 LOGIN
LOGIN――千年の孤独が再び巡り逢いを呼ぶ。 北辺の霊峰・御影山の麓、禁域「龍ノ淵」には龍神が封じられている。 花嫁を捧げねば龍は怒り、この地は雪と災厄に沈む――。 蝦夷の血を引く青年・瑞礼は妹の代わりに贄となることを選んだ。 龍ノ淵へ身を投げた瞬間、彼を包んだのは氷より深く、焔より切ない光。 ――彼を待っていたのは、かつて己が愛した龍神・緋宮。 封印された龍と人として転生を重ねた青年。 愛と咎、祈りと断罪をめぐる三度の輪廻が時を越えて再び結ばれようとしていた。 飛鳥、平安、そして鎌倉。 幾千の雪を越え、瑞礼は祈る―― もう一度、あなたに巡り会えますように。 雪と炎の果てに交わる魂の物語。 ――宿命に抗う、龍と人の永遠の恋。
View More沈む陽は血のように滲み、雲の裾を妖しく焼いていた。
冬の空は燃え残る光を孕み、白雪の原をゆるやかに紅へと融かしてゆく。 都の御代も
 婚礼衣装は異様なほど重く、
冠の帳の向こう、世界は蒼く滲み、音だけが異様に澄み切って耳を打つ。
遠く、古びた社の鐘が三たび鳴った。低く重く、その余韻は肺の底に沈み、魂を縫い留めた。背後に蠢く人々の影は誰もが視線を逸らし、祈る仕草の裏に青年の死を容認する冷酷な沈黙を隠していた。
祭壇の足元には漆黒の淵が沈黙の口を開けていた。崖下では氷に封じられた湖が光を喰らうように広がっている。月も星も届かぬその水面は白く凍った膜の下でかすかに曇り、何かが呼吸するかのように蠢いている。それは――封ぜられし龍神の眠りの息であった。
風が強まり、瑞礼の裾を宙に攫う。祭壇の石床には古代の文様が刻まれ、朱の液が血のごとく染み込んでいた。
――ざわ、と袖の奥で声が擦れた。
「今年は……官の兵がついてるぞ」 「女なら、いつものように……」 「……あれ、顔立ちは――男に見えはせぬか」 「しっ――口を慎め。御役目の前だ」 しかしその囁きさえ、雪に吸われて消える。長老が杖を雪に突き立てた。囁きは吸い込まれ、白い息だけが宙に残る。甲冑の列がかすかに身じろぎし、瑞礼は裳《も》の端を指でたぐる。
「龍神の怒りを鎮めるため――
 長老の声が天を裂く。祝詞であり
――妹の代わりに、この地へ来た。
――たったひとりの家族を守るために。 彼は視線を足元に落とす。布靴。かつて妹である
 雪の中、
その声は喉の奥に氷が詰まったようで、掠れて響いた。それでも、呼ばずにはいられなかった――たったひとり残された妹の名を。
呼ぶ声のたびに胸の内側が静かに凍り割れていった。あの子は泣いていた。
「代わりなんて嫌……兄さま、行かないで」と。 だが彼には選べなかった。あの小さな命を世界の歯車に呑ませることなど――できはしなかった。冠を深く引き下ろす。それは瑞白の命を継ぐ証のように重く、額を覆った。布の擦れる微音すら雪の静寂よりも重く胸に響く。
「目を閉じて。……何も見なかったことにしなさい。大丈夫、俺は怖くない」
それはあからさまな嘘だった。――怖い。今、この瞬間が。
瑞礼は悟った。これが人として見る最後の景色なのだと。静かにまぶたを閉じる。
その刹那、誰かの手が彼の背を突き飛ばした。
風が耳を裂き、天地が反転する。すべての音が消え、世界は沈黙の棺に封じられる。死が迫る確信だけが胸の内を這い寄る。
「……これが、死か……」
思考の最奥で冷徹な声が囁いた。
骨が砕け、水に呑まれ、意識が凍りつく――はずだった。
けれど崖下の岩も湖も、彼の身体を裂くことはなかった。風の中にひとすじの揺らぎが舞った。それは遠い夢の岸辺で一度だけ聞いた声に似て、甘く、そして痛いほど懐かしい気配を孕んでいた。その響きに抱かれるように瑞礼の身体はふわりと受け止められる。まるで氷の花弁に包まれるように、深い水に抱かれたかのように。
――次に目を開けたとき。
 雪は声を失い、風は
 頭上には星なき夜が広がり、けれど星よりも眩い光が散っていた。氷の天蓋は淡く光を透かし、無数の欠片が天の川のように瞬く。息を吸うたび冷気は花の香のように甘く胸を満たし、
 その島は現世に属さぬもののように淡く透きとおり、縁の薄氷が
凍った湖面にはひび割れが走り、その下で赤と青の光が絡み合い、脈打つ心臓のように明滅している。それは村で語られた「封じの綻び」を思わせた。――わずかな亀裂から滲む光こそ、龍神の眠りが乱れ始めた兆なのだと。
だが同時に、その光景は世界そのものが、ひとつの巨大な宝石であるかのように妖しく輝き、瑞礼はその美に酔いながらも、恐ろしくて目を逸らしたくなった。 湖そのものが天空に漂う幻の大陸であるかのようだった。古代の
その光景はこの世の理を逸していた。
――あまりに美しく、あまりに恐ろしくて、呼吸さえ夢の続きのようだった。瑞礼の脳裏に村で幾度となく囁かれた言い伝えが甦る。 ――龍神は恐ろしい。怒れば山を裂き、血の雨を降らす。 ――龍神に嫁がされた花嫁は帰らぬ。魂までも、喰らい尽くされる。 幼き日の耳に刷り込まれたその物語は白雪より冷たく、闇より深い恐怖として骨髄にまで刻まれていた。 実際に飢饉が訪れ、田畑が灰のように枯れたときも。あるいは疫が流行り、子らの亡骸が雪の上に並んだときも。 人々はそれを龍神の怒りと恐れ、炎を掲げて火送りを行い、獣の血で雪を染めた。 煙と血の匂いが入り混じるその光景を、幼い瑞礼はただ震えながら見ていた。しかし祈りは天に届かず、血は大地に吸われるだけだった。それでも大人たちは、そうすることでしか災いを退けられぬと信じていた。 やがて成長した瑞礼はいつもその後始末を命じられた。斬り裂かれた獣の臓腑を雪から拾い、腐った肉を土に埋め、血の染みた藁を運ぶ。 凍える指にこびりついた鉄の匂いは幾度洗っても落ちず、夜ごと夢の底で再び鼻を刺した。 大人たちはそれを当然の務めとし、誰ひとり哀れむことはなかった。 幼い瑞礼の心には龍神への恐怖と共に、村から押しつけられた深い屈辱が刻みつけられていった。――村のため、龍神様のため……。 そう己に言い聞かせ、歯を噛み砕くほどに耐えてきた。 だが瑞白の名が告げられたその瞬間、瑞礼の支えは音を立てて崩れた。彼は長老の足元に崩れ落ち、必死に跪いた。「妹だけは……! どうか、妹だけは助けてください!」 白い息が夜に散った。涙は雪に触れて凍り、声は血を吐くように裂けた。 しかし長老は氷像のごとく動かず、ただ冷ややかに首を振るだけだった。 「掟は掟だ。龍神様に背けば、村は滅びる。それに……お上の命に抗うことなど叶わぬ」 その言葉に、瑞礼の胸は裂けた。村のために耐えてきた瑞礼を、村は一片たりとも顧みなかったのだ。長老も、村人も、誰ひとりとして妹を庇おうとはせず、冷たい雪のように沈黙し、背を向けた。 瑞礼の胸裏には絶えず瑞白の姿が去来していた。 ――あの子は無事に雪の闇を越えられただろうか。小さな背が闇に呑まれはしなかっただろうか。 旅立つ前、瑞礼は妹に告げた。 「平泉の在地領主の元を訪ねよ」 もうこの世にいない両親が
「……時が、動き始めた……? それはどういう意味なのですか」 瑞礼は凍える声で問い返した。胸の奥で氷と炎がひたひたと絡み合い、不安と熱が静かに軋んでいた。 まだ床には侍女の亡骸が横たわり、闇に滲んだ黒の印がじわりと染み広がっていた。その死の傍らで、男は一片の悲嘆も見せぬまま静かに――あまりに静かに、「時間がない」と言ったのだ。 緋宮がゆるやかに視線を返す。金の瞳に宿る紅はまるで夕暮れに溶け残った血潮のようだった。静謐のうちに燃えるそれは、焦燥と宿命の影を深く宿している。「……封印が歪み始めている。奴らは、その綻びを縫い直し、再び俺を利用しようとするだろう」 その声音は凍てつくほどに冷たく、それでも奥には燃え残る怒りと焦りの火が蠢いていた。瑞礼には意味が掴めなかった。ただ、その響きは湖の底に広がる牢獄の嘆きのように思えた。「――都の者どもは、俺の力をいまだに政の具とするつもりなのだ」 緋宮の声は淡々としていたが、その底には深い憎悪と諦念が滲んでいた。 瑞礼はその言葉の意味を掴めぬまま、胸の奥に重い予感だけを残した。「政……? 都の者……?」 その問いは寝殿の湿った空気に溶け、やがて闇に飲まれて消えた。「瑞礼……おまえは――なにも、覚えていないのだな」 名乗った覚えなど、ない。この場に自分の名を呼ぶ者などいるはずがなかった。その一語に瑞礼の胸は強く波立ち、鼓動が喉を打った。「……なぜ……わたしの名を……?」 胸のうちに冷気と熱が奔る。戦慄にも似た震えと、遠い夢を思い出すような懐かしさが細胞の奥でせめぎ合う。「……まぁ、良い」 緋宮の唇にわずかな陰翳が射す。「お前は、今どのような暮らしをしているのだ?」 唐突な問いに、瑞礼はまばたきを繰り返した。だが緋宮の声は深い水底から響いてくるようで、抗うことなどできなかった。自然に唇がほどける。「……両親は、幼いころに亡くなりました。それからは、妹の瑞白とふたりで……互いに支え合いながら……」 語るごとに、雪に沈む村の情景が胸裏に降り積もっていく。囲炉裏の火は頼りなく、それでも寄り添って、布を縫い、湯気の立つ粥を分け合った夜々。瑞白の細い笑みだけがすべての冷えと孤独をやわらげてくれた生活。「けれど……村人たちは、
扉が静かに閉じた瞬間、外の冷たさが断たれ、異様な静謐だけが空間を満たした。音さえ息を潜め、その静けさは目に見えぬ圧のように瑞礼の肌を包んだ。 瑞礼は思わず息を呑む。天井から垂れる白絹の帳、壁や柱に埋め込まれた水晶がほのかな光を放っていた。石と水で編まれた世界の中心に、人の宮廷めいた寝殿が不自然なほど静かに息づいている。 帳の向こうに数人の女がいた。――かつて花嫁として差し出され、この地に留まった者たち。 男は歩を止めず、背を向けたまま言った。 「ここへ連れて来られた娘は、みな世の外へ追いやられた。 途上で暴に晒され、辱められ、名を失い、そして淵に届かず果てた」 低い声が広間の虚を震わせ、灯火の揺れさえその響きに従った。「――それでも生き延びた者を、ここに迎えた。 彼女らを匿い、自由を与えた。今は守や侍女として、この殿に仕えてくれている」 女たちは言葉を持たず、ただ男を仰いだ。その瞳には怯えではなく、救い主への崇拝にも似た光が宿っている。虐げられ、地獄の運命を辿った末に、唯一この男の庇護だけが彼女らに残された安息であったのだ。――この男は怪物ではない。けれど、人ではありえない。 瑞礼は瞬いた。これが真実なら、村で語られた断末魔の像とはいったい何だったのか。安堵のはずが、胸の奥では氷と火がせめぎ合うように疼く。 湖に漂う声はこの男への怨嗟ではなかったのだ。――それは、世という名の理不尽へと放たれた慟哭。その叫びの残響がこの静寂の奥でまだ息づいている気がした。 瑞礼の喉はひとりでに鳴り、息が詰まる。 怪異と恐れられた龍神はいま目の前に在る。畏怖を越えた熱が瑞礼を貫き、胸の奥の氷をひとすじずつ溶かしていった。 布越しに指先が瑞礼の顎をかすめた。刹那、稲妻のような熱が走る。触れたか否かさえ定かでない。けれどその微細な距離に、世界のすべてが凝縮されたように感じられた。「……っ」 恥じらいと戸惑いが頬を染める。震える声で瑞礼は口を開いた。「あなたには……もう、多くの伴侶が……いるのでしょう」 金紅の瞳がわずかに細められ、一瞬だけ微笑が走る。それは冷笑ではなく、深い哀しみを孕んだ翳り。「伴侶……?」 低く反芻するように呟き、静かに首を振る。「彼女たちは救った。そ
沈黙のまま、時だけが凍りついたように流れていた。「やっと、来たな」と告げた男――石階の頂に立つその影はそれ以上言葉を紡がず、ただ瑞礼を見下ろしていた。 目を逸らしたい。だが、逸らせなかった。 紅を孕む金の瞳に射抜かれ、膝はかすかに震え、呼吸は浅く乱れた。思考は雪嵐のように舞い荒れ、身体だけが本能的に「ここにいてはならない」と警鐘を鳴らしていた。「……誰、なのです……」 かすれた声が喉から零れる。寒さのせいではない。胸奥に押し潰された恐怖と熱が、かろうじて形を紡いだ言葉に過ぎなかった。 男は応えない。ただ一歩、石階を降りた。――その一歩が世界の重心を傾ける。 瑞礼の心臓は跳ね、視界が揺らぐ。反射的に身を翻した。ここから逃げねば――もしかしたら生者として還れるかもしれない、と。しかし、氷上へ駆け出そうとした足は、見えざる力に絡め取られた。 胸が見えぬ糸に引かれた。いや、魂そのものを撫でる甘く、鋭い圧。瑞礼は足をもつれさせ、ふらりと――落ちた。 段差などない。だが空気が形を変え、瑞礼を抱き留めた。気づけば瑞礼は男の懐にいた。 抱擁ではなかった。だが、わずかに開いた腕の内側で確かに囲まれていた。男の手が一度だけ震えた。それでも指先は触れない。触れたいという願いだけが空気の密度となり、彼を包んでいるようだった。「……っ」 瑞礼は慌てて身を捩る。だが男は静かにその片手を取った。冷たい指。けれど、ぬくもりを待ち焦がれたような懐かしさが宿っていた。「……来い」 短く低い声。命令とも囁きともつかぬ、奇妙に抗いがたい響き。 瑞礼は抗う間もなくその手に導かれ、歩んでいた。ふと足元を見た瞬間、息を呑む。 ――氷の湖の上を、歩いていた。 透明な水鏡の氷面に影が映る。――いや、影ではない。瑞礼に似た人影がそこに立っていた。 ひとつ、ふたつ―― 髪の長さも、衣の色も、時機すら異なる。だが、確かに瑞礼の面影を宿していた。 影は目を伏せ、唇を閉ざし、ただ静かに佇む。その傍らには同じように、目の前を歩む男の影が寄り添う。恋人のように――あるいは、守護者のように。 喉がひとりでに鳴る。胸の奥で何かが崩れるように音を立てていた。「……これは、何なのですか……」 男は応えない。握る手の力をわずかに強め、石段に足をかけた。 やがて石階を上りきる
幽玄。幻想。神秘。――そして、静寂だけが残った。 雪はいつの間にか息を潜め、風は凪いで、音さえその役を終えたかのように消えていた。世界そのものが呼吸を止め、ただ一人の来訪者を待ち構えているようだった。 青白い霧がゆらり、ゆらりと漂う。地と空の境を融かし、深海と星空をひとつに溶かしたような冷たき光を孕んでいた。 瑞礼はひとつの夢の奥に迷い込んだかのように、そこに立っていた。――この世に、もう自分ひとりしかいない。 そんな感覚が胸を抉る。 眼下に広がるは氷に閉ざされた湖。 音すら吸い込む湖底では、白く凍りついた膜の下に淡い紅の靄が揺らめいていた。まるで封じられた神の血脈が今まさに地の底で脈打っているかのように――。 死の中にあってなお、呼吸する何かの鼓動が氷の皮膜を曇らせていた。 湖底には幾枚もの婚礼衣装が沈んでいた。白無垢は百合のように、深紅は牡丹のように、金襴は菊のように、緑青は睡蓮のように――。褪せた彩りは水底に根を張った花々のように咲き乱れ、ひとつひとつが散りゆく命の残影を纏いながら、静謐の中でなお眩しく視界を覆った。 水のゆらぎが衣の裾を撫でるたび、花弁のようにひらめき、湖底はまるで極彩の庭園のように変じていた。 足元の氷の島にひとひらの裂け落ちた衣が流れ着いていた。白布は凍りつくことなく、まるで誰かのぬくもりをまだ宿しているかのように淡く光を吸い込んでいる。 瑞礼がその裂け目に落ちた一枚へと手を伸ばした瞬間――胸の奥に冷たき圧が走り、心臓が握り潰されるように脈打った。「……これらは、すべて……」 名もなき贄たちの――祈りの残響。この地に落とされ、花嫁として捧げられ、そして断たれた命の記憶。 風のないはずの空間にひとひらの声が混じった。『やめて……押さないで……』 雪に滲む墨のように朧な声。 『どうか……哀れみを……』 怒りも恨みも悲しみも超え、ただ無音の叫びだけを残した亡霊の響き。 瑞礼は身を竦め、視線を泳がせる。 霧の裂け目から半透明の人影がひとつ、またひとつと現れる。声を持たぬ口が動き、涙を知らぬ瞳が瑞礼を射抜いていた。泣き声。嘆き。祈り。そのすべてが責めるように、哀願するように重なり合った。 やがて―― 彼ら
沈む陽は血のように滲み、雲の裾を妖しく焼いていた。 冬の空は燃え残る光を孕み、白雪の原をゆるやかに紅へと融かしてゆく。 都の御代も翳りゆく頃、関を越えた北の果て、御影山の頂にして、龍ノ淵を望む断崖に――。 斎宮瑞礼は深藍の衣を纏い、ひとり、沈黙の中に佇んでいた。 婚礼衣装は異様なほど重く、刺繍の朱糸は氷を孕んだように冷たい。細い肩にのしかかるその質量はまるで己ではない、誰かの命を背負わされているかのようだった。 指先は凍えて震え、血潮は膚の奥で静かに凍りつく。肉体そのものが不可逆の儀式へと供されてゆくのを、瑞礼は黙然と受け入れた。 冠の帳の向こう、世界は蒼く滲み、音だけが異様に澄み切って耳を打つ。 遠く、古びた社の鐘が三たび鳴った。低く重く、その余韻は肺の底に沈み、魂を縫い留めた。 背後に蠢く人々の影は誰もが視線を逸らし、祈る仕草の裏に青年の死を容認する冷酷な沈黙を隠していた。 祭壇の足元には漆黒の淵が沈黙の口を開けていた。崖下では氷に封じられた湖が光を喰らうように広がっている。月も星も届かぬその水面は白く凍った膜の下でかすかに曇り、何かが呼吸するかのように蠢いている。それは――封ぜられし龍神の眠りの息であった。 風が強まり、瑞礼の裾を宙に攫う。祭壇の石床には古代の文様が刻まれ、朱の液が血のごとく染み込んでいた。 ――ざわ、と袖の奥で声が擦れた。 「今年は……官の兵がついてるぞ」 「女なら、いつものように……」 「……あれ、顔立ちは――男に見えはせぬか」 「しっ――口を慎め。御役目の前だ」 しかしその囁きさえ、雪に吸われて消える。 長老が杖を雪に突き立てた。囁きは吸い込まれ、白い息だけが宙に残る。甲冑の列がかすかに身じろぎし、瑞礼は裳《も》の端を指でたぐる。「龍神の怒りを鎮めるため――俘囚の贄を捧げよ!」 長老の声が天を裂く。祝詞であり呪詛であり、祝福であり断罪。その一声が瑞礼の命を此岸から彼岸へ送り出す刃となった。――妹の代わりに、この地へ来た。 ――たったひとりの家族を守るために。 彼は視線を足元に落とす。布靴。かつて妹である瑞白のために縫ったもの。針

Comments