桂木彰人は、今朝もまた白い光に目を焼かれていた。襖の向こう、障子越しに広がるのは、色を持たない世界だった。淡く、無機質な明るさが室内のすべてを覆い、どこまでも静かに、そこにあった。天井に節の目立つ杉板を見上げながら、彰人は仰向けのまま、ゆっくりと瞬きをした。何度繰り返しても、見えるものは同じだった。飽きもせず、退屈もせず、ただそこに存在しているという事実だけが、時間を押し流していく。右手を持ち上げる。指先にかかるのは、絹の肌掛け。緋色のそれをなぞるように撫でたあと、彰人は静かに起き上がった。布団の端が揺れ、微かな香が立つ。椿油。昨夜、髪に塗ったまま眠っていたことを思い出し、うなじに重さを感じた。畳に素足を下ろし、立ち上がる。裾を引きずらぬよう、慎重に朝着の帯を締め直し、障子に向かって歩いた。ガラリと開けた先にあるのは、手入れの行き届いた中庭だった。だが、その景色すらも、彼にとっては装飾に過ぎない。椿の葉が光を弾いていた。風はなかった。蝉の声すら遠く、邸内には自分の衣擦れと足音だけが響いた。彰人はしばらく黙って庭を眺めていたが、やがて障子を閉め、再び部屋の中央に戻ると、書見台の前に座った。開いたままの本。昨夜、灯を落とす寸前まで読んでいた漢詩集だった。古い紙の匂いが鼻をくすぐる。指先で頁をなぞるたびに、静電気のような感覚が生まれた。彼にとって、言葉は唯一許された娯楽だった。だが今朝は、不思議と文字が目に入らなかった。頬に手をあてた。冷たい。だが、それ以上に感覚が乏しい。生きている実感が、今はどこにもなかった。「また今日も…」声に出したとたん、空気がわずかに震えた。誰に向けたものでもない。それでも、そうしていなければ、自分がこの部屋の一部になってしまいそうだった。桂木家の次男として生まれた彰人には、「美しさ」以外の役目はなかった。学問も、社交も、外出も許されない。家の名誉にそぐわないとされ、父と兄は彼を「桂木家の瑕疵」として、奥の間に封じた。彰人自身、言葉にしなくても、それを理解していた。しかし、理解しているからこそ、それに抗えな
Last Updated : 2025-09-01 Read more