Share

#5 秘めた可能性

last update Last Updated: 2025-08-24 20:00:12

社に戻るとすぐに音川は高屋にチャットを送っておいた。仕事ではなく私用の方だ。

連絡できない相手がいるという一番の心配は取り除いてやれないが、それでも、夕方の定例会議で音川に礼を述べる高屋は安堵したように微笑み、顔色もやや血色が戻ったように見えた。

次の安心材料として、「こっちは概ねスケジュール通り進んでるよ」と音川は丁寧な声色で開発状況について報告する。

泉の進捗を精査したわけではないが、ちらほらと見た感じでは画面上の動作に違和感は全く無く、むしろ元よりずいぶんスムースな動きに感じられた。それにもし無理難題だったなら、泉は臆せず音川にヘルプを求めてくるはずだ。

「泉くん主導でやってくれているんだってね。音川さんのつもりでスケジュール引いてるから、厳しそうなら言ってね」

「はい。ありがとうござ……」と泉が言い終わらないうちに、「俺がマンツーマンで付いてるから大丈夫だ」と音川が割り込み、高屋と速水を交互に見る。

「二人しかいないんだから必然だろ」と速水は辛辣に言い、高屋は「音川さんから直接指導が受けられるなんていいね」とにこやかに頷く。

「それはそうですね……でも放置……いえ、自由にやらせてもらっています」

泉の返答に高屋は「上手く言い換えたね」と笑い、音川はいたずらがバレた子供のように不満顔を作った。

「実は教えることがほとんど無いんだよ」

「それは優秀だ。泉くん、本社に来ない?」ニヤリと笑う速水に「だめ」と音川が即答した。速水の勧誘は半分冗談だが、音川は内心、こんなに優秀なやつ渡してなるものかと本気の拒絶だ。

「そうだ、速水さん。インド料理のレシピ本を買ってきてもらえないでしょうか。もちろん代金は払います」

「いいよ代金なんて。俺もこっちの本屋に興味があるからついでだし、インドのエンジニア向けの出版物なんて日本じゃ手に入らないからな。それに奥さんにも文房具だの雑貨を頼まれてんだよなあ。どこかで買い物に出なきゃならん」

「ありがとうございます。お願いします」

「泉くん、料理するの?」と高屋が音川と同じことを尋ねた。

「今までほとんどしていませんでしたが、このプロジェクトに入ってからインドに興味が出て……スパイス料理って科学の実験か、アルケミストみたいで面白そうだなと」

「確かにおれも、ベジタリアン食なのに味に深みがあるのは不思議に思ってる。じゃあスパイスも買って帰るね。ちょうど明日、ホテルのシェフが市場に連れて行ってくれる予定だから」

高屋の発言に、「仲良くなったのか?」と音川は驚きの声を上げた。

てっきり、携帯電話の盗難でホテルのスタッフを警戒していると思っていたが。

「いやそれが、高屋さん口説かれてんのよ」と速水がおかしそうに笑う。ここだけの話、と秘密めいた声色まで作って。

「それは言い過ぎだよ。あんなの社交辞令でしょ」

「めちゃくちゃ口説かれてるのに、こんな調子で完全にスルーなんだよね、高屋さん」

「どんなこと言われてるんですか?」泉が興味津々な様子で身を乗り出し、音川はテーブルに肘をついて手に顎を乗せた。

聞いてやろうじゃねえか、と目で促している。

まず——、と速水が口火を切った。高屋はだんまりを決め込むようだ。

「毎朝俺たちが朝食のためにロビーへ降りるやいなや一目散に駆け寄ってきて、良く眠れたかと挨拶から始まって、ルームサービスは美味かったか、今日は何時に帰るか、休みはあるのか、食べたいものは無いか、と高屋さんだけを質問攻めよ。俺は蚊帳の外でさっさとカフェに入るんだけどさ、席についても果物だの揚げパンだの、メニューにないものをせっせと運んでくる」

「それはかなり積極的ですね」と泉は感心の様子だ。

「で、たかやんも真面目だから、うまかったとか感想を述べたりレシピなんて聞くからさ、もうそいつ舞い上がっちゃって」

「ん?そいつ?男なの?」

音川は耳ざとく反応した。通常であれば気付いても軽々しく口に出さないが、速水相手なら別だ。それに話題を出してくるということは、速水はすでにこの場を友人同士の雑談で、共有して良い内容だと認識しているに違いなかった。音川と速水の間柄では暗黙の了解のようなものだった。

「そう。チベット系なのかな。日本人としても通用しそうなモンゴロイドでイケメンなんだけど、押しが強過ぎるのがマイナスだな。ああほら、不動産屋の営業みたいな、と言えば分かるかも」速水はまるで採用面接かのように評価を述べた。

「まあ、高屋さんだもんなあ」当人以外の3名は束の間無言で、モニター越しに目を見合わせた。

音川から見て高屋透という男は一種独特な雰囲気を持っているように思えた。

凛とした意志の強そうな空気をまとったかと思えば、ふわりと周りの緊張を解くこともできる。間違いなくリーダータイプなのに強引さは皆無で、傍にいるとまるで自分がより良い人間になったような錯覚を与える不思議な力を備えている。

アーモンド型の優しげな目が印象的で、相手をじっと見つめながら話を聞く癖があり、それが相手にしてみれば自分に興味を持ってくれている、と思わせるようだ。

仕事では有効かもしれないが、何か特別な感情があるのではと、相手によっては勘違いさせてしまうリスクもある。

「僕も、少し分かる気がします」

泉にまでそう言われたのが真実味を与えたのか、「何なのみんなして。おれそんなに八方美人タイプじゃないと思うんだけどなぁ」と高屋は不満そうに呟く。「帰国してから再現できればいいなと思ってレシピを聞いただけ。そしたら聞いたこともない材料が出てきたから……買いに行こうってことにね。発酵した竹の乾物なんて知ってる?」

全員が頭の上にクエスチョンマークが出ているような顔をしていた。

「でしょ?おれ、おいしいものに目がなくて」

「なるほど。高屋さんは食べ物で釣れる、と」音川は発言と同時に頭のメモ帳に書き留め、ニヤリしてみせた。「お願いごとがあれば貢物持参で伺いますよ」

「カレーばっかりで飽きるかと思っていたんだが、バリエーションが豊富で意外とそうでもない。音川、スパイス好きのお前が来ればよかったと毎日思ってるよ」

「やめてくれ。でもまあそこだけは少し羨ましい気もするな」

「ん?泉くんが音川さんの方を見てるけど」速水と音川のやりとりを聞いていた高屋が、ふと日本側に顔を向けた。

「あ、いえ。先ほど音川さんはこの案件の影響でカレーが食べたくなったかのように言っていたので。元から好きだったんだなと今知りました。道理でさっきのお店の人と仲が良いはずですね」

「え!?」

狭い会議室で速水が突然大きな声を出し、高屋は飛び上がりそうになった。

「まさか音川とお昼食べに行ったの!?」

「は、はい。そうですが……?」

速水はカメラ越しに目を剥いて音川を凝視したが、当人は肘をついたままで、そっぽを向いていた。泉も高屋も何のことかとキョトンとして、速水か音川による説明を待っている。

しかし、速水は「ふーん」と急にトーンを落として、ちらりと音川を見て黙り込んだ。高屋はその様子から、特にこれ以上の発言はなさそうだと判断して、「出社してるんだからランチくらい行くよね」と相槌のように軽くいなし、追求はせずに次の話題へと移った。

「そういえば、盗難届の証明書貰ってきたよ。あとはインターンの理解度を見て、良さそうだったらすぐ帰国するつもり」

「どれくらい掛かりそう?」と音川が尋ねたのをきっかけに場は急激に仕事モードに変わった。

「ま、1週間ってとこ」

「そうしたら泉くん、今日この後検証用サーバーにUPしてもらっていい?月曜にインドから見られるようにしておこうか」

音川は少し申し訳無さそうな声色で言った。残業が確定するからだ。

しかし泉は弾んだ声で、「もちろんです!ちょうど今日見てもらうつもりだったので」と、自分の成果を早く見せたくて仕方がないという様子だ。

「それでいい?高屋さん」

「うん。助かるよ。じゃ、月曜は日本の13時くらいを目処に集まろうか」

定例会はそこで解散となった。

そして通話を切るなり高屋は「さっき驚いてたの、なに?」と問いかけ、速水は待ってましたとばかりにノートPCを閉じて雑談の姿勢に入る。

「もう5,6年前かなあ。リモートワークが導入される前だから、開発部も毎日出社していて……新卒でちょっと問題のある新入社員が配属になってさ。異様な自己顕示欲の強さというか、自尊心というか」

「専門職にはどうしても居るよねえ」と穏やかに高屋が相槌を打つ。

「当時、俺達にはちょっと熱心な若手としか認識されていなかったが、そいつはどうにかして当時リーダーだった音川の注意を引きたかったらしい。でも音人は性格的に好き嫌いといった感情的なものが薄い上に、仕事の出来不出来で職場の人間への対応を変えることもない。ただ、近くにいた人間と会話し、昼飯に行っていただけで」

「なんかあったの?おれが聞いていいやつかどうかわからないけど」

速水は苦虫を噛んだかのように顔を歪めた。思い出すだけでそうなるとは、余程のことだったのだろうと高屋は推測する。

「ウイルスだよ。幸い、たまたま俺が早く出社した日でさ、実行前だったから実害は無かった。今でも思い出すと変な汗が出るよ」速水は手近に置いてあったペットボトルの炭酸飲料を飲んで喉を潤す。「何気なくサーバーで自動化処理の画面を見てみたら、見慣れない実行ファイルがあってさ。ヤバイと思うより先にネットワークを切断したのは我ながら冴えてたと思うね。すぐ全員に連絡して自宅待機させて……もちろん音川は飛んできた。2人で必死に調査して午前中には被害がないことが分かり、ウイルスも駆除できた。その時にはまだ人為的なものだとは分からなかった」

「特定できたの?」

「その日、先の新人には連絡がつかなかった。まさかと思ってクラウドサービス上に残っていたそいつのIPアドレスを音川が鬼の執念で追跡したらな、不審なファイルを送ったログが出てきた。結局それから一度も顔を出さないまま、母親が辞表を持ってきたよ」

「ほ、本当にいるんだ……」

「すんごい剣幕だったよ。こんな職場は辞めさせますッ!って。俺ら全員ポカーンよ。優秀なはずの自分の息子が特別扱いされないどころか、意図的にリーダーである音川から疎外されていると捲し立てて。いずれにせよ解雇だからいいんだけどさ」

「どんなウイルスだったの?」

高屋の問に、速水は有名なマルウェアの名前を出した。感染したPCと同じネットワーク上のデバイスがハッカーから丸見えになるものだ。

「被害が出て訴訟されたらどうするつもりだったんだろ」と高屋は同情を表した。

速水が言ったように、情報処理系の職場には、時々、他の業界では認められないような性質の人間がいることは否定できない。その道に長けてはいるのだろうが、社会人として他の部分が著しく欠如しているタイプの人間だ。最近はそうでもなくなってきている印象はあるが、前職で遭遇した年配のエンジニアの中には煮ても焼いても食えないやつがゴロゴロしていた。

「その後、音川が個人的に電話を掛けて事情を聞き出すことができたんだ。要は、自作自演を企んだのさ。ウイルスを仕込んでそれを華麗に駆除してみせる。音川に一目置かれるためだけにね——だがもうそいつの手に負える代物じゃなかったんだ。発見して駆除するだけのつもりが、ウイルスはすでに自らのクローンをタスクに加えていて、俺が見たタイミングで実行されるギリギリ直前だった。いろいろあったんすよ。在宅勤務が導入されて最も喜んでいるのは音川だろうね。ただでさえ面倒くさいことが苦手なのに、一番面倒くさい人間関係に巻き込まれてさ。あの時のあいつの落ち込みようったら見れたもんじゃなかったよ」

「とばっちりなのに?」

「音川はセキュリティに造詣が深いんだ。暗号化については専門家と言っていいほど。だから余計にショックだったんだろう。もっと周りを見ていれば危険因子に気がつけたかもしれないって。それからは部下と交流するのをスッパリ止めたね。もちろん仕事のサポートは惜しまないけど、ランチや飲みはもちろん、雑談さえ一切ナシ。仕事の質問と回答だけ」

「じゃあ、泉くんとインドカレーを食べに行ったのって」

「その事件以来のはずだよ。泉に誘われたとしても本来の音川なら断るはず。あんな事は二度とごめんだろうし」

「メンターだからって理由は……通用しないのか」

「そこが問題」と速水はメガネの奥の理知的な目を鈍く光らせた。

「そりゃあ、音川にまかせておけば泉はメキメキ伸びるだろうけど、彼一人が恩恵を受けられることで内部から風当たりが強くなるかもしれない。なりふり構わず人材育成に全振りしたと考えたら理解はできるが、開発部にそれが必要か?今、悲惨なのはデザイン部だというのに。もしくは泉が大株主の息子だとかそういう裏があれば音川がメンターに指名されたのも納得だがなあ。でもさ、そんな事情を全部すっ飛ばして、当の音川が何食わぬ顔で泉とメシに行っていたなんて、俺はどうもざわざわするね。なにかおかしな話なんだよ」

「探偵みたいなこと言うじゃん。速水君から見て、泉君はどうなの?」

「驚くほど落ち着いている」

「だよね。おれも思った。まだ2年目とかでしょ?しかも畑違いの部署に来て一発目にこんな面倒な案件にアサインされているのに、焦りみたいなのが見えない」

「変に強がりもしない媚もしない。静かに俺等の話を聞いて、時に鋭いコメントを投げたり、音川につっこんだり……しかもどうもあいつはそれを楽しんでいる節がある」

「音川さんって気さくだけど、かなりの堅物って聞いてたからさ、泉君にそういう隙を見せてるのが意外だね。仕事を任せたからには相当見込みがあるんだろうしね。ま、色んな意味で貴重な人材ってことなのかな。それにしても、ウイルス騒ぎまで起こすだなんて、音川さんてそんなに熱狂的に慕われてるの?」

「一言で言えばカリスマだな。研究室時代に独りで開発した電子決済の暗号化プロトコルが海外の企業に売れたり、起業コンテストで入選して資金を提供された経歴がある。その会社は社会人になる際に売却したらしいから、今は資金運用しながら小さいソフトウェアハウスの技術責任者……なんて最高じゃないの。俺も大学の頃から顔だけは知ってた。元から目立つし、しかも今みたいな筋肉男じゃなくてガリガリに痩せて青白くてさ、あの凄みのある美形な上に夜中にしか行動しないから、吸血鬼なんじゃねえのって噂があったくらい」

「本当に開発が好きなんだね。でも外資のテック企業でも十分通用しそうなのに」

「スカウトは来てただろう。でも競争とか派閥とかダメなんだってさ。俺が知っている人間の中で、音川ほど柔和なヤツはいないね。あと、腰痛をやってから長時間労働も嫌がる。とにかく穏やかに暮らしたいんじゃないか。猫と一緒に」

「すごくわかる。おれも今の会社すげー楽なんだよね。人も、ワークライフバランスも取れるし」

「本社は特に、高屋さんの雰囲気が影響してると思うよ」

「え、おれ?」

「高屋さんと話すとさ、不思議と前向きな気持ちにさせてくれるでしょ」

高屋はそれを間近に聞いても、自分のことについてだと思えなかった。

その代わりに、携帯電話を失ったことで連絡先が分からなくなってしまった、大切な友人であるヒューゴが脳裏に浮かぶ。

速水の言葉は丸っ切り自分が彼に対して感じていることだ。良い影響を得ているのかなと高屋は思い、胸がじんわり温かくなった。

しかしさらに帰国への焦燥感を募らせる。

「嬉しいな」

「お世辞じゃないよ。それにさ、ウイルス事件以降、開発部は音川が採用面接に加わるようになってだいぶん改善されたよ。それまでは技術力だけしか見ていなかったんじゃないかなあ。まあ俺らエンジニアなんて転職前提で入ってくるから、そういう風潮になりがちなのは仕方がないけどさ」

速水は投げやりに言い席を立った。

午後が始まったばかりだが、金曜はみんなが早く帰る傾向にあるため職場はもうのんびりムードだ。

独り者だったならインドで仕事をするのもいいなと頭を過ったのは一瞬だけで、即座に考え直した。窓から向かいのビルが蜃気楼で揺れて見える。時には50度近くなる外気温で暮らしていけるわけがない。

そろそろ学校を終えたインターンたちが出社してくる頃だ。みんな優秀で、高屋の語学力は高く言葉の違いによる誤解は皆無だ——しかし、言葉で説明しても埋まらないすれ違いはある。いくら論理的に話しても理解してもらえない場面では、叫びたくなるほど苛立ちが湧く。速水の場合、大方は相手が理解できないことが理解できない自分に苛立つのだが。

そんな時に高屋は天井だか窓の外だかに目を逸らし、少し沈黙する。

そして「今までの話は忘れて」とサッパリした様子で告げ、全く異なるアプローチで根底から説明内容をひっくり返すのだ。その、まるで要件定義の最後のページから読むような方法が興味深く、速水は高屋の仕事にもっと関わっていこうと思い始めていた。そのためには語学はもちろん、文化的な背景も知らなくてはいけない。

高屋はすでにインド人の思考パターンを何通りか知っているに違いない。

「明日、俺もついていっていい?」速水は高屋に訪ねた。ホテルのシェフとスパイスを買いに行くという話だ。

高屋の顔に、ホッとしたような笑みが浮かぶ。

「実は頼もうと思ってたんだ。速水君が言うように本当に口説かれているとしたら、誤解は解かないと」

「恋人のフリでもしようか?」

「考えてなかったけど……そうした方がいいなら……」

「冗談だって。普通は、2人きりで会わない時点で察するさ」

「だよね」と高屋は短く同意し、PCを小脇に抱えて会議室のドアを大きく開いた。

途端にスパイスの香りが鼻を突く。皆が、持参した昼食を休憩室の電子レンジで温めるからだ。

「この匂いにも慣れてきたな」

胃が刺激され、急激に空腹を覚えた速水と高屋は外の屋台でホットサンドを買うことにした。よく加熱されているため腹を壊す心配が少ないことと、店主のオリジナルだというサンドウィッチ専用マサラが異様に美味いのだ。

「高屋さんの魅力でちょっとマサラを分けてもらってよ」と速水がからかうと、意外と本気の表情で「音川さんの方が効果ありそうだけど」と返ってきた。

「ま、前例ができちまったしな……次またインドに呼び出されたら音川だな」

「もしそうなったら、泉君みたいなきれいな子は危ないから、置いていくように言わなきゃね」

Continue to read this book for free
Scan code to download App

Latest chapter

  • 世界で最も難解なアルゴリズム   #37 夜を走る衝動の名 -3-

    出発時刻とほぼ同時刻にJFK空港に降り立った音川は、時差のせいでこのフライト時間がゼロになることに少々不満を覚えた。運良くビジネスクラスに空席があったが、あまり眠れないたちだから長時間のフライトはそれなりに辛い。入国手続を通過し、タクシーに乗り込んで行き先を指定する。地図によれば、泉が滞在しているホテルまで30分程度で着くはずだ。高屋から入手した研修計画書によれば、すでに今日の行程は1時間以上前に終わっている。ホテルに到着した音川は、周りには目もくれずにつかつかとレセプションに向かい、自身の予約を告げてチェックインを申し出た。対応の女性スタッフは端末を確認しながら、「NYCをたった1泊で終わらせるなんて」と笑顔で冗談を投げかける。それに微笑を浮かべて、「しかも、1泊3日で東京NYの往復だと言ったら?」と返すと、彼女は「オーマイゴッド!」とアメリカ文化のステレオタイプさながらに大きな反応を見せてくれ、音川は笑みを強めた。カードキーで部屋をアンロックし、とりあえずシャワーを浴びて冷蔵庫からミネラルウォーターを取り出した。非常によく冷えた液体が、頭の芯から身体を巡ってリフレッシュを促すようだ。しかし、それは音川の内心に付いた火を消すには至らない。ここまで突き動かされたのは一重に、堪えきれないほどの泉への恋心だった。音川はフライトの疲れが顔に出ていないか確認しながら身繕いをし、持参したスーツに着替えた。ノーネクタイだが、上質なシルクは引き締まった長駆と相まって品位を高める。鏡に、泉のために整えられた音川の姿が映る。無頓着な美貌に本人の意図が加えられたことで、その姿には、神々の彫像にも似た威厳が与えられていた。ゆるいウェーブがかった前髪は後ろへ撫でつけられ、カラスの羽のように艷やかで、白いドレスシャツから覗く喉元からは男の色香が立ち上る。肩幅は広く、腰は引き締まり、衣の下に潜む彫刻のような肉体を容易に想像させる。瞳は新緑のグリーンに輝き、視線を向けられた者はその鋭さに息を呑むだろう。だが音川の美は、冷たく遠いものではない。美貌というには生々しく、肉体というには洗練されていて&m

  • 世界で最も難解なアルゴリズム   #36 夜を走る衝動の名 -2-

    音川は遅い夏季休暇を申請し、副業であるAI開発に昼夜を忘れて没頭していた。泉がNYに発って1週間が過ぎようとしていた。 結局、出張について本人から聞かされていないままであったが、音川はそれを責める気など皆無で、ただ事実を受け入れていた。——平静なのか、と尋ねられれば、決してそうではない。 だから、休暇を申請してまで開発に没頭しているのだ。彼が音川に知らせなかった意味について、考える隙を自分に与えないために。リビングの窓を開け放し、どこか哀愁をはらんでいる夕暮れの風に吹かれながらソファに身体を沈め、視線は、コーヒーテーブルに置いたノートパソコンの画面に落とされていた。傍らには愛猫のマックスが背中をぴたりとくっつけて眠っている。 ようやく、泉が帰って来ないことを学習したようで、最近はドアの方向を向いて待ち続けることも少なくなった。音川は画面から視線を外して窓の外を見てみるが、どうしてもすぐにまた目が戻る。——そこには泉から届いたメールが、未読のままでおかれてあった。公私問わず返信を引き伸ばさない習慣を持つ音川であるが、今朝、個人のアドレス宛に届いたこのメールだけは、まだ開くことができずにいる。 しかし——読まずに削除する、という選択肢はありえない。音川はことさら大きく息を吸い込んで、ゆっくりと吐き出してから、そのメールにカーソルを滑らせ、クリックした。メールを開いた瞬間、音川の心臓が、ゆっくりと軋むように動いた。 息をするのも忘れて、指先がわずかに震える。 読み終えるまで数分かける。 一行ずつ、噛みしめるように読んで、読み終えた頃には、もう一度最初から読み返していた。 ——画面の光が滲んで、文字が霞む。 音川さん今、ホテルの部屋で、このメールを書いています。やっぱり言っておけばよかったと、いまさら後悔しています。 出張のことも、僕がそれを話せなかった理由も、全部。 ですが…… 音川さんの目に、独りで突き進んでしまっている自分がどう映るのか。 どこまで、音川さんの過

  • 世界で最も難解なアルゴリズム   #35 夜を走る衝動の名 -1-

    部屋のドアをノックする音がしたのは、泉が今日の研修の内容を整理し終えたちょうどそのときだった。「……どなたですか?」ドア越しに声をかけると、陽気な英語の返事が返ってくる。「Dinner delivery from a concerned colleague. Open up, Izumi.」泉は一瞬、言葉を失った。わざわざ届けに……?訝しげにドアを開けると、昼間と同じスーツ姿のイーサンが紙袋を片手に、にこやかに立っていた。「ちょうどこの時間、小腹が空く頃だと思ってね。 日本と違って、こっちは夜の始まりが早いから」彼は勝手知ったる様子で部屋に一歩踏み込もうとし――泉が無言で体を一歩引く。その動きを見て、イーサンは立ち止まり、苦笑いのような表情を浮かべた。「そんなに警戒しなくても」「……夜、部屋に男性を入れるなと言ったのはあなただったように思いますが」「うかうか訪れて行くのを止したほうがいい、と忠告したまで」イーサンは近くの高級デリで購入してきたラップサンドとクラフトビールが入った紙袋をテーブルに置きながら、まるでジョークのように肩をすくめた。「その気なら、こんな仕事帰りの姿でビールぶら下げて来たりしないさ。きちんと花束を持って、良い店に誘いに来るよ。それに、オトカワから遠く離したことを利用して、手を出そうなんて思っちゃいない」「それなら……いいです。でもわざわざ……」泉は眉をひそめながら、内心では、自分の居場所を気にかけてくれる存在が今、ここにいることに気づいていた。「近くを通ったんでね。それに正直に言うと——君に会わずに、今日を終わらせたくなかった」その言葉に、泉の心は小さく波立った。どう返せばいいのか、わからない。ストレートな言葉が、胸に踏み込んでくる。イーサンはビールの蓋を開け、泉のグ

  • 世界で最も難解なアルゴリズム   #34 それぞれの夜

    「ふーん。悶々としてるのは、格好つけて帰ってきたからか」ヒューゴは目を細め、カウンター越しにからかうような声を投げかけた。「うるさい」音川はラムのボトルをおろして、カウンターの端でヒューゴ相手に飲んでいた。 高屋から誘われてヒューゴの店に夕飯がてら飲みに来てみたら、根堀葉掘りとあれこれ聞かれ、週末に東京へ足を運んだことや、泉との心の交流について洗いざらい吐かされてしまった。 ヒューゴが寡黙なバーテンダーでいられるのは、どうやら一般客に対してだけらしい。元々はかなりの話好きで、水商売の聞き上手も兼ね備えている。 音川はポーランドの大学に居た頃に知り合ったスウェーデン人たちを思い出していた。周辺国と比べると北欧人らしさは薄いが、物事の捉え方や価値観の傾向については、ドイツやフランスといった中央の人々よりヨーロッパ的思考の持ち主が多い印象だ。論理や理屈を重視し、平等と透明性を尊重する音川にとって、彼らとの付き合いは心地の良いものだった。 しかし、個人よりも周囲との調和を保とうとする日本人としては、時に行き過ぎた個人主義に出会うと疑問を抱くこともあった。それでも、同調圧力に屈するより遥かにマシだが。 その点、ヒューゴは日本育ちのためか協調性と個人主義のちょうどよいバランスを保っており、同じくどちらも理解できる音川は、彼との会話に並々ならぬ気安さを感じていた。「あのね、クバ。君みたいな顔なら、これまでは誰かを口説く必要なんてなかったんだろうけど……今の状況を考えるとね」「分かってるよ。泉が部下じゃなければ……あの場で抱いてる」「いいねぇ。そうやって苦悩しながら独りで飲んでくれていると、クバ目当ての客が増える一方だ。最高のロックフォーゲルとしてチップを渡さなければいけないな」「『サクラ』っつーんだよ日本語では。君ら狩猟民族と違ってこっちは情緒があるだろ」「50%だけのくせに、言うね」音川は向かいでグラスを拭いている北欧貴族のようなバーテンダーに目をやり、薄く笑った。礼儀正しい日本人相手では出てこないジョークだ。「俺もお前も、心は100%日本人だよ」

  • 世界で最も難解なアルゴリズム   #33 警戒と信頼の間で

    互いを特別な存在だと認め合った夜——泉の希望により、2台のベッドが触れ合う中心で寄り添うようにして横になった。もちろん揃ってきっちりとナイトウェアを着て、だ。 大都会の中心にあるホテルだが——いや、だからこそ、夜は驚くほどに静寂で、夜風に揺らされる木々のざわめきが微かに聞こえる。 先に眠りについたのは泉で、音川はマットレスに肘をついてそちらに身体を向けた。 うっすらと微笑んでいるような寝顔を見つめていると、感情の海に沈んで行くような感覚に陥る。 長い睫毛の微かな震え、少しだけ眉間に寄せられた皺、目の下の薄い皮膚に毛細血管が微かに見え、音川はそれを親指でそっと撫で、髪に顔を寄せる。音川にとっては、泉の前で自分の全てをさらけ出した夜だった。 抱えていた苦悩を共有することで、泉への愛着が一層強まり——それは所有欲にも似た感情で、音川を戸惑わせる。 保木の問題では、自分に守らせて欲しい、と願っていた。 今では、どの状況下においても——どこにいても、他の誰でもなく自分だけが泉の守護者でありたい——と思う。 その許可を、音川は切実に望んでいた。それでも、感情や欲望だけで進められない大人の事情がある。 今、突っ走ればいずれ——罪悪感や背徳感で押しつぶされてしまうだろう。 現在の上司と部下という関係は、どう転んでも変えられない—— お互いの精神衛生上いかなるネガティブな要素も抱えたくなく、また、相手に抱えさせるべきではないと考えていた。早朝、軽く目を覚ました音川は、自分の右腕が微動だにしないことに気がついた。首を捻ると、そこは泉によってがっちりと抱きかかえられており——しかもよりによって——手の甲が泉の中心に当たっている。 それは柔らかく主張する彼の突起を想像させるのには十分すぎた。 音川は低く唸り声をあげると、右腕は切り捨ててしまったものとして考え、無理矢理に思考の窓を閉じて二度寝についたのだった。 そして、チェックアウト後すぐに泉をマンションまで送り届けた音川は、部屋への誘いを断り、その代わりに、泉に負担のない程度で週末は地元へ

  • 世界で最も難解なアルゴリズム   #32 あなたを独り占めしたい

    首筋をきつく吸う唇の熱さ、抱きしめられた胸の鼓動、低く囁かれた言葉。全てが竜巻のように泉を取り囲み、音川にとって自分は『特別』であると叫んでいる。泉はしばらく、その歓喜の嵐のなすがままになっていた。しかし、そこにははっきりと音川の葛藤も存在していた。泉は目を伏せ、絡められた指から伝わる熱を感じることに集中する。言葉にできないのか、したくないのか、すべきでないと思っているのか——それは唇へのキスも同じで——泉には分からなかった。自分が引いた境界線に阻まれて、音川は留まっている。それを強引に崩すのは——きっと間違っている。音川の中に、こんなにも熱い葛藤を起こさせるほど、自分という存在が大きいのだ。それだけで、もう何も要らないと思わせる。しばらく無言で、お互いの絡まる指を見つめていた。微かに音川が息を吐き、少し身じろいでまた静かに泉の額に唇を落とす。そうして二人の手がほどけ、泉は顔を上げるとはにかむように微笑む音川と目が合う。優しく濡れたグリーンの瞳。再びこめかみに唇が触れたかと思うと、音川はスッと立ちあがった。「俺はジムでも行くかな。今朝行けてないし」などと言いつつドアへ向かう。「ウェアあるんですか?」そんなことを聞きたいわけではないのに、口をついて出た。「館内で売ってるだろ」「そんな、買ってまで……?」心底不思議そうな問いかけに音川が見せた表情は、泉が釘付けになるほどに妖艶な自嘲を浮かべていた。「……体力を使い果たすまで戻ってこないから、安心してゆっくりしてて」「あ……まっ、」引き止める間もなく音川がドアの向こうへ消えた後、泉は顔のほてりを抑えるために両手を頬に当てたが、余計に熱くなるだけだった。音川の大人の男の色気は凄まじく、傍にいれば自分がどうにかなってしまっただろう。場を離れてくれたのは正解なのかもしれな

More Chapters
Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status