営業フロアには朝のざわめきが満ちていた。電話のコール音、コピー機の唸るような駆動音、それに混ざる社員同士の小声の打ち合わせが、絶え間なく耳に入ってくる。午前九時を過ぎ、朝礼が終わったばかりの時間帯。各々が今日の準備に取りかかる中で、鶴橋は自席に戻り、鞄を下ろして椅子に腰を下ろした。デスクの上に、一冊の資料ファイルが置かれている。A4の薄型クリアファイル、手書きのラベルが添えられた表紙に、整った字で「営業部・A社提案資料」とある。ふと見れば、他の席にも同じようなファイルが配られているが、自分のだけどこか違って見えた。蓋をめくると、色分けされた三種の付箋が、ページの端に等間隔に貼られている。黄色は「要説明」、青は「資料参照」、緑は「自社優位性」と、明確な意図を感じさせる配置。しかも、それぞれの順番が、自分のいつもの説明の流れと一致していた。まるで、誰かが過去の営業同行を細かく見ていて、それを踏まえて“使いやすいように”整えたかのようだった。そんなはずはない、と思いながら、鶴橋は表紙に目を戻した。ファイル名の下に、小さく「202X\_0503\_Tsuruhashi」と打たれている。そこに、自分の名前があるのを見つけた瞬間、何とも言えない熱が胸の奥で灯るのを感じた。顔を上げると、二列向こうの机で、今里が立ち上がるところだった。資料をまとめ終えたらしく、手元の紙を揃えて片付けている。動きに無駄はなく、ただ淡々と所作を繰り返すその様子は、まるで誰にも気づかれたくないような静けさをまとっていた。立ち上がった今里が鶴橋の席の前を通りかかったとき、鶴橋は声をかけた。「ありがとうございます。資料、めっちゃ見やすかったです」今里は立ち止まり、わずかに首を傾けてこちらを見るようにしてから、静かに言った。「……お役に立てれば、何よりです」その声はいつも通り、感情を抑えた低音だったが、そのとき、鶴橋は確かに見た。目線を合わせないまま、今里の口元がごくわずかに、ほんの数ミリほどだけ、動いた。笑った。今、確かに、笑った気がする。一瞬の出来事だった。誰にも気づかれない
Terakhir Diperbarui : 2025-07-04 Baca selengkapnya