LOGIN音川の役職は最高技術責任者だ。
コンサルティング会社である本社には、技術面の諸判断を行うために速水がいるが、両社合せてこの肩書を持つのは音川だけだ。ゆえに部長や課長といった一般的な序列とは別のルートであり、孤高の存在である。 普段、音川本人は自分の立場の強さをおくびにも出さず、あくまで一般技術者として開発目線で行動しているが、いざというときは全責任を負う立場として顧客と交渉する。 学生から、『キーボードを持って生まれてきた男』と揶揄されるほど開発に没頭してきたが、今の役職ではシステムやデータベース設計の上流工程を受け持つだけで、社内で開発そのものに取り掛かることは非常に稀だった。そのせいもあり、音川は副業の方で思う存分アプリケーション開発をしている。
今のところ開発も設計もデザインも自分独りのワンマンで、実験的なことをやりたい放題、出資者はいるが、受け取っているのは金銭ではなくデータのため、共同開発者と呼べる。納期もない趣味の延長のようなもの——周囲にはそう見せかけているが、其の実、音川は明確なゴールを持って開発に取り組んでいる。 いずれ完成すれば、今の会社務めの方が副業になるだろう。音川が子会社のフロアに到着する頃、泉は開発部のオフィスで独り、ヘッドフォンを装着して目下の課題にのめり込んでいた。
高屋から提供されたサーバー再構築のスケジュールは音川が担当することを想定して組まれているためタイトだが、自分にも不可能ではないと判断した。 泉は——この日がくるのを夢見てずっと独学でプログラミングの鍛錬をしてきたのだ。 デザイン部では開発の音川の目に留まることを期待して懸命にやってきたが、今与えられているチャンスはそれとは比較にならない。 これからは開発部の一員として、あの孤高の存在であるエンジニア——我こそ右腕にならんと皆を切磋琢磨させるカリスマ性に誰もが憧れている——と仕事ができる。 憧れが昂じて恋に変化している者もいないとは言い切れない。まさに、泉自身がそうであるからだ。 昨夜、その音川から出社の連絡を受けた時は、心臓が躍動した。 出社して来いという業務命令ではなく(であれば明確にそう書くはずだと泉は音川の性格を理解している)ただの共有なのだろうと瞬時に分かったが、敢えて出社の誘いだと受け取ることに決めて、今朝早くに家を出た。メッセージには時間が記載されていなかったが、午前中は来なさそうだと踏んで泉は音楽を聴きながらコーディングに集中していた——その時。ぞわり、と首の後ろから後頭部にかけての髪の毛が総毛立った。
まるで天井から見えない水滴がぽたりと落ちてきたかのような感覚は、少し恐怖にも似ている。 ——間違いなく、すぐ近くに音川がいる——と全身の神経が反応している。ヘッドフォンをむしり取って勢いよく振り返ると、憧れのエンジニアは佇んでいた。まるでそこに幽霊でも見たかのように両目を開いて静止していることに、自分でも気がついていないのか、束の間泉と視線が交わる。
軽いウェーブのかかった前髪は引き締まった顔にまとわり、グリーンの瞳を引き立てる。滑らかな上質の白いシャツは袖を肘まで捲くられ、そこからのぞくたくましい腕は、元来の白い皮膚が夏の日差しで焼かれたのか微かなオリーブ色に艶めいている。 実体は、カメラ越しより何百倍も美しい。 泉は頭の中だけで美術的な称賛を贈った。 音川がなぜ声をかけてこなかったは分からないし、そこまで気が回らなかったが、見とれていることにハッと気が付き、急いで「お疲れ様です!」と頭を下げた。「あ、ああ。おはよ」と低い声で挨拶が返ってきた。
「すみません、気が付かず」
「いや、俺がこっそり入ってきただけ。なあ、……メシ、行かない?」
「あ、ぜひ!」
音川は適当なデスクに書籍を置き踵を返した。食後は社に戻り、泉に進捗を見せてもらうつもりだ。
社屋から出た途端に真夏の太陽光がギラリと目に突き刺さる。 手で顔にひさしを作ると多少の軽減にはなるが、アスファルトからの照り返しも強くて、目の色素が薄い音川には痛いほどだ。「眩しそうですね。サングラスは?」
「そんなの掛けて昼食に向かうサラリーマンなんて、この辺には居ないだろ」
建前だった。
これが一人の外出なら、間違いなくサングラスを掛けている。 音川は同行する人が奇異に見られないように気を遣っただけだ。大昔だが、目立つからやめてくれ、と言われた経験があるから。「そういうの、気にするタイプには見えないのに」と泉は呟いた。
「意外?」
「ですね。音川さん、眩しさであまり見えてないんじゃないですか?だから、サングラスを掛けるほうが合理的だし、自然ですよ。それに、すごく似合うと思う」
音川から、「そうか」と感嘆とも安心ともとれる低い返事が漏れた。
「持ってきていないんですか?ちなみに僕は持ってます。通勤時にかなり眩しいから」
そう言う泉の顔を覗き込むと、明るいブラウンの瞳とぶつかった。風になびく髪も明るい色で、元から色素が薄いのだろう。
お互いが眩しさに眉間にシワを寄せた顔をしており、奇妙な連帯感に笑い合う。「あるよ。上に置いてる」と音川は振り返り気味にオフィスを見た。
「取ってきましょうか」
「いい。一緒に行く」
2人は連れ立ってエレベーターホールに戻った。
泉は自分より少し背の高い音川の顔をふいに見上げ、「僕、インドカレーがいいです」と言う。 下方から顔をじっと覗きこんでくる泉の瞳は、眼底まで光が届いているかのように澄んでいた。 細身だがしっかりした身体の質感、ふわりと揺れる髪に整髪料の微かな匂い、マイク越しでは分からなかった声の柔らかさ。 音川は突然、隣りにいる泉の実体を認識した。「もっと小柄かと思ってたよ」
「よく言われます。童顔のせいかも。音川さんは身長何センチですか」
「188センチで……AB型。33歳。大阪出身。母親がポーランド人。猫1匹で名前はマックス。一人暮らし。筋トレは週4」
「なんですかそれ」
「初対面の人から聞かれること。以上」
「噂には聞いていましたが、本当に面倒くさがりなんですね」
「きみは?」
そう聞き返してきた音川を、泉は意外に思った。社外の人間ならまだしも、後輩や部下に社交辞令など言いそうにないと思っていたからだ。
「そんな、いいですよ僕のことは」
「興味がある」音川の口は頭で考えるより先に動いていた。「あ、いや、これから仕事を一緒にしていくわけだし……俺はこれ以上話すことがない退屈な人間だが、まあ質問があれば何でも」
泉は笑みが零れそうになるのを必死に耐えた。音川のストレートな言葉が、正直に嬉しい。
「僕は178cmでO型で25歳です。ここが地元で実家暮らしです。あとは……特にないかなぁ。ああ、猫はかなり好きです。自己紹介って難しいですよね」
「だろ」
「大阪出身なのは意外でした。関西弁じゃないんですね」
「うん。もう滅多に出ないな。地元の学校へは行っていないし」
泉は「へえ」と相槌を打って、なんとなく音川は私立の中高一貫男子校に行ってそうだなと想像した。極端に理数に強いようなところと、稀のイベント事に職場で遭遇した際はいつも男性エンジニア達に囲まれているからだ。とはいえ開発部に女性がいたかどうか自信がないが。
連れ立ってサングラスを掛けて屋外へ出ると、やはり相当歩きやすい。
泉の少しだけ色の薄いレンズは、明るい髪色と日に焼けていない肌によく似合っていた。サングラスが与える一般的な(そして古い)印象とは真逆で、知性をきちんと感じさせ、やや神経質さを伺わせる。「速水たちのせいだよな」
会社近くにあるインド・ネパールカレー屋で、音川は前菜のパパドを割りながら泉に同意を求めた。在宅勤務になってからも食べに出向くほどお気に入りの店だ。
ランチ時間を過ぎた昼下がりで客は音川たちだけだった。 薄暗く、空調の効きが悪いため扇風機がぶんぶんと盛大に回っている。空いた席では、店主の子供がタブレットで算数ドリルを解いている。「僕、ずっとインドカレーが食べたくて」
「俺も」
「速水さんに現地でレシピ本を買って来てもらいたいんですけど、頼んでもいいと思います?」
「いいだろ。料理すんの?」
「いえ……でも本格的なカレーに憧れが」と言いサービスのラッシーに手を伸ばして一口すする。
「俺もやろうかな」とは単なる相槌だ。音川の自宅マンションには立派なキッチンが備えられているが、湯を沸かす以外の目的で使われたことはない。
「音川さん。スパイスカレーの他に、バイク、ジョギング、そば打ち、サウナ。興味があるものはどれですか?」
「いや、どれも興味ない」
「よかったです。これ、おじさんになると始めることらしいですよ。だから音川さんはスパイスカレーに手を出しちゃだめです。僕が作ってあげます」
「おじさん……?俺まだ33なんだけどね」と音川は釘を刺しておいて続ける。「どうせきみたちデザイン系は、おしゃれなキッチンで、リビングの本棚には読みもしないのにフランス語のデザイン雑誌が置いてあるんだろ」
泉は大げさに目をむいて見せ、「偏見ですよ」と細く千切ったナンで音川を指差す。
「ここに食いにくればいいさ」
「その通り!」といつの間にかテーブル脇に立っていた店主が満面の笑みで音川に同意する。「ナンのおかわりは?」
「あ、僕欲しいです。小さめで」
「俺も」
「あと、男女問わず、独身の一人暮らしが猫を飼うと婚期が遅れるらしいですよ」
もっともらしく言う泉を、「そんなのとっくに逃してるさ」と音川は笑い飛ばした。
「そもそもだな、ペットが居れば決まった時間にごはんをやるし、遊んでストレスも発散させないといけないから、必然的に毎晩家に帰るようになるんだ。うちは18時に夕飯、23時に夜食と決まっている。帰省でもせいぜい2泊がいいところ、しかも事前に相応の準備しておかなければ無理だし、心境的には1泊でも心配だね。旅行なんて家に残してきている猫が気になってどうせ楽しめない。それどころか丸一日の外出ですら、18時には帰宅するんだよ。そんな男に恋人がいると思うか?わざわざ出会いの場にも行く理由もないし」「急にめっちゃ喋りますね。そんなにかっこいいのに、パートナーが猫だけなんて信じられませんけど」
音川は後輩のお世辞を聞き流した。外見など物心ついた時から褒められ慣れている。
息子から見ても母は美しい人だと思う。その母によく似ていると言われるのだから、恐らく自分もそうなんだろうと薄々は思うが、それよりも一見で外国人扱いされる不便さの方が日常生活では勝る。「性格に難があるんだろ」
「Yes、ちゃんとナンありますよ」
顔を上げると、店主がバスケットいっぱいに広がるナンを嬉しそうに持って立っていた。小さめというオーダーは無視されたようだ。
笑いを噛み殺す泉に「今のは俺のダジャレじゃないからな」と念を押す。 この量いけます?と目だけで泉が尋ね、音川は自分の方に寄越せと手の動きで答えた。たっぷりとバターが塗られて芳しい。「でもさ、俺は別に何を聞かれても気にならないけど、うちの部、こういう話題は苦手な人もいるからちょっと気にした方がいいかもな。婚期どころか、3次元の人間とコミュニケーションを取れないやつもチラホラいるし」
「すみません」
「いや、俺には何を言ってもいい」
「会ってみたら……なんか喋りやすくて、つい」
「俺も」
「あ……そ、そうですか。感情が分かりにくいですね。僕、昨日から緊張してたんです。会社行ったら音川さんがいると思うと」
緊張する、これも初対面で言われ慣れた言葉だった。
見た目に威圧感があるんだろう。確かに、泉も初回の会議では相当緊張した面持ちだった。「呼び出すつもりはなかった。じゃあなんのつもりだったかと聞かれると困るけど」
「なんでもいいです。僕が自主的に出社したんで」
「あ、そ」ついそっけない返事になってしまったことに気がついたが訂正はしなかった。理由を聞けば答えは返ってくるだろうが意味はないだろう。現に、出社しなければならない理由が開発部には無いからだ。
「音川さんて……無口ではないですよね?」
「開発の中じゃ喋る方だ。半分営業みたいなところもあるし」
「僕は、前の部署ではあまり話さなかった」
そう言うと泉は伏し目がちになりそっとスプーンを口に運ぶ。
その丁寧な仕草は、泉の細やかな感受性を表しているかのようだった。 先だってのインドとの打ち合わせでは、泉だけが、高屋の悩みの本質を見抜いたように。「避けてたのか?」
「ええ、まあ。僕と関わると、保木部長からの当たりがキツくなるだろうし。でも、阿部さんがとても良くしてくれて、出社すればランチに連れて行ってくれるんです」
音川はテーブルの隅にあるシュガーポットを引き寄せ、食後のチャイにティースプーンで砂糖を3杯入れながら「ふーん」と音だけで返事をする。
「ごめんな」
音川は、なんのことだと小首を傾げている泉の瞳をじっと見た。
「保木の件」
「どうして音川さんが謝るんですか」
「俺たちがもっと早い段階で対処していれば、こんなことにならなかったんだよ。部署が違うからと突き放したのは失敗だった。オフィスを分けて臭いものに蓋をするようなことをして、きみたちに迷惑をかけた」
「そんなことは無いです。それに、おかげで僕は開発に来ることができたので、感謝してもいいくらい」
そう言い切る泉の視線はまっすぐに音川に注がれ、ぶれることがなかった。
真摯な響きを持った言葉だった。「泉くんが望まない限り異動はないから。実力もありそうだし、ずっと開発にいてよ」
そう言いながら音川はテーブルの上に置かれている泉の手首をさっと掴んだ。
突然の接触に戸惑う様子の泉に頓着せず、そのまま腕を自分の方に向けて「もう3時じゃねえか」と呟く。 時間が気になったが自分のポケットからスマートフォンを出すより先に、泉のスマートウォッチが目に入ったからだった。「戻ろうぜ」と音川は席を立ち、財布を出そうとする泉を「ふざけんなよ」と一刀両断で制止して会計を済ませた。「ごちそうさまです」と再びサングラスを掛けながら泉が軽く頭を下げた。
1000円そこそこで感謝されては返って気恥ずかしい。上司との食事なんて、無銭飲食できることだけがメリットだろうに。 そのうち奢られ慣れてくれればいい。勝手な意見だが、部下は、ちょっと図々しいくらいがやりやすい。「これから、よろしくね」
音川はサングラスを頭上にずらして掛け、少しだけ上体を折り曲げると泉の顔をひょいと覗き込んだ。
すっきりとした秀麗な額があらわになり、薄い緑の瞳は日光を湛えてミモザ色にも見える。 その知性でコントロールされてもなお放出される雄々しさ、与えられた容姿には無頓着だが、使い方を知っている。 軽いのか、堅いのか、まったく混沌とした人格のくせに、どこか1本筋が通っている。泉は、まるでその混沌が腕を伸ばしてきて身体を引き込もうとしたかのような錯覚を覚えてくらりと揺れた。
音川は、暴力的なほどに魅力的だった。出発時刻とほぼ同時刻にJFK空港に降り立った音川は、時差のせいでこのフライト時間がゼロになることに少々不満を覚えた。運良くビジネスクラスに空席があったが、あまり眠れないたちだから長時間のフライトはそれなりに辛い。入国手続を通過し、タクシーに乗り込んで行き先を指定する。地図によれば、泉が滞在しているホテルまで30分程度で着くはずだ。高屋から入手した研修計画書によれば、すでに今日の行程は1時間以上前に終わっている。ホテルに到着した音川は、周りには目もくれずにつかつかとレセプションに向かい、自身の予約を告げてチェックインを申し出た。対応の女性スタッフは端末を確認しながら、「NYCをたった1泊で終わらせるなんて」と笑顔で冗談を投げかける。それに微笑を浮かべて、「しかも、1泊3日で東京NYの往復だと言ったら?」と返すと、彼女は「オーマイゴッド!」とアメリカ文化のステレオタイプさながらに大きな反応を見せてくれ、音川は笑みを強めた。カードキーで部屋をアンロックし、とりあえずシャワーを浴びて冷蔵庫からミネラルウォーターを取り出した。非常によく冷えた液体が、頭の芯から身体を巡ってリフレッシュを促すようだ。しかし、それは音川の内心に付いた火を消すには至らない。ここまで突き動かされたのは一重に、堪えきれないほどの泉への恋心だった。音川はフライトの疲れが顔に出ていないか確認しながら身繕いをし、持参したスーツに着替えた。ノーネクタイだが、上質なシルクは引き締まった長駆と相まって品位を高める。鏡に、泉のために整えられた音川の姿が映る。無頓着な美貌に本人の意図が加えられたことで、その姿には、神々の彫像にも似た威厳が与えられていた。ゆるいウェーブがかった前髪は後ろへ撫でつけられ、カラスの羽のように艷やかで、白いドレスシャツから覗く喉元からは男の色香が立ち上る。肩幅は広く、腰は引き締まり、衣の下に潜む彫刻のような肉体を容易に想像させる。瞳は新緑のグリーンに輝き、視線を向けられた者はその鋭さに息を呑むだろう。だが音川の美は、冷たく遠いものではない。美貌というには生々しく、肉体というには洗練されていて&m
音川は遅い夏季休暇を申請し、副業であるAI開発に昼夜を忘れて没頭していた。泉がNYに発って1週間が過ぎようとしていた。 結局、出張について本人から聞かされていないままであったが、音川はそれを責める気など皆無で、ただ事実を受け入れていた。——平静なのか、と尋ねられれば、決してそうではない。 だから、休暇を申請してまで開発に没頭しているのだ。彼が音川に知らせなかった意味について、考える隙を自分に与えないために。リビングの窓を開け放し、どこか哀愁をはらんでいる夕暮れの風に吹かれながらソファに身体を沈め、視線は、コーヒーテーブルに置いたノートパソコンの画面に落とされていた。傍らには愛猫のマックスが背中をぴたりとくっつけて眠っている。 ようやく、泉が帰って来ないことを学習したようで、最近はドアの方向を向いて待ち続けることも少なくなった。音川は画面から視線を外して窓の外を見てみるが、どうしてもすぐにまた目が戻る。——そこには泉から届いたメールが、未読のままでおかれてあった。公私問わず返信を引き伸ばさない習慣を持つ音川であるが、今朝、個人のアドレス宛に届いたこのメールだけは、まだ開くことができずにいる。 しかし——読まずに削除する、という選択肢はありえない。音川はことさら大きく息を吸い込んで、ゆっくりと吐き出してから、そのメールにカーソルを滑らせ、クリックした。メールを開いた瞬間、音川の心臓が、ゆっくりと軋むように動いた。 息をするのも忘れて、指先がわずかに震える。 読み終えるまで数分かける。 一行ずつ、噛みしめるように読んで、読み終えた頃には、もう一度最初から読み返していた。 ——画面の光が滲んで、文字が霞む。 音川さん今、ホテルの部屋で、このメールを書いています。やっぱり言っておけばよかったと、いまさら後悔しています。 出張のことも、僕がそれを話せなかった理由も、全部。 ですが…… 音川さんの目に、独りで突き進んでしまっている自分がどう映るのか。 どこまで、音川さんの過
部屋のドアをノックする音がしたのは、泉が今日の研修の内容を整理し終えたちょうどそのときだった。「……どなたですか?」ドア越しに声をかけると、陽気な英語の返事が返ってくる。「Dinner delivery from a concerned colleague. Open up, Izumi.」泉は一瞬、言葉を失った。わざわざ届けに……?訝しげにドアを開けると、昼間と同じスーツ姿のイーサンが紙袋を片手に、にこやかに立っていた。「ちょうどこの時間、小腹が空く頃だと思ってね。 日本と違って、こっちは夜の始まりが早いから」彼は勝手知ったる様子で部屋に一歩踏み込もうとし――泉が無言で体を一歩引く。その動きを見て、イーサンは立ち止まり、苦笑いのような表情を浮かべた。「そんなに警戒しなくても」「……夜、部屋に男性を入れるなと言ったのはあなただったように思いますが」「うかうか訪れて行くのを止したほうがいい、と忠告したまで」イーサンは近くの高級デリで購入してきたラップサンドとクラフトビールが入った紙袋をテーブルに置きながら、まるでジョークのように肩をすくめた。「その気なら、こんな仕事帰りの姿でビールぶら下げて来たりしないさ。きちんと花束を持って、良い店に誘いに来るよ。それに、オトカワから遠く離したことを利用して、手を出そうなんて思っちゃいない」「それなら……いいです。でもわざわざ……」泉は眉をひそめながら、内心では、自分の居場所を気にかけてくれる存在が今、ここにいることに気づいていた。「近くを通ったんでね。それに正直に言うと——君に会わずに、今日を終わらせたくなかった」その言葉に、泉の心は小さく波立った。どう返せばいいのか、わからない。ストレートな言葉が、胸に踏み込んでくる。イーサンはビールの蓋を開け、泉のグ
「ふーん。悶々としてるのは、格好つけて帰ってきたからか」ヒューゴは目を細め、カウンター越しにからかうような声を投げかけた。「うるさい」音川はラムのボトルをおろして、カウンターの端でヒューゴ相手に飲んでいた。 高屋から誘われてヒューゴの店に夕飯がてら飲みに来てみたら、根堀葉掘りとあれこれ聞かれ、週末に東京へ足を運んだことや、泉との心の交流について洗いざらい吐かされてしまった。 ヒューゴが寡黙なバーテンダーでいられるのは、どうやら一般客に対してだけらしい。元々はかなりの話好きで、水商売の聞き上手も兼ね備えている。 音川はポーランドの大学に居た頃に知り合ったスウェーデン人たちを思い出していた。周辺国と比べると北欧人らしさは薄いが、物事の捉え方や価値観の傾向については、ドイツやフランスといった中央の人々よりヨーロッパ的思考の持ち主が多い印象だ。論理や理屈を重視し、平等と透明性を尊重する音川にとって、彼らとの付き合いは心地の良いものだった。 しかし、個人よりも周囲との調和を保とうとする日本人としては、時に行き過ぎた個人主義に出会うと疑問を抱くこともあった。それでも、同調圧力に屈するより遥かにマシだが。 その点、ヒューゴは日本育ちのためか協調性と個人主義のちょうどよいバランスを保っており、同じくどちらも理解できる音川は、彼との会話に並々ならぬ気安さを感じていた。「あのね、クバ。君みたいな顔なら、これまでは誰かを口説く必要なんてなかったんだろうけど……今の状況を考えるとね」「分かってるよ。泉が部下じゃなければ……あの場で抱いてる」「いいねぇ。そうやって苦悩しながら独りで飲んでくれていると、クバ目当ての客が増える一方だ。最高のロックフォーゲルとしてチップを渡さなければいけないな」「『サクラ』っつーんだよ日本語では。君ら狩猟民族と違ってこっちは情緒があるだろ」「50%だけのくせに、言うね」音川は向かいでグラスを拭いている北欧貴族のようなバーテンダーに目をやり、薄く笑った。礼儀正しい日本人相手では出てこないジョークだ。「俺もお前も、心は100%日本人だよ」
互いを特別な存在だと認め合った夜——泉の希望により、2台のベッドが触れ合う中心で寄り添うようにして横になった。もちろん揃ってきっちりとナイトウェアを着て、だ。 大都会の中心にあるホテルだが——いや、だからこそ、夜は驚くほどに静寂で、夜風に揺らされる木々のざわめきが微かに聞こえる。 先に眠りについたのは泉で、音川はマットレスに肘をついてそちらに身体を向けた。 うっすらと微笑んでいるような寝顔を見つめていると、感情の海に沈んで行くような感覚に陥る。 長い睫毛の微かな震え、少しだけ眉間に寄せられた皺、目の下の薄い皮膚に毛細血管が微かに見え、音川はそれを親指でそっと撫で、髪に顔を寄せる。音川にとっては、泉の前で自分の全てをさらけ出した夜だった。 抱えていた苦悩を共有することで、泉への愛着が一層強まり——それは所有欲にも似た感情で、音川を戸惑わせる。 保木の問題では、自分に守らせて欲しい、と願っていた。 今では、どの状況下においても——どこにいても、他の誰でもなく自分だけが泉の守護者でありたい——と思う。 その許可を、音川は切実に望んでいた。それでも、感情や欲望だけで進められない大人の事情がある。 今、突っ走ればいずれ——罪悪感や背徳感で押しつぶされてしまうだろう。 現在の上司と部下という関係は、どう転んでも変えられない—— お互いの精神衛生上いかなるネガティブな要素も抱えたくなく、また、相手に抱えさせるべきではないと考えていた。早朝、軽く目を覚ました音川は、自分の右腕が微動だにしないことに気がついた。首を捻ると、そこは泉によってがっちりと抱きかかえられており——しかもよりによって——手の甲が泉の中心に当たっている。 それは柔らかく主張する彼の突起を想像させるのには十分すぎた。 音川は低く唸り声をあげると、右腕は切り捨ててしまったものとして考え、無理矢理に思考の窓を閉じて二度寝についたのだった。 そして、チェックアウト後すぐに泉をマンションまで送り届けた音川は、部屋への誘いを断り、その代わりに、泉に負担のない程度で週末は地元へ
首筋をきつく吸う唇の熱さ、抱きしめられた胸の鼓動、低く囁かれた言葉。全てが竜巻のように泉を取り囲み、音川にとって自分は『特別』であると叫んでいる。泉はしばらく、その歓喜の嵐のなすがままになっていた。しかし、そこにははっきりと音川の葛藤も存在していた。泉は目を伏せ、絡められた指から伝わる熱を感じることに集中する。言葉にできないのか、したくないのか、すべきでないと思っているのか——それは唇へのキスも同じで——泉には分からなかった。自分が引いた境界線に阻まれて、音川は留まっている。それを強引に崩すのは——きっと間違っている。音川の中に、こんなにも熱い葛藤を起こさせるほど、自分という存在が大きいのだ。それだけで、もう何も要らないと思わせる。しばらく無言で、お互いの絡まる指を見つめていた。微かに音川が息を吐き、少し身じろいでまた静かに泉の額に唇を落とす。そうして二人の手がほどけ、泉は顔を上げるとはにかむように微笑む音川と目が合う。優しく濡れたグリーンの瞳。再びこめかみに唇が触れたかと思うと、音川はスッと立ちあがった。「俺はジムでも行くかな。今朝行けてないし」などと言いつつドアへ向かう。「ウェアあるんですか?」そんなことを聞きたいわけではないのに、口をついて出た。「館内で売ってるだろ」「そんな、買ってまで……?」心底不思議そうな問いかけに音川が見せた表情は、泉が釘付けになるほどに妖艶な自嘲を浮かべていた。「……体力を使い果たすまで戻ってこないから、安心してゆっくりしてて」「あ……まっ、」引き止める間もなく音川がドアの向こうへ消えた後、泉は顔のほてりを抑えるために両手を頬に当てたが、余計に熱くなるだけだった。音川の大人の男の色気は凄まじく、傍にいれば自分がどうにかなってしまっただろう。場を離れてくれたのは正解なのかもしれな