風が、いつの間にか少しだけ冷たさを帯びてきた、春の夕暮れ。
僕と美琴は、あの桜翁の境内に、並んで静かに立っていた。 散り残った桜の花びらが、名残を惜しむように、僕たちの足元へはらはらと舞い落ちる。 彼女はいつものきっちりとした制服姿とは違い、今日は私服だった。 落ち着いた色合いのジーンズジャケットに、風にふわりと揺れる柔らかなベージュのフレアスカート。すらりとした脚には黒のニーハイソックスを合わせ、足元は同じく黒の編み上げショートブーツで締められている。 大人びた雰囲気の中に、どこか少女らしい可愛らしさを残した、すごく彼女らしい、素敵な服装だった。 美琴が、夕風に流れた髪をそっと耳にかきあげ、横目で僕を見て小さく微笑む。 その、普段とは違う大人びた仕草に、僕の心臓が、とくん、と小さく跳ねた。 「それでは、先輩。そろそろ行きましょうか」 美琴がそう言った時、その声には、普段の落ち着きの中に、ほんの微かな緊張が混じっているのを感じた。 僕も、ごくりと唾を飲み込み、小さく頷く。 行先は──後悔残る場所、と彼女が言った、風鳴トンネル。 「ところで、美琴。今回の、その風鳴トンネルの噂って、詳しいこと何か知ってるの?」 「はい。おおよそは。……黒髪の長い女の人が、夜な夜なトンネルの中を彷徨い、そこを通りかかった通行者を、不可解な事故に巻き込む……そんなお話でしたね」 彼女の声はいつも通り落ち着いていたけれど、その奥にはどこか深い哀しみが潜んでいるような響きがあった。 「それって……やっぱり、本当のことなの? その女の人が、悪さを……?」 「いいえ」 美琴は、静かに首を横に振った。 「そうなってしまった、あまりにも悲しい“原因”は、確かにそこに存在します。でも、彼女自身が、決してそれを望んでそうなったわけではないと……私は、そう思います」 彼女は、ふっと視線を落とし、足元の、もう色褪せ始めた桜の花びらを見つめる。 その美しい横顔が、夕陽の最後の光を受けて、どこか痛々しいほどに切なくて──僕の胸が、また少しだけ、ぎゅっと締めつけられるのを感じた。 「彼女は……とても深い後悔を抱えたまま、ずっと、ずっとこの場所に囚われてしまっている霊なんです」 「特に、忘れられない“あの出来事”のことを……今も、心の底からずっと悔いていて……。だから、このトンネルという場所以外では、あまりその姿を目撃されることはないのだと思います」 「……後悔、か」 その言葉が、静かに、そして重く僕の胸の中に落ちてくる。 廃病院で出会った、誠也君のあの寂しげな最後の笑顔が、ふと脳裏をよぎった。きっと、このトンネルの霊にも、誠也君と同じように、まだ“誰にも打ち明けられなかった想い”や、“伝えたいけれど伝えられなかった言葉”が、たくさんあるのかもしれない。 美琴と出会ってから、僕の中の、霊という存在に対する見方や感じ方が、少しずつ、でも確実に変わってきているのが分かる。ただ怖いだけの存在、というわけでは、決してないのかもしれない、と。 (母さんの言う通り…なのかな…) *** 風鳴トンネルの前まで辿り着いた時には、あたりはもうすっかりと薄暗くなっていた。 古びたコンクリートで作られた、無骨なトンネルの入り口。その表面には、黒緑色の苔がびっしりと染み付き、名前も知らない蔦植物が、その入り口を覆い隠そうと垂れ下がっている。 そこは、この世とあの世を繋ぐ、異界への門のようだった。 ひんやりとした、どこか湿り気を帯びた淀んだ空気が、じっとりと僕たちの肌にまとわりついてくる。 「うわぁ……本当に、それっぽい雰囲気の場所だ……」 僕が、思わずそうぼそっと呟くと、隣にいた美琴が、ふふっと小さく笑った。 「そうですね。でも、実際に、“いる”のですから、油断は禁物ですよ、先輩」 その、不意に見せた悪戯っぽい笑顔に、僕の緊張も少しだけ救われる。 けれど、彼女はすぐに真剣な表情へと戻り、トンネルの奥の暗闇を見据えた。 「ただ……今のこの時間には、まだ、その方の強い気配は感じられません。きっと、この街のどこかを、一人で彷徨っていらっしゃるのでしょうね」 その言葉に、僕は廃病院で感じた、あの全身を押し潰すような強烈な“圧”を思い出す。 あの時は、足を踏み入れた瞬間から、まるで無数の何かに取り囲まれるような濃密な気配があった。でも、今は──不思議なほど、静かだった。吹き抜ける風は確かに冷たいけれど、それはただの打ち捨てられた場所が持つ、虚無的な空気。 “まだ、ここには何もいない”……そんな、嵐の前の静けさのような感じがした。 「どうしますか、先輩? 少し……ここで、その方が現れるのを待ちますか?」 「うん。確かめたいんだ。僕自身の目で、心で」 僕のその、自分でも少し意外なほど力強い答えに、美琴は一瞬だけ驚いたような、けれどすぐに、全てを理解したかのような柔らかな微笑みを浮かべて、深くうなずいてくれた。 「分かりました。先輩がそうおっしゃるなら、そうしましょう。私も、その気持ち、よく分かりますから」 トンネルの入り口の脇に、僕たちは並んで腰を下ろし、ただじっと、その奥の暗闇を見つめる。 時折、少しだけ冷たい風が、僕たちの間を吹き抜けていったけれど──不思議と、隣にいる彼女の存在が、僕の心をじんわりと温かくしてくれているのを感じていた。 そうして、十分ほどが経った頃だろうか──。 「……来ましたね」 美琴の、静かで、けれど確信に満ちた言葉とほぼ同時に、今まで何もなかったはずのトンネルの奥から、まるで生きているかのように、じわじわと、濃く冷たい霧が、音もなくこちらへと這い出してくるのが見えた。 ひやりとした、氷のような空気が、僕たちの頬を鋭く撫でる。肌にまとわりつくような、その霧の気配は、どこかこの世のものとは思えないほど、異質だった。 「霧……?」 「ええ。でも、ただの自然現象の霧では、決してありません。あの方が、こちらへ近づいてきている……その予兆です」 美琴が、ゆっくりと立ち上がる。トンネルの奥から迫りくる霧へと、静かに歩き出そうとする、その小さな背中。それは、これから起こる全ての出来事を、ただ静かに受け入れるかのように──どこまでも真っ直ぐで、そして、少しだけ寂しげだった。 「僕も……一緒に行くよ、美琴」 「はい、先輩」 並んで、僕たちは、その冷たく湿った霧が立ち込めるトンネルの中へと、覚悟を決めて、一歩、また一歩と、足を踏み入れていく。 カツ、カツ……。 僕たちの靴音が、足元の剥がれたアスファルトや、散らばった小石を踏みしめ、乾いた音を立てる。 ひんやりとした濃密な湿気と、言いようのない緊張感が、まるで重い外套のように僕たちの身体にまとわりついてきた。 そして、トンネルの中央付近まで来た、そのとき──。 目の前の、濃い霧の中に、何かが、陽炎のようにゆらりと揺らめいた。 最初は、ただの影のように輪郭が曖昧だったそれは、僕たちが息をのんで見つめる中で、徐々に、そして確かに、“人の形”になっていく。 明かりも届かぬ暗闇の中で、不自然なほどに白い肌。 顔を覆い隠すように投げ出された、力なく震えるその両の手には、痛々しい青い痣が無数に浮かんでいる。 そして、その姿全体からは、ただただ、泣いているかのような、か細く、弱々しい哀しみの気配が──霧と共に、このトンネルの中に満ち満ちていく。 その影は、ゆっくりと、まるで助けを求めるかのように、こちらに近づいてきた。 『……ごめん、なさい……本当に……ごめ……ん……なさい……っ……』 途切れ途切れの、まるで幼子のようなすすり泣きの声が、反響しやすいトンネルの中で、いつまでも、いつまでも、悲しく木霊する。 その声は、あまりにも悲しくて、あまりにも苦しくて──そして、どこか、心の底から許しを乞うような、切実な響きをしていた。空が茜色から深い藍へと移り変わる頃、特訓をしていた僕たちの元へ、美琴が帰ってきた。「みんな、ただいま」 焚き火の光に照らされた美琴が、僕たちへ微笑む。その顔には旅の疲れの色よりも、僕たちと再会できた喜びが浮かんでいるように見えた。「お帰りなさい!」 霊砂さんをはじめとする巫女たちが、それぞれ温かい声で美琴を出迎える。その光景から、彼女がこの村でどれほど大切にされているかが伝わってくるようだった。 僕もまた、限界が近い体を引きずるように美琴の側へと歩み寄った。「みんな、悠斗君の様子はどうだった?」 美琴の問いに対し、霊砂さんが即座に答える。「他の能力は未知数ですが、結界術の適性に関しては……おそらく、私よりも高い。それが私たちの見解です」 みんな僕の神籬ノ帳を見て、その硬さに驚いていたけれど、そこまで評価されていたなんて……。僕自身の力というよりは、沙月さんの力が大きいんじゃないだろうか。 そんな考えが頭をよぎる。それでも、この力が美琴を守るためのものなら、僕はその全てを受け入れる。想いの強さが力になる――沙月さんの言葉を思い出すたび、胸の内が熱くなる。あの人はもういないのに、こんなにも僕に影響を与えてくれているんだ。「そっか、みんな、ありがとう!」美琴がそう、巫女たちへと感謝を伝えた。「いえいえ、私達も楽しめましたから」「は、はい……そ、その通り……です…」「ええ」「そうね、悪くない時間だったわ」(僕も……楽しかったな……)「じゃあ……悠斗君、行こっか」 美琴が、ごく自然に僕へ手を差し伸べてきた。 もう、彼女のこういう積極的なところには敵わないな、と僕は満更でもなく心の中で笑みをこぼす。その真っ直ぐさが、たまらなく愛おしかった。 二人で手を繋ぎ、僕は霊砂さんたちへと向き直ってお辞儀をする。「皆さん、一日だけでしたけど、特訓に付き合ってくれてありがとうございました」 僕の言葉に、巫女たちは少し戸惑いながらも、温かい言葉を返してくれた。「うん! 悠斗さん、しっかりね! 」「は、はい……私達こそ……あ、ありがとうございま
「まあ……無理に手を広げる必要はないです」 霊砂さんがきっぱりとそう言い切った。その声には、僕の力量を冷静に見極めているような、巫女としての確かな響きがあった。 「おそらく、今からではどちらにしても時間が足りません。それに、琴音様と対峙する以上、半端な能力は無意味ですから」 なるほど……。彼女たちの方針は、僕の得意分野を徹底的に磨き上げることらしい。限られた時間の中で、僕が最も活かせる力を伸ばそうという現実的な判断に、僕はそっと胸を撫でおろした。 「よって、目標は幽護ノ帳の練度向上と、バリエーションの追加にしましょう!」 霊砂さんの言葉に、僕はこくりと頷く。確かに、僕が一度に展開できる結界はまだ二枚だけだ。それがもっと多様な形になったり、強固になったりすれば、美琴の助けになれるはずだ。 「バリエーション、か。確かに、まだ二枚しか出せないからね。色々できるようになったら嬉しいな」 僕がそう言うと、美琴がぱっと花が咲くように表情を輝かせた。 「ふふっ、じゃあそれで決定ですね!」 霊砂さんが楽しそうに笑う。美琴も、心から僕の成長を願ってくれているのだろう。その笑顔は、まるで自分のことのように嬉しそうで、見ている僕まで温かい気持ちになる。 「悠斗君、頑張ってね!」 美琴の応援が、じんわりと胸に広がる。 「私はこれから、少しこの村を離れるけど、すぐに帰ってくるから」 突然の言葉に、僕は思わず顔を上げた。離れる……?その一言で、胸の奥に、冷たい雫がぽつりと落ちる感覚がした。 「離れるって……どこか具合でも悪いの?」 もう大丈夫だと自分に言い聞かせても、彼女の身を案じる気持ちは、簡単には消えてくれない。 「ううん。今回は違うから安心して。近くの霊山に行ってくるだけだから」 美琴は僕の不安を読み取ったように、優しく首を振った。その穏やかな声に、強張っていた肩の力が抜けていく。 「ということは……! いよいよあの巫女服が!?」 霊砂さんが、はっと息を呑んで美琴に詰め寄った。その瞳が興奮にきらめいている。巫女服……? 「うん。それを取りに行ってくるんだ」
「ということで、悠斗さん! 私たち、美琴様以外の巫女が、自己紹介をさせていただきます!」 霊砂さんの快活な声が、朝の澄んだ空気に響いた。 彼女の傍らには、百合香、そして初めて会う二人の巫女が、静かに佇んでいる。彼女たちを前に、僕は気を引き締め直した。 「まずは私から! 結界術を得意とする霊砂です! よろしくねっ!」 霊砂さんが、太陽のような笑顔で告げる。その親しみやすさが、僕の緊張を少し解してくれた。 「わ、私は……」 次に百合香さんが前に出たが、彼女はモジモジと言葉を詰まらせてしまう。 「ほらっ、百合香! ちゃんと!」 「ふ、封印術が得意な…百合香、です…。よ、よろしくお願いします…」 霊砂さんに背中を押され、百合香さんは囁くような声で言った。でも、その自信なさげな表情の奥で、瞳だけは真剣な光を宿している。封印術か。琴音様のような強大な相手の動きを、一瞬でも止められるなら、それは強力な武器になるだろう。 次に、薄緑の着物を着た、優雅な立ち姿の女性が、すっと前に出た。 「私は浄化術を得意とする霞(かすみ)と申します。以後、お見知りおきを」 礼儀正しくお辞儀をする彼女からは、気品と、清らかな霊力が感じられる。美琴の、すべてを焼き尽くすような浄化の炎とはまた違う、清流のような力だ。 そして、最後の一人。黒い着物に、髪に差した赤い花びらの飾りが鮮烈な印象を残す。その鋭い眼差しは、他の誰とも違う、自らを律するような孤高の雰囲気を纏っていた。 「私は御札術を得意とする雅(みやび)よ。よろしく」 簡潔に頭を下げる。その声は低く、どこか挑戦的な響きを持っていた。 攻撃の美琴、防御の霊砂、封印の百合香、浄化の霞、そして支援の雅…。それぞれが、美琴を支えるための、不可欠なピースなのだと直感した。 「巫女の力を使い始めて、まだ一年程ですが、櫻井悠斗です。よろしくお願いします」 僕が深く頭を下げると、彼女たちの視線が僕に集まる。 「あなたのことは、美琴様から聞いているわ。」 雅さんの静かな言葉に、僕は息を呑んだ。 「とりあえず、私たちに、貴方の『霊眼術
僕は美琴に手を引かれ、村の中を歩いていた。 朝日は昇っているはずなのに、村全体がどこか薄暗い。まとわりつくような呪いの気配が、陽の光さえも鈍らせているかのようだ。それでも、家々からは朝餉の支度をする煙が立ち上り、雨上がりのような湿った土の匂いがする。この、絶望と日常が歪に同居する光景こそが、蛇琴村の現実だった。 繋いだ手だけが、確かな温もりを僕に伝えてくれる。「美琴様!」 すれ違う村人が、美琴に尊敬の念のこもった声をかけた。 美琴様…か。僕の前で見せる、年相応の女の子の顔とは違う、巫女としての彼女。その呼び名が、彼女の背負うものの重さを、僕に改めて突きつけてくる。「おはようございます!」 美琴は、そんな僕の心を知ってか知らずか、にこやかに挨拶を返した。その笑顔は、昨日までの苦悩が嘘のように、心から晴れやかだった。 声を掛けてきた男性は、僕と美琴の繋がれた手を交互に見て、柔らかい笑みを浮かべる。でも、その目元の奥には、この村の空気と同じ、隠しきれない疲弊の色が滲んでいた。「美琴様……良かったですね」「えっ?」「いえ…。随分と暗かったお顔が、明るくなられたので」 男性がそう言うと、美琴の頬がほんのり赤く染まる。 なるほど。彼女の表情一つが、この沈んだ村の、人々の心の支えになっているんだ。僕の存在が、その助けになっているのなら、こんなに嬉しいことはない。 僕は、美琴の手をぎゅうっと、少しだけ強く握った。「っ! ちょ、ちょっと悠斗君!」 美琴は焦りつつも、その手を振り払うことはしない。プクっと頬を膨らませるその仕草が、たまらなく愛おしかった。「ハハッ! 私としては嬉しい限りだ。美琴様を、よろしく頼むよ」「はい」 男性の、心からの言葉に、僕は力強く頷いた。「美琴様〜!」 今度は、快活で、涼やかな声が左手から飛んできた。僕たちと同じくらいの歳の女の子が、こちらに小走りでやってくる。「初めまして。あなたが、悠斗さんね?」「はい。櫻井悠斗です」「私は巫女の菊岡霊砂(きくお かれいさ)。よろしくお願いしますねっ!」 霊砂、という名前が、彼女の透き通るような雰囲気に合っている。「霊砂ちゃん、どうしたの?」「長老から伝言に来ました! 悠斗さんのために、私たち巫女五人で、それぞれ特訓してやったらどうかって!」 えっ? 僕の特訓?
「ただ……いたいだけ……?」 長老が、まるで時が止まったかのように、絶句していた。その表情には、信じられないという色がはっきりと浮かんでいる。「あんた…それだけのために、ここまで来たって言うのかい…?」 目を見開き、僕の覚悟を測るように問いかけてくる。 確かに、僕の行動は異常かもしれない。冷静に考えれば、それは自暴自棄にも見えるだろう。だけど、僕にとって美琴は、それだけの価値がある、かけがえのない存在なんだ。 彼女の苦しみを、一人で背負わせたくない。それが、今の僕にできる、唯一のこと。「…たとえ、あんたが死ぬことになったとしても、かい?」 長老の声が、わずかに震える。その問いは、僕自身の心臓を深く抉った。「はい」 僕は、迷いなく頷いた。僕がどうなろうと、美琴を一人にすることだけは、絶対に嫌だった。「……どうする、美琴。これは、完全に計算外だねぇ」 長老は、やれやれと肩を竦めた。 僕の隣で、美琴が嗚咽を漏らした。潤んだ瞳が、僕を真っ直ぐに見つめている。ずっと張り詰めていた糸が、ぷつりと切れたように、彼女の目から大粒の涙がこぼれ落ちた。「……わ…たし…巻き込んじゃ、いけないって…」「えっ…?」「悠斗君を、巻き込んじゃいけないって…そう思って、一人でここに帰ってきたのに…っ! なんで、ここにまで来たの…っ!」 彼女の悲痛な叫びが、僕の胸を締め付ける。迷惑だったのかもしれない。僕の行動は、彼女の覚悟を無下にする、ただのわがままだったのかもしれない。 でも、それでも。「美琴…君を、一人になんて、させない」「っ…!?」「一人で、ここに戻ってくるのは、辛かったでしょ」 僕がそう言うと、美琴の瞳から、さらに大きな涙がぽろぽろと零れ落ちた。 図星だったんだ。何も言わずに僕の前から姿を消す罪悪感。僕の傍から離れなければならない、という事実。それは、僕が感じたのと同じくらい、いや、それ以上に、彼女の心を苛んでいたに違いない。「うん……っ……うん…っ!」 何度も、何度も頷きながら、彼女はしゃくりあげた。言葉にならない声で、その感情を吐き出すように。「つら、かったぁ…! すごく、つらかったよぉ…っ!」「悠斗君が、隣にいないことが…っ! さみしくて…! あなたがいないことが、不安で…辛くて…!」「ずっと…! ずっと、会いたかった…っ!」
逸る気持ちが、抑えきれなかった。 自分の心臓が、耳のすぐそばで鳴っているかのようにうるさい。その激しい鼓動が、僕を前へと突き動かす。「ふふ。いっておいで」 長老が、僕の心中を見透かしたように、優しい笑顔で背中を押してくれた。 その言葉を聞き終える前に、僕は駆け出していた。会いたい。一秒でも早く、美琴に会いたいんだ。 村の中心部。人だかりの中に、探し求めていた姿を見つけた。「美琴っ!!!!!」 僕の叫びに、彼女が振り返る。その瞳が僕を捉え、驚きに見開かれていく。 考えるより先に、身体が動いていた。一目散に駆け寄り、その細い肩を、壊れ物を扱うように、それでいて二度と離さないと誓うように、強く、強く抱きしめていた。「ちょ、ゆ、ゆ、ゆ、悠斗くん!? な、な、なんでこの村に!?」 腕の中で、美琴が動揺した声を上げる。村人たちの驚きと好奇の視線が、突き刺さるように集まってくるのがわかった。 でも、そんなことはどうでもよかった。美琴だけが持つ、どこか懐かしいような匂い。腕の中に感じる、確かな温もり。それだけで、僕の心は愛おしさで満たされ、目頭がじんと熱くなる。 今はただ、この最愛の存在を、この腕の中に感じていたかった。「ゴラァッ!!!!!!!!!!」 まただ。あの雷鳴のような長老の一喝が、広場に響き渡った。「見てんじゃないよぉ! 解散、解散!」 その声に、村人たちは蜘蛛の子を散らすように去っていく。長老の意外な気遣いに、少しだけ笑みがこぼれた。 僕の想いが伝わったのか、あるいは、僕の必死さに根負けしたのか。腕の中の美琴が、諦めたようにそっと息を吐き、おずおずと僕の背中に手を回してくれた。 ああ、美琴…。会いたかった。ずっと、ずっと、会いたかった。 それから何分経っただろう。ようやく僕は、名残惜しさを振り切るように、ゆっくりと彼女を離した。ほんのりと赤く染まった美琴の顔が、僕の胸をキュッと締め付ける。「悠斗くん…なんで、ここに…?」「輝信さんと、琴乃さんが…。二人が、僕を連れてきてくれたんだ」「あぁ…。もう…琴乃姐さんったら…」 美琴は困ったようにそう言ったけれど、その声の奥には、どこか嬉しそうな響きが隠れていた。「まったく。あんた、見かけによらず、随分と情熱的だねぇ」 いつの間にかそばに来ていた長老が、にやにやと笑いながら言う。