勝手な奴らに振り回されたあげく22歳で事故死した俺は、なんと恋愛ありBLありの乙女ゲームの世界に転生していた。 今世の俺は完全無欠を誇る筆頭公爵家嫡男のラスボス悪役令息。 好き勝手にしてやるはずが…なんでみんな俺に惚れる?!主人公はあっちだろ?! そうこれは、このゲームの全てを熟知している全スチル回収済みの俺が 攻略対象を避け、好き勝手に異世界無双!をするはずだった物語。
view more悪役令息に転生した俺は、悪役としての花道を行く……はずだった。
俺の名はアスカ・ゴールドウイン。
帝国の筆頭公爵家の嫡男にして完全無欠の悪役令息、それが俺だ。自ら完全無欠というとまるで痛い男のようだが、単なる客観的事実なのだから仕方ない。
そう、ここは乙女ゲームの世界。俺はそのラスボス悪役令息なのである。
なぜそんなことが分かるのかって?
実は俺には前世の記憶があるのだ。
前世の俺は、いわゆる「真面目に頑張る」人間だった。そして自分の欲望に忠実な奴らにこき使われ搾取され、さんざん翻弄されたあげく、最後は過労による事故であっけなく死んだ。
自由になる準備をしていた矢先だった。享年22歳。みじめで短い一生だ。
死ぬときにこう思った。
「真面目に善良に生きてきた俺がなんでこんな目に合うんだよ!神なんていない!神がいるんなら、うらんでやる!もし生まれ変われたら、今度は好き勝手に生きるぞ!俺が信じるのは俺だけだ!」
………もしかしたら神はいたのかもしれない。
だって俺は鬼畜のオタク姉がはまっていたBLゲーム「太陽と月のロンド」の登場人物、そう、最強にして最恐の悪役令息アスカ・ゴールドウィンに生まれ変わっていたのだから。……。
俺が前世の記憶を取り戻したのは5歳の時だ。
それまでは自分が人間嫌いな理由も分からなかったし、自分の異常なほどのハイスペックも意味が分からなかった。まあ訳は分からなくとも好き勝手やってはいたのだが。
だがある日、退屈な授業から逃げ二階から飛び降りた俺は、着地に失敗して頭を打った。その時、走馬灯のように脳内を駆け巡ったのが、俺の前世の記憶だった。
5歳の頭に25年分の記憶が流れ込んだんだ。どう考えても容量的に無理がある。そのせいで俺は1週間寝込み、目を覚ましたときには俺のおかれた状況全てを理解していたのだった。
もう笑うしかない。
俺が生まれ変わっていたのはハイスペックなラスボス、いわゆる死にキャラだったのだから。
おいおい、悪役令息かよ!死ぬ前に神を罵ったせいか?
これで俺が神童扱いされている理由も、明らかに異常なハイスペックであることにも納得がいった。全ては俺が「ラスボスだから」だ。敵が強大であれば強大であるほどクリアしたときの感動が大きいのもだからな。
しかもこの乙女ゲームは単なる乙女ゲームではなかった。男と女だけでなく、男同士、女同士、あらゆる恋愛が楽しめるクソみたいな仕様なのだ。
ゲームのメインストーリー通りなら、俺は王子と主人公の障壁として立ちふさがり、断罪され、地方で野垂れ死にする羽目になる。これは他のどのルートに行っても変わらない。
主人公が女なら、俺は主人公に横恋慕し攻略対象と主人公を奪い合い、主人公を手に入れるためにあらゆる悪事に手を出し、断罪される。
主人公が男なら、攻略対象の婚約者として主人公の前に立ちふさがる。嫉妬の炎を燃やし、主人公を貶めるためにあらゆる悪事に手を染め、断罪される。
いずれにしても必ずなにかしらの悪事を働き、どこかに飛ばされたり破産させられたりして野垂れ死ぬのだ。
ハイスペックの設定なんじゃないのか?便利に使われすぎだろう悪役令息!
だが問題ない。
他の奴なら詰んだだろうが、転生したのは他でもない、この俺だ。
俺は鬼畜でオタクな姉に全ルートの攻略をさせられたのだ。全てのスチル回収を命じられていたため相当やりこんだ。
つまり、このクソゲームを熟知しているのである。
幸い今の俺は悪役といえど最高位貴族。ビジュアル的にも文句なしの美形。おまけに頭よし運動神経よし魔力膨大という高スペック、怖いものなしだ!
そもそもゲームの強制力かなんだかしらんが、ここまで最強の設定で「頑張る健気な主人公」やら「お育ちの良いご立派な王子様」やら「王子の側近軍団」程度になぜ敗北する?普通に考えたらあり得ないだろう。
俺はこの俺の新しい人生に、敗北という言葉など存在させない。
ということで、ゲームの進行などまるっと無視させてもらうつもりだ。もちろん断罪も回避する。
攻略対象なんぞどうでもいい。恋愛?知らん!そんなもんは避けて避けて避けまくればいい。俺は俺で好き勝手に異世界無双をさせて貰おうではないか。
そう思っていたのだが………俺はどこで間違った?
主人公に惚れるはずの王子や攻略対象がたちが俺に構い倒してくるのはなぜだ?!
俺は悪役だぞ?可愛いわけあるか!いうのならば「カッコいい」「クール」だろうが!
頼むから俺を放っておいてくれ!
そう、これは完全無欠な俺が他人など気にせず好き勝手生きる……はずだった物語である。
父上にエリオットとレオンの噂を報告すれば、やはり既に父上はそれを知っていた。そのうえで俺がどう動くか静観していたようだ。アスナにした話と同じことを伝えれば……「……ふ……っ、ふははははは!そうきたかアスカ!うん!いいな。合格だ!攻撃される前にこちらから攻める。さすがは我が息子!最高だ、アスカ!」父上は引き出しから小さな魔道具を取り出した。俺とアスナの前にかかげ、悪戯っぽい表情で唇の端を上げる。「これは、音声を録音できる魔道具だ。10年前、私は王国からの婚約の申し出を受けた。だがな、ただ単に受け入れただけではないのだ。これはその際の音声になる」再生したとたん、手のひらに乗るような小さな箱から、少しのざわめきと父上の声が流れてきた。『申し訳ございませぬ。ここより、私の言葉を証拠として記録させて頂きます。将来息子に聞かせる機会がくるやもしれませぬゆえ、どうかお許しを。いいでしょう。婚約のお申し出をお受けしましょう。息子は少し……年齢にしては大人びておりましてな。同じ年頃に話の合う相手がおらぬのです。殿下は年齢に似合わぬ賢さをお持ちだ。殿下ならば息子の心を開いてくださるかもしれません。しかし、不敬ではございますが条件がございます。敢えて申し上げます。この婚約により受ける恩恵は、元より我が公爵家には不要なもの。私がこのお申し出をお受けするのは地位や名誉のためではございませぬ。あくまでも我が息子の為。なれば、最終的には息子の意志に任せたいと存じます。婚姻前に息子より婚約解消の申し出があれば、婚約は解消となる。この条件でよろしければ婚約をお受けいたしましょう』『……王家の婚約の打診にたいして、そなたの方が条件をつけるか』『これも国を思えばこそ。息子の魔力は既に私を超えております。成長すれば他の追随を許さぬ力を有することでしょう。そのような息子を御せるものがおりましょうか。未来のことはわかりませぬ。万が一にも息子の反意を王家に向けるようなことになってはなりませぬゆえ……』『………分かった。致し方あるまい。その条件を飲もう。ここに誓おう。我が息子レオン・オルブライトとアスカ・ゴールドウィンの婚約の婚約は、婚姻前にアスカ本人が希望すれば解消することを認める。これでよいか?』『ありがとうございます。このゴールドウィン、心からの忠誠を陛下
「どういう意味だ?」そうするのは簡単だが、その後が面倒だろう?一応これでも貴族の一員。それなりの配慮は必要だ。何しろゲームのアスカは俺と同じスペックでも断罪されたのだから。俺がいかに強くとも、俺には家族という守りたいものがある。父上も母上も十分強いが、だからと言って俺のわがままから家族や家を巻き込むわけにはいかない。有象無象といえど集団の力となれば侮れないからな。要するに、国家というものの力を舐めてはならないということだ。「敵に回さなきゃいいんだろ?こっちから協力してやればいい。つまり、逆の噂を流すんだ」「どんな?レオンとエリオットの噂に対抗する噂、かつ王家を敵に回さぬもの……。つまり、『レオンがエリオットに好意をもっているのではと気付いた俺が、自ら身を引く』というものか?婚約解消を望むのだから結果的に同じことではある。が。俺ではなくエリオットが選ばれたから、というのが許しがたい。普通に考えてみろ。俺はエリオットに劣るか?」要するにプライドの問題だ。案の定アスナも「えー?ここでそれ持ち出しちゃうのか?」と呆れた顔をした。「黙れ。お前にすれば、たかがプライドかもしれない。だが、ハッキリ言うぞ?俺からこの自負を捨てたら何が残る?この誇りこそが今の俺を形作るものなんだぞ?前世の俺はいつも周りを優先して生きていた。だが、俺はもう決めたんだ。俺は俺のためだけに生きる。そのために元からのスペックだけじゃなく、努力して他に負けないだけの力を手に入れた。これでも鍛錬は欠かしたことがないんだぞ?知っているだろう?」「……ああ。知ってる。お前の能力は元からあるものだけじゃない。お前の努力により手に入れたものだ」「そのうえで聞くぞ?俺はエリオットに劣るか?」アスナは首の後ろに手をあててコキリと首を慣らすと、ため息をついた。これは負けを認めた時のアスナの癖だ。案の定、アスナは折れた。「……すまん。無理があったな。レオンがお前よりエリオットに惚れるという設定自体が間違いだった」「ならばどうすればいい?」「さっさと婚約解消をごり押しする。それしかねえな」「俺もそう思う。では、父上にこう願い出よう。『婚約を解消し、友人であり臣下としてレオンハルト殿下を支えていきたい所存。王妃となれば容易く動くこと叶いませぬ。私は強い。私の力をただいたずらに眠ら
そんな俺たちの様子は周囲に好意的に受け止められた。俺とアスナは家族であり従者だし、俺とレオンは(一応)婚約者。つまり俺とアスナとレオンは共にいても不思議ではない。当初俺が一方的にレオンを避けてることはよく知られていたので「何故急に仲良くなったんだ?」という疑問はあったのだろうが、婚約者としては今よりももっと親しいくらいが本来あるべき姿なのだ。そのため、周囲の反応としては「ようやく打ち解けられたか」「レオンハルト殿下、良かったですね」というものだった。だが例外はエリオットだ。アスナが転校生であるエリオットの案内役に名乗りを上げた。それはいい。外面のいいアスナは「面倒見のいい人気者」の地位を確立している。だがそこに俺も加わるとなると、話は別。エリオットに関しては、初対面の際に俺としては割と好意的な態度を見せていた。しかし、だからといってレオンまでエリオットを受け入れるとは思っていなかったに違いない。エリオットとレオンはおかしなところで意気投合してしまっていた。そう「アスナが気に食わない者同士」という点で。「確かにアスカは君を選んだ。だが、あくまでも君はまだ従者なのだ。プライベートはともかく、学園ではわきまえるべきなのではないか?」「ですよねえ!僕もそう思います!学生とはいえ、社交の場でもあるのですから」「はあ?従者だが、アスナの横でアスカを護れるようにと、ゴールドウィンの籍に入ってるんだdぜ?そこんとこ理解してる?てか、負け犬が何を言ってもむなしいだけだぞ?」「はあああ?!負けてませんし!そもそも、アンタの存在自体、認めたわけじゃありませんから!」「エリオット、わきまえろ。アスナは俺の犬だ。つまりアスナを否定することは俺を否定することだと思え。お前は可愛いペットだが、あくまでもアスナの下だからな」俺の言葉にエリオットが複雑な表情になった。「はいはい。分かっておりますってばあ!……アスカ様、取り繕わなくなりましたよね。いえ、悪い意味じゃなくて!最初お会いした時の『私』っていうアスカ様より、僕、こっちのアスカ様の方が好きです!僕の知るアスカ様とはだいぶ違いますけど」「ふふふ。確かに。言葉遣いは乱暴だが、私も今のアスカの方が親しみを感じるな」レオンまでそれに同意する。確かに普段の俺の自称は「私」だが、本来は「俺」だ。こちらでは
あれから数か月。レオンとの婚約は形だけ継続。新たにレオンの婚約者候補が見つかり次第、解消に向けて動くこととなった。変わったことと言えば……「アスカ様。いらしておりますよ?」「ああ、今行くと伝えてくれ」そう。ランチをレオンとエリオット、アスナ、俺でとるようになったことだ。あの後、事後処理の説明を兼ねてなんどか共に昼食をとるうち、いつの間にかこうなっていた。レオンが毎回俺たちのクラスまでやってくる。そして4人揃ってあの「レオン専用の部屋」に行けば、レオンが王級から持参したスペシャルなランチが並んでいる。当初はそれぞれランチを持参していたのだが「同じものを食べ親睦を深めたい」とレオンが主張し、メインをレオンが、デザートを俺が、茶をエリオットが持ち寄ることで落ち着いた。本日のデザートはチーズケーキとプリンだ。ちなみにチーズケーキは昨晩アスナが焼いた。あれからこれといった事件もなく、暇を持て余したアスナがついに料理にまで手を出し始めたのだ。手始めに「アスカが好きなデザートから」というので、今は毎日チーズケーキづくりに余念がない。最初は単に混ぜて固めただけのレアチーズケーキだったのだが、今はチーズスフレ、バスクチーズケーキと多種多様なものを作れるようになった。ローストビーフの入った豪華サンドイッチをぺろりと平らげ、もそもそとチーズケーキをつつきながら、エリオットがぼやく。「ねえ、アスナ様あ。なんで毎日チーズケーキなんですか?確かに美味しいですけど!もっと他にあるでしょ?」「は?昨日はチーズタルトだろ?今日のはバスクチーズケーキ。全然違うだろうが。こっちの方が難しいんだぜ?」憮然とした表情でむくれるアスナが、「嫌なら食うなよ」とエリオットのフォークを取り上げた。「ああっ!嫌だなんて言ってないでしょっ」と慌ててフォークを奪い返すエリオット。「そうじゃなくって、チーズというジャンルを攻めなくてもいいんじゃないか、って言ってるんです。桃のタルトとか、アップルパイとか、タルトタタンとか、色々あるでしょ?」「ああ、アスカがチーズ好きなんだよ」「え?アスカ様、チーズがお好きなのですか?」「ああ。デザートだけじゃなくチーズ自体も好きだ。トマトとモッツァレラのサラダはいくらでも食える。チーズを使った料理も好きだぞ?子羊に香草とチーズをのせて焼いたも
こうして俺たちに平和な日常が戻ってきた。エリオットは正式に侯爵家を継ぎ、若干15歳にして侯爵家当主となった。だ、当然ながらまだ領地経営なんて分かるはずもなく。しばらくは俺の父上が当主代理として領地を治め、徐々にエリオットに移行していくこととなる。とりあえず片腕であるジェームズをクレインに派遣し、侯爵家の問題点を洗い出すよう頼んだ。うちの使用人も何人かむこうにやって「邸の者全員を躾け直す」と言っていた。まあ、父上が「問題ない」というのなら問題なかろう。婚約解消については既に父上に報告済みだ。王家との婚約解消なのだから、少しは渋るかと思いきや、あっさりと受け入れられた。むしろ拍子抜けなほどに。「まあ、もともとがお前の意志を無視して結んだものだ。こうなることは覚悟していた。……お前と対等に話せるのは、レオンハルト殿下くらいだと思ったのだ。こうでもせねば、お前は人と関りを持とうとはしなかったであろうからな。殿下はお前のよき友となるだろう。荒療治ではあったが……結果的には悪くなかったろう?」そうか。最初からこうなることも織り込み済みだった、ということか。確かに、婚約者にならなければレオンと関りを持つことは無かった。避けて避けて避けまくったまま、レオンと俺の線は交わることなく終わっただろう。そうなっていたら、こうしてアスナと巡り合うこともなかったのかもしれない。「父上にはかないませんね。確かに仰る通りです。まさかこうなるとは思っておりませんでしたが……。私はレオンが嫌いではありません。婚約者でなく友としてなら、レオンは合格だ。むしろ得難い友だと思っておりますよ」「やはり相性は良かっただろう?」とニヤリと笑う父上。最強と言われる俺だが、いくつになろうとこの人には敵う気がしない。単純に魔力の多さ、という点なら俺が勝つだろう。しかし父上にはそれ以上のものがある。人間としての器がけた違いなのだ。その証拠に、平然とこんなことまで言い出した。「従魔だろうがなんだろうが、戸籍なんぞどうとでもなる。アスナをジェームズの養子としてゴールドウィンから一旦出すこともできるぞ?そうすればアスナも婚姻可能。その時には相談するように。アスカを手放さずに済むし、こちらとしては大歓迎だ」全く!この人はどこまで知っているのだ?得体の知れない存在すら平
「………それ、私に選択肢はあるの?私が君を断罪するとは思っていないのだろう?」「ふは!まあな」「婚約解消したくない、と言えば婚約者でいてくれるのかい?」「……婚約破棄になるだけだ」「じゃあ、答えは一択じゃないか。私に選択の余地などない。君に無理を強いて君に一生避けられたくはない。だから、友となる道を選ぶよ。…………今すぐは無理だが、そのように動くつもりだ。でも、忘れないで欲しい。私は君が好きだ。君を伴侶としたいと思っている。その気持ちは否定しないでくれ」「分かった。お前の気持ちは否定しない。だが俺はお前を友だと思ってそう扱う。それでいいか?」「ああ。仕方がないからね。権力を盾に君の婚約者であり続けることはできるが……そうすると君の心を永遠に失うことになる。ならば、せめて友として共にある未来を選ぶよ」「賢明な判断だ」あーあ、と王子らしからぬ身振りで伸びをするレオンは、どこかスッキリしたような表情をしていた。「振られたな。まさか私が従魔などに負けることになろうとはね。誤算だった」「お前とは年季が違うからな。俺はアスカがこの世界に生まれる前からアスカを思ってきたんだ。お前はたかが10年だろ?」「なんだいそれは。慰めのつもりかい?生まれる前から?そんなのかないわけないじゃないか。ズルいなあ全く」軽口の応酬はいつも通り。だが、二人の間からは殺伐とした空気は無くなっていた。「ズルくていいんだよ。俺はアスカを手に入れるためなら何でもするんだよ」「うん。だろうね。私には背負わなければならないものがあるから……。君が羨ましいよ」最後の言葉には隠しようもない本心が込められていた。「俺が?人間ですらなくなっちまったんだぜ?代償はデカいぞ?」目をくるりと回しておどけて見せるアスナ。「ふふふ。下僕だろうとなんだろうと、アスカは君を選んだ。それだけで十分おつりがでるだろう?」「違いない!」なんだなんだ?なんというか、今にも肩を組んで酒を酌み交わしそうな雰囲気じゃないか。と、レオンが俺を振り返ってニヤリと笑う。「アスカ。婚約を諦めれば私の友となってくれるのだろう?なだば当然君の下僕であるアスナもアスカと共に私の友となる、そう解釈していいのかな?」「まあ、主人と共にあるのが従魔だからな。その解釈でも間違いではなかろう」腕を組みなが
Mga Comments