普通に生活するには、視えても得はないのに……いや得どころか良いことなど一つもないのに。
それに視えている人間は人前では本当のことを言わないと思う。それはなぜか。
それまで友好的に築いてきた繋がりが終わりを告げ、告白した後に変な関係になりたくないし、気まずい空気にはしたくないから。
それが、それまでの生活や友達関係を特に守りたいと思っている人なら、なおさらその想いは強くなるだろう。
俺には……そんな事たぶんできないと思う。
それが良い事なのかどうなのか結構な頻度《ひんど》で考えるけど、結局の所、その自問に対する答えは今まで出なかった。
これから先も、出ないかもしれないと俺は思っている。もしかしたら出なくてもいいのかもしれない。だから俺は人との繋がりをなるべくは絶ってきた。話しかけられたりすれば返す事はするし、何かを誰かと一緒にやらなくてはいけない事などは断ることは無いけど、それ以上は踏み込まない。踏み込ませないという体を取り続けている。
下手に仲良くなって詮索されたくないし、俺はあまり他人《ひと》に興味がわかない。その成果はもちろん学校生活に影響を及ぼし、友達と言えるようなクラスメイトはできたことが無い。いつも顔見知り以上知り合い未満。
そのまま大人になっていく。それでいいと思っている。
いつか、この考えの変わる日が来るのかは分からないけど、俺は俺のままでいられればいい。
たとえ、人でないモノが視《み》えるこの世界の中でも、俺は俺のままがいい。 このまま一人でも構わないと思っていたんだ。あの時、あの場所までは――。
『こんにちはシンジ君』
色白で卵型の可愛い顔をした女の子が話し掛けてくる。年齢的には高校二年生の俺と変わらないくらいだ。彼女は俺を目の前にして、腰を下ろした。
現在、学校の授業の真っ最中である。『今日は晴れて気持ちいいよね』
彼女は普通に話し掛けているが、状況は普通じゃない。俺は窓際の席にいて、その窓のほうに顔を向けている。つまり、彼女が俺の正面にいるということは、窓の外から話し掛けてきている状態なのだ。
ちなみに、ここは三階建て校舎の二階。梯子でも使わなければ俺の正面にいるなんてできない。 そして俺は|睡魔《すいま》に負けて眠ってしまい、夢を見ているというわけでもない。『ねえ、無視しないでよぉ。ねえってば!!』
「…………」
俺はというともちろんそんな声などガン無視である。
なにより授業中だし、周りに彼女は視えてないし、独り言をしゃべる変な奴と思われたくはない。
まあ、もうすでに、俺を暗くオタクくさいやつという周りの思い込みが|蔓延《まんえん》していることは知っている。他人と極力関わらないようにはしているが、俺は決してオタクではない……と思っている。
俺、藤堂真司はただ霊が視えているだけの学生である。もちろん周りにそんな事言ってはいない。言える訳もない。どうしてそんな事を説明するのかというとそう、先ほどから俺に声を掛けているのは、みんなには視えていないだろう幽霊の女の子なのだ。今はふわふわと目の前を漂っている。
「はぁ~」
隣や周りに聞こえないようにため息をひとつ。
それから一応周りを見回して確認し、念には念を入れて近くには聞こえないように気を遣いながら小声で応答する。まぁいい加減にウザいのだ。
「何か用か?」
『用ってことはないけど……』 ぶっきらぼうな口調に対して彼女は口を少し尖らせる。「なら邪魔するなよ、授業中なんだから」
『冷た! シンジ君冷たくない?』そう言いながら彼女は両手を自分の頬に当てながら綺麗な瞳を俺に向けた。
――しんじらんなぁ~い! みたいな顔するな! つか、やっぱりおまえ幽霊だけどかわいいんだよ、ちきしょぉう!!
『あら、私だってJKなんですけど』
確かに、この辺りでは知らない奴がいない、有名な進学校の制服を着ながらフワフワ浮いている。
この子の名前は日比野カレン。 出会いは唐突で衝撃的だったが、彼女からある頼まれ事をされ解決した。その後、お礼をしたいだとか言って、ずっとそばについてきているのだ。『ほらほら、じぇーけーですよぉ。じょしこうせいですよぉ』
目の前でひらひらふわふわする
制服のスカートが揺れる。そう見えそうで見えないギリギリのラインで。「やめろってば!!」
俺は叫ぶと、ガタッと机をならして勢いよく立ち上がった。
もちろん周りは静まりかえって俺に注目する。 そして――もちろん今は授業中である。「なんだ藤堂、寝てたのか? それとも俺の授業がつまらないとか。まさか……クラス崩壊でもさせようとしてんのか?」
先生の言葉を皮切りに、クラス内はざわつき始める。「あ、すいません。ほ、ほんとになんもないです。すいません」
勿論席に座る前には周りと先生にペコペコと頭を下げて謝るしかない。 周りの女子からヒソヒソと話をする声が聞こえる。まぁ、良いことを話してないのは分かる。男子からもバカなの? とか、やるな藤堂とか声が上がる。 先生がそれらをうまく鎮めて再び授業に戻り、黒板に書き出しを始める。 俺は冷や汗を背中に流しながら椅子に座る。『ごめぇ~んネ』
ペロッと舌を出し、胸元で手を合わせて謝るカレン。そしてふわふわ。 もちろん周りには視えていない。「はぁ~~」
大きなため息をひとつつく。まだ女子のヒソヒソ話が聞こえてくる。けっこうな地獄的状況だ。――あぁ~なんなんだよちくしょう可愛いなおまえ!! なんで幽霊なんだよ!!
俺は机に向かって思いっきり顔を押しつけ、周りには聞こえない心の叫びをあげるのだった。 俺は、生まれてから声を出して言葉を話し始める頃には[変なもの]が視《み》えていたらしい。 らしいというのはもちろんそんな事など覚えていないからである。家族が話す内容によれば、誰もいないところに話しかけていたり、そこにもう一人いるかのような遊び方をしていたりしていたと聞いた事が何度もある。 最初に思い出せる記憶の中では、人じゃないモノと一緒に暮らしていたことが俺には当たり前だったし、それが亡くなっているお祖母ちゃんだと分かるのに時間は掛からなかった。小学一年生になるくらいの頃に母親が重い病気にかかり、家族みんなと一生懸命の闘病の末に母さんは亡くなった。
亡くなる直前の言葉を今でもしっかりと覚えているし、何よりも嬉しかったのだ。「あなたのその眼には多分、私たちの知らない、見えないモノが映っているんでしょ? それは他の人には理解できない能力。でもね真司、あなたならその能力を人に役立てられると信じています。今まで真司の事分かってあげられなくてごめんね」
その言葉が母さんと話をした最後になる。 母さんはその一週間後に亡くなった。そして亡くなった後の母さんにも会った。言葉は交わせなかったけど母さんは優しく笑っていて、父さんをジッと見つめ、薄くなって消えていった。 それからは会っていない。母さんが亡くなって以降、俺は自分の能力について誰にも言わなくなった。いや、言えなかった。父さんは夜遅くまで仕事して帰るようになり、俺は父方の祖父母に預けられながら育ったが、そこでも幽霊が視えることについて黙っていることにした。
そうはいっても、視えているモノが急に視えなくなるわけでもなく、幽霊の絡んだ恐怖体験など色々な事が起きる。幼い俺はどうしていいか分からずに、泣きながら布団で寝ることが当たり前の毎日になった。口数が減っていったのもこの頃からだろうか……。それからまた数年が経ち、俺も小学生高学年になっていたある日、父が大人の女性と小さな女の子を家に連れて来た。
今日から真司の新しいお母さんと義妹になる。父さんの口からそう告げられる。
家族となって一緒に暮らす人が増え、祖父母のところで過ごすことがなくなる。それ自体は別に、俺にはどうでも良かった。家族となった小さな女の子は、自分の周りをついて回るようになった。 その子の名前は伊織《いおり》。小さい声ながらも答えてくれた。俺とは歳が二つ違いだ。中学一年生の頃からあまり外出はせずに、部屋の中で過ごすことが多くなっていった。俺が高校を受験する歳になっても、他人と極力関わらないようにしようとする考えは変わらなかった。
決して完全なる引きこもりという訳ではなく、家族とも外出はするし必要なら一人でも出かけていくことはある。できる限り出ないようにしていただけ、要するに外に出て余計なモノを見てしまうことが嫌だっただけなのだ。閉鎖的な俺を、義母は温かい目で接してくれた。外出などを決して無理強いしようとせず、かといってやらなければいけないこと、特に学校や行事なんかには必ず出席するように促された。
義妹は相変わらず、俺の周りをチョコチョコとついて回っていた。こんこん
「お義兄ちゃんいる?」 こんこんこん 「お義兄ちゃん?」夏の暑い日差しに外の空気が蒸され始める前のある日、気付けば部屋のドアが叩かれている。ドアの外から、伊織が俺を呼んでいるようだ。
ベッドで横になりマンガを読んでいた俺は、暑さで気だるくなっている体を起こし、ドアに向かいゆっくりと開く。
目の前にいたのか、ビクッと体を震わせて少し後ろに下がる伊織。「おう伊織、どうした?」
今年中学生になった伊織はなかなかに成績優秀らしく、なおかつ運動神経も良いみたいでクラブ活動からいろいろと誘いがあるらしい。それでもどこにも所属することはなくすべて断っているらしい。
らしいばかりの表現になっているのは、地味で目立たぬ義兄である俺とはあまり関わらないで済むように接触を避けているから、伊織のことは人から聞いた事しか知らないのだ。「えと……。お義兄ちゃん今日出かける用事あるかな?」
「……義妹よ、それを俺に聞くのは意味がないぞ。何しろ用事が出来たためしがないからな」 「それはそれで自慢にはならないと思うけど……」 顔を引きつらせながら、困り顔で顔を掻く伊織。 俺とは血が繋がらないおかげか、色白で卵型の|輪郭《りんかく》をしている顔は小さく、大きなクリっとした目が幼さを残している。「ちょっと買い物に付き合ってほしいんだけど……大丈夫かな?」
「そんなことくらいいつでも付き合うぞ、別に引きこもりなわけじゃないからな」 「良かった……」 「え? なんで?」 伊織がホッとしていることに疑問を持った俺は、頭をよぎった事が思わず言葉になって口からこぼれていた。「ふぁ? なんでって、その……別にお義兄ちゃんには関係ないというか……ごにょごにょ」
「……まぁ別に何でもないならいいんだけどな? 」その言葉を聞いた伊織が「じゃぁよろしくねっ」と言い残してパタパタと廊下を走り、玄関へ向かって行った。
俺はドアを閉めると、頭に「?」がついたまま出かける身支度を整える。とはいえ今の格好に上着を羽織るか羽織らないかくらいしか変わらないんだけど。ドアを開け、玄関まで歩いていく。伊織は既に、用意を終えていて肩に大きなショルダーバッグを下げ、こちらを向いて待っていた。
「待ったか?」
「え? いや大丈夫だよ」 「よし、じゃあ行くか」玄関のドアを開けると、太陽はもうすぐ真上に来ようとしていたようで、日差しがぎらぎらとしている。
休みの日はだいたいが家にいて、昼過ぎまでは布団に入って寝ているし、そういえばこんな風に出歩くなんていつぶりだろうかと思う。 出かけるにしても一人のことが多い俺は、誰かが隣またはすぐ後ろを付いてくることはあまりないので、なんか変な感じがしている。それが例え伊織なのだとしてもだ。「買い物って、何を買いにどこに行くんだ?」
「えっと、今日の夕飯のメニューだよ?」 「あれ? 義母さんは?」 「やっぱり! お義兄ちゃん忘れてるんだ! 今日はお義父さんとお母さんが遅くなるから二人で食べてねって、言ってたでしょ?」 う~んと考えるが、まったく覚えていない。 は~ぁっと、ためいきをつく伊織を見ながら少し苦笑いをしてしまう。ほんとにこの義妹はよくできたいい子だなぁって思う。 それに比べて俺は……。外に出て歩くということは、また見たくないモノたちの中に入っていくということ……なのだが伊織との買い物にも一緒についていってあげたい。兄としてそのくらいは一緒にいてあげたいと思っているのだ。
あまり感じのよくないモノには、極力避けるように伊織を誘導しながらてくてく歩く。
俺たち二人とすれ違う人々はもちろん、後ろを歩く伊織も、元気がなくフラフラと歩く俺のことを頼りない男の子だと思っているかもしれない。 それはそれで良かった。別に俺はどう思われても構わないといつも思っていた。 そう、俺は伊織にも[見えないモノが視える]とは言ったことがないのだ。 まぁ、言うつもりもないのだけど。 そんなことを考えていると――二人の歩く道の向こう側に、少し影が薄い、見た目は自分とそう変わらないであろう女の子がキョロキョロと辺りを見回している。
何かを探しているような、誰かを探しているようなそんな様子に見える。
なるべくそういうのには関わり合いたくはない。自分に何ができて何ができないかなんて、小さい頃から随分と経験しているからだ。 伊織と話してこの場を去ろうとした時、少しその女の子の方に視線だけを送ってしまった。 それは完全に無意識の一瞬で、自分でも見えたかどうかは分からないほどの時間。『あなた! ねぇあなた!! そこの男のコ!! 今、ずっとこっち見てたよね?』
「え?」
向かい側にいたはずの女の子が、目の前でむ~っというような感じで、頬を膨らませながら俺の顔を覗き込んでいた。線の細い茶髪の少女である。 そして、もちろん俺だけが視える[幽霊]なのだ。『私が視えたあなたに、頼みがあるのよ!』
それが日比野カレンとの出会いであり、この物語の始まり。
――時は進んで現在。 こんこん! こんこんこん!! ばん!! ばん!!「お義兄ちゃん!! 連絡来たよ!!」 義妹の激しい目覚まし攻撃により騒がしく始まった土曜日。「入っていいぞぉ~」「入るって……きゃ!!」――言うなり伊織は部屋から慌てて出ていく。まぁまさか俺が部屋でパンツ一丁で腕立てしてたらそりゃ驚くか。「な、なんでそんな格好なの?」「なんでって……寝起きだし、楽だからかなぁ?」「もう!! いいから服着てよ!! 入れないじゃない!!」「へいへい」――別に義兄妹《きょうだい》なんだから入ってくればいいのに。男なんだから見られたって減るもんじゃないし。あ、ただ義妹からのヘイトは溜まってるかも。 なんて思いながらも、入ってこないんじゃ話も出来ないみたいだし、仕方ないから服を着るとしようかといそいそと置いて服を取りに動き出す。「いいぞぉ、伊織入っても」「ほんと? ほんとにお義兄ちゃんっていつも無防備で……」 なんかブツブツと言いながら入ってきたけど、俺の近くに来てもまだブツブツ言ってるし。「で? 連絡が来たんだろ?」「あ、そうだった!! えっと、今週の金曜日の放課後にその娘《こ》のところに行くからどうですか? ってきたよ」「金曜日か……。うん、わかった。じゃぁみんなのところにもそう連絡回しておいてくれ」「わかったぁ」 そう言って部屋から出ていこうとする伊織。「あ、伊織!」「な、なに!?」「金曜日、一緒に行くのか?」「え!? 行こうと思ってるけど、どうして?」「いや何でもない……。じゃぁよろしく頼むな」「変なお義兄ちゃん」 言い残して伊織は部屋を出ていった。 今回の件に伊織がいてくれるのはす
時は少し遡って康介事件で千夜に飛ばされた後の事――。 見えない力で弾き飛ばされた自分《わたし》。 前回、体に入られたお義兄《にい》ちゃんを救えなかったこともかなり心に大きな傷を作った。――情けないな。 そんな心情を抱え込んで悩んでいた。でも情けないままでいいのかと自分を奮い立たせようとする。でもどうしたらいいのかわからない。今まで相対してきたモノ達は、自分がいるだけで無力になったり消えて行ったりしていた。 でも今回目の前に現れたモノは違う。少しだけ力が弱まってるみたいだけど、今の自分とは力の差が違う。それははっきりとわかっている。何より今回違ったことが一つだけある。足がすくんで動けなくなった事。 隣にいるお義兄ちゃんを手助けできなかったこと。それが悔しい。情けない。あの人はまた立ち向かって行くんだろう。その時自分はそのそばに立てているのか? 考えれば考えるほど眠れなくなった私は、水を飲もうと降りてきた居間でまた考え込んでいた。 コトッ ビクッ 突然目の前に出されたコップに驚き体が震えた。「ああ、ごめん驚いたか?」 上げた顔の前には優しく微笑むお義兄ちゃんをの姿があった。「あ、お義兄ちゃん……」「どうした? 眠れないのか?」「うん……」 お義兄ちゃんには、今考えてる事は言えない。そんなことした知られてしまうから。 だから困ってまた下を向いちゃった。 こういう時、お義兄ちゃんはどうするの? どう考えてるの? そんな考えが頭に浮かんできて無意識にクチにしちゃってた。「お義兄ちゃん……は、いつからそんなに強いの?」「俺が……強い?」 あれ、私何か知らない間に口から言ってる。 お義兄ちゃんも困ってる顔してるし。でも、なぜかクチが止まってくれない。「うん。小さい時か
「カレン?」「えぇとね、何となく、ホントになんとなんだけど、そうじゃないかなぁって……あたしは思ってたんだ」「「ええ!?」」 カレンの発言に二人そろって驚く。 これにはさすがに俺と伊織がビックリした。伊織にしてみれば、ここまで俺達には誰にも話してなかったし、俺にさえそんな行動もとっていないはず。だからカレンにそう思われているとは思ってもいなかっただろう。 俺にしてみれば、俺でさえここまで一緒に暮らしてきた|義妹《いもうと》の|他人《ひと》には言えない秘密に気づいたのは本当に少し前で、当人のクチから聞くまでは信じられずにいたのに。しかも聞いたのもつい最近だ。なんとなくカレンに後れを取ったみたいでショックがデカい。「どうして気付いたの?」理央がカレンに聞いた。――うん。俺もそれ気になる。「ええとね、理央にはあまり話してなかったかもだけど、あたしがシンジ君と初めて会ってから少しの間ふわふわ浮いてたじゃない? あの時に伊織ちゃんからの視線ががシンジ君を通り過ぎてあたしに来てるなって感じてたんだ」「そうなのか伊織!?」「ふえぇ!? あ……う、うん」「それからこの前もそうだったけど、あっち側の人たちに会ったりしてるときに、危なくなるとシンジ君の前に飛び出して行ったりするじゃない? あれって視えてるからソコに行けたんだろうなって思ってたのよ」「……」「……」「何よ? みんなで黙り込んで」 カレンがそこまで考えていたなんで全然思っていなかった。たぶんここにいる二人も同じようなもんだろうな。言葉が出てこないとこ見ると。「いや、お前って、時々ポンコツお嬢じゃなくなるんだなぁって思って……」「ポンコツお嬢って何よ!! て言うかアンタどんだけあたしの事バカだと思ってんのよ!!」「あ、いやその……ごめん」
行きつけのファーストフード店――。「えと、改めて初めまして。私は相馬夢乃《そうまゆめの》と言います。で、こちらが内島華夜《ないとうかや》ちゃんです」 二人そろってペコっと頭を下げる。「は、初めまして菜伊籐華夜です。突然変なお願いしてごめんなさいです」 黒い長い髪を後ろで束ね、少し大きいレンズの黒縁フレームのメガネをかけた少女が目の前の飲み物を飲みながら、少し早口で自己紹介した。 見た目は完全に文学少女だ。「初めまして。 俺は藤堂真司。で、隣にいるのが義妹《いもうと》の伊織です」 挨拶した俺と同時に伊織がペコっと頭を下げた。――下げる前になんかじぃ~っと伊織から視線を感じたけど、なんだろう? 顔に何か付いてんのかな? 「あたしは日比野カレン。カレンでいいわよ。よろしくね」「私は市川理央と言います。よろしくお願いします」 次いでカレンと理央も握手をしながら挨拶を交わす。今日来たメンバーは、響子が学校関係の用事で来れないというので、この四人だ。しかし三和繋がりの響子が来れないというのが、関係性的に成り立つのか疑問ではあるけど仕方ない。「えぇと、相馬さんは俺と同じ学校だけど、内島さんはどこなのかな? あ、言いたくないときは全然いいから」 あせあせしながら手を振って大丈夫だよ! とアピールする。なんかカレンに[じとぉ~]って目で見られてるから。「いえ、大丈夫です。と、いうのもこの相談というのも、その学校であった事なんです」「と、いうのは?」 みんなの視線が一斉に内島に集まる。感じ取った内島が顔を少し下げて、恥ずかしそうにしながら話を続けてきた。「私は、三門高校《みかどのこうこう》の一年生です。皆さんも同じ歳ですよね? その、それなら分かってもらえるかと思うんですけど、新しい学校とかで新しい友達が出来たら新しい友達と仲良くなりたいじゃないですか?」 俺には残念ながらそんな心当たりがないので、辺りを見回してみる。みんなはウンウンというように首を縦に振っていた。なんと
ほどなくしてそれから数日がったある日の事。俺は何も用事が無いので家にいた。「お義兄《にい》ちゃん!! どうして私のケータイに知らない女の人から電話とかメールが来てるの!?」 義妹《いもうと》が結構なお怒りモードで俺の部屋に突撃してきた。 何を言ってるのか意味を理解できないでいた俺に、伊織がケータイ画面を目の前に「ほら!!」って感じで差し出してきた。暑くなり始めたこの時期は部屋の入り口は寝る時以外は開いていることが多い。「お義兄ちゃん?」「え? あ、ああそうかケータイにだっけ?」「そうだよ!!」 ぐぐぅ~!! と目の前にケータイがさらに押しつけられてきた。「ほ、ほら!! あれだよ!! 前に伊織が言ってたじゃないか!!」「え! 私が!?」「そうだぞ! ほら! 前にさお義兄ちゃんが知らない……」「わぁぁぁぁぁ~!!」 取が目の前でワタワタしてる。――なんかこういう伊織の仕草ってあんまり見たことないから新鮮だ。しかもかわいいし。「で? これはどういう事? またあっち関係?」「ああ、そ、そうなんだよ実は……」 なぜ知らない女の子から妹に連絡が行くようになったのか、数日前に起きた事を伊織に伝える。「はぁぁぁ」 伊織から大きなため息が漏れた。「お義兄ちゃんってホントにお人よしというか、巻き込まれ体質というか。今回もお話聞くだけじゃないんでしょ?」「そりゃまぁ……知り合いからの紹介って言うか、頼って来てくれたんだからそんなに無下にも出来ないだろ?」「うん、そう……だね」 考えるように小さくうなずいた。「わかった。じゃぁ私から連絡取っておくけどいつがいいかな?」「そうだなぁ、次の土日とかでいいんじゃないかな?」 伊織は「オッケー」と言い残して二階の自分の部屋へと戻って行った。
-――人が大勢いるのは楽しい。男の子同士のふざけた遊びも楽しい。 女の子同士の秘密の恋バナも楽しい。聞いてるだけでも楽しくなる。でも話しかけられない。話を聞いてもらえない。 呼ばれた時は嬉しかった。必要とされてる気がしたから。私にとっては大切で大事な事でも、この子たちにとってはただの遊び。呼ばれることが多い時もあるけど、それも長く続かない。 そして人は変わっていく。 今年も来年もまた人が変わる。 今年も来年もまた人は変わる。 その時また呼ばれるのだろうか……。 私はまた待ち続ける。その時が来るまで、その人が来るまでいつまでも、いつまででも――。 今、鼓動はバクン! バクン! いっている。立ってるだけなのに手汗がびっしょりだ。 授業が終わった放課後だというのに、涼しくなるどころか熱い日差しもあって、全身から汗も噴き出して滝のように流れている。 俺は今、体育館の裏で女の子と二人だけで向き合っている。 二時間ちょっと前――。 昼飯を食べに屋上に行っていた俺は、予冷が鳴る前に自分の教室に向かった。特に早く戻ってもやることは無いけど、席についてぽ――っと窓の外を見ているのが結構好きだったからだ。 しかしなぜかこの日は、俺が教室へ戻るとクラスメイトがざわついた。いつもそんなことはないから少し気になったが、特に変わった様子はないので自分の席に着いたのだ。 [藤堂 真司 様へ] 見慣れぬかわいい封筒に俺の名前。「よう、真司。なんかさっき女子がソレ置いて行ったぞ」「なんだ藤堂やるなぁ!!」 とか、周りの男子は言ってるけど。「なんじゃこりゃぁぁぁぁ!!!」 叫んだのは言うまでもない。――で今である。「あの……手紙&hel