Share

─3─殿下

Author: 内藤晴人
last update Last Updated: 2025-03-18 20:30:00

 突然のすごい音に、ボクは跳び跳ねた。

 そして、ぼさっと柔らかい寝台に落ちる。

 鐘の音がこんなに大きく聞こえるなんて……そうか、ここはいつもの街じゃなかったんだっけ。

 気が付いて、ボクは周囲を見回した。

 その耳に、彼の声が飛び込んできた。

「目が覚めたのか?」

 見ると、テーブルの脇に座り頬杖をついている彼がいた。

 『似合わない』と自分でも言っていた神官の服を着て。

 そして、テーブルの上には、何だか良く解らない分厚い本が開いた状態で置いてあった。

 寝ていたとはいえ、彼が起きたのに気がつかなかったなんて。

 こいつ、一体何なんだ?

 驚くボクに、彼は微笑を浮かべながら床を指差した。

 そこには昨日同様、彼が残してきたとおぼしき食事が置いてある。

 すとん、と寝台から降り立ち、ボクはそれを食べ始める。

 彼はしばらくそんなボクを見ていたが、やがてあの分厚い本を読み始めた。

 すっかり食べ終わってボクが毛繕いを始めると、彼は静かに立ち上がる。

 食べ物が置かれていた布を拾い上げ、丁寧に折り畳むとそれを懐へしまいこんだ。

 でも、いつも残してくるなら、君の分が足りなくなるんじゃないの?

 鳴きながら見上げるボクの頭を、彼はくしゃくしゃとかき回した。

 せっかくきれいにしたのに、台無しじゃないか。

 抗議の声を上げるボクに、彼は笑った。

「本当によく食べるな」

 大きなお世話だよ。

 再び鳴くボクに背を向けて、彼はテーブルに戻ると、分厚い本を読み始める。

 一体何を読んでいるのかな。

 興味を覚えて、ボクは使われていない椅子の上にに飛び乗り、そこからテーブルの上に飛び移る。

「これは、『祈りの書』。一応、修行しないといけないから」

 ボクの視線に気が付いた彼は、本から目を離すことなく言った。

 恐る恐る、ボクも眺めてみる。

 見開きのページにはびっしりと蛇かミミズがのったくったような模様が印刷されている。

 いや、模様じゃなくて文字かな?

 どちらにしても、ボクには意味が解らないから同じことだ。

 テーブルの上で伸びをして、そのまま丸くなる。

 静かな室内には、彼がページをめくる音だけが響く。

 どのくらい時間が経っただろうか。

 あまりの静かさに、ボクが眠ってしまいそうになった頃、不意に扉を叩く音がした。

 何事か?

 あわててボクは顔を上げて、そちらを見やる。

 一方彼は、読みさしのページにしおりを挟んで本を閉じると、扉の方へ歩みよった。

 彼は短く返事をして扉を開ける。

 そこに立っていたのは、『導師さま』だった。

「殿下のお使いがお見えよ。すぐにお行きなさい」

「解りました」

 やはり短く返事をすると、彼は後ろ手で扉を閉めた。

 そのままボクの前を素通りし、奥の部屋へと消える。

 再び現れた彼は昨日街で着ていたような腰丈の上衣を着て、左肩には長い剣を背負っていた。

 君、神官じゃなかったの? それに、殿下って、偉い人なんじゃないの?

 瞬くボクに向かって、彼は少し複雑な表情を浮かべていた。

「……一緒にくるか?」

 もちろん、行くに決まってるさ。

 ボクはテーブルの上からすとん、と飛び降りた。

 そして、とてとてと彼の足元にじゃれついた。

「解った。じゃ、迷子になるなよ」

 言いながら彼は扉を開ける。

 同時にまぶしい光が目に入ってきた。

 昨日の雨が嘘のような良い天気だった。

 『孤児院』から出ると、彼はすたすたと歩き出す。

 聖堂の前を横切り、緑の庭を通り抜ける。

 一体どこへ向かっているんだろう。

 でも、周囲を見回していると本当に迷子になりそうなので、ボクは必死に彼の後を追った。

 そして、急に視界が開けた。

 しっとりと濡れた土の広場が広がっている。

「あそこにいるのが、『殿下』。俺の恩人。一応」

 彼の指差した先には、一人の少女が立っていた。

「遅いじゃないか! 何をしていたんだ?」

 ボクらの姿を認めると、『殿下』は機嫌悪そうにそう言った。

 回りにいるお着きの大人達はみんなその声に小さくなっているのに、彼はまったく動じない。

「遅いもなにも……。今日は師匠は来ないんだろ? 準備していなかったから仕方ない」

 ……ちょっと待ってよ。

 『殿下』でしかも『恩人』でしょ? そんな言葉使いでいいの?

 驚いて顔を上げるボクの視線と、殿下のそれとがぶつかった。

 赤茶色の髪と、澄んだ青緑色の瞳を持った、なかなかの美少女だ。

 その殿下は、大きな目でボクを見つめながら言った。

「何だ、これは?」

「何って……見れば解るだろ? どこからどう見ても、猫」

「いや、そうじゃなくて」

 言いながら殿下は、ボクと彼とをまじまじと見比べた。

「……お前、こんな趣味、あったのか?」

「さあ、な」

 ぶっきらぼうに言い放つと、彼は背負っていた剣を下ろした。

 がちゃり、と、重い音が響く。

「時間が無いんだろ? 早く剣を抜いたらどうだ?」

 その言葉に殿下は納得がいかないようだったが、深々とため息をつくと、ボクに向かってこう言った。

「お前も大変な奴に拾われたな。苦労するぞ」

 そしてボクの頭を一撫ですると、殿下はおもむろに剣を抜いた。

 剣と剣とがぶつかるのを、ボクは初めて見た。

 街の子どものチャンバラごっこ程度の物かと思っていたのだけれど、大違いだった。

 鉄と鉄とがぶつかる激しい音。

 そして飛び散る火花。

 その激しさに、ボクは何度か思わず飛び上がりそうになった。

 お着きの人達の噂話を引っくるめて解ったことは、ここは『練兵場』という所であること。

 殿下は皇帝の第二皇女で、かなり跳ね返りのお転婆姫だということ。

 二人の剣の先生は同じ人であること。

 そして、剣を習い始めたのは、彼の方が後であること。

 けれど、端から見ても剣の腕は殿下よりも彼の方が上のように見える。

 がちん。

 鈍い音がした。

 彼が殿下の剣をなぎ払ったのだ。

 取り落とした剣を拾おうとする殿下の背に、彼の無感動な声が投げ掛けられる。

「……いい加減、これくらいで良いだろ? 今日はもう……」

「嫌だ! お前から一本取るまで……」

「……師匠から怒鳴られるのは、俺なんだぞ」

 あきらめろ、とでも言うように彼は剣をひく。

 一方殿下はその場に座り込み、泣きじゃくり始めた。

 困ったように立ち尽くす彼と、お着きの大人達。

 どうやら、ボクの出番らしい。

 引き上げてくる彼と入れ違いに、ボクはとてとてと殿下に歩みよる。

 そして、涙に濡れたその頬をぺろり、となめる。

 同時に正午を告げる聖堂の鐘が、高々と鳴り響いた。

 そんなこんなあるけど、孤児院での生活はおおむね平和だった。

 『祈りの書』を黙読する彼の足元で丸まっていたり、子ども達にもみくちゃにされたり、彼の剣の稽古を遠巻きに眺めたり……。

 そして、彼はいつしか少年から青年へと成長していた。

 小柄だった身長もいつしか殿下よりも頭一つ半くらい高くなった。

 ある日のこと、彼の部屋を一人の女性が訪ねてきた。

 穏やかな微笑みを浮かべたその人を見るなり、彼の表情が一瞬強ばった。

 殿下に怒鳴られても眉一つ動かさないのに。

 いつものごとく、部屋の片隅に丸まって、ボクは耳をそばだてる。

 が、彼はつかつかとボクに歩みより抱き上げると、有無を言わさず部屋の外へ放り出し、荒々しく扉を閉めた。

 一体どういうことなのだろう。

 後ろ足で立ち上がり、ボクはかりかりと扉に爪をたてる。

 室内からは二人が何か話している声が聞こえるのだが、その内容までは解らない。

 やがて、静かに扉が開いた。

 出てきた女性は、わずかに腰をかがめボクの頭を優しく撫でながら言った。

「あの子は大変な選択をしてしまったけれど……。あなたもあの子を支えてあげてちょうだいね」

 支える? どういうこと?

 疑問を抱きながら、ボクは室内に滑り込む。

 テーブルに腰をかけた彼は、いつになく厳しい表情を浮かべていた。

 そして一言、言った。

 ここを出ていく、と。

「俺は、もう子どもじゃないから、孤児院にはいられない。どうやら神官の適正も無いみたいだから、ここを出ていく」

 出ていくって……。

 でも、一体どこへ行くのさ?

 そう一声鳴くボクの目の前に、彼はひざまずく。

 夜空の色をした瞳は、やっぱりどこか涙をこらえているようだった。

「猊下のお名前を頂いたんだ。……武官として、殿下を守る」

 猊下って、さっきの女の人?

 首をかしげるボクに、彼は柔らかく笑った。

 こんな彼の表情を見るのは、初めてだった。

 彼はボクの背を撫でながら、さらに続ける。

「大司祭猊下の『息子』として一軍を率いる将になる。前線に引っ張られることになるけれど、これ以外に仕方ないんだ」

 前線ってことは、戦場に出るってことじゃないか! それじゃあ……。

「大丈夫。そう簡単には死なない。でも、お前はどうする?」

 このまま孤児院に残ってもいいんだぞ。

 言いながら彼は立ち上がる。

 その後ろ姿は、あまりにも孤独で寂しげだった。

 一緒に行くよ。だって、猊下に頼まれたんだから。

 思わずボクは駆け寄り、彼の足元にじゃれついた。

 しばらく、彼はボクを見つめていたけれど、すい、とボクを抱き上げる。

 そして、ボクの目を見ながら、言った。

「……面倒見るって、約束したんだっけ……」

 泣き笑いのような表情を浮かべ、彼はボクの頭を少し乱暴にかき回した。

Continue to read this book for free
Scan code to download App

Related chapters

  • 名も無き星たちは今日も輝く   ─4─初陣

     数日後、ボクらは孤児院を出た。 子どもたちは口々にまた来てね、と言いながら、いつものごとくボクをもみくちゃにする。 少々乱暴な送別会が終わると、ボクは彼の後を追った。 引っ越し、なんていっても荷物なんてたいしたことはなかった。 僅かな着替えと、古ぼけた剣が一本。 それをまとめて背負った彼は、迷うことなく歩みを進める。 いつも練兵場へ行くのとは正反対の方へ向かっているのは、ボクにも解った。 この方向に、何があるんだろう。 そんなボクの疑問に答えるかのように、周囲の空気はがらりと一変した。 道ばたを走り回る子ども達。 窓から翻る洗濯物。 まるで街みたいだ。「ここは、『兵舎地区』。近衛兵みたいな、陛下の御身辺を常にお守りする兵と、その家族が住む所」 言いながら、彼は最も奥まった所にある家に歩み寄り、扉に鍵を差し入れた。 かちゃり、という音の後、扉はぎしぎしと開いた。 さっそく駆け込んだボクは、屋内に入るなり、盛大にくしゃみをした。 床には一面、ホコリが積もっていたのだから。「どうやら、ずいぶん長いこと、使われてなかったみたいだな」 言いながら、彼は荷物を寝台の上に放り投げた。 すると盛大にホコリが舞った。「今からでも、戻っていいんだぞ。いや、帰った方が良いかもしれない」 大きなお世話だよ。 ボクはぽん、と跳ね上がって寝台の上に着地する。 そして、その上に放置された物を見つめた。 ふとその視界に、鈍く光る剣が入ってきた。 それは、いつも殿下との稽古で使っていたそれじゃない。「これは、

    Last Updated : 2025-03-19
  • 名も無き星たちは今日も輝く   ─5─告白

     立ち尽くす殿下。 表情を崩さない彼。 その間でうろうろするボク。「どうした? 本当の事を言っただけじゃないか」 言いながら、彼は笑った。 視線同様、おぼつかない足取りで、彼はこちらに歩み寄る。 言葉を失う殿下とボクの前を素通りして、彼は扉に手をかけた。「お前……酔っているのか?」 殿下の言葉に、ボクはあらためて彼を見つめる。 確かにその右手には、中身が半分程になった緑色の瓶が握られていた。 それをテーブルの上に置くと、彼は崩れるように寝台に座り込んだ。 あわててボクも、その隣に飛び乗る。「すまなかったと思っている。けれど……」 言いさした殿下の言葉が途切れたのは、彼が身に着けていたマントを殿下へ向けて放り投げたからだ。「……持って行け。深窓のお姫様がずぶ濡れになる訳にもいかないだろ? ……多少血の匂いが染み付いているかもしれないけど、我慢しろ」「そうじゃなくて、私は……」「いいから、早く行け! ……これしか生きる道が無い事は、俺自身が一番知ってる。だから……」 あなたが気にする事は、何もない。 囁くような小さい声で、彼は言った。 彼の隣にいたボクの耳に辛うじて入る大きさだったので、それが殿下に届いていたかは、定かでは無い。 マントとボクら。 しばらく交互に見つめていた殿下は、また来る、とだけ言い残して家を出て行った。&

    Last Updated : 2025-03-20
  • 名も無き星たちは今日も輝く   ─6─静かな冬に

     冬はあっという間に訪れた。 暖炉には赤々と炎がたかれ、ほの暗い室内を柔らかく照らし出す。 その暖かい光の中で、彼は相変わらず本を写すという作業を続けていた。 その作業に一体どんな意味があるのか、ボクにはまったく解らない。 一心不乱に作業を続ける彼を、丸まりながら見つめる日々が過ぎていった。 そんなある夜、彼はいつもよりかなり早くその作業を切り上げると、頬杖をつきながらボクに言った。「今日は『年越しの祭』だ。孤児院……猊下からお誘いを受けているんだけど、来るか? あまり気は進まないけれど……」 それって、逆にすっぽかす方がまずいんじゃないの? 寝台から飛び下りると、ボクは彼の足元で鳴いた。 諦めた、とでも言うように小さく吐息をつくと、彼は静かに立ち上がると、大きく伸びをした。 防寒用のマントを神官の長衣の上から着込むと、彼はボクを促して外にでた。 はりつめたような冬の外気に身震いするボクを、彼は問答無用で抱き上げた。「降って来たら雪だろうな」 呟く彼の胸元で、ボクは注意深く周囲を見回した。 どこの部屋にも明るい光が灯っている。 みんな、静かにお祝いしているんだろうな。 そんなことを考えるボクの頭上を、彼の声が通過していった。 最後に家族で過ごしたのは、いつだったかな、と。 そのうち、家族で過ごした時間よりも一人の時の方が長くなる。 そう言う彼の表情は、夜目がきくボクにもはっきりとは見えなかった。 やがて、目の前には石造りの建物が現れた。 無言で彼が扉を叩くと、音もなく開かれ

    Last Updated : 2025-03-21
  • 名も無き星たちは今日も輝く   ─7─ 別れ、そして……

     年が明けても、ボクらの生活は変わらなかった。 相変わらず彼は神官の長衣を着こんで、いつ終わるともしれない作業を続けている。 そしてボクは、寝台に丸まってそんな彼の姿を見つめている。 ふと、かりかりというペンが紙を削る音が止まった。 あわてて顔を上げると、彼が立ち上がり扉の方へ向かうのが見えた。 何事だろう。 瞬きするボクをよそに、彼は無言で扉を開く。 と、そこには、何やら包みを抱えた殿下が立っていた。「どいてくれ。とにかく、中に入れろ」「……わざわざのお運び、どういうことだ?」 そう言う彼の口元には、どこか斜に構えた笑みが浮かんでいる。 そう言えば孤児院からの帰り道で……。「宴会、宴会。それがすんだら茶話会。一体あいつらは何を考えているんだ? まったく、ただの無駄遣いとしか思えない!」 殿下は深窓のお姫様らしからぬ大股で入って来るなりそう言い放つ。 扉を閉める彼に向かいテーブルの上にある物を片付けるよう、視線で命令した。 大当たりだろ? とでも言うようにボクを見てから、彼はテーブルの上を占領していた本と紙の束を寝台の上へと移動させる。 そうしてできあがった空間に、殿下は持ってきた荷物を広げ始めた。 銀の食器にティーセット。 もちろんそれは空ではなく、温かい湯気のたつ料理や菓子で満たされていた。「……茶話会と宴会は無駄遣いと言ったのは、どこの誰だ?」「さて、どこの誰だったかな」 そうはぐらかしてから、殿下は皿の一つを手に取り、寝台の上で固まっていたボクに歩み寄る。

    Last Updated : 2025-03-22
  • 名も無き星たちは今日も輝く   第二部 鎮魂曲 ─1─ 地位と名誉と

     下級とは言え、貴族の物としてはあまりにもみすぼらしい墓石に、老婦人は持ってきた花束を手向けた。 そしていつものように合掌し深々と頭を垂れる。 この冷たい石の下には、彼女の一人息子がその妻と共に眠っている。 隊長命令に背くという武官としては致命的な行為を犯し、皇帝から死を賜った息子と、将来を悲観しその後を追った妻が。 その結果老婦人とその孫の家は、代々受け継いできた騎士籍は皇帝預かりとなり、貴族籍より除名という厳しい処分を受けた。 今では周囲からは裏切り者と後ろ指をさされながら、皇都の片隅でひっそりと身を隠すようにして暮らしている。 改めて老婦人は、墓石を見つめる。 除名された貴族籍への復活と預かりとなっている騎士籍とを取り戻すという悲願のため、最後に残された肉親である孫が今戦場へ引き出されようとしていた。 けれど彼女にとって、今更身分などはどうでも良いものになっていた。 とにかくその無事の帰還を祈るため、彼女はここへやって来たのである。 けれど墓石は何も語ろうとはしない。 深く溜息をつき、彼女はその場を離れた。 人気のない、木漏れ日が降り注ぐ共同墓地の中を、老婦人は背を丸めながら家路につく。 近く皇都を離れる孫のために、好物を用意してやろう、と思いながら。 と、その時だった。 墓地の中でも一際じめじめとした所にある、皇国に仇なす逆賊者達が埋められている場所へと向かう苔むした脇道から、前触れもなく一人の青年が姿を現した。 殆ど訪れる者もない、忌まわしい場所へと続くその道から。 年の頃は、老婦人の孫と同じくらいだろうか。 一目見てそれと解る下級神官の質素な長衣を身につけ、首からは何やら古代語が刻まれた護符を下げている。 全く癖のない真っ直ぐなセピア色の髪は背に届くほど長い。 自分を見つめる視線に気が付いたのか、青年は一瞬驚いたように顔を上げる。 そして、僅かに会釈をすると足早に

    Last Updated : 2025-03-23
  • 名も無き星たちは今日も輝く   ─2─ 無紋の勇者

     『蒼の隊』。 それはルウツ皇国の中でも極めて特異な存在だった。 ルウツの主な戦力は、色分けされた名で呼ばれるのが習わしである。 かつてロンダート家が所属し、皇宮警備や皇都の治安維持を主な任務とする皇帝直属の『朱の隊』。 皇帝を支える代表的な五つの伯爵家がもつ『緑』・『白』・『黒』・『黄』・『紫』の各隊。 そしてユノーが今回配された『蒼の隊』である。 『蒼の隊』はいかなる門閥にも属さない、流れの傭兵や、のし上がろうとする平民、そして失地回復をもくろむ没落貴族などから構成される、いわば混成部隊だった。 そのありとあらゆる階層出身の混成部隊を率い、由緒ある五伯家以上の働きをさせているのは、格を重んじる皇国で唯一の平民出身の司令官だった。 記録上の軍歴は約二年半。 だが初陣より一部隊を率いて以来、未だ敗戦を知らない。 その平民出身の彼のことを、庶民は尊敬を込めて、敵国はこれ以上ない畏怖の念を込めて、そしてルウツの高官や名だたる貴族達は蔑みを込めて、こう呼んでいた。 『無紋の勇者』と。 だが、華々しい働きとは裏腹に、その素性はあまり人々には語られていない。 解っているのは、司祭館にある孤児院で育ち、ルウツの大司祭であるカザリン・ナロード・マルケノフの養子となった、という事。 もっともこの養子縁組は、平民である彼が一部隊を率いる『勇者』の位を得るために、子爵家の出身の大司祭が動いた形ばかりのものだとも言われている。 シーリアス・マルケノフ。 それが、その渦中の人物の名前だった。彼を直接知る人は、口をそろえて言う。 あの人は得体の知れない人だ、と。 深い藍色の瞳は常に無表情で、何を考えているのかを決して他者に悟らせることはない。 そして、自分以外の存在はおろか、自分自身にさえも関心が無いように見える。そう評する人もいた。 噂には当然

    Last Updated : 2025-03-24
  • 名も無き星たちは今日も輝く   ─3─ 渦中の人

     この一歩一歩が、自分を確実に死へと導いている。  そう思うと、ユノーは情けなくも身体の震えを止めることが出来なかった。 騎馬の群がたてる規則正しい金属音に混じって、ユノーの手綱を握る指先がカチカチと小刻みな音を立てていた。  何事かと彼の脇をすり抜けていく古参の騎兵や騎士達は、くすんだ癖毛の金髪と優しげな水色の瞳のせいで実年齢よりも幼く見えるユノーの顔をのぞき込む。  そして彼らは等しく同情するように溜息をついて、ユノーを追い越していく。  恐らくユノーの置かれた状況を理解してのことだろう。  この『寄せ集め隊』には、しばしば同じような境遇の人間が配置されるのが慣例となっているのだから。「初陣なのか?」 急に背後から声をかけられ、驚きのあまりユノーは馬から落ちそうになる。  何より、こんなに接近されるまで気配を感じ取ることが出来なかった自分自身を、ユノーは恥ずかしく思った。  そんな自己嫌悪に捕らわれながらも、彼はようやく鞍の上に腰を落ち着ける。  すると、声をかけた当の本人はあっさりと馬首を並べる。  こちらを見つめるその鋭い視線を、ユノーは無言で受け止めた。「初陣で騎士待遇か。さすがは血筋がはっきりした貴族様だな。どこの馬の骨とも解らない俺とは大違いだ」 皮肉混じりに投げかけられた言葉を、ユノーは珍しく怒りを含んだ声で否定した。「そう言われても今回は仮待遇です。今は貴族籍から除名処分中なので、この戦いで死んででも軍功をあげなければ、本当に家名が取りつぶしになってしまいます」 身分を盾にして遊びに来たわけではない。  そう生真面目に答えるユノーに、横に並ぶその人は含み笑いで応じる。  更なる怒りを感じながら彼は隣に並ぶその人を注意深く観察した。  年の頃は、さして変わらないように見えた。  せいぜい一つか二つ違い、というところだろう。  けれど、その人が身にまとっている空気は、明らかに幾度も修羅場をくぐり抜けてきた人の……戦場に生きる人のそれだった。  それを裏付けるよ

    Last Updated : 2025-03-25
  • 名も無き星たちは今日も輝く   ─4─ 奇妙な命令

     この年、大陸統一歴一四八年は、戦で幕を開けた。 エドナのマケーネ大公配下ロンドベルト率いる北方方面駐留軍イング隊が、その駐屯地であるアレンタ平原を出、国境を接するルウツ領セナンへ攻撃を仕掛けた。 対するセナンの国境警備隊は、その黒一色の旗印を見て恐怖を覚え、一戦も交えることなく撤退してしまった。 それに呼応するようにエドナのアルタント大公は配下のシグル隊を、古都バドリナードにほど近いルウツ皇国領ルドラへ進軍させたのである。 古の都バドリナードは大帝ロジュア・ルウツが大陸統一の足がかりとした要地にして、現在はその大帝が眠る場所、言わば聖地である。 それを自らの手中に収め、優位に立つべくルウツ皇国とエドナの両大公家はその機会を虎視眈々とうかがい、牽制しあっていた。 このままでは、バドリナードはがいずれ二つの部隊から挟み撃ちされ、エドナの手に堕ちるかもしれない。 その事態を憂慮した宰相マリス侯は皇帝に対し出兵を進言した。 マリス侯を後見人として即位した病弱なルウツ皇帝メアリはその案を採った。 かくしてルドラへの出兵はなし崩しに決まった。 しかし、どの部隊を派兵するかでまた一騒動が起きた。 宰相マリス侯は、由緒ある五伯家のいずれかを、と提案した。 一方で皇帝の妹姫で、近衞と皇都の警備を担う『朱の隊』を預かるミレダ・ルウツが真っ向から反対した。 曰く、今必要なことは、権威や名誉ではなく確実に勝つという裏付けである、と。 皇国の現状を見ればそれは当然のことであるが、マリス侯は渋った。 それが犬猿の仲であるミレダの案であり、何よりマリス侯は『蒼の隊』その物を毛嫌いしていたからである。 だが自らも武人であり、しかも皇帝に連なるミレダの言葉に反論できる者はいなかった。 そこまでの命知らずは、存在しなかったのである。 こうして渋々ながらもマリス侯は蒼の隊を派兵することを了承した。 しかし宮廷でそんな裏事情があったなどと言うことを、最前線の人間は知る由もない。 ただ

    Last Updated : 2025-03-26

Latest chapter

  • 名も無き星たちは今日も輝く   ─5─ 出陣

    「将軍、聞いているのか?」 ついに大公はしびれを切らしたようだ。 乱暴に椅子を蹴り立ち上がると、やり場のない怒りを表すかのように荒々しく両の腕を眼前に振り下ろした。 そして、先程から彫像のように身じろぎ一つせずひざまずいたままのロンドベルトを、ぎらぎらと光る瞳で見下ろす。 なるほど、結局この人はこの程度の人物かか。 言うなればあの大臣と同じく、権力こそ至高と信じて止まない愚か者。 似たもの通し、さぞや大臣と話があうだろうな。 内心そんな不敬なことを思いつつ薄笑いを浮かべて、ロンドベルトは今一度深く頭を垂れながら言った。 「では申し上げます。私は殿下と同じ物を見てきた。そう思っております」 「……同じ物、だと?」 どうやらロンドベルトの返答は、大公の想定外の物だったらしい。 わずかに首をかしげると、大公は腰に手を当てる。 白黒の判断を下しかねているその視線を痛いほど感じながら、ロンドベルトは静かに告げた。 「戦いのない、平和な世界でございます。すなわちそれは……」 「統一された大陸……」 「御意」 ロンドベルトは 短くそう答えたが、嘘はついていない。 実際、ロンドベルトは自らの運命を翻弄した戦を憎んでいた。 戦という存在を、この世から葬り去りたいと思っていた。 『大陸の覇権』とやらが誰かの手に収まれば、それを巡る争いは終わる。 問題はそれを手にするのは誰か、ということである。 ロンドベルトは、今その点に関しては言及していない。 極端なことを言ってしまえば、ルウツ皇帝がそれを手にしても構わないし、あるいは全くうかがい知れない第三者でも良いのである。 大公から、お前は統一された世界を望むのかと問いかけられたので、『是』と答

  • 名も無き星たちは今日も輝く   ─4─ 謁見

    この国の中枢の建物に、武人である父親に手を引かれて初めて足を踏み入れたのは、まだ幼い時だった。 その理由は、他でもない。 光を映さぬにも関わらず物を見ることができるという彼の力を軍事に利用するためだった。 請われるままに敵国の内部に視線を向けた時、彼は見てしまったのである。平和な日常に振り下ろされた粛正という名の刃を。 深紅に染まった板張りの床。 そこに倒れ付す男と女。 無数の白刃を向けられ、立ち尽くす一人の少年。 激痛にも似たその光景は、ルウツに潜入している間者の『草刈り』の瞬間だった。 こうして国の機密に触れてしまった彼らがそう簡単に野に解き放たれる訳もなく、戦死という形で父親は始末され、ロンドベルト自信も幾度となく危うい目に遭っている。 こんなふうに彼の運命を狂わせたのは、他でもなく……。 「これは将軍。お疲れのところ、わざわざのお運び痛みいる」 背後からかけられた慇懃な声に、ロンドベルトはわざとらしく身体ごと振り返る。 陰湿な視線を投げかけてくるのは、内務大臣。 ロンドベルトに敵国内部を見るよう強要した、諜報部門に属していたの父親の知人その人だった。 おそらく持てる情報網を駆使して現在の地位にのし上がったのだろう。大出世と言って良い。 積もる話なら、それこそ山ほどある。しかも十割が恨み言だ。 ロンドベルトは不快な表情を見せぬように無言で一礼する。 その思惑通り、肩まである真っ直ぐな黒髪がこぼれ落ち、その顔を隠す。 その行動をどう取ったか定かではないが、大臣は一つうなずく。 もちろん大臣はロンドベルトの目の秘密を知っているので、自らの一挙手一投足が見られているのを理解している上での行動だろう。 ロンドベルトが再び顔を上げるのを待って、おもむろに大臣は口を開いた。 「まだ

  • 名も無き星たちは今日も輝く   ─3─ 死神の微笑

    窓の外には『平和な日常』がある。 朝目覚め、昼働き、夜眠るという、戦いとは縁もゆかりもない日々が。 果たしてこの大陸て、無数の人々が戦火によってその生涯を終えていることを、どれほどの人間が知っているのだろうか。 何の変哲のない、ありふれた日常を夢見て死んでゆく人々を心に留めている人間がどれだけいるのだろうか。 そんなことを考えながら、ロンドベルト・トーループは笑みを浮かべた。 皮肉に満ちた死神の笑みを。 ザハドの戦が終結してから、十日と少しが経過した。 本来ならば本隊と共に任地アレンタへ戻っているはずの彼は、エドナ宗主であるマケーネ大公直々の命令により、エドナの首都に滞在することを余儀なくされていた。 彼にとって、首都は最も多感な少年時代を唯一の肉親である父親と過ごした場所である。 しかし、その父は既にこの世を去り、残っているのも楽しい思い出ばかりではない。なぜなら武家の家に生まれたにもかかわらず光を持たなかった彼は、力が発現するまで父親との関係はあまり良いとは言えなかったからである。 今回も待っている運命は十中八九、彼にとって喜ばしいものではないだろう。 その根拠は、彼自身が一番良く知っている。 屈辱的な負け戦となったこの度のザハドの戦い、そのきっかけを作ったのは、ロンドベルトに他ならなかったからである。 常勝軍団イング隊を率いザバドの地でシグル隊と合流し、敵蒼の隊を殲滅(せんめつ)する。それが今回彼に下された命令だった。 が、彼は意図的に南下を遅らせシグル隊を単独で敵にぶつけ、ほとぼりが冷めようといったところで行軍を再開したのである。 結果、イング隊の損害は皆無に近かったが、不幸なシグル隊は壊滅的被害を受けた。 自軍を守るために最良の方法を取ったわけではあるが、シグル隊を派兵したアルタント大公が黙っているはずがない。 エドナでは

  • 名も無き星たちは今日も輝く   ─2─ 再果ての地

    国境の向こう側にいる人間は、この風景を見たら何と思うだろうか。 自らが犯した罪の重さを目の当たりにし、深く後悔するだろうか。それとも、最早何も感じぬほど既にその神経は麻痺しているのだろうか。 丘陵を埋め尽くす無数の墓碑を見やりながら、エドナ連盟アレンタ方面軍通称イング隊司令官付き副官ヘラ・スンは深々とため息をつく。 物言わぬ墓碑の群れは、戦場から帰還した彼女達を出陣した時とまったく変わらぬ様子で迎えた。 いや正確に言うと、その数は出陣時よりも増えているかもしれなかった。 戦が続く以上死者は増える。わかりきったことなのだが、いざそれを改めて目の前に突きつけられると、言葉も無かった。 ここは大陸の北の果て。 大陸全土で信奉されている『見えざるもの』の聖地にもっとも近い場所、と言えば聞こえはいいのだが、早い話が僻地である。 その最果ての地に駐屯しているのが『不敗の軍神』、もしくは『黒衣の死神』と恐れられているロンドベルト・トーループである。 そのような名声を得ている人物が、なぜ首都から離れたこんな所に配されているのか。 理由は、彼が戦において常に紛うことなく敵の進路を言い当てるからである。それはまるで不思議な力に裏付けられているようであった。 事実ロンドベルトは不可思議な力を持っていたのだが、それを知るのは上層部のごく一握りの人物と副官のヘラに限られていた。 その能力をもってして、権力の転覆を謀られたらたまった物ではない。 エドナの宗主は、数ある大公家から持ち回りで選出されるのだが、普段いがみ合っていた彼らの意見はその点では一致していた。 そして、下された命令にロンドベルトが従ったのは、権力者達の考えが至極真っ当だったからである。 ──下手に命令に背いて、付け入る隙を与える訳にはいかないだろう?── 言いながらロンドベルトが笑ったのは、初めてその力のことを聞い

  • 名も無き星たちは今日も輝く   第二部 夜想曲 ─1─ 檻の中

    深淵の闇の中に、漆黒の衣服を身にまとった男がいる。黒い髪に黒い瞳を持つその人は揺らめくランプの炎を見つめていた。 いや、正確に言うと見えてはいないのだが、彼の脳裏には仄かなその光が確かに映し出されている。 彼の黒玻璃の瞳は、生まれつき光を持たない。 けれど、持って生まれた司祭に匹敵するその『力』が、あらゆる物を見ることを可能にしていた。 目の前にあるランプの炎はもちろんのこと、この部屋に置かれた調度品の配置もはっきり見えている。無論その力は戦場でもいかんなく発揮され、幾度となく混戦を勝利へと導いてきた。 その不思議な能力で味方からは神格視され敵からは恐怖の対象となっている彼の名は、ロンドベルト・トーループ。『不敗の軍神』『黒衣の死神』などという二つ名を持つ彼はだが、今は少々というよりかなり不機嫌だった。 なぜなら戦から首都へ無事帰還し軍本部へ戦況の報告に訪れるなり、明確な理由の説明もなく軟禁に近い状況に置かれてしまったからである。 静けさの中、扉を叩く音が響く。 入れ、との声に応じて室内に入ってきたのは、まだ年若い女性だった。 彼と同様、黒衣に身を包んだ女性の名は、ヘラ・スンといい、ロンベルトの右腕と言っても良い存在で数少ない彼の腹心の部下である。その手には、一枚の紙が握られていた。 「騒ぎの原因は、解ったかな?」 彼がここに押し込められる少し前から、首都にはいつになく騒がしい空気が流れていた。彼は帰還するなりそれを感じ取り、副官であるこのヘラに軟禁される直前、密かに調査を命じていたのである。 危機的状況であるにもかかわらずどこか面白がっているようなその声に、女性は呆れたような表情を浮かべつつも一つうなずいた。 「どうやら街に、敵国の密偵が潜り込んでいたようです。……捕縛された一人は残念ながら尋問中に自死したのですが、こんな物を」 差し出されたそれを手に取ると、彼はわずかに目を細める。 同時に、鮮明な画像が彼の脳裏に広

  • 名も無き星たちは今日も輝く   ─7─ 戦場

     久しぶりに立った戦場は、ひどいものだった。まったく統制のとれていない敵軍は、勝機も見えないのに突撃を繰り返してくる。そのたびに無数の敵の屍(しかばね)が自陣の前に積み上がり、鉄臭い血の匂いが周囲に漂う。 自分が配備された場所は大隊長の守備という最前線から離れた場所であったから、直接敵と切り結ぶことはなかったが、遠目に見ても敵の攻撃はあまりにも無謀に見えた。やがて、臭覚が麻痺した頃、斥候から情報が入ってきた。 曰く敵の司令部は、圧倒的不利な状況に全軍を置いて逃げ出したところを運悪くこちらの伏兵とぶつかり、あっけなく崩壊したらしい。戦場に残された部隊は指揮系統を失い、戦線を維持するのも困難な状況である、と。 義父の心配は、どうやら取り越し苦労だったようだ。そう安堵の胸を撫で下ろした時だった。後背の大隊長の部隊がにわかに動き出した。 指揮系統を失った敵を叩きに、大隊長自ら前線に出るのだろうか? そんなことを思った刹那、単騎がこちらに向かってくるのが見えた。ほかでもない、息子だった。いぶかしげに見やる自分のもとに駆け寄ると、息子は早口にこう告げた。「父……中隊長殿、敵が来ます!」 自分は耳を疑った。自棄になった一部の敵が血迷ったのだろう、そう思った。だが、息子は青ざめた表情で一点を指差しさらに続ける。「あちらの方角です! 大隊長殿はすでに退避を初めておられます。中隊長殿は……」 息子が言い終える前に、息子が指差した方向から無数の矢が飛んできた。盾を構えるのが間に合わなかった者たちが、ばたばたと落馬していく。間近に落ちた矢には、所属する部隊を示す特徴は見られなかった。 一体どういうことなのだろう。 疑問に思ったのもつかの間、無数の馬蹄の音が近づいてくる。そこに現れた部隊の大部分を占めるのは、不揃いの武具を身にまとい、思い思いの武器を構えた一団だった。おそらくあれは……。「傭兵だ! 注意しろ!」 しかし、個々の武勲に固執し徒党を組むことの少ない傭兵達が、なぜ統制されているのだろう。し

  • 名も無き星たちは今日も輝く   ─6─ 忠告

     初陣以来、息子は着々と軍功を重ね、自分など足元にも及ばないほどの速さで出世していった。それは無論『目』という特異な力もそうだが、それ以上に武芸に励んだ結果でもあり、勇敢さが評価されたためでもあった。 駄馬の家系から駿馬が生まれたようなものだと当初自分は自嘲気味に思っていた。しかし、息子はそんな自分を心底尊敬してくれていると理解したとき、その考えは消えてなくなった。ただただ息子が無事に生きて戻ることを願い、共に生きながらえることができたことを喜ぶのが無二の楽しみになっていた。 そんなことが続いて、何年かの時が流れた。息子は大隊長付の副官的立場となっていた。そして自分のもとにも新たな辞令が届けられた。久しぶりの前線勤務、役職は中隊長だった。 それを知った息子は、父上と共に戦えるのですね、と心底嬉しそうな表情を浮かべていた。だが、目を輝かせている息子とは裏腹に、自分はこの人事に何かきな臭いものを感じていた。 自分が前線を離れて、もうかなりの年月が経つ。鍛錬こそ怠ってはいないが、実戦におけるカンというものはだいぶ鈍っているだろう。そんな自分を、なぜ今更前線に引っ張り出そうというのだろうか。 しかし、自分は国に仕える武人である。どんな裏があろうとも、下された命令には従わなければならないのだ。吐息を漏らしながら、自分は自らの武具を手入れしている息子を見やる。 志願して武人になった息子ではあるが、果たしてそれは息子の本当の意思だったのだろうか。自分は、卑しい利己心から息子の可能性を潰してしまったのではないだろうか。そして、唯一の家族である息子を、何やら恐ろしいものの中に巻き込んでしまったのではないだろうか。自分は、人の親として許されざることをしてしまったのかもしれない。 しかし、なぜこんなことを思うのだろう。自らの思考に疑問を抱きつつ、自分は武具を整えていた。     ※ 出陣を目前に控えたある日の昼下がり、かつての上官……つまりは亡くなった妻の父であり、息子にとっては祖父にあたる人が、珍しく家を訪ねてきた。 妻のことがあってからすっかり疎遠になっていた人が、一体どうして。

  • 名も無き星たちは今日も輝く   ─5─ 変化

     息子の決意を聞いた自分は、それまで教育係に丸投げにしていた鍛錬にまめに顔を出すようにした。時には直接剣をあわせたり、組手をした。加えて用兵術の方は知人のつてを頼って、かつて何度も武勲を上げた高名な退役指揮官の元へ通わせることにした。 直に剣をあわせてみると、驚くべきことに息子はかなり筋が良かった。一方で用兵術の方も大変飲みこみが早いようで、このままいけばどこへ出しても恥ずかしくない指揮官になれる、との有り難い言葉を頂いた。 いつしか息子の身長は自分よりも高くなり、成年を迎えた息子は、徴兵を待たずに志願して自ら武人となった。配属されたのは偶然なのか忖度なのかは定かではないが、所属する分隊こそは違うが自分と同じ部隊だった。 複雑な思いにとらわれる自分をよそに、辞令を手にした息子は自分に向かって深々と頭を下げこう言った。「今まで私を育ててくださり、感謝のしようもありません。この上は父上の名を汚さぬよう、立派な武人となってみせます」 そして、以後は一兵卒として厳しくご指導いただければ幸いです、とはにかんだように笑って見せた。 もっともその頃は、息子の剣技の腕は自分よりも遥かに卓越したものとなっていたので、教えられることなど無いも同然だった。しばし悩んたあと、自分は息子の肩を叩きながら、こう告げた。 より長く戦ってこそ国のためになる。決して、死に急ぐな。必ず生きて帰ることを考えろ、と。     ※ 程無くして、我々に出陣の命が下った。自分は後方の補給部隊、息子は前線の攻撃部隊の配属だった。 敵国の内部に張りめぐらせていた情報網が崩壊した今、敵の動きをつかむのは至難の業だった。戦闘は後手後手に周り、攻撃を仕掛けてくる敵を迎え撃つのに充分な準備期間を取ることはなかなか難しかった。 短期間で補給計画を練る自分をよそに、息子は支給された真新しい武具を嬉々として手入れしていた。 果たして、また息子に生きて会うことができるだろうか。 気がつけば自分はそんなことを考えていた。そして内心首をかしげる。やはり自分の内面は変化したのではないだろうか。 それまで自分は、

  • 名も無き星たちは今日も輝く   ─4─ 決意

     諜報機関の知人に会い家に戻ってからというもの、息子は部屋に閉じこもってしまった。もともと自分と居間で話すことなどほとんどなかったが、その様子は明らかにおかしかった。なぜなら教育係による訓練にも出ては来なくなってしまったのだから。 辛うじて乳母が運んでいる食事は受け取っているようだが、それもほとんど食べてはいないようだった。深夜には時折泣き声やうめき声が漏れ聞こえてくるので、たぶん満足に眠れていないのだろう。 そういえば自分も思い返してみれば、初陣を生き抜いて戦場から戻ってきたあとには、しばらくの間眠ることも食べることも満足にできなかった。成人を迎えていた自分ですらそうだったのだ。それを考えれば、無理もないことだろう。 やはり異国の凄惨な光景をいきなり眼前に突きつけられるというのは、年端もいかない息子にとっては、受け入れ難いほど衝撃的なものだったのだろう。命令だったとはいえ、配慮が足りなかった。そう自分自身を恥じた。 そしてふと、自分はあることに気がついた。それまで愛情のかけらすら持てずにどうしたらよいかわからなかった息子のことを、自分は今こうして心配している。加えて、申し訳ないことをしたと後悔の念を抱いている。これは一体、どういうことなのだろう。 自らの中に突如として生まれたもやもやとした感情をうまく整理することができず、自分は室内をうろうろと歩き回る。果たして自分は一体どうするべきなのだろうか。熟考した末ある結論に達し、自分は意を決して息子の部屋へ足を向けた。 息子の部屋の扉は、その心の内を示すかのように固く閉ざされていた。大きく息をついてから、扉を三度叩いた。もちろん返答はない。 けれど、ここで戻ってしまっては、自分は二度と息子と向かいあうことはできない。そう自らを奮い立たせ、扉を押し開いた。 薄暗い部屋の中で、息子は寝台に突っ伏して低く泣いていた。一大決心をしてここに来たつもりなのに、自分は息子に対して何と言葉をかけてよいかわからず、ただ戸口に立ち尽くしていた。 と、不意に泣き声がやんだ。おそらくは私の気配に気づいたのだろう。そして、息子は涙にぬれた黒い瞳をこちらに向けてきた。「…

Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status