Share

第2話 諸星クリニック

last update Last Updated: 2025-11-12 16:54:44

 午後の診療が一息ついて諸星医師は店屋物のカツ丼を一口頬張りながら、モニターに映る高解像度デジタル顕微鏡の画像を拡大した。10cmにわたる四列の模様は、まるで精密に刻まれた文字のようだった。アラビア文字や古代文字に似ていて、無秩序ではなく、規則的なパターンを示していた。

 

 拡大画像では、模様の輪郭が滑らかで、表皮に明らかな損傷や炎症は見られない。色調は赤みを帯びた紫で、均一に分布しているが、部分的に濃淡があった。「これは確かに単なる紫斑あざや湿疹じゃないな」と独り言をつぶやき、箸を置いてマウスを手に取った。

 

 次に、マルチスペクトルイメージングのデータを確認した。可視光と近赤外線で撮影した画像では、模様が真皮層に起因していることが示唆された。表皮はほぼ無傷で、色素沈着やメラニンの異常は見られないが、真皮の毛細血管周辺に微細な赤血球の漏出が確認できた。

 

「血管からの滲出か……しかし、血管炎や凝固異常の兆候はない」とメモに書き込み、貴美子の問診内容を思い返した。彼女は外傷やアレルギーの既往を否定し、ストレスも「普段通り」と述べていたが、IT業界の納期のプレッシャーを軽く触れていた。

 

 コンフォーカル顕微鏡の画像に切り替えると、真皮の深さ方向の構造がより明確になった。模様の中心部では、毛細血管の軽度な拡張と赤血球の血管外漏出が観察されたが、炎症細胞(リンパ球や好中球)の浸潤はほとんどない。

 

「心因性紫斑の可能性はあるな……Gardner-Diamond症候群(心理的ストレスや感情的要因が引き金となって皮膚に自発的な紫斑あざや出血斑が繰り返し現れる稀な疾患)のような」と考え、文献で読んだ症例を思い出した。ストレスが引き起こす自己感作反応で、特定の部位に紫斑や出血が現れるケースだ。しかし、文字のような規則的な模様は異例で、文献に類例はなかった。

 

 貴美子のスマホ写真と比較すると、彼女の朝7時の撮影から診察時の画像まで、模様の形状や色に変化はない。経時的な進行がないことから、急性炎症や感染症の可能性は低いと判断した。

 

「もし自己誘発性なら、もっと不規則な傷跡や擦過痕があるはずだが……」と首をかしげた。彼女が「部屋に誰もいなかった」と確認した点も、Factitious Disorder(意図的な自己傷害)の可能性を下げる要因だった。

 

 その日の午後、諸星は診察の合間にラボから届いた検査結果を確認した。貴美子から採取した皮膚の生検サンプルの組織学的分析レポートがメールで届いており、血液検査とアレルギー検査のデータも添付されていた。諸星はモニターにレポートを表示して読み始めた。「さて、原因が少しずつ絞れてくるかな」と独り言を呟いた。

 

 まず、血液検査の結果から確認した。CBC(全血球計算)、凝固機能(PT、APTT)、CRP(C反応性蛋白)、ESR(赤沈)などの炎症マーカー、さらには自己免疫関連のANA(抗核抗体)やRF(リウマチ因子)もすべて正常範囲内だった。血小板数やヘモグロビン値に異常はなく、凝固異常や感染症の兆候は見られなかった。

 

「出血傾向はないな。全身的な疾患の可能性は低い」とメモに記した。

 

 アレルギー検査も同様で、特異的IgE抗体テスト(食物、環境アレルゲン)と皮膚パッチテストの結果は陰性だった。貴美子が問診で述べたように、アレルギー既往はなく、接触性皮膚炎やアトピー性皮膚炎の証拠はなかった。

 

「これでアレルギー反応の線はほぼ除外できる。物理的な刺激や感染もなさそうだ」と考え、貴美子の症状が局所的なものに絞られることを確信した。

 

 次に、皮膚サンプルの分析結果に目を移した。生検は紫斑あざの模様の一部から採取したもので、病理医のレポートには詳細な組織学的所見が記載されていた。真皮層に赤血球の血管外漏出(extravasation of erythrocytes)が観察され、毛細血管の軽度な拡張と充血が見られたが、血管炎や炎症細胞(リンパ球、好中球)の顕著な浸潤はなかった。

 

 周囲の組織には軽度の浮腫(edema)と非特異的なリンパ組織球の集積が認められたが、表皮はほぼ無傷で、角質層の異常や感染の兆候はなかった。ヘモシデリンの沈着(pigment deposition)は最小限で、慢性出血を示唆するものではなかった。

 

 模様の輪郭部分では、赤血球が真皮のストローマに散在的に広がっており、汗腺や毛包周辺に血液成分が開口しているように見えた。「これは…心因性紫斑や血汗症の所見に近いな」と諸星は思った。

 

 文献で見た類似症例を思い浮かべ、ストレスが毛細血管の脆弱性を高め、漏出を引き起こすメカニズムを連想した。しかし、模様が文字様に規則的に並んでいる点は説明がつきにくく、「単なるランダムな出血じゃない。心理的な要因で特定のパターンが形成されるなんて、稀有なケースだ」と首を捻った。

 

 諸星はレポートの顕微鏡写真を拡大して確認した。真皮の血液充満空間が毛根管に繋がり、表面への排出経路を示唆していたが、自己誘発性の傷跡(擦過や刺傷など)は一切ない。「Factitious Disorder(意図的な自己傷害)の可能性は低い。貴美子さんの性格からしても、意図的に傷つけたとは思えない」と判断した。

 

 考察として、ストレスや感情的要因が真皮の血管に影響を与え、局所的な出血を起こした可能性が高いと結論づけた。文字様の模様については、「無意識的な心理的暗示がパターンを生むのか? それとも偶然の分布か」と疑問を残したが、皮膚精神医学の観点から精神科医への相談を検討した。

 

 これらの結果を踏まえ、諸星は貴美子に連絡する準備を始めた。「異常なしの検査結果は安心材料だが、皮膚の所見から心因性の線が濃厚だ。次回の診察で詳しく説明しよう」とメモをまとめ、午後の患者を待つために席を立った。貴美子の紫斑あざが単なる皮膚異常ではなく、心身のつながりを示すものだと感じ始めていた。

 

 貴美子に話しても構わない内容を素人向けに簡潔に書いたメール文を作成した。貴美子の連絡先を改めてみると、このクリニックの同じビルの17階の会社に勤めていることがわかった。

 

 メールを送信すると、すぐに貴美子から返信が来た。今日、明日はプロジェクトの追い上げでクリニックに行けないこと、明後日の午前9時半に伺えますと書いてあった。

 

「明後日までにもっと調べておくか」と諸星は呟いて、フォトや検査結果をPDF文書にして、大学時代の恩師の教授にメールをした。「患者の紫斑あざが単なる皮膚異常ではなく心身のつながりを示すものだと考えるが、先生はどう思われますか?」という自分の所見を付け加えておいた。

Continue to read this book for free
Scan code to download App

Latest chapter

  • 「聖痕」なぜ古代文字が私の体に浮き上がるの?なんなのかAIで突き止めるわ!   第4話 ウチのAIにこれを見せました?

     貴美子は、会社の17階にある自分のデスクで、スマホを手に深いため息をついた。 ビル3階の諸星クリニックで右前腕部の模様を診察してもらった後、諸星医師から夕方に届いたメールを読み返していた。件名は「本日の診察について」 メールは簡潔で、専門用語を避け、素人にも分かりやすい内容だった。件名:本日の診察について神宮寺貴美子様本日、右前腕部の模様について診察いたしました。現時点では、心因性紫斑(ストレスや心理的要因による皮膚の変化)の可能性が考えられますが、確定診断には追加検査が必要です。模様の形状は珍しく、文字のような規則性がありますが、医学的な原因は不明です。明後日の午前9時半の来院の際に、血液検査や皮膚生検を提案いたします。追伸:神宮寺様が当クリニックと同じビル17階の企業にお勤めと知り驚きました。諸星クリニック 諸星均 貴美子はメールを閉じ、目を細めて呟いた。「諸星先生も判断に迷っているんだわ。心因性紫斑って……ストレスが原因? でも、文字みたいな模様が原因不明だなんて。すぐに治療を始めるとかの段階じゃないんだわ」 彼女は右前腕を無意識に擦り、四列の模様が蛍光灯の下で不気味に浮かぶのを見つめた。デスク上のPCモニターには、AIプロジェクトのコードが映り、納期やクライアントの無茶な要求が頭をよぎり、不安が胸を締め付けた。 だが、メールを読んでの不安もプロジェクトの仕事で吹き飛んでしまった。チーム内のミーティング、末澤部長への進捗報告、クライアントからの追加依頼……作業に一区切りついたのは、10時半過ぎだった。後輩の高杉恵子が「やってらんないわ!先輩、飲みに行きましょう!」と貴美子を誘った。 会社の近くの居酒屋の個室で、貴美子は恵子と酒を酌み交わしていた。個室は薄暗く、壁に掛けられた魚の絵が揺らめき、煙草の匂いが漂う。貴美子は長袖シャツのまま、ビールジョッキを手に疲れた顔で座った。 高杉恵子は小柄で、黒髪をポニーテールにまとめ、コケティッシュな笑顔が魅力的な23歳の女性だ。末澤がヘッドハントで採用した優秀なプログラマーで、貴美子とは同じAI開発プロジェクトを担当している。生真面目で慎重な貴美子とは対照的に、恵子は大胆でおちゃめな性格で、チームのムードメーカーだ。 二人はビールジョッキを早速飲み干し、二杯目に移っていた。貴美子は冷たいジョッキ

  • 「聖痕」なぜ古代文字が私の体に浮き上がるの?なんなのかAIで突き止めるわ!   第3話 これは表音文字だ

     貴美子は出社すると、すぐに上司の末澤均のデスクに向かった。「末澤さん、急に医院になど行きまして申し訳ありませんでした」と謝った。 末澤部長は貴美子の会社の創立以来のメンバーで、IT業界を渡り歩いた人間だ。大手IT企業のF通の生成AI部門に所属していたが、ヘッドハントでこの会社に入社、その際に部下で最も優秀な貴美子も一緒に移籍してきたのだ。「貴美子、もう診察は済んだのか?早いじゃないか?無理しなくて休んでも良いんだぜ」「このビルの三階にある皮膚科に行ってまいりました。仕事ができないような病気じゃないんですよ」「皮膚科?皇后雅子様が罹っている帯状疱疹とかか?過労やストレスが関係するんなら大変だぞ」「そういう病気でもないです。自覚症状もないというか……あの、説明しますから会議室に行きません?」 貴美子は末澤が会議室の席に着席すると早速タブレットのフォトを見せた。「問題はこれなんです。この写真は私の右腕に今朝急に浮き出てきた紫斑……たぶん、紫斑です」「この紫斑はまだ腕に残っているのか?」「ええ、これです」と貴美子はシャツの袖を折り返して上腕部の紫斑を末澤に見せた。末澤は貴美子の腕に鼻をくっつけそうになるくらいに顔を近づけて紫斑を観察した。「医者はなんと言っているのだ?」「血液検査とかアレルギー検査やいろいろな検査を受けましたが、検査結果がでていないですからね。まだなんともお医者さんの所見はありません。可能性としては、『ストレスは皮膚に影響することがあって、ストレスで蕁麻疹が出たり、湿疹が悪化したりするようなことはある。だけど、文字のような模様は珍しい』と言われてました」「確かにそうだ。これは英語やギリシャ語のアルファベットと違うが、何らかの表音文字か表意文字のように見える。俺には表音文字のように見える」「これが?表音文字ですか?ひらがなとかカタカナみたいな?」「ああ、そう思う」「どっちが上なんでしょうね?左から右に読むんでしょうか?」 末澤はもう一度貴美子の腕の紫斑、あるいは文字を観察した。貴美子の腕を触ってひねって逆にしたりして見ていたが、「あ!すまん!乙女の腕を捻り上げる感じになった。タブレットの写真を見れば良いんだ」と頭をガリガリとかいた。「これが何か知りたいんですから、構

  • 「聖痕」なぜ古代文字が私の体に浮き上がるの?なんなのかAIで突き止めるわ!   第2話 諸星クリニック

     午後の診療が一息ついて諸星医師は店屋物のカツ丼を一口頬張りながら、モニターに映る高解像度デジタル顕微鏡の画像を拡大した。10cmにわたる四列の模様は、まるで精密に刻まれた文字のようだった。アラビア文字や古代文字に似ていて、無秩序ではなく、規則的なパターンを示していた。  拡大画像では、模様の輪郭が滑らかで、表皮に明らかな損傷や炎症は見られない。色調は赤みを帯びた紫で、均一に分布しているが、部分的に濃淡があった。「これは確かに単なる紫斑や湿疹じゃないな」と独り言をつぶやき、箸を置いてマウスを手に取った。  次に、マルチスペクトルイメージングのデータを確認した。可視光と近赤外線で撮影した画像では、模様が真皮層に起因していることが示唆された。表皮はほぼ無傷で、色素沈着やメラニンの異常は見られないが、真皮の毛細血管周辺に微細な赤血球の漏出が確認できた。 「血管からの滲出か……しかし、血管炎や凝固異常の兆候はない」とメモに書き込み、貴美子の問診内容を思い返した。彼女は外傷やアレルギーの既往を否定し、ストレスも「普段通り」と述べていたが、IT業界の納期のプレッシャーを軽く触れていた。  コンフォーカル顕微鏡の画像に切り替えると、真皮の深さ方向の構造がより明確になった。模様の中心部では、毛細血管の軽度な拡張と赤血球の血管外漏出が観察されたが、炎症細胞(リンパ球や好中球)の浸潤はほとんどない。 「心因性紫斑の可能性はあるな……Gardner-Diamond症候群(心理的ストレスや感情的要因が引き金となって皮膚に自発的な紫斑や出血斑が繰り返し現れる稀な疾患)のような」と考え、文献で読んだ症例を思い出した。ストレスが引き起こす自己感作反応で、特定の部位に紫斑や出血が現れるケースだ。しかし、文字のような規則的な模様は異例で、文献に類例はなかった。  貴美子のスマホ写真と比較すると、彼女の朝7時の撮影から診察時の画像まで、模様の形状や色に変化はない。経時的な進行がないことから、急性炎症や感染症の可能性は低いと判断した。 「もし自己誘発性なら、もっと不規則な傷跡や擦過痕があるはずだが……」と首をかしげた。彼女が「部屋に誰もいなかった」と確認した点も、Factitious Disorder(意図的な自己傷害)の可能性を下げる要因だった。  その日の午後

  • 「聖痕」なぜ古代文字が私の体に浮き上がるの?なんなのかAIで突き止めるわ!   第1話 入れ墨?アザ?皮膚病?

     都内のIT企業に勤務する神宮寺貴美子は、朝、ベッドから起き上がり、シャワーを浴びていて、右腕の前腕部の内側に奇妙なアザが浮き出ているのに気付いた。ポリエステルの垢擦りで擦っても消えなかった。それはアルファベットのような彼女が見たこともない文字が前腕部に平行に10センチほどの長さで四列に浮き上がっていた。文字はテレビで見るアラビア文字のようでもあった。触ってみても皮膚に入れ墨をしたようで、スベスベしていた。  バスルームから出て、彼女は部屋を点検した。ドアはしっかりとロックされてチェーンがかかっている。ベランダへの窓も大丈夫だった。大きくもない部屋のクローゼットとかトイレも調べたが誰もいない。彼女一人だった。 (まさか昨夜誰かに睡眠薬を飲まされて眠っている内に入れ墨を入れられたってわけじゃなかったな)  彼女はいろいろ考えたがこんな皮膚の異常が現れる原因に思い至らなかった。アレルギーがあるわけじゃない。でも、アレルギーは急に体質が変わって現れることもあると聞いたことがあった。昨日食べたものを思い出したが、別段、普段食べているものと同じものだ。おかしな食材を摂取したわけでもない。 (落ち着こう。まず、写真を撮っておこう)  タオル姿でダイニングの椅子に腰掛け、スマホで十数枚、いろいろな角度から写真を撮った。スマホの画面を拡大してみる。どう見ても無秩序な入れ墨?アザ?ではない。これは文字だ。しかし、なぜ私の腕に文字が浮き出るの?なぜ?  貴美子はスマホで会社の近くの皮膚科を検索した。会社のある同じビルの三階に『皮膚科・アレルギー科 諸星クリニック』があった。ネットでの予約ができたので、9時半に予約を入れた。  社のグループチャットで上司の末澤均に病院に行ってから出社します、とメールを打った。同じAI開発プロジェクトを担当している同僚に遅れて出社する旨メールを回覧した。末澤から『具合が悪いなら休めばいいよ、有給も溜まってるだろう?』とレスが来る。同僚の高杉恵子からも『休めよぉ~!休め!無理すんな!』とレスが来た。  手早く朝食を済ませた。『女子プロの岩谷麻優みたいに入れ墨のある左腕だけプロテクターをするわけにもいかないわ』と思い、初夏だったが、ブルーの長袖のボタンダウンシャツを着た。  午前中の出社時間だったので、クリニックの待合室は閑散としていて、

More Chapters
Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status