104.
ここまでのあらすじ
リーグ戦第3節が終了してカオリたち茨城組は全員が昇級圏内に入る。
時を同じくしてスグルの勤務地に本物の強者が集いつつあった。
いま伝説が始まる――
【登場人物紹介】
財前香織
ざいぜんかおり
通称カオリ
主人公。女子大生プロ雀士。
読書家で書くのも好き。クールな雰囲気とは裏腹に内面は熱く燃える。
柔軟な思考を持ち不思議なことにも動じない器の大きな少女。
その指に神の力を宿す。
財前真実
ざいぜんまなみ
通称マナミ
主人公の義理の姉。麻雀部部長。
攻撃主体の麻雀をする感覚派。ラーメンが大好き。妹と一緒に女子大生プロ雀士となる。ラシャの付喪神に見守られている。
佐藤優
さとうゆう
通称ユウ
兄の影響で麻雀にハマったお兄ちゃんっ子。誘導するような罠作りに長けている。
麻雀教室の講師になることが夢。第一回UUC杯優勝。
竹田杏奈
たけだあんな
通称アン
テーブルゲーム研究部にも所属している香織の学校の後輩。いとこの新一同様頭脳戦に強い。麻雀部の優秀な雀士。
佐藤卓
さとうすぐる
通称スグル
佐藤優の兄。『富士』という雀荘の遅番メンバー。萬屋の右腕的存在。
自分の部屋は麻雀部に乗っ取られているが全く気にしていない。
井川美沙都
いがわみさと
通称ミサト
麻雀部いちのスタミナを誇る守備派の女子大生プロ雀士。
怠ける
106.第三話 風格 リーグ戦第3節のその日。35期新人王の中野はどこか油断していた。女が2人か、ラッキーだな。と。「よろしくお願いします」そう挨拶はしたが、多分余裕だな。今日はポイント叩くぞと慢心していた。……だが、それは傲りであると対局が始まってからじわじわと感じることになる。(この女たち…… なんてキレイな所作で牌を扱うんだ…。まるでプロの職人。いや、プロなんだけどさ) 中野は嫌な予感がした。「リーチ」(早い!) それを受けてカオリの切り番。ヒュ! スパッ。(躊躇ないツモ切り! 危険牌だぞ!)「ロン。12000」「はい」(12000を放銃したのに顔色ひとつ変えずに「はい」だって? そりゃそういうもんなんだけどさ…… 風格すら感じる点棒授受の動作だな。やばいやばいやばい。考えを改めないとやばい。この2人の在り方。まるで俺が憧れたプロ選手像そのものじゃないか──) 「リーチ」(今度は財前からかよ! 復活が早すぎる)ヒュ! スパッ。(だからー! 成田もなんでそんな思い切りがいいんだ) メグミの勝負牌は通った。考える間もなく中野のツモ番となる。(う、安全牌が無え)「………」(情け無い&
105.第二話 あえての二度受け その日はヤチヨとヒロコとナツミが麻雀部に来ていた。ユウもいるので丁度1卓丸である。 さて、今日も麻雀しましょうかと準備をしているとユウがひとつ面白い提案をしてきた。「今日は手牌を全員オープンしたままやって一打一打その理由を説明していきましょう。もちろん他人の手は見えてないっていうテイでね。みんながどんな考えを持っているのか知ることでお互いに研究になるでしょう」 なるほど、オープン麻雀とは面白い。と皆それに賛成した。 とは言え、全員が既にハイレベルな麻雀を打てるので驚くほどの発見はそう簡単には無かった。麻雀は新しい戦術を発見することが大変であり、それを見つけ、マスターしなければ次のステージへと上がることは出来ないのだ。 するとそんな中、麻雀部いちの軍師である三尾谷ヒロコのある選択が異彩を放っていた。ヒロコ手牌六七③④⑥⑦224赤56(中中中)ドラ4 中赤ドラの3900イーシャンテンである。リャンメンターツをひとつ外す選択の時。基本で考えればピンズの上か下のどちらかを外す場面。⑤筒が二度受けになってるからその方が広い。しかしヒロコの選択は違っていた。打六「私はこの手なら二度受けをあえて残します」「なんで?」「じゃあ聞くけど、ピンズの上を払うなり下を払うなりして⑥⑦あるいは④③と捨て牌に並んだ時、そのリャンメンターツ払いは二度受け拒否の可能性が本線だなんてことが読めない人、1人でもここにいますか?」「ウッ、確かに。それは鋭い指摘」「ハイ、先輩。私なら⑦か③を先に払います。自力で⑤を引けた時に捨て牌にリャンメンターツを並べないで済むからです」「ほう、なるほど。さすがナツミは一味違うわね。で、話を戻すけど。この切りをしてしまうとさらにその二度受け以外
104.ここまでのあらすじリーグ戦第3節が終了してカオリたち茨城組は全員が昇級圏内に入る。 時を同じくしてスグルの勤務地に本物の強者が集いつつあった。 いま伝説が始まる――【登場人物紹介】財前香織ざいぜんかおり通称カオリ主人公。女子大生プロ雀士。読書家で書くのも好き。クールな雰囲気とは裏腹に内面は熱く燃える。柔軟な思考を持ち不思議なことにも動じない器の大きな少女。その指に神の力を宿す。財前真実ざいぜんまなみ通称マナミ主人公の義理の姉。麻雀部部長。攻撃主体の麻雀をする感覚派。ラーメンが大好き。妹と一緒に女子大生プロ雀士となる。ラシャの付喪神に見守られている。佐藤優さとうゆう通称ユウ兄の影響で麻雀にハマったお兄ちゃんっ子。誘導するような罠作りに長けている。麻雀教室の講師になることが夢。第一回UUC杯優勝。竹田杏奈たけだあんな通称アンテーブルゲーム研究部にも所属している香織の学校の後輩。いとこの新一同様頭脳戦に強い。麻雀部の優秀な雀士。佐藤卓さとうすぐる通称スグル佐藤優の兄。『富士』という雀荘の遅番メンバー。萬屋の右腕的存在。自分の部屋は麻雀部に乗っ取られているが全く気にしていない。井川美沙都いがわみさと通称ミサト麻雀部いちのスタミナを誇る守備派の女子大生プロ雀士。怠ける
103.第十三話 脱落「お世話になりました」「おお、元気でな」 今日で久本カズオが富士を辞めた。理由は、色々言っていたけどつまるところ稼げないから。それを言われたらもうどうしようもない。雀荘で稼ぐには雀力(じゃんりょく)が必要だ。カズオにはそれが足りなかった。 いや、カズオだって言うほど下手というわけではない。むしろ普通以上の雀力は持ち合わせていた。だが、東京という街ではその程度の実力でやっていけないのだ。それも、ここ『富士』となれば、少し強いくらいではやっていけないどころか、いいカモにされるのがオチであった。 カズオは自分は強いと思っていたし、実際下手ではないのだが、ステージが悪い。地方の雀荘ならカズオの実力でも充分やっていけるだろうが、都内は無理だ。「どこに行って、何の仕事に就いても、きっとここでの経験が糧になる。そんな気がしてます。勉強させていただきありがとうございました!」 およそカズオらしからぬ言葉が最後に出てきてマサルは心底驚いた。あの自己中心的だったカズオからこんな言葉が聞けるとは。「久本さん、成長しましたね。これなら次の雀荘では上手くやっていけるんじゃないですか」「もう雀荘はこりごりですよ」「ウソですね。どうせまた雀荘に行くんですよ。分かってるんだそんなのは。まあ、少しの間ゆっくり休めばいいんじゃないですか」 経営者達は忙しいし、そもそも人望も無かったのでカズオのお別れ会的なものはなかった。しかし、別れを惜しむ者も1人はいた。共に成長し学んだ男。佐藤スグルである。 「久本さん今日までだって? 残念です。次はどこの雀荘に行くんですか?」 今日でカズオが最後だと聞いていたスグルは丁度休みなので富士1号店の方にやってきていた。「また、なんで雀荘って決まってるのかな。まだ決めてないよ」「雀荘ですよ。それだけは確定でしょ。だって久本さんは麻雀が好きじゃないですか」「そ、そうかな」「そうですよ、当たり前でしょ。あんなに、一牌の上下に一喜一憂して。いい大人が勝った負けたで大騒ぎしてさ。ふふっ、笑っちゃうよね」「なんだよ、年長者をばかにして」カズオは冗談っぽく怒った。「違うよ、それがいいんだ。その素直な久本さんだからいい。麻雀が相当好きじゃなきゃそんな大騒ぎすることもないでしょ。おれも麻雀好きだからさ、だから富士を辞めちゃ
102.第十二話 強者の証 一方、財前マナミはというと、持ち前の攻撃力で攻めて攻めて攻めまくり一回戦で突き抜けた。 それはもうウルトラダントツトップになり、この瞬間トータルで敵なし。ならば二回戦以降は攻めなくてもいいなと、無理しないゲーム回しにもっていきイメージ通りの展開で総合首位をキープした。 マナミは問題なさそうだ。しかしミサトはそうでもなかった。新人王戦で優勝という実力を見せつけたからか、周囲の警戒が厳しい。(くっ、なによこの3人。組んでるの? ってくらい私の親番の時は安手に差し込み合って流すじゃない……。これがプロリーグか。ニューフェイスへの洗礼ってワケ? 全く、新人はつらいわ) その日ミサトはノートップノーラスの不完全燃焼で第3節を終える。「ミサト、どうだった?」「どうもこうもないわ。連荘が全然出来ないんだけど!」「あー、新人王戦で優勝したからね。みんな警戒してるんでしょ。私も3位だったからか警戒はされてたわ。でも、これからはもっと警戒されるのよ、私たち」「なんでよ?!」「わからない? 強いからよ。やればやるだけ私たちは勝つわ。そうして私たちの強さがバレてしまえばそれだけ警戒は強まっていく。今日のはその始まりでしかないのよ。だから、警戒されることに慣れないとダメ。私なんかは対応タイプじゃないからいいけど、ミサトは気にしすぎるでしょ。対応タイプだから。だめよ、慣れてかないと、たまには無視するくらいでいいのよ」「そっか、それはそうね」「そうよ、むしろ警戒されてこそ。それこそが強者の証!」 するとメグミとカオリが対局を終えて2人の所に集まった。「メグミさんはやっぱり強いわー」「何言ってるの、カオリも大きくプラスを叩き出したじゃない」「2人とも好調だったみたいね」笑顔
101.第十一話 スグルとシーナ カオリたちがリーグ戦でぶつかり合っている頃、佐藤スグルは富士2号店社員寮の布団の中でプロ麻雀師団リーグ戦速報を見ていた。(今日の対局は成田さん対カオリちゃんか。どっちを応援したもんかな……。2人とも頑張れ!) まだ最下位リーグのカオリたちの情報は映像化などされず文章で結果の速報があがるだけだ。それでもいいからスグルはカオリたちのことを知りたかった。あの、自分の部屋で一緒に、毎日毎日麻雀をした女子高生たち。あの子たちが今プロリーグに参戦していると思うと胸が熱くなる。(思えばカオリちゃんは特におれが一番教えた子だったな。それはつまり、カッコいい言い方をすれば、おれの麻雀をプロの舞台へ持って行ってくれたんだ…… やっぱりカオリちゃんを応援しよう!)コンコン! 部屋をノックする奴はひとりしかいない。そういう常識あるルームメイトは椎名(しいな)だけだ。「はい」「スグルさーん。今夜休みっすよね。今から一緒にメシ行きません?」 椎名は人手不足の時のみのアルバイトだが空き部屋の多い寮なのでマネージャーに頼み込んで低価格で使用している世渡り上手な男だ。店としても家賃を払う者が1人でも多い方がいいので社員ではなくても使用可能とした。ただ、社員の方が寮費はさらに安くなるが。「じゃあ寿司でも行くか」「え、おれラーメン食いたかった」「なら間を取ってステーキだな」「賛成!」 どこをどう間を取ったのか分からないが2人はステーキを食べに行くことにした。徒歩で行ける範囲に全国展開しているステーキ店『びっくりステーキ日暮里(にっぽり)店』があ