เข้าสู่ระบบ「ねぇ、鍛冶師ってどんなイメージ?」
突然の質問に、カイラムが首をかしげる。
「そうだな……腕っぷしが強くて、無口で、鉄を打ち続けるような男か?」
「正解!でも正解すぎて困るわ!」
エリシアは困ったように髪を掻いた。
その日、村の端に“流れ者の鍛冶師”が現れたという報告を受けた彼女は、さっそく応対に向かったのだが――
「よう。ここが噂の新国家か?」
振り返ったその声の主に、エリシアは軽く引いた。
がっしりとした体躯に、裸に革のエプロン。額には巻かれた布、背には巨大な金床を背負っている。すでに暑苦しい。
そして、その男はにやりと笑って言った。
「おう、名乗りが遅れたな。俺の名はヴァルド=アイアンフィスト。鍛冶師だが、建国とか国家とか聞くと血が騒いじまってな。」
「……うん、すっごく面倒くさそうな予感しかしない!」
その予感は、見事的中した。
◆◆◆
「火力が足りねぇ!炉を3つに増やせ!」
「水だ!水持ってこい!このままだと……。」
「村ごと燃えるぅうううう!!!」
数日後、グランフォード領の鍛冶場予定地では、軽いパニックが発生していた。
爆ぜる火花、黒煙、逃げ惑うメイド達、叫ぶ魔族。
「ちょっと!なんで鍛冶場で火事になってるのよ!」
「違う!これは計画通りだ!これは“儀式”なんだ!」
「儀式!?何の!?建国炎上の!?」
止めに入ろうとしたエリシアが、煙に巻かれ床に倒れる直前――ふと見えた。
ヴァルドの作った武具。その表面は魔力を透過する美しい文様に覆われ、明らかに並の鍛冶とは一線を画していた。
「……なにこれ、すっご……。」
そして、煙の中から立ち上がるヴァルドは、自慢げに言い放った。
「見たか?これが俺の技術。“魔炎鍛造”ってやつよ。魔力を通す鉄を作れるのは、今や俺だけさ。」
「……でも村は燃えたわ。」
「それは……次から気をつける……。」
「いやまず謝って!!」
◆◆◆
その夜、落ち着いた鍛冶場跡で、ヴァルドがぽつりと呟いた。
「……俺の故郷も、昔は火で消えた。魔物が落とした炎の粉ひとつで、全て燃えちまった。」
「……。」
「それでも、火でしか作れないものがある。だから俺は、火を恐れない。“守るための火”にするって決めてんだ。」
その言葉に、エリシアの中に何かが響いた。
「……じゃあ、次は燃えない鍛冶場、作ろっか。」
「おう、任せろ!燃えない火を見せてやる!」
「いやその理論、ちょっと怖いわ……」
こうして、鉄火の鍛冶師ヴァルドは、国家の技術屋として迎え入れられた。
彼の炎は、国を燃やすことなく、“未来”を鍛えていくのだ――たぶん。
◆◆◆
「ねぇ、カイラム。うちの国、娯楽って何があるっけ?」
「……パンがうまい。」
「それ、娯楽じゃなくて主食!!」
エリシアの嘆きに、リビアがこっそり手を挙げた。
「実は、最近、謎の踊り子が村の端で踊ってるという報告が……。」
「もっと早く言ってよそれ!!うちの国の広報アイドル候補じゃないの!」
そんなわけで、エリシアはすぐさま“謎の踊り子”の元を訪ねた。
そこにいたのは、月明かりの下で静かに舞う、一人の女性。
長い黒髪に、翡翠のような瞳。しなやかな肢体を絹のような衣装が包み、動くたびに鈴の音が微かに鳴った。
「……あら、お客?」
微笑んだその人こそ、後にグランフォードの“情報と芸術”を司る者となる、ネフィラ=リィン。
◆◆◆
「あなた、何者?」
「旅の踊り子よ。ただし、踊るだけが能じゃないの。」
ネフィラは、さらりとポケットから何かを取り出す。王家の使う通信用の紋章印――つまり、王族の関係者。
「……スパイ?」
「ご名答。だけど今は、亡命者よ。」
そう言って、彼女は自らの素性を語り出す。
彼女はかつて王家に仕えていた“影の舞姫”。宴で踊る一方、裏では密命を受け、各地で動いていた諜報員。
しかしある日、“魔王の遺産”を探す任務の過程で、“禁じられた書”を見てしまったという。
「そこに書いてあったの。“遺産は力ではなく記憶”。そして、“王はそれを改ざんしようとしている”って。」
「記憶……?」
「うん。この世界の根幹を変えるほどの、大きな記録。それが“魔王の遺産”の正体かもしれない。」
重くなる空気。カイラムが珍しく、鋭い声を発した。
「記憶……つまり、世界そのものを書き換える力、ってことか。」
「……っぽいわね。」
その力を求め、王家の一部が動き出している。記録を“都合のいい真実”に書き換えるために。
ネフィラはそれに抗い、命からがら逃げてきたというのだ。
◆◆◆
「で?今後どうするつもり?」
「もちろん――あなたたちの“舞台”で踊らせてもらうわ。」
ネフィラはにやりと笑う。
「私の踊りは戦でも外交でも使える。情報も流通も、裏の仕事もお手の物よ?」
「うちの国、思ったよりスパイ向きね……。」
「でも条件があるわ。」
「条件?」
「舞台をちょうだい。“舞姫ネフィラ”として、この国で堂々と生きる場所を。」
エリシアは一瞬黙り――ぱんっ!と手を叩いた。
「よし!なら国家行事第一弾は、“ネフィラ就任記念・初ステージ公演”よ!」
「ちょっ、そんな突然!?」
「いいじゃない、目立った方が情報も集まりやすいでしょ?」
こうして、ネフィラは“表の踊り子・裏の諜報官”として、国家に組み込まれることとなった。
◆◆◆
公演当日。
夜空の下、灯籠が揺れる会場に、ひときわ大きな拍手と歓声が響く。
「ネフィラ様、きれい……。」
「すごい……涙が……。」
その中に、ただ一人、感動で鼻水をすすっている少女――
「うぅ……か、完璧すぎて嫉妬できない……!」
「だからお前はどっちなんだエリシア!」
カイラムの冷静なツッコミが響く中、ネフィラのステップは夜空を切り裂くように輝いていた。
舞の中、彼女の目は確かに“陰謀の気配”を捉えていた。
(王家の影が動いてる――この国を壊す前に、踊り切ってみせるわ)
――そして舞は続く。国家の運命と、過去の真実が絡まりながら。
——〈次話〉“世界を繋ぐ旅人と、届かぬ書状”
雷の国・ヴァンデルを出て、数日。 ようやく嵐の音も静まって、空には晴れ渡る青が戻ってきた。だけど――どこか、胸の奥がざわついていた。「……静かすぎない?」 馬車の中でぽつりと呟くと、 隣のカイラムが腕を組んで頷いた。「だな。風も雷も落ち着きすぎてる。 まるで“地”が息を潜めてるみたいだ。」「“地”が?」「この世界の魔力は風・水・雷・地の四属性で流れてる。 そのうち“地”は根の役割をしている。 もしそれが止まったら――」「全部が、倒れちゃう?」カイラムは黙って頷いた。 ユスティアが記録板を開いて補足する。 「現時点で、地脈の流れは各地で減少しています。 グランフォード領でも、地下水位が下がっている報告が。」「それって……」「はい。次の祠――“地の祠”が、すでに不安定化しています。」 「そっか。最後の祠、だもんね。」 私は深く息をついた。 風、氷、雷。 それぞれの祠には“止まった心”があった。でも、“地”って……止まるというより、 “沈む”感じがする。まるで、眠るように。 やがて地平線の向こうに、 巨大な断層のような亀裂が見えてきた。「……あれが、“地の門”か。」 ユスティアが小さく呟く。 「地表が裂け、祠が沈んだ跡です。 この先に、古代都市《テッラ・ロウ》が眠っています。」「眠る都市……」 「その中心に“地の祠”があるはずだ。」 亀裂の縁に立つと、 地面の下から低いうなり声が響いた。 地鳴りのようでいて、まるで“心臓”の鼓動みたいだった。「……ねぇ、これ、生きてるよね?」 「そう聞こえるな。」カイラムが剣を抜く。 「油断するな。地は優しいようで、いちばん重い。」 亀裂の中へと降りていく。 道は暗く、湿っていて、 壁には古代文字のような刻印が続いていた。「読める?」 「……“根は眠り、芽は夢を見る”」 リビアが呟いた。 「これは“地の神”の古い祈り文。 眠りとは再生、という意味を持つ。」「じゃあ、祠が“眠ってる”っていうのは…… 再生の前兆?」「ならいいんだがな。」カイラムが険しい顔をする。 「問題は“何が夢を見てるか”だ。」 やがて、開けた空間に出た。 広大な地下都市――。 崩れた神殿や石像、 枯れた木の根が天井から垂れ下がっている。
――空が怒っていた。氷の都を後にして数日。私たちは雷の国《ヴァンデル領》へと足を踏み入れた。とにかく、うるさい。空は常にごろごろ鳴っていて、一時間に一度はドンッ!と何かが落ちる。「ねぇ……これ、平常運転なの?」「はい。こちらの国では、雷が日常です。」ユスティアが冷静に答えた。「この地は“天空の導線”と呼ばれるほど雷が集まりやすい場所で、 空と地上の魔力が常に衝突しています。」「つまり、常に感電の危険があるってことね?」「言葉の選び方!」「落ちたらどうするんだよ……」カイラムがため息をつくと、リビアが翼で頭を軽くはたいた。「魔王族に雷ごとき、恐るるな。 焼けたとしても、香ばしくなるだけだ。」「どんな励ましだよ!?」 一行がたどり着いたのは、雷雲に包まれた街――《ストルムシア》。建物のほとんどが金属の避雷装置で覆われ、屋根の上では“雷集め”と呼ばれる儀式が行われていた。巨大な塔の先端に集まった雷が魔石に吸い込まれ、街のエネルギーとして再利用されているらしい。「すごい……雷を飼いならしてるみたい。」「“嵐を制する者が国を制す”――彼らの国是だ。」ユスティアが呟く。「この地の主は、雷公《らいこう》アルディン・ヴァンデル。 代々“嵐の加護”を受け継ぐ家系です。」 雷鳴がひときわ強くなったそのとき、塔の上からひとりの青年が飛び降りた。「うわぁぁぁっ!? 落ちた!? 今人落ちたよね!?」「いや……あれは飛んでる。」雷の光を背に、彼は空中で軽やかに身をひねる。着地と同時に周囲の雷を吸い込み、電撃を羽織るように立ち上がった。「ようこそ、風の国の継承者よ。」鋭い金色の瞳、乱れた銀髪。その全身から“雷”の気配が滲み出ていた。「俺はアルディン・ヴァンデル。 雷鳴の街を統べる者だ。」「かっこよ……」思わず口から出た。「お、おい、惚れるなよ。」カイラムが眉をひそめる。「惚れてないもん! ちょっと電撃走っただけ!」「それが惚れてるって言うんだよ!」「ふふ……賑やかだな。」アルディンが微笑んだ。「歓迎しよう。 ただし――ここから先は、“嵐の誓い”を越えねばならない。」 「“嵐の誓い”?」「この国では、異国の者は“雷の試練”を受けることになっている。 嵐を恐れぬ者のみが、神殿に足を踏み入れられ
風の道を越えて三日。見渡す限りの白銀の大地が広がっていた。「さ、寒いぃぃ……! 鼻が凍るぅぅ……!」私は風除けのマントを首まで引き上げ、凍えながら雪原を進んでいた。「……だから言っただろ、厚着しろって」カイラムが肩に雪を積もらせながら呆れ顔。「その格好じゃ、パンより先に凍るぞ。」「だって荷物多かったんだもん……」「荷物の半分がパンだろ」「焼き立てが恋しいんだもん……」「もん、じゃねぇ」「はいはい、口論は歩きながらでお願いします」ユスティアが軽やかに歩きつつ、冷気でくもる眼鏡を指で拭った。「目的地はもうすぐです。フロステリアの“氷門”。 ここを越えれば、王都ルミア・グラスへ入れます。」 遠く、氷の峡谷の奥に、巨大な半透明の門が見えてきた。「……きれい。」その門はまるで凍った滝のように輝き、陽の光を受けて七色に反射していた。だが近づくにつれ、空気がぴんと張りつめていく。「なんか……静かすぎない?」「うむ。鳥も、風も、止まっておる。」リビアが羽をすぼめ、低く唸る。「氷の精霊の“息”だな。 この門、ただの氷ではない。意志を持っておる。」 そのとき、門の中心に淡い光が集まった。氷の粒が舞い、やがて人の姿をとる。「ようこそ、旅人たち。」その声は風鈴のように澄んでいた。現れたのは、透き通るような白髪と蒼の瞳を持つ少女。肌は雪のように白く、衣は氷の結晶でできているようだった。「私はフロステリアの“氷守(ひもり)”リュミエール。 外の風を運ぶ者たち……あなたたちね?」「え、ええ……たぶん。」「風の国からの報せは届いています。 あなた方が“暁の継承者”だと。 この地の封印を解く資格を持つ者だと。」「封印……?」ユスティアが眉をひそめる。「ここにも、祠が?」「はい。氷の祠《フロストレム》。 けれど、いまは閉ざされています。 百年前の“祈りの凍結”以来、 誰ひとりとして中に入れた者はいません。」 「……凍結?」「祈りが、氷に封じられたのです。」リュミエールの瞳が微かに揺れる。「この国の人々は“永遠の祈り”を望みました。 その結果、祈りは形を得て――時を止めました。」「時を、止めた?」「はい。 人も街も、祈りの瞬間のまま、眠り続けているのです。」 私は息を呑んだ。“沈黙の
――風が帰ってきた。暁の祭壇での継承の儀から三日。サーラディンの砂の海は静かに息を吹き返し、街には久しぶりに“音”が戻っていた。風鈴のように鳴る砂の結晶、街角で回る風車、子どもたちが笑いながら凧を追いかけている。「ねぇカイラム、見て! 砂が喋ってる!」「……いや、喋ってねぇだろ」「喋ってるもん! “風が気持ちいいね”って言った!」「お前がそう聞こえただけだろ」「じゃあ、聞こえたもん勝ち!」「……理屈になってねぇ」私はにこにこしながら風を両手で掬った。砂の粒が光にきらめいて、まるで世界そのものが笑っているみたいだ。 「本当に……あなた方には感謝の言葉もありません。」そう言って頭を下げたのは、ファリード王子だった。以前の彼の眼差しは、どこか責任と緊張に縛られていた。でも今は――柔らかな風のように、穏やかだった。「“沈黙”は完全に消えました。 風の道も再び開通し、各国への風信も再開しています。 まさに、風の復権です。」「よかった~。 これでパンもちゃんと膨らむ!」「そこに帰結するのか……」「パンは平和の象徴なの!」 ユスティアが笑いながら記録板を閉じた。「風脈の流れを解析しましたが、興味深いことが一つあります。 サーラディンを中心に、世界中の風が“循環”し始めている。」「循環?」レーンが首を傾げる。「はい。 それぞれの国の風が、ただ流れるだけではなく“繋がる”んです。 まるで、風同士が互いを呼び合っているみたいに。」「まるで……人間の心みたいだね。」私はぽつりと呟いた。「誰かが笑えば、それが風になって、 遠くの誰かの背中を押すような……そんな感じ。」「……上手いこと言うな」「ふふん、たまにはでしょ?」「“たまには”って言うな」 ファリードが一歩前に出て、手にしていた金色の風晶を差し出した。「これは、“暁の風”の欠片です。 新たに世界を繋ぐ風の象徴。 グランフォードの風として、お持ち帰りください。」「いいの?」「ええ。 この風はあなた方の功績の証です。 そして――約束の印でもあります。」「約束?」「また、風が迷ったとき。 どうかあなたの声で、再び導いてください。」 胸の奥がじんわりと熱くなる。レオニスが消える前に言った言葉が、また静かに心を撫でていった。
砂の都・サーラディンでの戦いから数日後。私たちは再び旅立ちの準備を整えていた。塔の最上部に立つと、風がやさしく頬をなでる。あの沈黙の嵐はもうどこにもない。代わりに、清らかな風が都市全体を包んでいた。「ふぅ~、やっと落ち着いたねぇ!」私は伸びをしながら言う。「お前、戦った翌日からパン祭りしてただろ」「だって平和になったんだもん!」カイラムが呆れた顔をしながらも、パンを一切れ受け取って口に運ぶ。「……相変わらず味は悪くない」「“悪くない”って言い方、なんかムカつく!」「誉めてるんだよ」「ほんとぉ~?」そんな私たちの掛け合いに、周囲の兵士たちが小さく笑う。空気が柔らかい。まるで風そのものが笑っているみたいだった。 「エリシア陛下。」声をかけてきたのはファリードだ。彼は以前よりもずっと穏やかな表情をしている。「風の塔の修復が完了しました。 そして……“暁の祭壇”の準備も整いました。」「暁の祭壇?」「はい。 風が最初に生まれた場所。 この世界に“風”という概念が誕生した、最古の聖域です。」ユスティアが説明を引き継ぐ。「古代の地図にも断片的に記録があります。 勇者と魔王が初めて“共に祈った場所”……。」「へぇ……そんな伝承があったんだ。」「風の流れが安定した今なら、 あの地への道が再び開くでしょう」とファリードが続ける。「ですが――そこには、“継承の儀”が残っています。」「継承……?」「ええ。 あなたが“風を継ぐ者”であるなら、 その力はまだ“半ば”なのです。 暁の祭壇で、真に風を繋ぐ資格を問われるでしょう。」 「……試されるってこと?」「そうです。」「よし!」私は胸を叩く。「受けて立とうじゃないの!」カイラムが苦笑を浮かべた。「お前、試されるの好きだよな」「成長イベント大好きだから!」「イベント扱いかよ……」 ファリードが小さく笑い、その瞳に尊敬の色を浮かべる。「あなた方がこの地に吹かせた風は、確かに私たちを変えました。 どうか、次の風も……あなたの手で。」「うん、任せて!」私はにっこりと笑って、風を掴むように手を伸ばした。 ――翌朝。サーラディンの外れ、砂丘の果て。そこに、暁の祭壇への道が口を開いていた。金色の砂がまるで流れる川のように蠢き、光の筋が
――風が、止まった。あの“沈黙の終わり”を祝福するかのように鳴っていた砂上の風が、突如として凍りついたように静止した。「……いまの、聞こえた?」ユスティアが眉をひそめる。彼の耳が、僅かに震えていた。「聞こえたって……何も、聞こえないけど?」私が問い返すと、ユスティアは頭を振る。「そう、それが“聞こえた”んです。 ――音が、一瞬で消えた。」その瞬間、塔の壁に埋め込まれていた金色の砂が黒ずんでいく。音を失った空気が、重くのしかかる。まるで世界全体が“息を止めた”かのようだった。「まさか……“影の風”が、もう……!」ファリードが青ざめた顔で呟いた。「ファリード、説明を!」カイラムが詰め寄る。「“影の風”とは、かつて我々が封印した“風の反響”。 風が流れる限り、そこに生じる“抵抗”―― それが積もり積もって、沈黙として現れる。 風の祭儀で二つの風を重ねたことで……それが、解放されたのです。」「つまり、私たち……また封印を解いちゃったってこと!?」私の声が裏返る。「だが、今度は“自然発生”ではない」カイラムが低く言った。「誰かがこの流れを狙っていた――“風の力”そのものを。」「……まさか、“魔導連邦”が動いてるのか?」リビアが羽をたたみながら低く唸った。「奴ら、風の塔を利用すれば、世界の気流を操作できる。 戦争を始める前に、風を奪えば物流も国境も麻痺する……。」「そんなの、許せない!」私は拳を握りしめる。「風は、誰のものでもない! 世界みんなの息そのものよ!」「……まさかお前からそんな名言が出るとは」カイラムが呆れ気味に笑う。「パンの焼き加減の次は、風の平等か?」「うるさいわね! でも真面目なんだから今!」 ファリードが塔の外を見上げる。空には、黒い霞のような帯が浮かび上がっていた。それは風の流れを逆流させる“影の気流”。「……早い。 これほどの規模、すでに“風脈”そのものが汚染されています。」「風脈?」「はい。 世界中の風を繋ぐ巨大な魔力網。 古代の勇者たちが築いた“循環の地図”の根幹……。 その一部が、今このサーラディンを中心に反転しているのです。」「勇者の……地図……」私は息をのむ。「じゃあ、この現象、私の中の“記録”と関係してる?」ファリードが頷いた。「おそらく。 あ