気が付くと見知らぬ場所に居た。 突然現れた観音様によると元の世界で俺は死んでしまったが、予定外のことらしく望めば別の世界で復活できるらしい。 突然のことで何が何やらだが、まだ死にたくはないし異世界で人生の続きを頑張ってみるか。 ・・・え?俺商人なのに金銭NGって冗談だろ?
더 보기目が覚めると一面が真っ白な世界だった。
「なんだここは?俺は何でこんなところに?」 明らかに普通の場所ではない。スモークなどを焚いているのだとしても広すぎる。 目覚める前のことを思い出そうとするが記憶が朧気で思い出せない。 自分の名前、沢渡観世(さわたりあきつぐ)、25歳、職業:商人。 大丈夫。自分のことは覚えている昔の記憶も思い出せる。 分からないのは直近の記憶だけのようだ。「そこの人間」
そんな風に自問自答しているとどこからか声が聞こえた。
「誰だ?」
「こっちだ」声を頼りに後ろに振り返った途端、そのまま尻もちをついた。
そこには巨大な観音菩薩の仏像が浮いていたのだ。「か、観音菩薩?なんでこんなところに?というかさっきまでなかったよな?どうなってるんだいったい・・・」
「お前を呼んだのは私だ」 「し、しゃべった!?」再度、驚きの声が出る。確かに声は目の前の像から聞こえている。
誰かが揶揄っているのかと周囲を回ってみたが誰も居ない。「納得したか。では、本題に入ろう」
「本題?」 「そうだ。いきなりでは信じられないだろうがお前は死んだ」 「は?俺が死んだって、何の冗談だ?」 「冗談ではない。お前は旅の途中、暴走してきた車に撥ねられて即死だった」車に?そう言われて記憶に引っかかるものがあった。突如坂を乗り越えてこちらに迫ってくる車の映像がフラッシュバックする。
「ぐっ!今のは、、まさかあれが死ぬ間際の?」
「思い出したか。では、お前には二つの選択肢がある」 「待て待て、自分が死んだってことすらまだ信じられないのに。突然選択肢とか言われても・・・」 「そうだろうな。好きなだけ悩んで構わない。選択肢は天国へ行くか異世界へ行くかだ」 「異世界?いや、天国はまだ分かる。死んだら行くって言われてるからな。異世界ってなんだ?」唐突に聞こえた不自然な単語に思わず疑問が声に出た。
「お前は選ばれた。輪廻の均衡を維持するための例外として。とはいえ元の世界に返すわけには行かない。だから別の世界で生きよということだ」
「輪廻の均衡ってなんだ?」 「詳しくは話せぬが、世には極稀にまだ死ぬべきでない者が早死にすることがある。そのような者達を全て死後の世界へ送ってしまうと輪廻に歪みが生じてしまう。それを防ぐため選ばれた者に生を謳歌させ均衡を保つようにしている。お前も選ばれた者の一人だ。」説明を聞いても良く分からないが、たぶん生と死のバランスを取ろうとしているとかそういうことなのだろうか。
何にしろその話が本当なら俺には別の世界で生きるチャンスがあるらしい。「なるほど。その異世界っていうのはどういうところなんだ?」
「お前の世界とは全く異なる成長を遂げた世界だ。科学技術ではなく魔法やスキルの力で発展している。」 「ま、魔法?」またすごい単語が出てきた。いい大人ならとても信じられないだろう。
最近の一部の若者の間ではそういう話が流行っているらしいが俺は詳しくなかった。「魔法やスキルって、その世界は安全なのか?」
「難しい話だな。お前の住んでいた日本という国を基準にすれば安全ではないだろう。その世界では街道を外れれば魔物に襲われることもあるようだ」 「魔物って、、熊とかライオンみたいなものか?いやいや、とてもじゃないけどそんなのと戦うなんてできないぞ」 「人里に現れる可能性は低いだろう。交通事故などに合う可能性とさほど変わらないと思うが」そんなことはないと言いかけて思わず口を噤む。自分自身がその交通事故で死んでいるのである。
「それに町や村には門番や冒険者なども居る。旅をするなら護衛を雇うのも良いだろう。世界に適応させるため、お前の元の世界での知識、経験が異世界のものに変換されるので、有用な能力を身に着けられる可能性もあるだろう。」
「知識や経験を変換?それってどうなるんだ?」 「分りやすいもので言えば言語だ。異世界では言語が異なるがお前が送られる地域の標準語に変換される。複数の言語に精通していれば他の地域の言語も理解できるだろう。」なるほど。確かに言葉が分からないのは致命的だ。ということは知識としてあるものは異世界で同様のものに置き換わると考えて良さそうか。
「一応聞くけど、向こうの世界の金銭価値とかも分かるようになるんだよな?」
「同様だ。お前が送られる地域を基準として日本の知識がその地域の知識に置き換わるはずだ」 「分かった。あとその世界って旅商人とかはいるのか?」 「あぁ、存在している」良かった。それなら俺の職業知識も生かせそうだ。
「心は決まったか?」
俺の考えを見透かしたかのように観音菩薩が聞いてきた。
「その前にあと一つだけ聞いても良いか?」
「なんだ?」 「あんた、いや貴方は神様なんですか?」今まで混乱したまま流れで色々聞いてしまったが、よく考えるとすごく失礼な対応をしてしまっていたかもしれない。
「お前達の世界の考えからすると近い存在かもしれないな。態度についてなら気にすることはない。突然死んだと聞かされたのだ。無理もないことだろう」
「やっぱり心が読めるんですか?混乱していたとはいえ申し訳ありませんでした」 「構わない。ではどうする?」 「異世界へ行きます」 「分かった。最後に、ここでの記憶はしばらくすると忘れるだろう。生きる上では不要なものだからな。では、さらばだ」次の瞬間、俺の意識を失った。
Side.カサネフィレーネさんとの交渉?で一日講師が決まった後、私は講師としてどういうことをすればよいのかを改めて確認した。 概要としては学園内の魔法練習場または街近くの魔物相手に実践的な戦い方のコツなどを教えればよいという話だった。 街の外は危険じゃないですか?と質問してみたが、対象の学生は二、三年目で、街近くの魔物くらいであれば問題はないらしい。あと外に出る場合はサポートの教員が一名同行してくれるとのこと。 単純な魔法の扱い方であれば練習場で十分かもしれないけれど、実践的なという話になると魔物相手の方が理解して貰いやすいとは思う。ということで、今回は街の外でお願いすることにした。 時間については最長で一日取っており、余った場合も復習などに充てるためあまり気にしなくて良いという話だった。 翌日は学園に赴いて教師の方々に軽く紹介して貰い、学生達のことや諸注意など基本的なことを教えて貰うことになった。 授業風景なども見せて貰い、魔法練習場で実際に魔法を使う学生の子達の姿も確認させて貰ったところ、攻撃魔法を主に教えているというだけあって学生とは思えないくらいにその魔法はしっかりしたものだった。(これは、少し内容を考えないとがっかりさせてしまいそうですね・・・)その様子から多少の応用程度の内容では、この子達は満足しないだろうと予想したカサネは、考えていた内容を上方修正する方向で再検討することにした。そして、いよいよ一日講師の当日がやってきた。 サポートの教師の先導で教室に入ると、がやがやとした生徒の声が静まり代わりにひそひそ声が聞こえてきた。「あれ?今日来るのって男の人じゃなかったっけ?」 「なんか病欠で急遽変わったらしいよ」 「マジかよ。それにしても超美人じゃないか?」 「だよな?だよな?」 「お姉さま・・・素敵・・・」何だか聞くべきでない呟きも聞こえた気がするが、おおむね学生らしい反応だった。「皆さん静かに。本日は予定していた特別講師の方が急遽病気で来れなくなってしまったため、学園長から推薦のあったこちらのカサネさんに特別講師としてお越し頂きま
俺達は遺跡で見つけたシースザイルさんの書物のことや、エルセルドの地下都市で見つけた魔法のことを話して、どうするべきか意見を求めた。 黙って話を聞いていたフィレーナさんは、俺達が話し終わった後もしばらく無言で俯いていたが、顔を上げると真剣な表情でカサネさんに聞いた。「一番良いのは二度とその魔法を使用しないことだけれど、そう言ったらあなたは素直に従ってくれる?」問われてカサネさんは一瞬反射的に答えかけ、深呼吸をした後に返事をした。「理由を聞いても良いですか?」 「まぁそうなるわよね。でも、一度使ったのならあなたにも分かったんじゃない?その魔法の危険性が。その時はただの失敗で済んだみたいだけれど、制御を誤ればどれだけの被害が出るか分からないわ。あなたのような優秀な魔導士が使えばなおさらね」 「失敗?でも、あの時魔法は発動してましたけど」フィレーナさんの発言に疑問を持った俺は思わず聞き返した。 先ほどその時の話もしていたのだが、フィレーナさんはその疑問にもあっさりと答えを返してきた。「それは呪文の残滓が発動の言葉に反応しただけよ。もし成功していたのなら、仮にそれで魔力がゼロになったとしてもその瞬間に術者が気絶するなんてことはないわ」つまりあの呪文は失敗した上で、その残滓だけであのような現象を引き起こしたということらしい。 もしあの時呪文が成功していればどのくらいの範囲が同じように消し飛んでいたのだろうか。考えるだけでも恐ろしかった。「だから理由は簡単よ。もしあなたがその魔法を正しく発動させた上でその制御を誤った場合、周囲数十キロ…いえ、あなたの今後の成長も考えればそれ以上の範囲が無に帰す可能性があるわ」そう語るフィレーナさんには冗談を言っているような雰囲気はなかった。 つまり十分に起こりえる可能性があると考えている。ということだ。 正直話が大きすぎて、俺には何とも言えなかった。 カサネさんは額に汗を滴らせながらも、真剣な表情でフィレーナさんに答えた。「その上で、この魔法を制御できるようになる方法を教えて欲しいとお願いしたら、フィレーナさんは教えてく
「いらっしゃい。謎解きは楽しんで貰えたかしら?前回と同じじゃつまらないと思って趣向を変えてみたんだけれど・・・今回は失敗だったわ。あなた達の驚く顔が見れなかったもの。やっぱりインパクトが大事よね」 「いや、今十分驚いていますけど。フィレーナさん、客にいつもこんなことしているんですか?」 「まさか。もちろん人は選んでいるわ。堅物な人にこんなことしたら、後々面倒なことになるもの」そういう意味で聞いたのではなかったのだが、この様子だと堅物ではない人にはこういうことをしているのかもしれない。 他人事じゃないがフィレーナさんに関わる人は大変だな。。『何でこう偉い人っていうのは変わってる人が多いのかしら』 「あら、ロシェッテちゃん、別に地位と人格には関連性なんてないと思うわよ?一般人にも変わった人は沢山いるもの。地位の高い人が少ないから相対的にそう見えるだけじゃないかしら?」 『それは地位が高い人に変わった人が居ることの否定にはならないと思うのだけれど・・・え?』ロシェのぼやきにもフィレーナさんは怒った様子もなく答えた。 ロシェもその答えに反論しようとして、あることに気づいた。 その反応で俺もようやくその違和感に気づく。「え?いま・・・」 「あぁ、ごめんなさい。偶々聞こえたからついね。一応弁明するとロシェッテちゃんの声が全部聞こえるわけではないの。これもおまけみたいなものよ」やっぱりロシェに対して返事をしていたのか。俺達には自然な会話だったから、ロシェが反応しなかったら気づかなかったかもしれない。「それってやっぱり、ロシェのことも分かってるってことですよね?」 「流石にね。もちろん誰にも漏らす気はないから安心して頂戴。っと、そろそろ本題に入りましょうか。態々ここに招待したのは万一にも他の人に話を聞かれないようにするためよ。そのほうが良かったでしょ?」言われて周りを確認すると一見普通の部屋のようだが、よく見れば出入りするための扉がどこにもなかった。「ここはどこなんですか?」 「秘密♪敢えて言うなら私の隠し部屋の一つってところね。用
あれから数日を掛けてパーセルに到着した。 装備や能力が強化されたこともあってか道中の敵は以前よりもかなり楽に対処できるようになっていた。 街に入ると、まずは近くの喫茶店で休憩しようという話になった。 注文を取りに来た店員さんに軽く軽食などを頼んで一息つく。「さて、着いたはいいけどどうしようか。まずはフィレーナさんに話を聞きたいところだけど、まだ午前中だし今は学園かな?」 「そうですね。以前は抜け出して魔法図書館に居たみたいですから、そこを見に行ってみても良いかもしれませんけど・・・」 「あら、また私に会いに来てくれたの?嬉しいわ♪」思わぬ返答に振り向くとそこにはパフェを美味しそうに食べるフィレーネさんがいた。カサネさんも同じように驚いた表情で彼女を見ている。(店に入った時には居なかったよな・・・離席していたとか?フィレーナさんのような人が居たら気づかないはずないし)ともあれ目的の人物の方から来てくれたのだ。探す手間が省けた。 俺より先にカサネさんの方が我に返り、フィレーネさんに挨拶をした。「フィレーナさん、おはようございます。またお会いできて嬉しいです」 「おはよう、カサネちゃん。久しぶりっていうほどでもないかしらね。今回はどうしたの?」 「実はまた相談に乗って欲しいことができまして、どこかでお時間頂けますか?」 「えぇ、構わないわよ。そうね・・・少し所用を済ませたいから、午後にまた私の家まで来てくれるかしら」 「分かりました。ありがとうございます」 「それじゃ、またあとで。良ければまた冒険のお話も聞かせて頂戴ね」話している間にパフェを食べ終えたフィレーナさんは、会計を済ませるとそのまま店を出て行った。「びっくりしたな。声を掛けられるまで全然気づかなかったよ」 「私もです。あの感じだとまた学園を抜け出してたんですかね?普段のフィレーナさんを知っているわけじゃないから判断に困るところですけど」 「まぁ、前回はカサネさんが図書館で話したのと、フィレーナさんの屋敷で遺跡や占いの話をした程度だったしな。それは仕方ないさ。・・・そう
宴は明け方近くまで続いたが、終わる頃には殆どの人がその場で寝転がっていた。 ギルド職員がサービスで用意してくれた軽食で朝食を済ませて、一息ついていると、ハクシンさん達三人が旅支度を済ませてこちらにやってきた。「もう出発されるんですか?」 「あぁ、俺はともかく二人は店を空けて来ちまってるからな。あんまりのんびりもしてられねえんだ。まぁ、向こうに着けば温泉で一休みもできるしな」 「あたいは温泉もしばらくお預けになりそうだけどねぇ」そう言ってヤミネラは残念そうに肩を落とした。 そういえばそうか。もちろん休業前に必要なことは済ませてきたのだろうが、 店の再開を待っている客もいるだろう。特にヤミネラさんのお店は大変そうだ。「色々とありがとうございました。フォレストサイドのダンジョンにはいずれ挑戦したいと思っているので、その時はまたよろしくお願いします」 「礼を言うのはこっちの方さね。歓迎してやるからいつでもおいで」 「世話になったね。疲れた時はまたバーセルドまで来ると良いよ。私も歓迎するからね」 「ありがとうございます」 「それじゃ、そろそろ行くか。そっちも元気でな」 「はい。皆さんもお元気で」そうして各々別れの挨拶を告げると、ハクシンさん達はヒシナリ港に向けて旅立っていった。 俺達の方は、折角だからと少し休憩を取り、村で昼食を取ってからパーセルへ向けて出発した。しばらくのんびりと馬車で街道を進んでいるとカサネさんがあることに気づいて口を開いた。「前はパーセルからヒシナリ港に向かう途中で、確かこのあたりでコクテンシンに襲われたんですよね。・・・あの時は逃げるのが精いっぱいだったのに、まさかたったひと月で再び相対して倒される場面に居合わせるなんて思っても見ませんでした」 「ハクシンさん達が切り札を用意していたっていうのもあるけど、色々かみ合った結果だったな。どれか一つでも足りてなかったら結果は変わっていた気がする」 『私もちょっと不思議な気分よ。強い人間がいるのは分かっていたつもりだったけれど、あの怪物を人間達が倒したっていう事実がまだ少しピンと来ないもの。
コクテンシンはハクシンの一撃によって最後を迎えた。 止めを刺した後もしばらくはその場に留まっていたハクシンだったが、 周囲から勝ち鬨の声が上がりだすと、気持ちを切り替えるようにして振り向きその輪の中に混ざっていった。それを見ていた俺も終わったことを実感して安堵のため息を吐いた。「良かった。最初にミスした時は生きた心地がしなかったけど」 『お疲れ様。まぁ、結果的には一役買えたんじゃない?』 「どうなんだろうな。結局あの首飾りが何だったのかは分からないままだし。 ああやって倒せたんだから、何かしら効果はあったんだと思うけどさ」そんなことをロシェと話しているとカサネさんもこちらに合流してきた。「アキツグさん、お疲れ様です」 「あぁ、カサネさんもお疲れ様」 「最後、なんか変な様子でしたけれど何があったんですか?」 「俺もよく分からないけど、例の首飾りが決め手になったみたいだ」俺は自分でもよく分からないままに起きた事実だけをカサネさんに伝えた。「そんなことが・・・確かによく分からないですけど、あれを譲ってくれたお婆さんに感謝しないといけませんね」 「そうだな。にしても、あのお婆さんもいったい何者だったんだろうか」無事に解決してほっとはしたものの気になる謎は残ってしまった。 そんな俺を他所に向こうは随分と盛り上がっていて、ハクシンさんは胴上げまでされていた。 村まで戻ってくると、夜中だというのに早速祝杯が上げられ酒盛りが始まった。村の外でやっているのは村人に迷惑を掛けないための配慮のようだ。 たとえ魔物が襲ってきてもここに居るのは皆冒険者だ。ギルドの職員も交代で見張りに立ってくれているしそうそう問題は起きないだろう。 中には長時間戦闘の疲れからか一杯目で眠ってしまった者いるが、周囲の者は気にした様子もなく酒盛りを楽しんでいた。 何となく眠れなかった俺も人込みからは離れた場所でその光景を眺めていた。 そうして少しした頃、今回の主役であるハクシンさんがこちらにやってきた。「やっと解放されたぜ。若いもんは
댓글