舞台はイギリス、湖水地方のウィンダミア。 主人公、オリバー・トンプソンは、湖のほとりにある、ウィンダミア乗馬クラブで住み込みで働くことになり、ロンドン郊外から一人、やってきた。 のどかな地で出会ったのは、美しい暴れ馬、スノーケルピー。オリバーはその馬に魅せられるが……。 イギリスの湖水地方に伝わる馬の妖精、ケルピーと、傷を抱えた新米厩務員のファンタジーBL。 番外編・後日譚もあります! illustration/ぽりぽぽ様❤ design/もみあげ様❤
Lihat lebih banyakケルピー(kelpie)。
妖精界に存在する幻獣で、美しい馬の姿をしている。彼らは水辺で待ち伏せ、気に入った人間を見つけると、背に乗せようと誘惑する。無防備な人間が背にまたがると、たちまち
***
イングリッシュ・ブルーベル(学名・Hyacinthoides non-scripta)。
花言葉は「変わらぬ心」。見た目がとても可愛らしいこの花は、実は毒性が強く、スコットランドでは「死者の鐘」という異名があるほど。このベル型の花が風に揺れ、鐘の音を鳴らせば、それは死を告げるものだと考えられている。
もしも、森や野原の茂みでブルーベルの花を見つけたら、決して摘み取らず、そうっとその場を離れること。どんなに魅惑的でも、ブルーベルが咲く場所には、必ず妖精たちが潜み、魔法が溢れているという。一度、そこへ踏み込んだ子どもは二度と家族のもとへは戻れず、おかしな世界へ連れていかれる。大人であっても油断は禁物だ。彼らの魔法はどんな人間にもかなわない。永遠に、森の中をあてどなくさまようことになるだろう。「いったた……。オリバー、どう? わかってくれた?」 青年はなおも僕に近づき、じっと見つめて訊ねる。僕は、はあ、はあ、と息を切らしながら、目の前に立つ青年を上から下まで確認する。そして、訊き返した。「スノーケルピー……? まさか……君なの?」「うん……!」 青年は返事をして笑みを浮かべると、僕の手を取った。それからあっという間に抱き寄せたのだ。僕は驚いて声も出ない。これがどういうことなのか、現実なのか、夢でも見ているのか、その判別すらもつかなかった。スノーケルピーは葦毛のサラブレッド――だったはずなのに、今、ここにいるのはおかしな青年だ。見たこともない不思議な容姿の、裸足の青年。しかし――。「あぁ、オリバー……。やっと君に触れたよ……!」 僕は思い出していた。彼の声は、いつか聞いたあの声と同じ。スノーケルピーと目が合った瞬間に僕の名前を呼んだ、あの声と全く同じだったのである。 ひとまず、僕は不思議な青年を連れて馬房を出て、自分の部屋へ戻った。大きい音を立てないように、そうっと宿舎の階段を上がり、暗い廊下で彼が転ばないように、しっかり手を握る。そうして部屋に戻り、彼を椅子に座らせてから、ベッドに腰掛ける。ところが、青年はなにを思ったのか、僕の隣に移動して、ぴったりと寄り添ってきた。 ん……? もしかしたら、彼はベッドに座りたいのかもしれない。僕は無言で腰を上げ、椅子に座り直す。だが、青年はとても悲しそうな顔をして、立ち上がった。「オリバー、隣にいて……」「隣?」「うん……」 青年は頷き、自分のすぐ隣を手の平でさすっている。まるで子どものようにねだるその仕草に、呆れて眉を上げるが、この青年が本当にスノーケルピーだとすれば、それも不思議と納得してしまって、僕は仕方なくベッドの上――青年の隣に座り直した。僕が座ると、彼は目をキラキラさせて、たちまち嬉しそうな表情を見せる。「それで、ええっと――……。君は……」「ハーヴィー」「ハーヴィー?」「うん、そう。それが、ぼくの本当の名前」 どうやら、彼を呼ぶときは、ハーヴィーという名が正しいようだ。僕はひとまず頷く。「ハーヴィー。君は、本当にあの、スノーケルピーなの?」「うん」「でも、スノーケルピーは馬だよ? 君は見たと
こんなに平和な田舎で、犯罪などあるはずがない。そう、自分自身に言い聞かせる。それからおそるおそる、それぞれの馬房の中を覗いた。 ロリポップ、ウイングレイ、フィリップ、ワイリー。みんな、どの馬も藁の上に横になったり、座り込んで眠っている。彼らの穏やかな寝顔を見れば、ほっと安堵し、僕は胸を撫で下ろした。やはり、さっきの物音は勘違いだったのかもしれない。「よかったぁ……」 思わず呟いた。だが――、次の瞬間。僕は奥の馬房を見て、目を瞠った。「……っ」 声を失った。目はそこに釘付けになったまま離せない。なにか、馬房の中が光り輝いている。これは月灯りでそう見えるとか、電灯がどこかに反射しているのでもない。明らかに、青白く光っている。そうして気付いた。そこは――スノーケルピーの馬房だ。「スノーケルピー……!」 なにが起こっているのか全くわからない。しかも、こんな異変を前にして冷静ではいられず、僕は慌ててそこへ駆けつけた。すると――。「え――」 そこはスノーケルピーの馬房。つまり、その部屋の中にはスノーケルピーという葦毛の馬しかいないはずだった。ところが今、そこにいるのは馬ではない。人だ。しかも、その体からは青白い光が輝いている。その光はすぐに消え去ったが、僕はもう光の正体など、どうでもよかった。「あ、あんた、誰だ……! ここでなにをしてる!」 恐怖で足が震えながらも、必死に声を振り絞り、フォークを振りかざす。何度確認しても、馬房には今、馬ではなく、人――恐らくは青年が一人いるだけ。灰色をした長い髪の、背の高い青年だ。 いつもそこにいるはずのスノーケルピーはどこにもいない。周りを見渡しても、どこにも葦毛馬の姿は見えなかった。僕はハッとする。この青年、もしかしたら、馬泥棒かもしれない。「ケッ、ケルピーは……、スノーケルピーをどこへやったんだ……!」 おどおどした声しか出せなくて情けないが、それでもフォークを突きつけ、必死に問う。すると、青年は柔らかな笑みを見せて、口を開いた。「オリバー……。君、来てくれたんだね」「な……」 青年が僕の名前を呼んだ。妙だ。僕はこの青年を知らない。少なくとも、彼はこのウィンダミア乗
「あ――」 連れているライルさんとオークリーさんの顔がすっかり疲れ果てているところを見る限り、スノーケルピーは今日も駄々をこね、なかなか馬房の外に出ようとしなかったのだろう。なんとか引っ張り出した――といったところなのだろうが、しかし、僕と目が合った途端、彼はぴたりと足を止めた。「あっ、こら……」「戻らないぞ、スノーケルピー」 ライルさんとオークリーさんがスノーケルピーに言う。僕はぱっと目を逸らし、ウイングレイを馬房まで連れていく。だが、その間も背中には視線が刺さっていた。不思議なことに、振り返らずともわかる。それがスノーケルピーのものであることは。「行くぞ、ほら」「あぁ、もう……。下がるなってば、こら……!」 カツ、カツ、カツ……と、蹄の音が不規則に聞こえる。きっと、スノーケルピーのそれだろう。馬房の外に出るのを、彼はまた嫌がっているらしい。 おそるおそる、後ろを振り返ると、やはり思った通り、スノーケルピーは後退したり、首を上下に振ったりを繰り返していた。それでもやがて、ライルさんとオークリーさんに引っ張られるようにして、彼は馬場へ出ていく。ただ、その後ろ姿は、やはり途方もなく寂しそうに見えた。*** その晩――。空が暗くなる夜十時ごろ、僕は机に向かって手紙を書いていた。ロンドンの郊外に住む祖父母への手紙だ。ウィンダミアという湖水地方の美しさや、そこにある自然。湖を優雅に滑る観光用フェリーや水鳥の群れ。乗馬クラブでの生活は快適で、人も良く、仕事にはだいぶ慣れてきたこと。たくさんのクライズデール種の馬たち。そして、暴れ馬と呼ばれるサラブレッドのスノーケルピーのこと。 書きたいことは山ほどあった。しかし、なによりも僕が一番、気になっていたのは、祖父母の体調だった。「おじいちゃんの……手の……具合はどうですか……っと……」 祖父は手を悪くして以来、病院に通っている。主治医の話では、仕事を休まなければ、決してよくはならないそうだ。しかし、生活のために仕事を辞めるわけにはいかず、祖父は今も庭師の仕事を続けている。以前、僕は自分の夢を諦めて、祖父を助けるために庭師になることを選ぼうともしたのだが、祖父はそれを見透かして、僕が跡を継ぐことを決して許
翌日からは、必死に厩務員の仕事を覚えながら熟す、忙しい日々が僕を待っていた。乗馬クラブの朝は夜明けよりも早い。僕は毎朝、四時に目を覚ますと支度をして、事務所に行き、タイムカードを押してから馬房へ向かう。 もうそのころ、馬たちはしっかり起きていて、朝ご飯を欲しがって前掻きを始めたりする。僕は前掻きをする子には「だめだよ」と叱り、準備した朝ご飯を与える。 それが終わると、今度は馬房の掃除だ。まずは先輩たちが放牧地や馬場に、馬を引いて出してくれる。僕はその間、カラになった部屋のボロ取りをしたり、寝藁を替えて整えて、綺麗にする。しばらくすると、順番に馬が戻ってくるので、水を与える。やがて乗馬クラブには、予約した観光客がやって来て、乗馬レッスンやホーストレッキングなどが始まるわけだ。 二週間も経てば、だんだんと仕事には慣れてきて、作業スピードも効率も、徐々に上がっていった。わずかだが、空いた時間で馬に触れたり、撫でてやったりすることも増えた。おやつにニンジンをこっそりあげることもあった。その時間を使って、何度かスノーケルピーにも近づいてみようと試みたのだが、困ったことに、ルークさんはなかなかに厳しい人だった。 彼はスノーケルピーに近づこうとする僕を見つけると、すぐに眉をひん曲げてやって来る。そうして「スノーケルピーは危ないんだからね」と、くどくど注意をするのだ。そのせいで、僕はなかなかスノーケルピーに近づくことができなかった。けれど――。「ん……?」 時々、視線を感じて振り返ると、たいていの場合、スノーケルピーと目が合った。馬房の中から、柵越しにこちらを見つめる瞳はやはり、途方もなく寂しそうで、僕はいつもその瞳を見るたびに、胸を押し潰されるような気持ちにさせられた。 また、スノーケルピーは時々、天気のいい日に馬場に出ては、ライルさんやオークリーさんというベテランの厩務員によって世話をされ、調教を受けていた。成果は相変わらずのようだったが、スノーケルピーの美しさもまた相変わらずで、僕はますます彼に興味が湧くようになっていた。 そうしてひと月が過ぎるころ。仕事に少しずつ慣れてきた僕はある日、ライルさんとル
けれど、いつまでも悲しんでいては、他人に気を遣わせるばかりで、いいことはなにひとつない。悲しんでいれば、慰めてくれる優しい人はいても、現実はなにも変わらず、やがてはそばにいる人まで悲しい顔をする。だから、僕はいつしか平気なフリをするようになった。もう何年も前のことなので、大丈夫です――と、笑顔を見せるようになった。そうすればたいていの場合、相手はホッとした顔をしてくれるはずなのだ。だが、ライルさんの反応は意外なものだった。「へえ。オレも父親がいないんだけど、父親の気持ちを知りたいなんて思ったことは一度もないな」 「え――?」 「うちは母子家庭でさ。父親がいない家庭で育ったから、父さんってどんなもんか、よくわからないんだ」 「お父さん……。亡くなった……んですか?」 「いや、別れたんだって。オレがお腹にいるときだったらしいけど。たぶん、オレができたのが面倒で逃げたんだよ。母は今もそうは言わないけどね」 そう答えると、ライルさんは笑みを浮かべてから、瓶を口につけて、ぐい、と大きく傾けた。ごく、ごく、と喉を鳴らして飲む姿は、最初からいなかった父親のことなど、なんとも思っちゃいないさ――とでも言うようだった。 しかし、父親がいない生活を当然のように過ごしてきても、それが普通ではないことなど、どんな子どもにだってすぐにわかるはずだ。寂しくないはずはなかっただろうに――と彼の幼少期を想像すれば、その先は聞けなくなる。代わりに、僕は自分のことを話すことにした。「僕は――……父と、あまりうまくいってなかったんです」 「ふうん。そうなんだ」 ライルさんは、特に興味がなさそうな口ぶりで相槌を打つ。そのせいか、僕はこれまでになく父のことを話しやすく感じていた。「はい。父はとても厳しい人で、いつも怒っていました。僕には特に厳しくて、あの日も――」 「あの日?」 「ええ、火事になった日です」 あの日――。火事が起こり、なにもかも失った日。忘れもしない、七月一日。その日は僕の十二才の誕生日だった。あの頃、父は仕事が忙しく、夜遅くまで地下の工房に籠るせいで「おやすみ」を言えない夜も珍しくなかった。誕生日の夜も例外ではなく、家族みんなで、夜の七時にリビングに集まって夕食をとると約束していたのに、父は
初めて宿舎で迎える夜はとても静かだった。――といっても、空は白夜のせいでまだ昼のように明るいが、外に人の気配はほとんどない。ロンドンの町では今頃、サマータイムで賑やかさが増しているに違いないのに、ここは真夜中のように静まり返っている。 虫たちの声。湖で魚が跳ねる音。聞こえてくるのはそれだけ。これは、厩舎の朝が夜明けよりも早いせいもある。僕は窓を開けて風を感じながら、ベッドに寝転がり、昼間、頭の中で突然、響いた「誰かの声」を思い出していた。『――オリバー、君は優しくしてくれる?』 あの声、誰だったんだろう……。 優しい口調の、たぶん――青年の声だった。どう考えても、僕にはその声がライルさんやルークさんのものだったとは思えない。ふたりの声とは明らかに違っていたのだ。また、今日の歓迎会に参加したのは、ほとんどが男性だったが、その中にもあの声の主はいなかったし、思い当たる人物もいなかった。何度思い返してみても、声が頭の中に響いた瞬間、目の前にいたのはスノーケルピーだけだ。 不思議だけど、本当に聞こえた……。あのときの声は、確かに僕に語りかけていた。だけど、まさか……。本当にスノーケルピーが……? 馬の声が聞こえる? そんなことが本当に現実にあるのだろうか。学校での馬術の授業でも、そんな体験をしたことはなかったし、そんな話は聞いたこともない。ルークさんは「馬と仲良くなりたいなら、話すことだ」と言っていたが、ぺちゃくちゃおしゃべりをするということではない、とも言っていた。「やっぱり、幻聴だったのかなぁ……」 緊張しすぎていたせいだろうか。そう思い、独り言を呟いたとき。不意にコンコン、とノックの音がした。僕はベッドから起き上がり、部屋のドアを開ける。「やあ」 「こんばんは。なにか……ありましたか?」 「いや。最初の夜は心細いだろうと思ってさ。よかったらこれ、飲んで」 やって来たのは、ライルさんだった。ライルさんはそう言って、一本の酒瓶を僕に手渡してくれる。僕は入り口の灯りを点けて、ラベルを確認した。「……ジン?」 「ああ。実家の母が時々、送ってくれるんだけど、たくさんあるからさ」 「ありがとうございます。ビーフィーターは祖父もよく飲んでいたやつです」 ビーフィーターという銘柄のそれは、ロンドンでは誰もが知るジ
Komen