Share

#2 こっちを見て

last update Last Updated: 2025-08-20 20:07:39

音川は失言を回避できたことにひとまず胸を撫で下ろした。

職場の人間に対して『かわいい』などと言ってしまえば、自分より目下に見ているせいだと誤解される可能性がある。もしも泉が女性だったなら、容姿についての感想だとしてセクハラにもなりかねない。

ずいぶん神経質に思えるかもしれないが、これには、7月の夏真っ盛りである中途半端な時期に実施された泉の人事異動に関連した事情がある。

泉は元々デザイン部の有望な若手だった。

デザイン部と開発部は同じフロアだが、廊下の端と端という位置で、休憩室がちょうど中間地点にあり、ちょっと話に行くには億劫な距離で基本的にそれぞれの一般社員たちは往来をしない。休憩室で顔を合わす程度の交流だ。

リーダー格以上となれば本社を含めた会議などそれなりの交流はあるため、音川もデザイン部の課長とはよく話をする。なんせ、デザインが上がってこない限り開発もすすめられないから、本来なら二人三脚で進めるべきなのだ。

それがなぜ袂を分かつかのように距離ができたのか——

デザイン部部長は保木という40代後半の男で、10年前に元の勤務先から顧客をごっそり連れての中途入社だった。

顧客を奪うのはまともな転職ではないが、本社から独立したばかりの子会社にとっては大きな機動力となる。保木と社長とは故知の仲らしく、チーフデザイナーとしての採用で給与も高く、地位も約束されていた。

しかし保木には、社長には絶対に見せない、裏の顔があった。

デザイナーはダメ出しされるのも仕事のうちだと言われる。

しかし、それが技術の未熟さではなく、上司の機嫌で左右されるとなると、まごうことなきパワハラだ。

当初は同じオフィスだった開発部からデザイン部へ『声が大きくて集中力をそがれる』という申し入れがされた。

実際は保木部長の怒鳴り声とその内容に耐えかねた批判だった。

それが当のデザイン部内部からの発出であれば対策も立てられたかもしれないが、若手デザイナー達はよくも悪くも職人気質であり、理不尽にジッと耐えていた。

というのも、保木が持っている案件は誰もが知る大手企業ばかりで、それに関わることは自分の実績に箔がつくことになる。

イコール、転職に優位となる。

耐えて実績を積み華麗に転職する—— それが若手デザイナー全員の共通意識だった。

音川と速水は、保木が中途入社した年の新入社員だった。

独立したことで、これからより高度で専門性の高いサービスを提供するための補強要員であり、時期的には会社の創立メンバーと考えても良い。

しかし、先進的な考え方を持つ若い技術者である2人は、すぐに、保木ひとりのせいで雰囲気が悪くなってしまう環境に辟易し、何度も上長に申し入れをしていた。

それは若者特有のフレッシュな正義感から発生したものではなく、単純に、音川や速水にとって、理の通らない保木の言動は生理的に受け付けられなかったのだ。

そして、理不尽なデザインの差し戻しによる時間の無駄遣いは、その後の開発工程にしわ寄せがくる。

そんなことは入社したばかりの新人でも分かるのに、なぜ保木が平気で人に迷惑をかけることができるのか。

「周囲に、自分は特別だと見せたいんだよ。単なるエゴ」と当時の開発部の上長は吐き捨てるように言った。音川にはその手法もまるで逆効果で、一層保木を軽蔑するだけだった。

しかしここ1、2年、保木が通したデザインが顧客からあまりよい評価を得ない例が散見されるようになって来ていた。

目新しさがなく、多様化についていけていないという厳しい指摘。そして費用とWebサイトの集客結果が見合わずに契約更新がなかったりといった案件が増えてきたのだ。

これは客側のマーケティングで世代交代が起こったことを意味している。

自社のサイトがありインターネットに広告を出しておけば何でもいいという上層部が消えて、Webやソーシャルメディアでの集客こそが主力であることを知っている世代になったのだ。

そうすると保木の理不尽なダメ出しに耐えていた若手も方向転換を考える。

実績として出すのが恥ずかしい仕事は誰もやりたくない。

若手に慕われているという幻覚に浸っていた保木は——そういうことに鼻が効く。

見切られようとしていることを察して、若手を逃すまいと躍起になった。

しかし顧客という後ろ盾の前にあぐらをかき、センスも技術も磨かず天狗になっていただけの保木ができることは、売り上げが落ちた責任を部下になすりつけるという最低な行為だけだった。

契約更新を断られたきっかけになった納品物を、俺のデザインじゃない、と部下の居ない経営会議で言い放ったのだ。

責任をなすりつけられたのは2番手のデザイナーで当時の課長であり、人望も、実力もあったから、当然のようにさっさと転職し、次々と腕の良い者がそれに並んだ。

人材の流動が大きい業界とは言え退職者が多すぎると、本社から事情を聞かれた自社の人事が、問題の大きさにようやく気付いた時にはもう手遅れだった。

とうとう、保木に対してセクハラの訴訟が起こったのだ。

相手は入社したばかりの女性デザイナーで、保木より25歳以上も年下だ。証拠として提出されたボイスレコーダーの音声は明瞭で、保木の執拗な粘着と、それをキッパリ拒否する女性の声の往復だった。何度も拒否され腹が立ったのか、脅しに該当する発言もあった。

即日、本社は子会社に保木の停職を命じ、社員との一切の接触を禁止した。

見て見ぬふりだった人事部長にはきつい注意と相応の処分がなされ、それ以降だれも保木を見ていない。

音川は古参で本社に人脈があり噂話はよく耳に入る。また役職もあることから、本社のハラスメント研修を兼ねて詳しく事件の経緯を聞いていた。

自分の保身のためにもハラスメントをしてはいけない、と取れる指導もあったため音川は首を捻ったが、そう伝えることでしか響かない人間もいることは理解していた。

音川は徹底した論理的思考の持ち主で、感情を仕事に持ち込むことは一切ない。個人的な人の好き嫌いも無い。

だが、自身が所属する開発部では音川を巡って新人エンジニアがとある事件を起こしたことがある。未遂に終わったため大事に至らず、また本人の知らぬところであったが、音川は不穏因子に気が付かなかったのは自分の不注意であると自責の念を持ち、それ以降、部下との一切の個人的な交流を絶った。就業後の飲みや、出社時のランチでさえ同行しない。

しかも音川には外見上の問題もある。

母方の祖父から譲られた緑色の瞳と鋭い視線は、恐ろしく澄んで氷のナイフさながらだ。鋭い視線にゴリゴリの筋肉が与える印象は、エンジニア志望で入社してくる真っ白な男子には威圧感でしかなく、最初は目を合わせて貰えない。

しかし、怖いという第一印象は、新入社員研修が終わる頃には180度転換して、話しやすく頼り甲斐がある先輩に変わる。

ひとえに音川のフェアでフレンドリーな言動によるものだ。

部下も上司も関係なく、なんでも話せるオープンな雰囲気を作ることを音川は自分の役割だと決めていた。

エンジニアの中にはコミュニケーションが苦手な人がいるが、音川は、せめて自分が関わる範囲においては、あけすけでもいいから、良いことも悪いことも全てを話し合える関係を築くことが何よりも大切だと考えていた。

それが、技術力向上の土台になると信じているからだ。

新人の泉に対して音川が出した「もっと砕けて」という要望はそういう背景からだ。

デザイン部で保木が泉をどう扱っていたかは知らないが、恐らく、理不尽な圧力によって本来の能力を出せていなかったのではないかと推測する。

今回、高屋のプロジェクトに参加するにあたり、音川が作成した資料は詳細設計に近く、サーバー構築の知識がなければ読み解くことは難しい。

音川の意図としては、泉には実践練習として参加してもらい、学びがあればそれでよいと考えていた。

しかし泉は資料をなんなく理解しており、出された質疑は技術的なことをすっ飛ばして、ほとんどがユーザーでの運用に関することだった。

まずは業務内容やユーザーの要望だ。そこが掴めれば、組むべきシステムは自然と見えてくる——

この感覚を持ち合わせているのかもしれない、と音川は泉のエンジニアとしての能力に期待値を上げていった。

「泉くんて、デザイン部だった割にサーバー構築についてよく知ってるね?」

「あ、ありがとうございます。僕、元々は開発志望だったんです。ただ、美大出身だったので……それで希望が通らなかったんだと思います」

「じゃあプログラミングは独学で?」

「そうですね……課題で3DCGを作ってからそっちの方に興味が出て。あとはアプリなんかも作って、それを仲間内で遊ぶためにサーバーを立てたりして」

「すごいね」と音川は心底関心した。

「いえ……」

「本気で仕事任せていい?」

「もちろんです!」

「うん、じゃあ泉くん主導でやってみてよ。もし不明な点が出てきたら何でも聞いて。あと、インドとは当面の間は毎日17時に会議設定してあるから、そこでも聞きたいことあれば、気兼ねなく」

「ありがとうございます!」

心の底から嬉しそうなはずんだ返事は、音川を笑顔のさせる。開発が好きなんだと十分に伝わった。

「楽にやってね。何しても怒んねーから。でもデザインも開発もできるのなら……泉くんは転職とか考えなかったの?例の事件で」

「まだ2年目ですから。それに、開発部に異動できるなら願ったりで」

「会社のせいで、少し遠回りさせたか」

「いえ、デザインも好きです。会社に遺恨はありません。保木部長は別ですが」

「嫌な目にあってたのか?」

「被害に合った新人女性、学校の後輩なんです。心配で残業時はできるだけ一緒に残るようにしていました。あの日は……」

「ああ、あれ泉くんのことだったのか」

音川は独り合点がいった。聞いた話では、当該の新人女性と共に残業していた男性社員がいたが、保木が事件を起こした夜だけは定時で帰宅していたらしい。

「家族の集まりがあって、どうしても出席する必要があったので」

「それにしても、よく証拠が残せたね」

「残れる人が居なかった時のために、ボイスレコーダーを用意していました。みんなでお金を出し合って買っておいたんです」

「あ!そういうことか」

「僕の予定は本物です。新人の彼女は留学が決まって、退職はすでに予定済みでした。保木さんは欲で頭がおかしくなっていましたし、すべてのタイミングが合った。安心して働ける職場を、という彼女の置き土産です」

「それもあって、辞めなかったのか」

「少しは。開発への異動を申し出たのは——デザイナーの間では、音川さんから戻って来る修正の指示をいつも取り合っていました。的確で、常に明確な理由があった。僕はずっと、音川さんと仕事がしたかったんです」

「え、褒めても何も出ねーけど」

ふふ、とスピーカー越しに泉の微かな笑い声が聞こえる。

「本社のデザイナーの阿部さんってご存知ですか?」

「ああ、うん」

阿部は音川や速水と同期入社で、数年前、出産をきっかけに本社に異動していた。3人とも独身だった頃は散々飲み歩いた仲だ。

「僕、よく阿部さんとランチに行くんですよ」

「何か吹き込まれたのか?」音川は怖怖尋ねた。

「開発のガサツでマッチョなやつに気をつけろって」

「なんだ、そんなことか」

音川は思い浮かんでいた若かりし日の失態を急いで記憶の奥に再びしまい込んだ。

「腰痛対策で鍛えてるだけ。俺は人畜無害ですよ。どうだった?昨日、初めて話してみて」

「えっ、と。音川さんは、かっ......」

泉は言いかけた言葉を急いで飲み込んだ。

音川の方は泉と初対面だと認識していたが、その実、泉は入社して間もなくの頃、音川と言葉を交わしたことがある。

あれは新入社員研修が長引いた日で、たしか20時頃だった。

飲み物を求めて休憩室へ行くと、街のネオンが差し込む暗い部屋で、長身の男性が窓辺にもたれかかるように佇んでいた。

ひと目で、あれが噂の音川だと分かった。

泉は音川に気が付かれていないことを幸いに、デッサンをする時のように、窓辺に立つ姿を上から下まで詳細に観察した。

同期たちが、新入社員にありがちなテンションでしきりに話題にしている音川は、例えば、学生時代に開発したアプリが米国の企業に数億円で買収されたらしいとか、入社後半年で1階のショールームの女性コーディネーター全員から告白されたという伝説があるとか、真偽を疑うものばかりだったが……

こと外見に関しては、実物が噂を遥かに凌駕していた。

完璧な頭身に、密度の高い絞まった四肢、すっと伸びた細い鼻筋に、軟らかく光るグリーンの瞳と、軽く癖のある豊かな黒髪がまとわりつく額、高い頬。それ自体が鈍く発光しているかのように白く水々しい皮膚。

夜の闇とネオンの光を混ぜ合わせたような存在はまるで、夜のオフィスをしなやかに散策する、一匹の美しい黒豹のようだった。

雄々しく、逞しく、そしてひどく妖しい。

泉は頭の中のキャンパスに、その存在しない黒豹を素早くデッサンしてみたが満足できずに破り捨てた。

そしてまた描き始める。

しかし一生描き続けても足りないような気がして、このまま、ずっと見ていられたらと立ち尽くしていると、ふと音川がこちらに顔を向けた。

一瞬だけバツが悪そうに微笑み、部屋の中から手招きをしている。

「新人かな。遠慮してたの?」と、気遣うようにかけてくれた声はしっとりと低く、夜の森のように深かった。

音川は慣れた動作で『来客用』とラベルの貼られたケースから出してきたカプセルでコーヒーを淹れてカップを泉に手渡し、そして自分にも同じものを使うと、「共犯な?」と泉の顔を覗き込んでニッと笑った。

「デザイナーかな。そっちがブラックすぎたら開発においで」と言い残して、美しい黒豹はしなやかに休憩室を出ていった。

泉は一言も発することができず、ただ呆けたように音川を見つめていた自覚がある。

短い出来事で、音川の記憶に残っていなかったのも当然だが、泉には強烈な思い出だ。

それから本格的にデザイナーとしての業務が始まり、音川と仕事で関わるうちに、音川の丁寧で非常に論理的に書かれたデザインの修正依頼を心待ちにするようになった。

もちろん、修正が無いに越したことはない。ただ、どれだけプログラミング寄りに考えたデザインをしても、部長である保木がそれを改悪するのだから、開発からの修正依頼はどうしたって上がってくる。

音川は、そこを十二分に分かってくれていて、だれも反論できない、完璧な修正依頼を返してくれていた。それも、保木を含め、デザイナーが傷付かない表現で、だ。

そんなだから、明確で精密な指示であっても、何かしら理由を付けて音川の元へ質問をしにいくデザイナーが後を絶たなかった。

音川は口癖のように、『馬鹿な質問なんてない。あるのは馬鹿げた答えだけだ』と笑ってどんなに初歩的な質問であっても、見当外れな意見であっても、何でも丁寧に答えてくれると評判だったが——

泉は音川を意識する余りに、他の同期たちのように話しかけに行くことができず、ただ文章と図でもたらされる接点だけを何よりも大切にしていた。

それに、プライドが無駄に邪魔をして、分かりきったことを質問しに行くことがどうしてもできなかった。

泉がデザイン部で高い評価を得ていたのは、ひとえに、仕事の結果で音川に認識されたいという自己顕示欲が生んだ結果だった。

いつか開発に異動すると決めて、プログラミングの鍛錬も手を抜かなかった。

そうして、1年目を過ぎた頃には、完全に——

恋に落ちているという自覚があった。

そのまま黙った泉に、音川はふっと笑い、「何聞いてんだろ、俺」と自問してすぐに、「じゃ、また夕方のインドとの打ち合わせで」と締めくくった。

「はい。音川さん、カメラ、つけてくださいね」

「なんで?」

「顔が見たいからです」

音川は言葉にならない唸り声で返事をして、通話を終了した。

そして、泉が何世代に属するのかは知らないが、カメラ越しの通話が当たり前の世代では、別れ際にそう言うものかもしれないな、と一人納得した。

Continue to read this book for free
Scan code to download App

Latest chapter

  • 世界で最も難解なアルゴリズム   #37 夜を走る衝動の名 -3-

    出発時刻とほぼ同時刻にJFK空港に降り立った音川は、時差のせいでこのフライト時間がゼロになることに少々不満を覚えた。運良くビジネスクラスに空席があったが、あまり眠れないたちだから長時間のフライトはそれなりに辛い。入国手続を通過し、タクシーに乗り込んで行き先を指定する。地図によれば、泉が滞在しているホテルまで30分程度で着くはずだ。高屋から入手した研修計画書によれば、すでに今日の行程は1時間以上前に終わっている。ホテルに到着した音川は、周りには目もくれずにつかつかとレセプションに向かい、自身の予約を告げてチェックインを申し出た。対応の女性スタッフは端末を確認しながら、「NYCをたった1泊で終わらせるなんて」と笑顔で冗談を投げかける。それに微笑を浮かべて、「しかも、1泊3日で東京NYの往復だと言ったら?」と返すと、彼女は「オーマイゴッド!」とアメリカ文化のステレオタイプさながらに大きな反応を見せてくれ、音川は笑みを強めた。カードキーで部屋をアンロックし、とりあえずシャワーを浴びて冷蔵庫からミネラルウォーターを取り出した。非常によく冷えた液体が、頭の芯から身体を巡ってリフレッシュを促すようだ。しかし、それは音川の内心に付いた火を消すには至らない。ここまで突き動かされたのは一重に、堪えきれないほどの泉への恋心だった。音川はフライトの疲れが顔に出ていないか確認しながら身繕いをし、持参したスーツに着替えた。ノーネクタイだが、上質なシルクは引き締まった長駆と相まって品位を高める。鏡に、泉のために整えられた音川の姿が映る。無頓着な美貌に本人の意図が加えられたことで、その姿には、神々の彫像にも似た威厳が与えられていた。ゆるいウェーブがかった前髪は後ろへ撫でつけられ、カラスの羽のように艷やかで、白いドレスシャツから覗く喉元からは男の色香が立ち上る。肩幅は広く、腰は引き締まり、衣の下に潜む彫刻のような肉体を容易に想像させる。瞳は新緑のグリーンに輝き、視線を向けられた者はその鋭さに息を呑むだろう。だが音川の美は、冷たく遠いものではない。美貌というには生々しく、肉体というには洗練されていて&m

  • 世界で最も難解なアルゴリズム   #36 夜を走る衝動の名 -2-

    音川は遅い夏季休暇を申請し、副業であるAI開発に昼夜を忘れて没頭していた。泉がNYに発って1週間が過ぎようとしていた。 結局、出張について本人から聞かされていないままであったが、音川はそれを責める気など皆無で、ただ事実を受け入れていた。——平静なのか、と尋ねられれば、決してそうではない。 だから、休暇を申請してまで開発に没頭しているのだ。彼が音川に知らせなかった意味について、考える隙を自分に与えないために。リビングの窓を開け放し、どこか哀愁をはらんでいる夕暮れの風に吹かれながらソファに身体を沈め、視線は、コーヒーテーブルに置いたノートパソコンの画面に落とされていた。傍らには愛猫のマックスが背中をぴたりとくっつけて眠っている。 ようやく、泉が帰って来ないことを学習したようで、最近はドアの方向を向いて待ち続けることも少なくなった。音川は画面から視線を外して窓の外を見てみるが、どうしてもすぐにまた目が戻る。——そこには泉から届いたメールが、未読のままでおかれてあった。公私問わず返信を引き伸ばさない習慣を持つ音川であるが、今朝、個人のアドレス宛に届いたこのメールだけは、まだ開くことができずにいる。 しかし——読まずに削除する、という選択肢はありえない。音川はことさら大きく息を吸い込んで、ゆっくりと吐き出してから、そのメールにカーソルを滑らせ、クリックした。メールを開いた瞬間、音川の心臓が、ゆっくりと軋むように動いた。 息をするのも忘れて、指先がわずかに震える。 読み終えるまで数分かける。 一行ずつ、噛みしめるように読んで、読み終えた頃には、もう一度最初から読み返していた。 ——画面の光が滲んで、文字が霞む。 音川さん今、ホテルの部屋で、このメールを書いています。やっぱり言っておけばよかったと、いまさら後悔しています。 出張のことも、僕がそれを話せなかった理由も、全部。 ですが…… 音川さんの目に、独りで突き進んでしまっている自分がどう映るのか。 どこまで、音川さんの過

  • 世界で最も難解なアルゴリズム   #35 夜を走る衝動の名 -1-

    部屋のドアをノックする音がしたのは、泉が今日の研修の内容を整理し終えたちょうどそのときだった。「……どなたですか?」ドア越しに声をかけると、陽気な英語の返事が返ってくる。「Dinner delivery from a concerned colleague. Open up, Izumi.」泉は一瞬、言葉を失った。わざわざ届けに……?訝しげにドアを開けると、昼間と同じスーツ姿のイーサンが紙袋を片手に、にこやかに立っていた。「ちょうどこの時間、小腹が空く頃だと思ってね。 日本と違って、こっちは夜の始まりが早いから」彼は勝手知ったる様子で部屋に一歩踏み込もうとし――泉が無言で体を一歩引く。その動きを見て、イーサンは立ち止まり、苦笑いのような表情を浮かべた。「そんなに警戒しなくても」「……夜、部屋に男性を入れるなと言ったのはあなただったように思いますが」「うかうか訪れて行くのを止したほうがいい、と忠告したまで」イーサンは近くの高級デリで購入してきたラップサンドとクラフトビールが入った紙袋をテーブルに置きながら、まるでジョークのように肩をすくめた。「その気なら、こんな仕事帰りの姿でビールぶら下げて来たりしないさ。きちんと花束を持って、良い店に誘いに来るよ。それに、オトカワから遠く離したことを利用して、手を出そうなんて思っちゃいない」「それなら……いいです。でもわざわざ……」泉は眉をひそめながら、内心では、自分の居場所を気にかけてくれる存在が今、ここにいることに気づいていた。「近くを通ったんでね。それに正直に言うと——君に会わずに、今日を終わらせたくなかった」その言葉に、泉の心は小さく波立った。どう返せばいいのか、わからない。ストレートな言葉が、胸に踏み込んでくる。イーサンはビールの蓋を開け、泉のグ

  • 世界で最も難解なアルゴリズム   #34 それぞれの夜

    「ふーん。悶々としてるのは、格好つけて帰ってきたからか」ヒューゴは目を細め、カウンター越しにからかうような声を投げかけた。「うるさい」音川はラムのボトルをおろして、カウンターの端でヒューゴ相手に飲んでいた。 高屋から誘われてヒューゴの店に夕飯がてら飲みに来てみたら、根堀葉掘りとあれこれ聞かれ、週末に東京へ足を運んだことや、泉との心の交流について洗いざらい吐かされてしまった。 ヒューゴが寡黙なバーテンダーでいられるのは、どうやら一般客に対してだけらしい。元々はかなりの話好きで、水商売の聞き上手も兼ね備えている。 音川はポーランドの大学に居た頃に知り合ったスウェーデン人たちを思い出していた。周辺国と比べると北欧人らしさは薄いが、物事の捉え方や価値観の傾向については、ドイツやフランスといった中央の人々よりヨーロッパ的思考の持ち主が多い印象だ。論理や理屈を重視し、平等と透明性を尊重する音川にとって、彼らとの付き合いは心地の良いものだった。 しかし、個人よりも周囲との調和を保とうとする日本人としては、時に行き過ぎた個人主義に出会うと疑問を抱くこともあった。それでも、同調圧力に屈するより遥かにマシだが。 その点、ヒューゴは日本育ちのためか協調性と個人主義のちょうどよいバランスを保っており、同じくどちらも理解できる音川は、彼との会話に並々ならぬ気安さを感じていた。「あのね、クバ。君みたいな顔なら、これまでは誰かを口説く必要なんてなかったんだろうけど……今の状況を考えるとね」「分かってるよ。泉が部下じゃなければ……あの場で抱いてる」「いいねぇ。そうやって苦悩しながら独りで飲んでくれていると、クバ目当ての客が増える一方だ。最高のロックフォーゲルとしてチップを渡さなければいけないな」「『サクラ』っつーんだよ日本語では。君ら狩猟民族と違ってこっちは情緒があるだろ」「50%だけのくせに、言うね」音川は向かいでグラスを拭いている北欧貴族のようなバーテンダーに目をやり、薄く笑った。礼儀正しい日本人相手では出てこないジョークだ。「俺もお前も、心は100%日本人だよ」

  • 世界で最も難解なアルゴリズム   #33 警戒と信頼の間で

    互いを特別な存在だと認め合った夜——泉の希望により、2台のベッドが触れ合う中心で寄り添うようにして横になった。もちろん揃ってきっちりとナイトウェアを着て、だ。 大都会の中心にあるホテルだが——いや、だからこそ、夜は驚くほどに静寂で、夜風に揺らされる木々のざわめきが微かに聞こえる。 先に眠りについたのは泉で、音川はマットレスに肘をついてそちらに身体を向けた。 うっすらと微笑んでいるような寝顔を見つめていると、感情の海に沈んで行くような感覚に陥る。 長い睫毛の微かな震え、少しだけ眉間に寄せられた皺、目の下の薄い皮膚に毛細血管が微かに見え、音川はそれを親指でそっと撫で、髪に顔を寄せる。音川にとっては、泉の前で自分の全てをさらけ出した夜だった。 抱えていた苦悩を共有することで、泉への愛着が一層強まり——それは所有欲にも似た感情で、音川を戸惑わせる。 保木の問題では、自分に守らせて欲しい、と願っていた。 今では、どの状況下においても——どこにいても、他の誰でもなく自分だけが泉の守護者でありたい——と思う。 その許可を、音川は切実に望んでいた。それでも、感情や欲望だけで進められない大人の事情がある。 今、突っ走ればいずれ——罪悪感や背徳感で押しつぶされてしまうだろう。 現在の上司と部下という関係は、どう転んでも変えられない—— お互いの精神衛生上いかなるネガティブな要素も抱えたくなく、また、相手に抱えさせるべきではないと考えていた。早朝、軽く目を覚ました音川は、自分の右腕が微動だにしないことに気がついた。首を捻ると、そこは泉によってがっちりと抱きかかえられており——しかもよりによって——手の甲が泉の中心に当たっている。 それは柔らかく主張する彼の突起を想像させるのには十分すぎた。 音川は低く唸り声をあげると、右腕は切り捨ててしまったものとして考え、無理矢理に思考の窓を閉じて二度寝についたのだった。 そして、チェックアウト後すぐに泉をマンションまで送り届けた音川は、部屋への誘いを断り、その代わりに、泉に負担のない程度で週末は地元へ

  • 世界で最も難解なアルゴリズム   #32 あなたを独り占めしたい

    首筋をきつく吸う唇の熱さ、抱きしめられた胸の鼓動、低く囁かれた言葉。全てが竜巻のように泉を取り囲み、音川にとって自分は『特別』であると叫んでいる。泉はしばらく、その歓喜の嵐のなすがままになっていた。しかし、そこにははっきりと音川の葛藤も存在していた。泉は目を伏せ、絡められた指から伝わる熱を感じることに集中する。言葉にできないのか、したくないのか、すべきでないと思っているのか——それは唇へのキスも同じで——泉には分からなかった。自分が引いた境界線に阻まれて、音川は留まっている。それを強引に崩すのは——きっと間違っている。音川の中に、こんなにも熱い葛藤を起こさせるほど、自分という存在が大きいのだ。それだけで、もう何も要らないと思わせる。しばらく無言で、お互いの絡まる指を見つめていた。微かに音川が息を吐き、少し身じろいでまた静かに泉の額に唇を落とす。そうして二人の手がほどけ、泉は顔を上げるとはにかむように微笑む音川と目が合う。優しく濡れたグリーンの瞳。再びこめかみに唇が触れたかと思うと、音川はスッと立ちあがった。「俺はジムでも行くかな。今朝行けてないし」などと言いつつドアへ向かう。「ウェアあるんですか?」そんなことを聞きたいわけではないのに、口をついて出た。「館内で売ってるだろ」「そんな、買ってまで……?」心底不思議そうな問いかけに音川が見せた表情は、泉が釘付けになるほどに妖艶な自嘲を浮かべていた。「……体力を使い果たすまで戻ってこないから、安心してゆっくりしてて」「あ……まっ、」引き止める間もなく音川がドアの向こうへ消えた後、泉は顔のほてりを抑えるために両手を頬に当てたが、余計に熱くなるだけだった。音川の大人の男の色気は凄まじく、傍にいれば自分がどうにかなってしまっただろう。場を離れてくれたのは正解なのかもしれな

More Chapters
Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status