中堅営業社員・鶴橋蓮が出会ったのは、無口で不器用、だけどどこか影のある中途社員・今里澪。使えないと思っていたその男が、かつて“伝説の営業マン”と呼ばれていた過去を知ったとき、鶴橋の心は静かに揺れ始める。 やがて近づいた距離のなかで、今里の“傷”と“諦め”を知った鶴橋は、恋にも似た感情を抱くようになるが…彼の返事は、ただ一言「俺みたいなん、触らん方がええ」だった。 「救いたいわけやない。俺は、あんたと生きていきたい」 傷ついた過去ごと、ふたりで未来をつくるために。 営業の現場で育まれた“恋”が、静かに確かに動き出す。 再出発系・年の差オフィスBL。静けさの奥に、確かなぬくもりが灯る。
View More午前八時三十五分。四月の空は薄曇りで、ビルの谷間にわずかな春の光が沈んでいた。中之島の古びた雑居ビル八階にある〈東陽クリエイト〉のフロアでは、始業前の空気が少しだけざわついていた。紙の擦れる音、コピー機の起動音、インスタントコーヒーの香り。それぞれが慣れ親しんだ職場の日常を織りなすなか、応接スペースのガラス戸の向こうだけが、不自然に静かだった。
鶴橋蓮は営業部のデスクにカバンを置くと、同期の奥村佳奈に軽く会釈しながら、小走りで応接へ向かった。課長に呼ばれたのは、五分前。新しく中途で入ってくる人間の紹介だという。
「来た来た、鶴橋くん。ほな、紹介しとくわ」
応接のドアが開いた瞬間、微かに空気が変わった気がした。いや、正確には…そこに“何か”が立っていた。それが人なのか、それとも影なのか、一瞬判断がつかなかった。窓際に立つ男。白いブラインド越しの朝の光に照らされて、輪郭が淡くぼやけていた。
「今日から入ることになった今里くんや。営業部配属。ちょっと年いってるけど、よろしく頼むな」
安住課長がラフに紹介する。その横で、件の男が一歩だけ前に出た。スーツは紺のシャドーストライプ。だが、サイズがわずかに合っていない。肩のラインが下がり、袖も微かに長い。そのせいか、立ち姿は妙に影のようだった。
「今里です。営業部、よろしくお願いします」
声は驚くほど低く、滑らかではあったが抑揚がなかった。沈んだ声色が、空間の温度をほんのわずかに下げたような錯覚を鶴橋は覚えた。
「奥村です、事務全般担当してます。よろしくお願いしますね」
佳奈がにこやかに挨拶し、次いで鶴橋が頭を下げた。
「営業の鶴橋です。なんか分からんことあったら、言うてください」
今里は小さく会釈し、差し出された名刺を両手で受け取った。指の動きがやけに丁寧で、機械的にすら見えた。名刺を受け取るその手には、かすかな皺があり、指の節が細く長かった。表情は終始穏やかで…いや、穏やかというより、何も浮かんでいなかった。
目が合った。いや、正確には「合った」と気づいたときには、すでに逸らされていた。だがその一瞬、まつ毛の長さと、眼差しの奥に沈んだ影だけが、くっきりと目に焼きついた。
まるで、何かを見たと思った瞬間に、その“何か”のほうから目を閉じたような…そんな感覚だった。
(喋ってるのに、音だけが通ってく感じや。実在感が……ない)
鶴橋は心の中で、思わずそう呟いていた。
安住課長は「ま、困ったら鶴橋くんに聞いて」と軽く言い残し、先にデスクへ戻っていった。佳奈も「じゃ、あとで総務に連れていきますね」と明るく笑ってその場を離れる。応接室には鶴橋と今里だけが残った。
「とりあえず、これコピーしといたらいいと思います」と、今里が差し出したのは、手書きの社員連絡表の写しだった。そこにはすでに部署ごとの名前がきれいに書かれていた。字が、丁寧で整っていた。少し丸みを帯びたフォントのような字だった。
「ありがとうございます、助かります」
受け取った鶴橋は一礼し、今里の隣をすり抜けてドアに手をかけた。その瞬間、微かに感じた。衣擦れの音の向こう、わずかな香り…整髪料でも香水でもない、どこか懐かしいような、無臭に近い洗剤の匂い。男の生活感が、ぎりぎりまで希薄になった末に残ったような匂い。
(…この人、何歳やろ)
そう思ったときにはもう、今里は背を向けて、静かにカバンを下ろしていた。
数分後、デスクに戻った鶴橋は、自分の椅子に腰を下ろしながら、ふと応接の方へ目をやった。ブラインド越しに、今里の背中が、まだそこにあった。
じっと立ったまま、窓の外を見ている。何を見ているのか、何を思っているのか、それは分からなかった。ただ一つ確かなのは…彼の姿が、どうしようもなく“そこに在る”ということだった。
まるで、誰にも気づかれないまま部屋に紛れ込んだ薄い影のように。
だが、その影だけが、妙に目についた。消えかけのペンの線のように…しかし確かに、そこに引かれていた。午後五時を過ぎた頃、フロアの空気は、少しだけ緩んでいた。各々がその日の締めの業務に追われつつも、どこか手を抜く空気が漂い始めるこの時間帯、日報を書きながら、鶴橋はふと顔を上げた。窓際に、今里が立っていた。西側のブラインド越しに差し込む陽の光が、彼の輪郭を淡く縁取っている。まるで背景の光だけが先に春になったかのようだった。今里はスマートフォンを耳に当て、何かを話していた。声はここまで届かない。だが、口の動き、頷きの深さ、指先の落ち着いた所作──そのすべてが、妙に丁寧で、崩れていなかった。鶴橋はその様子を、無意識のうちに目で追っていた。なぜ視線を逸らさないのか、自分でもわからなかった。ただ、その横顔に含まれる“余白”のようなものから、目を離すことができなかった。陽の光が少し傾き、今里の髪に触れる。それは決して艶やかではない。むしろ乾いた質感で、年相応の疲れもある。けれど、その疲れすら、どこか品のように映るのだった。電話の相手は、クライアントだろうか。口元は緩まず、けれど拒絶の影も見えない。声に抑揚はないはずなのに、受け答えの端々に込められた“意図”だけが透けて見えるようで、鶴橋はその静かな交信に目を奪われた。指先が、ほんの少し書類の端をなぞるように動いた。癖なのか、無意識なのか。その仕草が、なぜか胸に触れた。(…やっぱり、変や)そう思った。この人は、誰よりも地味で、無口で、派手さがない。なのに、なぜこれほど目に焼きつくのか。なぜ、こんなにも“気配”が残るのか。電話を終えた今里が、ゆっくりとスマートフォンをポケットに戻す。そして、ふとこちらを振り返った。その目と、鶴橋の目が合った。一瞬。ほんの、ほんの一瞬だった。だが、その視線の奥にある何かが、胸の奥を不意に射抜いた。冷たくはなかった。むしろ、どこか戸惑いのような、探るような光を孕んでいた。けれどそれは、他人行儀の
午後の会議室は、エアコンの微かな唸りと、書類をめくる音だけが響いていた。窓の外は薄く曇っていて、陽の光も強くはなかった。壁掛け時計の針が三時を指し、営業部の定例ミーティングが始まってから、すでに二十分ほどが経っていた。長机を囲んで、課長の安住、鶴橋、村瀬、奥村、そして今里が着席している。パワーポイントのスライドが進むたび、安住の声が抑揚なく部屋に流れていく。淡々とした資料説明のあと、やや和やかな空気の中で、安住がふと笑いを交えて口を開いた。「いやぁ、このクライアントさ、無茶ばっか言うてくるけど…ま、適当にいなしといたらええねん。どうせ向こうも本気ちゃうしな」村瀬がくくっと笑う。奥村は視線を落としたまま口元だけを歪めた。緊張感が薄れ、空気が緩んでいくそのときだった。「…それでは、信頼関係は築けないと思います」低く、けれどはっきりとした声が、会議室の中央に落ちた。静けさが、一瞬だけ凍りついたように場を包む。今里の声だった。誰も笑わなかったし、返す言葉もなかった。ただ、その一言が、空気にまっすぐ突き刺さった。言い方には棘がなかった。淡々と、感情を殺したようにさえ見える口調だった。だが、その分だけ言葉の意味が研ぎ澄まされていた。表面に笑いの皮をかぶせておくことが許されないような、そんな真っ直ぐな声だった。鶴橋は、その瞬間、視線をそっと今里へ向けた。彼は前かがみになった姿勢のまま、資料に視線を落としていた。発言をしたあとも顔を上げず、周囲の反応には無関心を装うように、沈黙のなかに体を埋めている。だが、その横顔には、言葉の責任を自分で引き受けるような、揺らぎのなさがあった。安住課長がやや照れたように咳払いをし、「ま、もちろん、ちゃんと対応はするけどな」と場を取り繕った。村瀬は少し表情を引き締め、奥村は何も言わずに資料を繰った。会議はそのまま続いたが、さっきまでの雑談交じりの雰囲気は完全に消えていた。鶴橋は手元のメモに目を落としたふりをしながら、頭の中で、今の言葉の余韻を繰り返していた。“それでは、信頼関係は築けないと思います&r
昼休みの始まりを告げるチャイムが、社内にゆるく響いた。午前中の書類整理に一区切りをつけ、鶴橋は背筋を軽く伸ばして立ち上がる。自席の隣に置かれたマグカップを手に取り、給湯室へと向かう廊下を歩く。人の気配はまばらで、いくつかの席にはもう昼食に出かけた社員たちの姿がなくなっていた。給湯室前で角を曲がると、ちょうど出てきた奥村佳奈とばったり目が合った。彼女は両手に缶コーヒーと紙パックのジュースを持っていた。たぶん自分と誰かのぶんだろう。「あ、鶴ちゃん」「ああ、佳奈さん。休憩っすか」軽く会釈し合って、通り過ぎるかと思ったそのとき、佳奈が小さく足を止めた。「ねえ、ちょっと聞いてええ?」「ん?」「今里さんって、前職すごかったらしいで?」何気ない調子だった。口調に悪意はなかったが、興味本位の軽い噂話というよりも、どこか“探る”ような響きが含まれていた。鶴橋はマグカップを湯沸かし器の下に置きながら、一瞬だけ手を止めた。返事をしようとして、うまく言葉が浮かばなかった。「……まあ、そうらしいっすね」答えながらも、微妙に自分の声が低くなったことに気づく。抑揚を削ったその声は、無意識に感情を抑えていたのかもしれなかった。佳奈はジュースの紙パックをくるくると回しながら、もう一度だけ尋ねた。「鶴ちゃんは、どう思ってる?あの人のこと」まっすぐな問いだった。立ち話の延長にしては、少しだけ重さを含んだその質問に、鶴橋は湯が注がれていく音を聞きながら、視線をカップの中に落とした。「……いや、ミスはあるけど……なんかこう、“やろうとしてる”って感じはあるな」それは、数日前までは出てこなかった言葉だった。自分がそう思っていると気づいたのは、口にしてからだった。佳奈は少し驚いた顔をして、けれどすぐに笑った。「見てるんやね。鶴ちゃん」「いや、そんな……」
営業フロアには、朝のざわめきが落ち着きはじめる頃だった。九時半を過ぎ、各席でキーボードの音やマウスのクリック、電話の受話器を取る気配が混じり合いながら、それぞれの仕事がいつものように進み始めていた。鶴橋は自分の席でパソコンに向かい、クライアントからのメールに目を通していた。納期確認、見積修正、次回の商談の確認依頼。手は動いていたが、頭のどこかで、別のことが浮かんでは消えていた。視線をスクリーンから外し、無意識のうちに斜め向かいの席へと向けた。今里のデスクは、相変わらず整然としていた。派手な文具や小物は置かれていない。ボールペンと付箋と、書類の束。それらすべてが、きっちりと位置を保っていた。乱れもなければ、無駄もない。まるで“見られることを前提とせずに整えられた”ような空間だった。今里は、資料に目を落としたまま、淡々と作業を進めていた。ペラリと一枚めくる。その指が、紙の縁に触れた瞬間、わずかに紙の表面をなぞるような動きがあった。まるで、指で空気を払うように、紙を落ち着かせる仕草。以前もどこかで見たことがある。そうだ、ホチキス留めを直していた時も、同じような指の動きをしていた。(……また、それやってる)そう思った瞬間、自分が彼を“観察している”ことに気がついた。別に意識していたつもりはない。ただ、自然と目が向く。手の動き、顔の向き、書類をめくるときのまつ毛の影。どれも派手でも鮮やかでもないのに、なぜか目を引く。電話のコールが鳴り、別の社員が「今里さん、これ、お願い」と声をかける。今里は軽く振り返り、手を止める。口元だけを使って「はい」と答え、軽く頷いた。その頷きの角度が、微妙に浅い。感情を乗せない肯定。だが、拒絶でもない。そのバランスが、なんとも言えず気になる。仮に誰かがその仕草を再現しようとしたとしても、きっとその“温度”までは真似できないだろうと思った。自分のモニターに目を戻してみるものの、文字が頭に入ってこない。再び視線がずれていく。気づけばまた、今里のほうを見ている。(あかん、俺、なん
午前八時三十五分、東陽クリエイトの自動ドアが低く音を立てて開いた。曇り空の下、ビルのエントランスは薄く湿気を含んだ空気に満ちていて、吐く息がわずかに白く曇る。春とは名ばかりで、肌を刺すような冷えが背中に入り込む朝だった。鶴橋は、いつもの時間、いつもの歩幅で会社の前に立ち、胸ポケットから社員証を取り出して、リーダーにかざす。ピッという音がしてドアが開く。その瞬間、横からもうひとつの足音が近づいてきた。斜め後ろから歩いてきた人物に、鶴橋は自然と目を向ける。グレーのスーツ。細身の体。くたびれた黒いビジネスバッグ。視線を落とし気味に歩くその姿に、すぐに誰なのかを察する。今里だった。同じタイミングで出社するのは、これが初めてだったかもしれない。普段はもっと早く来ているのか、あるいは遅れているのか。定時内には必ずデスクにいるから、鶴橋も時間までは気にしていなかった。「……おはようございます」先に言葉を発したのは、今里のほうだった。意外といえば意外だった。声は、以前と同じように低くて柔らかい。けれど、わずかに声の輪郭がほぐれているようにも感じられた。「あ、おはようございます。今日、寒いっすね」何気ない返しだった。自分でも驚くほど自然に言葉が出た。天気の話なんて、ほとんど自動的に口をつくようなものなのに、なぜか返事が気になった。今里は、一拍置いて「…そうですね」と応じた。その声に、ほんの少しだけ笑いが混じっていた。口角がわずかに上がり、目元の力がゆるんだ。作られたものではない、自然な笑みだった。そのとき、ちょうど雲間からわずかな陽が差し、ビルのガラス面に反射した光が彼の頬をかすめた。肌は驚くほどきれいだった。白く、透けるようで、疲れた表情のはずなのに、不思議な透明感があった。横顔の輪郭は細く、鼻筋が真っ直ぐに通り、まつ毛が意外なほど長かった。表情は静かなのに、なぜか目を引く。光がその横顔に触れたほんの数秒間、鶴橋は一瞬だけ、時間がゆっくりになったような錯覚に陥った。何かを言いかけて、けれど言葉にならずに飲み込んだ。代わりに、小さく会釈をして、ふたりはエントランス
夜の営業フロアは、昼間の喧噪が嘘のように静まり返っていた。天井の蛍光灯のうち、すでに何本かは消され、薄暗い照明が島状にいくつかの机を照らしていた。空調の風が天井をかすめて低く唸り、プリンターが時折、誰かのリモート操作で音もなく起動する。そのたびに、静けさが少しだけ揺れる。鶴橋は、まだ散らかりかけた自席で、資料のファイル整理をしていた。今日提出したクライアント向けの提案書には、小さなミスが一つだけあった。それを修正したうえで、次の展開用にフォルダを作り直していたのだ。片手にホチキスを持ったまま、ふとした拍子に一番下の引き出しに手が伸びた。もう何度も整理したつもりだったが、深夜の疲れの中で、無意識に動いた指先は、奥へ奥へと書類を掻き分けた。そして、その下にあったのは、薄く折れ癖のついた数枚の紙だった。古い提案資料の下書き用紙が、クリップで丁寧に留められている。その紙の一番上にあったのは──見覚えのある名刺だった。(…)名刺には、丁寧な明朝体で「今里 澪」の名前と、かつての会社ロゴが記されている。裏面には、打ち合わせの予定が鉛筆で書かれていた跡が、うっすらと残っていた。記憶の奥にしまわれていたその紙片が、手のひらのなかで、再び現実の重さを持っていた。鶴橋はゆっくりと腰を落とし、デスクの椅子に座り直した。手にした紙がふるえているのは、自分の指のせいなのだとわかっていた。名刺の角は、かすかに丸まり、インクの端にだけ、小さな滲みがある。それが誰の涙でできたものかなんて、もう確かめようもないのに、喉の奥が苦しくなった。その提案資料も、名刺も、今里がかつて、自分のために用意してくれたものだった。言葉にしなくても伝えようとしてくれた気持ち。資料のレイアウトの端々に、図解に挿まれた注釈に、その人のやわらかな思考が残っている。「……」声にならない吐息をもらし、鶴橋はそっと目を閉じた。視界を奪われたかわりに、指先の感触が際立った。名刺の紙質はさらりとしていて、その下にある数枚の紙が、わずかに吸い込むように湿っている気がした。空調の風がまた一度、頭上を通り過ぎていく。「…こ
Comments