4 回答
扱いが簡単で身近な材料だけを使いたい人向けのやり方を紹介するね。小さな錆なら重曹と水だけでかなり落ちる。重曹を少しずつ水に溶かしてペースト状にして、錆びた部分に塗りつけて10〜20分ほど置き、古い使い古しの歯ブラシやナイロンたわしで擦る。落ちにくければペーストを足して繰り返すと徐々に浮いてくる。
掃除が終わったら濡れたままにせず、乾いた布でよく拭き取り、最後に少量の食用油や潤滑スプレーを塗って保護する。金属の種類や仕上げによっては強い研磨は避けたほうがいいから、最初は目立たないところで試してから全体に使うのが安心だ。簡単だけど効果的だから、ちょっとしたメンテ感覚で続けられる方法だよ。
ちょっとした家庭の知恵を一つ伝えるよ。
蝶番の錆をいちばん安全に落とす基本は「浸け置き+優しく擦る+完全に乾かす」の三つのステップだと考えている。外せる蝶番ピンならまずピンを抜いて、古い布や新聞で周囲を保護してから容器に白酢を注いで浸ける。数時間から一晩で錆が柔らかくなるので、柔らかめの歯ブラシや真鍮ブラシでこすって落とす。強い擦り傷を避けたいなら重曹ペースト(重曹+水)で先に下処理すると安全性が上がる。
外せない蝶番なら、濃いめの酢水を布に含ませて巻き数時間置き、ブラシで擦る方法が有効だ。作業後は必ず重曹水で中和して水でよく洗い、完全に拭き取って乾燥させること。最後に鉱物油やシリコーンスプレーで潤滑と防錆をしておくと、再び錆びにくくなる。自分の家ではこの手順でずっとうまくいっているから、試してみてほしい。
エコ志向の使い切り派な方法を一つ。コストも環境負荷も抑えたいなら、塩とレモン汁の組み合わせが便利だ。錆の部分に塩を振り、その上からレモン汁を垂らして20〜30分ほど置くと、酸と塩分で錆が分解されやすくなる。布やブラシで擦るとかなり落ちるし、匂いも柑橘のさわやかさが残るので扱いやすい。
ただし、メッキや塗装された蝶番には酸がダメージを与えることがあるから、目立たないところで試してから使うこと。作業の後はしっかり洗い流して乾かし、薄く油を塗ると防錆効果が続く。私はこの自然派レシピを気に入っていて、ちょっとした家庭のメンテに最適だと感じている。
手順を順序立ててしっかりやりたい時の方法も書いておく。まず工具で蝶番ピンを取り外せるか確認し、取り外せるなら外してから作業すると格段に楽になる。金属の耐久性を考慮して、ステンレス以外の鉄製なら白酢やクエン酸溶液で浸け置きし、錆が柔らかくなったらワイヤーブラシや0.2〜0.5mm程度のスチールウールで丁寧に擦る。研磨しすぎるとめっきが剥がれることがあるので注意。
取り外せない場合は布に酢を含ませて巻き、ラップで覆って密封することで浸透させるテクニックを使う。酸性処理のあとは重曹水で中和してから十分に水で流し、乾燥させてから潤滑する。私はいつもこの手順で道具の寿命を延ばしているから、道具類を痛めたくない人にはおすすめしたい。