母の死を境に、高校生の拓海と若き義父・宏樹は、ひとつ屋根の下でふたりきりになった。 父子という仮面を被りながら、拓海は自分の“揺らぐ感情”に怯え、宏樹は“失われた愛”の影に囚われていた。 心の奥に潜む孤独と渇きを、互いに知られまいとするうちに、ふたりの距離はやがて“許されない一線”を越えていく。 逃れられない過去と向き合いながら、彼らは関係に名前を与えることをやめた。 “家族”という言葉では覆いきれない絆、誰にも理解されない愛。 傷つき、赦し合い、それでも隣にいることを選んだふたりが辿り着いたのは、ひとつの祈りのかたちだった。 静かに燃える感情と、切なさの果てに紡がれる、唯一無二のラブストーリー。
View More朝の光は柔らかく、カーテン越しに淡く差し込んでいた。まだ春の気配を引きずる風が、キッチンの窓を小さく震わせる。湯気をあげる味噌汁の鍋が、静かな空間の中でかすかな存在感を主張している。
拓海は淡々と手を動かしていた。卵を溶いて、火を弱め、フライパンの上で優しく転がす。焼き魚は昨夜の残りで、温め直すだけだった。そうやって、朝食はいつも通りに整っていく。誰のためとも言えないその手際が、まるで毎朝の儀式のようだった。
「…いただきます」
不意に後ろから聞こえた声に、拓海は振り返らなかった。聞き慣れた、けれどどこか間の抜けたような、眠たげな声。山科宏樹。母の再婚相手であり、拓海にとっては戸籍上の“父”になる男。
三十三歳。在宅の小説家。髪は無造作に伸びかけ、Tシャツの首元は少しだけよれている。だけど顔立ちは整っていて、街中で見かければ確実に二度見される。最近は目の下に少し隈があって、タバコの匂いをまとっていることが多い。
拓海は炊きたてのごはんをよそい、宏樹の席の前に置いた。会話はない。礼も、言わない。いや、宏樹は言っているのかもしれない。ただ、記憶に残らない程度の声で。
拓海も何も返さず、自分の分を皿に盛る。食卓に向かい合って座る。二人で暮らし始めてから、一年が経つ。
母が亡くなったのは、ちょうどその一年前。病気だった。倒れるのは突然だったけれど、思い返せば兆しはあった。疲れた表情、微熱、食欲の減退、病院の予約。拓海は、何も気づかなかったわけじゃない。でも、何も言えなかった。
そして、今。母のいない家に、拓海と宏樹だけが残されている。
宏樹は朝からぼんやりとしていた。茶碗を持ったまま視線を落とし、ごはんを口に運ぶだけ。何かを考えているふうでも、何かを感じているふうでもなかった。ただ、生きて、そこにいるというだけの姿だった。
「今日、学校?」
ようやく出た声は、思った以上に掠れていた。
「うん」
短く答えたが、目は合わせなかった。宏樹もそれ以上は何も言わない。どうでもいい会話ができないのは、近くにいるからだろうか。それとも、血がつながっていないからだろうか。
母がいた頃は、もっと賑やかだった。朝の食卓はパンの焼ける匂いがして、テレビがついていて、母の笑い声がしていた。小さなことで叱られて、文句を言って、でも最後には笑っていた。
今は、湯気の立つ味噌汁と、静かな咀嚼音だけがこの部屋を満たしている。
拓海は、箸を置いた。
「ごちそうさま」
それだけ言って、椅子を引いた。宏樹は軽く目を上げたようだったが、声はかけなかった。
流しに食器を持っていき、水を出す。温かさを持った水が手のひらを撫でる。でも、その温度すらも拓海には他人事のように思えた。
ふと、振り返ると、宏樹は煙草を取り出していた。口にくわえ、火を点ける仕草が妙に丁寧だった。
「…食事中はやめてって言ったろ」
声に刺を立てたつもりはなかった。でも、宏樹の手が一瞬止まり、煙草を外に持っていく気配もなく、口だけでこう言った。
「もう、食べ終わったじゃん」
拓海はそれ以上何も言わず、布巾で食器の水を拭いた。
宏樹の煙草の匂いは、初めてのときは嫌いだった。けれど最近は、どこか安心する。それがまた、気にくわなかった。母がいなくなっても、身体は何かの代わりを求めている。きっとその程度の存在なのだ、自分は。
「いってきます」
玄関に立ち、靴を履きながら小さく告げた声に、奥から返事はなかった。
拓海はドアを閉める直前、そっと振り返った。キッチンの奥、光の中に溶けるようにして宏樹が座っている。壁にかかった時計の針だけが、時間が進んでいることを告げていた。
閉じた扉の向こうに、音はなかった。春の空気が頬に触れても、何も感じなかった。
この家は、まだ母がいなくなったことを受け入れていない。いや、きっとどちらも、それを許していないのだ。
春の雨がやんだ午後、光を含んだ雲がゆっくりと流れていた。都心から少し離れた出版社の編集部に、拓海はコートを腕にかけて戻ってきた。傘は乾ききらず、入り口のスタンドに掛けられている。シャツの袖口に雨粒がにじんでいるのを払って席に戻ると、机の上には分厚いゲラがひとつ、静かに置かれていた。表紙には、宏樹の名と、新作のタイトル。角の丸まった紙束には、すでに何度も目を通した跡が残っていた。三年という時間が流れた。ふたりは新居に根を張り、静かに生活を続けてきた。宏樹は小説家として、年に一作のペースで作品を発表し、前作は海外翻訳が決まり、今も根強い読者を得ていた。拓海はそのすべての作品を“担当編集者”として伴走している。名刺にある肩書きは、誰の目にも立派なものだったが、それ以上に、日々の原稿のやりとりや校正のひとつひとつが、自分たちの関係の積み重ねだった。拓海はゲラのページを一枚、静かにめくった。そこには、少し変化した文体があった。以前よりも余白を大事にするようになった言葉選び。読者に託すような行間。けれど、根底に流れる感情の温度は変わらない。過去を見つめ、痛みを掬い、どこまでもやさしい語り口で未来へつないでいく。それが、宏樹の小説だった。「戻ったか」編集部の入り口から声がする。顔を上げると、マスクを外した宏樹が立っていた。黒のシャツにスラックス、少し癖のある前髪が、春の湿気にふわりと浮いていた。「早いな。今日は家で作業してるって…」「メール見て、手直しの箇所確認しようと思ってな」「めずらしい。自分から来るなんて」拓海は軽く笑いながら、ゲラを差し出す。「ほら、気になるって言ってた第二章。こっちで構成案も出してある」宏樹はうなずき、隣の空いていた椅子に腰を下ろす。ゲラを手に取り、ざっと目を通しながら言った。「…こうして隣で赤を入れてくるやつ、他にいないな」「当然でしょ。俺は“あなたの最初の読者”だから」「…ずっと?」
夕方の光が、ゆるやかに土手の草を照らしていた。春の風はやわらかく、まだ冷たい川面をなぞるように吹いて、拓海の髪をほんの少し揺らす。河川敷の舗装された道を、ふたりは並んで歩いていた。時折、犬を連れた人や、ランニングする高校生が通りすぎていく。けれど、ふたりの歩幅は乱れず、黙ったまま同じペースを刻んでいた。遠くに見える鉄橋の上を、電車がごう、と音を立てて通り過ぎる。風の音と、その残響だけが、夕暮れに浮かぶ輪郭のように辺りを満たしていた。拓海が、ふと足を止めた。そして、ぼんやりと空を仰ぎながら言った。「俺たちって、なんなんだろうな」宏樹は驚くでもなく、その言葉をそのまま受け止めた。ほんの一拍おいてから、顔をゆるめて、少し笑った。「さあな。でも…“ずっと隣にいる人”ってのはどうだ?」拓海はゆっくり視線を戻し、宏樹を見つめた。彼の表情に、軽さはなかった。ただ、静かで、あたたかく、そこに“揺るがないもの”が宿っていた。「名前、なくてもいいんだな」「名前があっても、なくても、変わらないだろ」宏樹は言った。「必要だったらつければいいし、必要なければ、ただ隣にいればいい」拓海は頷いた。その言葉の持つ重みに、思っていた以上に胸がふるえた。何かに名を与えることで、安心しようとしてきた自分。恋人だとか、パートナーだとか、説明できる言葉を持たないと、不安になるのは、人との境界を正確に測りたかったからだ。でも今はもう、境界など曖昧でいいと思えた。風が、少し強く吹いた。マフラーの端が舞い、宏樹がそれをそっと直してやる。「…昔は怖かったんだよ」拓海がぽつりと言った。「何が?」「こうして隣にいるのが、ずっとじゃないかもしれないって思うことが。名前がないと、なくなりそうでさ」「今も、怖いか?」拓海は考えるように空を見た。
窓から差し込む午後の光が、フローリングの上にやわらかな模様を落としていた。カーテンの縁が春風にふくらみ、小さな呼吸のように揺れる。部屋には、時計の針の音とページをめくるかすかな音だけが漂っている。拓海はソファに腰を沈めて、膝の上に乗せたゲラを読んでいた。視線の先には赤ペン、そして余白に書かれた校正メモ。時折眉を寄せたり、小さく首を傾けたりしながらも、姿勢はくずさない。集中の熱が、無言のうちに部屋を満たしていく。ダイニングテーブルの向かい側、宏樹はノートにペンを走らせていた。定期的にページをめくり、何かを確かめるように視線を遠くへ投げる。手元に置かれた湯気の立つマグから、コーヒーの香りがたゆたっていた。ふたりの間に会話はない。けれど、不思議なほどの親密さがあった。沈黙は壁ではなく、むしろ橋だった。それぞれの作業に没頭しながらも、気配だけは互いの輪郭を捉えていた。しばらくして、宏樹が席を立ち、キッチンで静かに二杯目のコーヒーを淹れる。ドリップの音と、湯の注がれる音が、部屋の静けさに溶けていく。カップを持って戻ると、拓海の隣にそっとそれを置いた。拓海は目線を上げて、ふと笑う。「ありがとう」「砂糖なしでいいよな」「うん、ちょうどよかった」ふたたび視線はゲラに戻る。だが、今度は一瞬、ページをめくる手が止まった。拓海は首を少し傾け、空気のように軽い声で言った。「なあ、宏樹さん」宏樹はペンを止めて、視線を拓海に向ける。「何してるっていうより…“いる”ってことだけで、落ち着くな」その言葉は、まるで湯気のように、音もなく立ちのぼった。それでいて、深く沁み入るものだった。宏樹は少しだけ目を細めて、口角をゆるめた。「それ、書けそうだな」「俺が言ったんだけどね」拓海は照れくさそうに笑い、ゲラの角を指でなぞる。宏樹はその横顔を見ながら、心のどこかがやわらかくほぐれていくのを感じていた。ただ、同じ部屋にいる。話さなくても伝わることがあり、触れなくても確かめ合える時間がある。それはかつ
夜の帳が落ちる頃、マンションの窓から洩れる灯りが、柔らかく部屋の輪郭を照らしていた。リビングには夕食の名残りと、どこか少し疲れの混ざった空気が漂っている。食後の皿を流しに運んだ拓海が、ふと振り返って言った。「そういえばさ…俺、まだこの家の鍵、持ってなかったんだよな」宏樹は手にしていたコーヒーカップをそっとテーブルに戻した。「…え?ずっと?」「うん。なんかタイミング逃しちゃって。別に困ったことなかったし、宏樹さんが家にいることが多かったから」拓海はそう言って、肩をすくめるように笑った。軽やかに聞こえるその声の奥に、どこか悪戯っぽさと、わずかな照れが混じっていた。宏樹はしばらく言葉を探し、それから呟くように言った。「…でも、それってけっこう、不便だっただろ」「そうでもなかったよ。ほら、いざとなれば近所で時間つぶせるし。ていうか、なんとなくさ」拓海はキッチンの棚からマグを取り出し、コーヒーを注ぎながら続けた。「鍵がなくても帰ってきていいって、思ってたんだよね。たぶん勝手に」それは無邪気とも思える言葉だった。でも、宏樹の胸には、小さな熱が灯ったような感覚が広がっていた。勝手に、という響きには、確信にも似た信頼があった。拓海はずっと、この部屋を“帰ってきていい場所”だと思っていた。その無意識の認識が、言葉よりも深く、宏樹の心に届いた。食卓の引き出しを開け、取り出した銀色の鍵を手のひらにのせて、宏樹は立ち上がる。「遅くなったけど」拓海が視線を向ける。宏樹は無言で鍵を差し出した。「もう、複製じゃなくて“こっちが本物”でいいよ」拓海は受け取った鍵をしばらく見つめてから、目を細めて笑った。「ありがとう」それ以上、何も言わなかった。ただ、手にしたその鍵を、ポケットではなく、胸元のシャツの上からぎゅっと握るようにした。その仕草が、返事の代わりだった。部屋の隅には、未だ片づけきれて
玄関を開けた瞬間、土間に漂う干し椎茸の香りがふたりを迎えた。拓海の祖母、澄江が、戸口まで出てきて小さく笑う。エプロンの裾を手で拭いながら、「まあ、よく来たねえ」と、目尻を細めた。宏樹は深く頭を下げ、「ご無沙汰しています」と声をかけた。澄江はその言葉に軽く頷き、拓海の背をぽんと叩くと、「はいはい、立ってないで、まずお仏壇に」と言った。縁側から差し込む光が、廊下を淡く照らしていた。木の床は夏の名残を残してあたたかく、風鈴がかすかに鳴っている。仏間に入ると、飾られた花の香りと線香の煙がふわりと漂ってきた。宏樹は静かに手を合わせ、隣で拓海も同じように目を閉じる。澄江が背後からそっと言った。「文学賞、おめでとうね。美幸も喜んでるわよ、きっと」その声に、宏樹の胸が小さく揺れた。拓海の祖母は、あの日以来ずっと変わらずに、静かに彼らを見守ってくれていた。それは、宏樹にとってどこか救いだった。手を合わせ終えると、澄江は台所へと向かいながら、「さ、ふたりとも。ごはんできてるよ。座って待ってて」と、軽やかに言った。ちゃぶ台の上には、炊きたての白米と味噌汁、煮物、焼き魚、季節の漬物。どれも丁寧に作られた家庭の味だった。宏樹は箸を持ったまま、思わず言った。「…すごい、懐かしい匂いです」「そりゃあ、十年前と同じメニューだもの」澄江がそう言って笑い、拓海が小さく吹き出す。「高校の夏休みに来たとき、ずっとこれだったんだよ。宏樹さんには話してたっけ?」「聞いた気がする。でも、こうして食べるのは初めてだな」しばらくの間、食卓には静かな箸の音と、湯気の香りだけが満ちた。食べながら、澄江はふと話題を切り出した。「小説の中の“彼”、拓海なのね?」拓海は少し箸を止めたが、すぐに頷いた。宏樹も少しだけ背筋を伸ばす。「…書かせてもらいました。名
墓地の入口に足を踏み入れた瞬間、午後の風がそっと頬を撫でた。空は高く、どこまでも澄んでいて、秋の陽が緩やかに墓石を照らしている。周囲には誰もおらず、ただ風に揺れる草と、遠くから届く鳥の声だけが耳を満たした。拓海は数歩後ろを歩いていた。音を立てないように、慎重な足取りでついてくる気配が、背中にやわらかく届いてくる。宏樹は花束を抱えながら、ひとつの墓前で立ち止まる。その名が刻まれた文字に、思わず呼吸を詰めるような感覚が胸を走った。けれどもう、痛みではなかった。輪郭のはっきりした哀しみが、長い時間の中で角を失い、今は静かな感謝として胸に残っている。宏樹は手を伸ばし、墓前の花立てに、白と淡いピンクの花をそっと差し込んだ。花の香りが風に乗り、ふたりのあいだを通り抜けていく。合掌をすると、拓海も自然と隣に並んだ。二人とも、何も言わなかった。言葉よりも大切なものが、そこには流れていた。指先がふと触れ合い、拓海の手が、そっと宏樹の手の甲に重ねられた。そのぬくもりは驚くほど穏やかで、かつてここに訪れたときの、ひどく冷えた自分を思い出す。拓海はそのときの自分を知っている。名前を呼ばれても応じられなかったあの頃の、自分の中の暗がりまで。なのに今、こうして隣にいてくれる。宏樹は目を閉じた。まぶたの裏で、美幸の笑顔が揺れた。あのまっすぐな眼差し、肩越しに微笑む横顔、そして誰よりも強く、自分を信じてくれた声。たぶん、ずっと許されていたのだと思う。自分が自分を許せなかっただけで。拓海がそっと手を離す。宏樹も手を下ろした。ふたりは並んで墓前に立ち、しばらく何も言わずにいた。風が木々を揺らし、葉の擦れる音が、まるで返事のように響いた。帰ろうかと歩き出したとき、拓海がぽつりと言った。「…今なら、言えるかも。ここに来てよかったって」宏樹は歩みを止めて、拓海の横顔を見つめた。彼の視線はまっすぐ前を向いていて、けれ
Comments