「ねぇカイラム、郵便制度って今どこまで整ってるの?」
「……ハトと足の速いおっさんだな。」
「時代が交差しすぎてて情報が消化できない!!」
グランフォードの発展が進むなか、次なる課題は「通信」だった。
美食、衣装、教育は順調に整備されつつあるが、外との“情報の流れ”はまだまだ未熟。
密偵として働くネフィラの報告によれば、すでに他国にも建国の噂が漏れ始めているという。
「となると、今後は他国との交渉や商談も視野に入れなきゃいけないわけよ!」
「それ以前に、ハト以外の選択肢が必要だな。」
「……いや、ハトも大事だけどね?」
そんな折、グランフォード領に一人の旅人が訪れた。
灰色のコートに、背中には巨大な革のリュック。
腰には無数の巻物とインク瓶、そして片手に地図。
「どうもどうも、ごきげんよう。お初にお目にかかります、新国家の方々!」
その青年の名はミィル=リスレイン。
各地を回って言語、風習、地理、政治を記録し続ける“記録者”だった。
◆◆◆
「へぇ、国の“記録”を残す専門職があるのね。」
「正確には、好きでやってるだけですよ。ですが、真実は誰かが残していなければ風化します。」
「……“記憶こそが遺産”ってやつ?」
ミィルは目を細め、意味ありげに頷いた。
「そうとも言えるし、そうじゃないとも言える。“記録”は力にも、呪いにもなりますからね。」
「なにその怖い前置き!?」
「では、証拠を見せましょう。」
ミィルが取り出したのは、一通の古びた封書。
それは王家の紋章と、すでに消えかけた魔法の封蝋に閉ざされていた。
「本来、これはとある国の次期王に届けられるはずだった書状です。内容は不明ですが、伝承によれば“歴史の鍵”が封じられていると……。」
「でも“届けられなかった”?」
「そう。なぜか封は切られず、届け先も途絶えました。そしてその周囲では、数々の記録が“不自然に”失われている。」
「……記録ごと、“歴史”が消されたってこと?」
「可能性は高いでしょう。だから私は、この国に来たのです。」
ミィルは言う。
「この国には、真実を記録し、守る“意思”がある。だから、私はここで“記録官”として仕えたい。」
「……いいわ、歓迎する。うちの国家理念、“美味しく楽しくしっかりと”だからね!」
「……最後だけ怪しいですが、信じます。」
こうして、旅人はグランフォードの一員となった。
◆◆◆
その夜、カイラムとエリシアは静かに話していた。
「記録の書状……まさか王家が真実を隠していたなんてね。」
「あの書状、俺には何となく“気配”が感じられる。……俺の中にある魔王の力と、似たような……。」
「なら、開けるべきかもね。“届かなかった”ものの意味を、私たちが繋げるの。」
封蝋に手をかけるエリシア。だが、蝋が微かに光った瞬間――
「……っ、やばっ、魔力が跳ね返った!?」
「これは……“持ち主”じゃないと開かない封印魔術……?」
「じゃあ、あの書状の“本当の持ち主”って……。」
そのとき、遠く森の方角で狼煙が上がった。
「報告です!南の森に未知の来訪者、複数!小隊規模の集団、武装あり!」
「……動いたわね、敵。」
記録と、戦の気配が交差する夜。
エリシアは刀を握り、カイラムは静かに目を閉じた。
「届かなかった書状――その意味が、この戦で明らかになるかもしれない。」
◆◆◆
「未確認の集団が南の森を突破中。武装は軽装、先遣部隊と思われます!」
報告を受け、グランフォード領の主力メンバーが集まっていた。
「偵察なら牽制だけで済むけど、万が一に備えてこちらも布陣を……。」
「え、えーと、兵士は……魔人10人とメイド4人、執事2人と……私の両親?」
「まさかのファミリー構成!?お前んち国家運営がホームドラマすぎるだろ!」
「安心しなさい!母の爆裂魔法は今朝も快調だったわよ!」
「不安が加速した!!」
バタバタと準備が進む中、カイラムは静かにミィルの持っていた封書を見つめていた。
(この封蝋……見覚えがある。いや、“知ってる”という感覚が近い。まるで、自分の記憶のどこかに――。)
そのとき、戦場を走る風が微かに魔力をはらんだ。
◆◆◆
「目視確認!フードを被った者が三名、先頭は……少年!?」
「少年?」
エリシアは身を乗り出す。
確かに前を歩くのは十代半ばほどの華奢な体格。だがその手には、鋼で編まれた不思議な杖と、輝く瞳。
「交戦、回避できるなら話を聞きたいけど……。」
「来たぞ!」
風が鳴った。杖の先端から雷光が弾け、こちらに迫る。瞬時にカイラムが前に出て、障壁を展開。
「警告もなくいきなり雷撃とは……ずいぶんと短気なやつだな!」
だが少年は冷静に返した。
「そちらが“封蝋を解こうとした”瞬間に、座標を割り出しました。これは“警告”です。」
「つまり……お前が、この書状の持ち主か。」
「その通り。そしてその記憶には、“世界を再構築するコード”が内包されています。」
「再構築……?」
ミィルが呟く。
「記録じゃない。記憶そのものを、誰かが“改変しようとしていた”。君の持っていた書状は……そのバックアップだったんだ。」
「つまり、都合の悪い真実を隠すため、記録ではなく“人間の記憶”そのものを書き換えていた?」
「それを止めるために、俺は動いてる。“記憶保守機構”の管理者として。」
少年はそう名乗った。
「コードネーム:ユスティア。……本名は失われたが、それは“記憶の改変”によるものだ。」
◆◆◆
激震が走る中、エリシアは問う。
「なら、王家が探している“魔王の遺産”って……。」
「記憶の書き換え装置だよ。」
「……っ!」
「王家の一部はそれを使って“歴史をやり直す”つもりだ。そして君たちは、その存在に最も近づいてしまった。」
重い言葉だった。だがエリシアは笑った。
「……そんな大それた計画に巻き込まれてるのに、何この国のユルさ……。」
「いや、お前のせいだからな?」
「でもさ――。」
真っ直ぐに少年に向かって言った。
「もしそれを止めたいなら、うちに来ない?」
「は?」
「うち、建国したばかりでさ。管理者とか、記憶とか、そういうの強そうな人って貴重なのよ。あと、年齢近そうだし友達いなさそうだし!」
「い、いらん世話だ!!」
赤くなる少年。その隣でカイラムが呟く。
「またひとり、“めんどくさいの”が増えるな……。」
かくして、“記憶を繋ぐ旅人”と、“記憶を守る管理者”が国家に加わることになった。
真実を知った彼らの道はまだ始まったばかり――
——〈次話〉“仮面の使者と、開かれた鏡”
「ねぇカイラム、郵便制度って今どこまで整ってるの?」「……ハトと足の速いおっさんだな。」「時代が交差しすぎてて情報が消化できない!!」グランフォードの発展が進むなか、次なる課題は「通信」だった。美食、衣装、教育は順調に整備されつつあるが、外との“情報の流れ”はまだまだ未熟。密偵として働くネフィラの報告によれば、すでに他国にも建国の噂が漏れ始めているという。「となると、今後は他国との交渉や商談も視野に入れなきゃいけないわけよ!」「それ以前に、ハト以外の選択肢が必要だな。」「……いや、ハトも大事だけどね?」そんな折、グランフォード領に一人の旅人が訪れた。灰色のコートに、背中には巨大な革のリュック。腰には無数の巻物とインク瓶、そして片手に地図。「どうもどうも、ごきげんよう。お初にお目にかかります、新国家の方々!」その青年の名はミィル=リスレイン。各地を回って言語、風習、地理、政治を記録し続ける“記録者”だった。◆◆◆「へぇ、国の“記録”を残す専門職があるのね。」「正確には、好きでやってるだけですよ。ですが、真実は誰かが残していなければ風化します。」「……“記憶こそが遺産”ってやつ?」ミィルは目を細め、意味ありげに頷いた。「そうとも言えるし、そうじゃないとも言える。“記録”は力にも、呪いにもなりますからね。」「なにその怖い前置き!?」「では、証拠を見せましょう。」ミィルが取り出したのは、一通の古びた封書。それは王家の紋章と、すでに消えかけた魔法の封蝋に閉ざされていた。「本来、これはとある国の次期王に届けられるはずだった書状です。内容は不明ですが、伝承によれば“歴史
「ねぇ、鍛冶師ってどんなイメージ?」突然の質問に、カイラムが首をかしげる。「そうだな……腕っぷしが強くて、無口で、鉄を打ち続けるような男か?」「正解!でも正解すぎて困るわ!」エリシアは困ったように髪を掻いた。その日、村の端に“流れ者の鍛冶師”が現れたという報告を受けた彼女は、さっそく応対に向かったのだが――「よう。ここが噂の新国家か?」振り返ったその声の主に、エリシアは軽く引いた。がっしりとした体躯に、裸に革のエプロン。額には巻かれた布、背には巨大な金床を背負っている。すでに暑苦しい。そして、その男はにやりと笑って言った。「おう、名乗りが遅れたな。俺の名はヴァルド=アイアンフィスト。鍛冶師だが、建国とか国家とか聞くと血が騒いじまってな。」「……うん、すっごく面倒くさそうな予感しかしない!」その予感は、見事的中した。◆◆◆「火力が足りねぇ!炉を3つに増やせ!」「水だ!水持ってこい!このままだと……。」「村ごと燃えるぅうううう!!!」数日後、グランフォード領の鍛冶場予定地では、軽いパニックが発生していた。爆ぜる火花、黒煙、逃げ惑うメイド達、叫ぶ魔族。「ちょっと!なんで鍛冶場で火事になってるのよ!」「違う!これは計画通りだ!これは“儀式”なんだ!」「儀式!?何の!?建国炎上の!?」止めに入ろうとしたエリシアが、煙に巻かれ床に倒れる直前――ふと見えた。ヴァルドの作った武具。その表面は魔力を透過する美しい文様に覆われ、明らかに並の鍛冶とは一線を画していた。「……なにこれ、すっご……。」そして、煙の中から立ち上がるヴァルドは、自慢げに言い放った。「見たか?これが俺の技術。&ldq
王都、真夜中。石造りの玉座の間には王と側近、数名の王族たちが沈黙の中に立ち並んでいた。その中心で、一人の少年が膝をついている。第一王子、レオニス・アルバレスト。「……報告いたします。グランフォード家との交戦、未完了に終わりました。現地撤退を選択しました。」声には濁りなく、しかし意志を通す気配があった。その報告に、重臣たちの間からざわめきが起きる。「何を言う!反逆者を取り逃がしてきたとでも!?」「王命に背いたということか、レオニス殿下!」「そもそも、殿下ご自身があの娘と個人的な関係を持っていたのではありませんか?」怒声と罵声が飛び交う中、老王がゆっくりと手を上げると、室内は静まり返る。「……レオニス。何故命を完遂しなかった?」「――グランフォードは、王家を敵に回すにはあまりに惜しい勢力です。魔王領の地を既に掌握し、魔族との交渉も可能にしている。それが事実です。」「では、反逆を見逃せと?」「いえ。“利用すべき”です。」一瞬、重臣たちの間に困惑が走る。その隙を突くように、王弟にあたる貴族の一人が声を上げた。「戯言だ。貴様があの女に未練があるだけだろうが!」「……ああ、そうかもしれない。」レオニスはあっさりと認めた。そして立ち上がり、王に向かって言う。「その上で言います。私は“敵”を演じます。王家のため、王命に従うふりをして、グランフォードを監視する役に回ることを望みます。」「ほう……。」王の目が細められた。「その代わり、調査権を。魔王領で起きている“魔物の異常発生”について、王都の誰も正しく報告できていません。」「ほう……では、お前の言う“異常”とは何だ?」
冬の終わり、空気はまだ冷たいが、日差しが少しずつ春の気配を感じさせるようになっていた。グランフォード領では、魔人たちと共に生活の基盤が少しずつ整いつつあった。廃墟だった家々には煙が立ち、畑には芽が出始めている。カイラムが設計し、リビアと魔人たちが建てた炊事棟では、毎日湯気が立ち昇っていた。「うーん、いい匂い!今日もグルメ国家に近づいてる気がする!」エリシアはパンの焼ける香ばしい匂いに鼻をひくつかせながら、完成間近の食堂を視察していた。魔王の孫・カイラムは隣で冷めた目をしていたが、決して止めようとはしない。そのとき、空を裂くような鋭い音が響いた。「魔力反応!?誰か、空から来る!」警戒の声に、即座にカイラムが魔法障壁を展開する。エリシアも背後に跳び退いて構える。飛来してきたのは、一機の飛空艇。その船体には王家の紋章――双頭の竜が描かれていた。「まさか、王家が……もう動いたっていうの?」飛空艇から降り立ったのは、数人の騎士。そして、その中心に立つ青年は見覚えのある顔だった。「……レオニス・アルバレスト……!」「やぁ、久しぶりだね、エリシア。」金髪に碧眼、テンプレ王子――その張本人、第一王子レオニスが、笑顔のまま言った。「君と、君の家族に“正式な王命”を届けに来たよ。君達、反逆者として処刑が決まった。」その言葉に、グランフォード領の空気が凍り付く。「処刑だって……!?おかしいでしょ、何もしてない!」「王命だ。反論は許されない。君が“勝手に建国した”というだけで、十分反逆罪なんだ。」「ふざけんなッ!!」地を蹴って跳び出したのは、リビアだった。素早く詠唱し、魔炎の槍を空に放つ――が、その軌道を、王子の従者が淡々と振るった剣で断ち切る。「……はっ、騎士団でも上位の使い手だね、こいつ。」「当然だよ、君たちを殺すために、精鋭を連れてきたんだ。」その瞬間、背後の森がざわついた。木々の間から現れたのは――「魔物!?でも、魔王領の魔物は……!」「さあ、討伐開始だ。」王子の合図とともに、空から放たれる魔法、そして魔物たちの咆哮。「……ッ、カイラム!住民の避難を!リビア、対抗魔法を展開して!」「エリシア、君は!」「私は……守るの!この領地と、ここで築いた仲間を!」その眼には、もう転生前の“情けないOL”の影はなかった。覚悟を決め
「やめろ!放せ!」「落ち着きなさいよ。まだ子供でしょ。大丈夫大丈夫。」どうも、エリシア・グランフォードです。現在戦闘後の入浴中。私5歳。少年推定4、5歳。問題ないない!前世では従弟の子とかお風呂に入れてたしね。「そうじゃなくて……やめろ!放せ!自分で洗える!」「そう?でも泥だらけだったしな~。お!角だ!へーすべすべ。」「ほんっとうにやめろって!」う~ん、どうやら角はセクハラらしい。今度から気を付けよう。ほら、上司としてセクハラ問題はちょっとね……。ということで魔人の少年、カイラム=ゼファル君が私の初めての部下だ。執事やメイド達は一部は国外に逃がしたけどほとんどの人が付いてきてくれた。けどあくまでも彼らは父の部下だ。「私の部下はあなたが初めてってわけ!」「おう……。」「無礼な!この方をどなたと心得る!恐れ多くも前魔王様のお孫様にあらせられるぞ!」「な、なんだってー!?魔王って自然発生するものじゃなかったんだ!」「なんだその失礼な考えは!?」「リビア。いい、やめろ。負けたのは俺だ。」突然飛び出してきた蝙蝠のような鳥のような魔物?はリビアというらしい。どうやら魔王の律儀な参謀役みたいだ。というかこの子が魔王なのかな?前魔王って言ってるし。「ふ~む、つまり魔王カイラム君を部下にしたってわけか。」「貴様!失礼であるぞ!」「リビアは黙っててね~。じゃあそうね。あなたは宰相よ!」「宰相?」「そう!国の政策や行政を総括する人!」「っそれは知っているが……俺は魔王だぞ?」「だから何?」「国を乗っ取ったりとか、するかも。」「そしたらぶっ飛ばすだけよ。」「うぐ……。」先ほどの突きを思い出したのか顔色が悪くなるカイラム君!そんなにトラウマに?「……わかった。お前の宰相になるよ。」「そう!よろしくね!カイラム君!」「……おう。」手を差し出せば少し照れくさそうに握手に応じてくれるカイラム君。なんだいい子じゃない!それに顔立ちも整っているし……輝く銀色の髪……きらめく琥珀色の瞳……は!これは!「ハーレム要員なのでは!?」「は?」「いや、そういえば説明してなかったなって。」私は今までの経緯と目標をカイラム君に共有した。カイラム君は心底いやそうな顔をしていた。「そんな顔しなくても。」「やろうとしてい
私が転生したのは中世ヨーロッパ調のお屋敷の中。大きなベビーベッドで目が覚めたことは覚えている。何をしゃべろうとも、「おぎゃー!」としか言えないと理解したところで異世界転生した事実に気が付いた。私はごく一般的なOLだった。そう、特別なことは何もない。しいて言うならちょっと死因が可哀そうかも?実は失恋をきっかけにやけ酒をしてしまってそのまま脱水症状で死亡……かわいそうというより情けないな?まぁそんなわけで、情けなくも失恋で死んだわけだ。今世ではいい恋愛するぞ~!……そう思っていた。5歳の誕生日の日のこと。「え?」「だから、君との婚約は破棄する。」「な、なんで?」「好きな子ができたんだ!君とは違って無邪気で可愛らしい子だよ?」「はぁ。」「君は美人系だからね。僕の好みではないんだ。」「……。」「あ、これプレゼント。じゃあね!」正直に言おう。良かったと思った。恋愛結婚ではなかった。まだ幼いうちに振ってくれたことで今後を考えることもできる。白い婚約を証明する必要もない。……ただ……ただ、むかついたのだ。何で好きでもない奴に振られなきゃならないの!?何で今世でも失恋しなきゃならないわけ!?「お嬢様、お可哀そうに……。」そう言って泣くメイドや執事達に申し訳なくなる。何で私が申し訳なくならなきゃならないのよ!?悪いのはあの王子!第一王子のレオニス・アルバレスト!金髪碧眼のテンプレ顔王子!何が可愛い子を見つけたからよ!こちとら好きでもない相手に政治的理由で結婚させられそうになってたのよ!?あ、ご紹介が遅れました。私、エリシア・グランフォード、勇者の末裔だそうです。勇者とはこの世界における王家の血筋の中で、はるか昔に魔王を倒した勇気ある者の称号です。つまりはかなり高貴な血という話。王家はその血を取り込むために、何代かに一度勇者の末裔の家系から婚約者を選ぶのだとか。前時代的ね~。あ、前時代か。まぁそんなわけで、私との婚約破棄は勝手に決めたのでしょうね。この後は適当に王家筋の中から有望そうなのに嫁がせようって話になるのでしょうね。そんなの受け入れるわけがないわ!!ということでエリシア・グランフォード、家出をすることにしました。目標は国家の設立!やること?まぁハーレムの構築とか?奴らを見返せればな