――その日の夜、俺は夢を見た。
夢の中では――桜色の着物姿の、髪をまとめた美女が、幼子の手を繋いでいた。
その女性が亡くなっていると、俺は直感した。俺はそこにいた子供に……時島の面影を見て、「ああ。この女の人は、時島のお母さんだ」と、夢の中で理解していた。
時島は池の方へと走っていく。
池には、錦鯉が泳いでいる。幼い時島は、池のそばにしゃがむと、鯉を楽しそうに眺めた。
母親は穏やかな顔でそれを見ていた。だが、少ししてから、不意に俺の方へと顔を向けた。俺は完全なる第三者として、その場面とは乖離した感覚で夢を見ている――と、思っていたのに、しっかりと視線が合った。すると……優しく微笑された。そして手を差し伸べられた。
「昴と仲良くしてあげてね」
「はい」俺はおずおずと頷きながら、手を握り返そうとした。しかし指先が触れあう直前で、その人は桜の花びらになって消えてしまったのだった。
不思議な夢だなと思いながら目を覚まし、俺は息を飲んだ。 仮面姿の着物の女性が、真横に正座していたからだ。心臓が止まるかと思った。「お目覚めですか?」
「は、はい」 「お着替えをお持ち致しました」 「え、あ、有難うございます……」見れば使用人の女性の脇には、金縁の黒長い箱があって、そこには和服が入っていた。
着る方法が、俺には分からない。温泉の浴衣とは違って、きちんとした和服だったのだ。どうしよう。
そう考えていると、仮面の女の人が立ち上がった。「お手伝いさせて頂きます」
そのまま俺は下着以外を脱ぐように言われ、和服を着付けられた。若干照れたが有難かった。だが正直……時島の私服でも貸してもらえた方が良かったし、俺も一応、予備のTシャツ程度は持ってきていたのだが……言い出せる雰囲気では無かった。
それから朝食が運ばれてきた。
今回は魚がメインで、昨夜の精進料理じみた夕食よりも、ボリュームがあった。ガッツリと食べてしまった。
その後、俺は使用人さんに促されて、立ち上がった。
何処に連れて行かれるのだろうかと考えながら、周囲を見て、首を捻る。「あの、時島は?」
朝になったのだから、顔くらい見たいし、その後の容態や状況だって聞きたい。
「昴様でしたら、夕方にはお会いできます」
「え?」夕方って……何故それまで会えないのだろうか。俺はこれでも一応、不安がっている時島のそばにいるために、ここに来たのだと思うのだが……。
そのまま連れて行かれた場所は、庭がよく見えるお座敷だった。外には紅い花が咲いている。俺が分かる花は、真っ赤な立葵だけだった。
中には――十数人の、和服姿の女性がいた。
使用人達とは異なり、皆、色鮮やかで上品な着物を纏い、正座をしていた。髪をまとめている人もいれば、のばしている人もいる。全員が、ポカンとしてしまうほどの美人だった。様々な傾向の美人が揃っていた。
なんだここは? 大奥か?
そんな言葉が過ぎった時、俺は座るように促された。そして一カ所空けられていた席に、腰を下ろすよう指示された。
手前には、いかにも茶道で用いそうな茶碗がある。部屋の奥には、生け花と掛け軸があった。掛け軸には大蛇と牡丹が描かれていた。
その場では皆が笑顔で、雑談がなされていた。いかにも当然だというように、俺もその輪に組み込まれた。訳が分からない。どういう事なのだろうか、一体。
「どちらからいらしたの?」
「あっ、と、H市からです」 「あら、東京の方なのね」 「それは素敵ですのね」 「お名前は何と仰るの?」――俗に言うハーレムのような気がしないでもない。
席を移動する事は無く、皆が上品にお茶を飲んでいる。だが、飲み方が分からない俺は、喉が渇いて仕方が無かったし、目の前の茶菓子も食べてみたかったが、その食べ方も分からない。
そして悩んだ挙句、このお茶会(?)が何なのか、聞く事に決めた。当初こそ危篤と言う話から集まった親戚なのかと思っていたのだが、雑談内容も口調も明るくて、どう考えても、そうだとは思えなかったのだ。時島の顔が見えない事だって気になる。
「あの……皆様は、どうしてこちらに?」
その瞬間、場が静まりかえった。
……聞かなければ良かったなと、俺の顔は引きつった。「蛇神様に選ばれる事を、聞いていらっしゃらないの?」
「え?」しかし予想外の言葉が返ってきた。
「今の大神様は、蛇憑きの時島様でいらっしゃるから、大変名誉なことですの」
「我が家は猫憑きよ」 「わたくしは、犬神憑き。わたくしこそが、昴様にはふさわしいわ」 「まぁなにを仰ってるいるの? 狐憑きの私の家の方が歴史は古いわ」俺は呆然とするしかなかった。全く意味が分からなかったからだ。すると、奥に座っていた、それまでただ一人だけ沈黙を貫き通していた女性が、静かに俺を一瞥した。二十代後半くらいに見える。洗練された美を誇っていた。
「貴方に分かりやすいように言えば、お見合いなの、これは」
「え」 「霧生様と言ったかしら。お名前を聞いた事は無いけれど、貴方だって、候補に選ばれたのだから、『ただ人』では、ないのでしょう?」 「いや、あの俺は……時島のただの大学の同級生で、それで――」すると場がざわついた。
「昴様を、時島家のお方を呼び捨てにするだなんて……!」
「それほどまでに仲がよろしいご友人なの?」 「ぜひ昴様のことを教えて下さいな」何がなんだか分からないが、先ほどまでとは異なる混乱が発生した。何故お見合いの場に俺がいるというのだ。しかもだ。亡くなりそうな方がいるのに、お見合いなんてするものなのだろうか? その上、俺の耳が確かなら、猫憑きだの犬神憑きだの狐憑きだのと聞いた気がした。一番分からないのは、『大神様』だ。狼だろうか?
それにしても皆、争っているようではあるが、それすらもどこか冗談めかしたやりとりで、本当に上品だった。多く喋る人もいれば、物静かな人もいるが、皆、和やかだった。
そのようにして、昼食も彼女達と共にし、俺は夕方までそのお座敷にいたのだった。
トイレはすぐ側にあったのだが、着物の直し方が分からないから、正直限界まで我慢した。だが、行く度にトイレの前まで使用人さんがついてきて、出る度に直してくれたので、恥ずかしかったが問題は起きなかった。
――その日の夜、俺は夢を見た。 夢の中では――桜色の着物姿の、髪をまとめた美女が、幼子の手を繋いでいた。 その女性が亡くなっていると、俺は直感した。 俺はそこにいた子供に……時島の面影を見て、「ああ。この女の人は、時島のお母さんだ」と、夢の中で理解していた。 時島は池の方へと走っていく。 池には、錦鯉が泳いでいる。 幼い時島は、池のそばにしゃがむと、鯉を楽しそうに眺めた。 母親は穏やかな顔でそれを見ていた。だが、少ししてから、不意に俺の方へと顔を向けた。俺は完全なる第三者として、その場面とは乖離した感覚で夢を見ている――と、思っていたのに、しっかりと視線が合った。すると……優しく微笑された。そして手を差し伸べられた。「昴と仲良くしてあげてね」「はい」 俺はおずおずと頷きながら、手を握り返そうとした。しかし指先が触れあう直前で、その人は桜の花びらになって消えてしまったのだった。 不思議な夢だなと思いながら目を覚まし、俺は息を飲んだ。 仮面姿の着物の女性が、真横に正座していたからだ。心臓が止まるかと思った。「お目覚めですか?」「は、はい」「お着替えをお持ち致しました」「え、あ、有難うございます……」 見れば使用人の女性の脇には、金縁の黒長い箱があって、そこには和服が入っていた。 着る方法が、俺には分からない。温泉の浴衣とは違って、きちんとした和服だったのだ。 どうしよう。 そう考えていると、仮面の女の人が立ち上がった。「お手伝いさせて頂きます」 そのまま俺は下着以外を脱ぐように言われ、和服を着付けられた。若干照れたが有難かった。だが正直……時島の私服でも貸してもらえた方が良かったし、俺も一応、予備のTシャツ程度は持ってきていたのだが……言い出せる雰囲気では無かった。
さて、その年の夏――。 時島が、険しい顔をしながら、珍しく携帯電話を手にしていた。俺は蕎麦を食べながら、これまでに時島が、電話をしている所を見た事があっただろうかと考えていた。紫野とはよくメールをしているらしいから、携帯電話を使っていないという事は無いだろうが、その場面もほとんど見た事が無い。 電話を切った時島は、俺の真横に座った。 時島の方が背が高い。じっと時島は、俺を見据えた。「――父が危篤になった」「え」 響いた声に、俺は驚いて声を上げた。以前少し実家の話を聞いてから、家族の話はこれまで一切出なかった。それがいきなり……――危篤だ。大変ではないか。「俺は、どうすれば良いと思う?」「どうって……すぐに帰れよ!! 死に目に会えなかったら、その……」「俺は怖い」「そりゃそうだろうけどな、今、出来る事を精一杯――」「お前についてきて欲しいんだ、左鳥。そんな自分に吐き気がする」 時島はそう言うと、ギュッと俺を抱きしめた。家族が亡くなろうとしているのだから、誰だって不安になると思う。時島がついてきて欲しいと願う事もさほど不思議には感じなかった。何せ、今そばにいるのは、俺だけだ。「俺で良ければ、すぐに行くよ!」「……何も聞かないで、ついてきてくれるか?」 確かに詳しい病状などは、俺が聞くべき事では無いだろうし、聞いても理解出来ないと思う。だから大きく頷いた。 時島の実家には、まずは新幹線に乗り、それから鈍行で四時間ほど移動し――さらに駅からは、時島家の人が迎えに来てくれた車で向かう事になった。黒塗りの車だった。ありがちな感想だが……相当裕福なのだろうなと、その車に乗っただけで俺は感じた。普段の割り勘による貧乏生活からは、想像もつかなかった。「お帰りなさいませ、昴様」 到着した邸宅は、昔ながらの日本家屋で、大豪邸だった。ポカンと見上げて
さて、その数日後――ふと俺は思い出した。前に紫野が、時島に『実家の話をしたのか』と言っていた事を。何故思い出したのかは分からない――わけでもない。多分だが、電話がかかってきたからだ。『もしもし、左鳥?』 電話の主は弟の右京で、俺は布団に横になりながら電話に出た。時島は今日も図書館に出かけている。だが時島は、滅多に本を借りては来ない。重いからだろうか?「どうした?」『いやさぁ、久しぶりに漫画集めちゃって。村の話だったから、椚原の事を思い出してさ。左鳥と話したくなったんだ。タイトルは――』「あー、その作品知ってる。俺は小説の方で最後までもう読んだ。面白いよな」 今年受験のくせに余裕そうだなと苦笑しつつ、暫しの間俺は弟とホラー小説の話に興じた。母までハマってしまったそうで、父にも勧める計画だと聞いた。 このように、自分の実家について思い出したから、時島の実家の事もまた、頭に浮かんできたのだろう。『今度東京に行ったら、またお昼ご飯おごって』「ああ。じゃあ、また」 一応俺には、ライター業のバイト代があるので、弟には基本的におごる。 俺の弟はすごく甘え上手で可愛い。弟のカノジョもすごく可愛い。正直羨ましい。俺にもカノジョが出来ないかなと思っていたら……何故なのか時島や紫野の顔が過ぎった。だから、慌てて打ち消す。別に俺は同性愛者ではない。紫野も多分元々は違う。では、時島はどうなのだろう? そんな事を考えていた時、本人が帰ってきた。俺は自分の考えに気まずくなって、思わず俺は別の事を聞いた。最初に考えていた、実家について、だ。「なぁ、時島の実家ってどんな所?」 すると時島が動きを止めた。 そしてじっと俺を見据える。力強い瞳だった。僅かに目が細くなった気がする。「時島?」 俺が声をかけると、時島が息を呑んだ。そこで彼は、我に返ったようだった。それから持っていた買い物袋を、コタツの上に置く。それはいつも通りだった。だが俺は、己が『実家』と口にした時に、時島が気まずい沈黙を挟んだ事が気になって仕方が無い
「つかれてるな」 久しぶりに時島に言われて、パンパンと肩を叩かれた。俺は、そうされると肩が軽くなるような錯覚に襲われる。そんな馬鹿な事があるはずがと思うのだが、まるで肩叩きでもしてもらったような気分になるのだ。「なぁ、何に憑かれてるんだ?」「顔色が悪いから言っただけだ」 自分の勘違いが恥ずかしくなって、俺は曖昧に笑いながら顔を背けた。 憑かれやすい、と言われた事はあるが、そんなにいつも憑かれているはずは無いし、本当に憑かれているのかどうか、俺には分からない。最近視える事があるとは言っても、自分に何かが憑いている所なんて視た事は無いのだ。「まぁ、水子がつきまとってはいるけどな」「――は?」 しかし唐突な言葉に俺は目を見開いた。 水子……? とは、生まれずに亡くなった子供の事では無いのだろうか。俺にはそんな心当たりは一切無い。カノジョがいた事がないわけではないが、正直な話、ヤる前にフラれた。ただ、当初暮らしていた家に、時島が来た時にも言われた。母親と水子、と。「何で俺に、水子?」「水子はな、左鳥みたいに流されやすく優しい人間を好むんだ」「待ってくれ、俺はそんなんじゃない!」「俺が都度追い払っているのは、大体が水子だ。今だと……お前――その辺の墓……墓地で知らない墓を拝んだりしなかったか?」 それには心当たりがあった。 実は先日、久方ぶりに、サークルで肝試しに行ったのだ。今回は墓だった。俺は、『本当に申し訳ありません、本当に申し訳ありません』と、何度も思って、手を合わせながら回ったものである。しかしそんな話は当然時島にはしていない。怒られそうだからだ。「知らない墓は、拝んでは駄目なんだよ」「そうなのか?」「推奨している所人間もいるかもしれないが、俺が知る限りは駄目だ」 時島は、少なくとも俺よりは博識だと思う。俺はこれでも文筆業志望だったから様々な本も読んだし、ネットで情報を集める事も多
泰雅の名字の『緋堂』は、寺の名字としては珍しいような気がする。勿論、他に寺生まれの友人がいるわけではないから、比較対象はいないのだが。俺はこの日も、泰雅と二人で酒を飲んでいた。泰雅は生臭坊主だ。髪もある。本人曰く、まだ見習いに等しいから良いのだと言う。「それにしても左鳥は、さらに色っぽくなったよな」 不意に泰雅がそんな事を言った。「何言ってるんだよ」 「――昔から思ってたぞ。お前の所は、弟もそうだし、親御さんもそうだし、みんな色気があるよな」 「男に色気があるって何だよ。嬉しくない。一切嬉しくない」 そう言えば昔、紫野にもそんな事を言われたなと思い出した。懐かしい記憶だ。「神様が憑いてるのが原因かもな」 「は?」 「巫女さんていうの? いや、男だから神主か。だけど――巫女さんの方が近い」 俺は泰雅に、母親の家系について話した事があっただろうか? 首を傾げながら考える。無いような気がする。祖父母の話なんて、特にした記憶は無い。まぁ同じ県内なのだから、知っていてもおかしくはないか。それほど疑問には思わなかった。「左鳥、あのな、嫌な事を言うかもしれないけど、巫女って言うのはさ、神聖な人だけど――古来は娼婦だったんだ。巫女と体を繋ぐと神の力を得られる、っていう考え」 「へぇ」 「それで巫女さんが交わって産んだ子供は神から授かった子として、子供が出来ない夫婦が育てたりな。ほら、桃太郎とか、そう言う所から来てるのかもしれないって言う説もある。多いだろ? お伽噺で親が分からない子供」 「確かにな」 「だから――お前に惹き付けられる奴は多い気がする」 そう言うと泰雅は缶麦酒を飲み干した。俺はと言えば、まさかと思いつつも、どこかで事実かもしれないと考えていた。そうだとすれば、時島の事や紫野の事も納得がいく気がした。「だから正直、俺も惹かれてる。男同士なのに不思議。ま、衆道文化は坊主にゃあるか、って感じだけどな」 笑いながら泰雅は言ったが、俺はその瞳に獣のような光を見た気がした。俺はそう言う眼光を、もう見慣れている
その年、夏の気配が更に濃くなってきた頃、俺と時島と紫野は、いつもの通りダラダラしていた。 結局――俺は時島と紫野に、ほぼ同時期に告白された(のだと思う)が、それまでの関係が変わる事も無く、俺達は時島の家に集まっては、こうしてのんびりと過ごしている。俺の場合は、住んでいるのだから、俺の家としても良いだろうか。 ダラダラしていると、全て夢だったような気がしてくるから不思議だ。 男が男に恋をするなんて事が、そうありふれていては変だと思う。 だが今でも、二人と体を重ねた記憶は消えない。良かった事が一つあるとすれば、俺は強姦被害にあった夢をあまり見なくなった。特に、痛みを感じて飛び起きる事が減ったし、生々しく流れた血液を想起する事も減ったのだ。残っているのは、恐怖だけだった。やはりまだ――怖い。しかし、時島の事と、紫野の事は、怖くはない。 この違いは何なのだろう? そんな事を考えながら、今日は珍しく俺がご飯を炊く事にした。 時島と紫野が話し込んでいたからだ。 最近この二人は、深刻そうな顔で何かを話している場合が多い。 やはり、俺が入ってはいけない部屋の事なのだろうと推測している。今でも夜になると、時折ガタガタと音がするからだ。最初はてっきり、泊まっている紫野が何かしているのだろうと思っていたのだが、今は違うと知っている。それにしても紫野はあの部屋で眠っても大丈夫なのだろうか……? そう考えながら米をといでいた時、俺はハッとした。お米の入った袋の中に、長い髪の毛を見つけたのだ。「時島ー、この米どこで買った? 髪の毛が混入してる」 俺の声に、夏であるにも関わらずコタツに入っていた二人が、そろってこちらを見た。それから立ち上がり時島が歩み寄ってくる。そして米の入った袋を覗き込んだ。紫野もやって来て、そうして首を傾げた。「どこにあるんだ?」 紫野の言葉に息を呑み、俺は再度米の袋をしっかりと見る。 そこにはやっぱり長く黒い髪の毛が入っているのだ。何度も瞬きをしてから時島を見ると、眉間に皺を寄せていた。「入ってい