藍里は実は赤ん坊の頃から子役モデルとして活動していた。最初は親のエゴであったが、子供の頃から芸能界という中で過ごすのは彼女にとっては当たり前で日常的であってずっとその中で生きる者だと子供ながらに思っていた。
アマチュア演劇で活動する父とその彼と同じサークルの後輩であった、さくらも実は演劇経験者で結婚と同時に役者を諦めて、娘である藍里に全てを託した。そのためマネージャー業も徹していた。 藍里はとある劇団で舞台女優として活躍するさくらの映像を見せてもらった時に 「私も女優さんになりたい」 と言った。裏役に徹して化粧っ気もなく地味になった母親が自分の知らない時に華々しい美しい見たこともない表情や声で活躍する姿は別人のように見えたが、すごく憧れでもあった。 子供だからと多くの大人から可愛い可愛いとチヤホヤされつつも、子役として活躍して成功するのはほんの一握りで、藍里のこれといった大きな仕事はあまりなく、地元のスーパーの広告だったり、ドラマのエキストラや他の有名な子役を引き立てる生徒役だったり、バックダンサーだったり。 唯一、全国区で流れた一つのCMがあるが半年後にその会社が倒産してしまい、終わってしまった。 そして藍里が小学生に上がった頃に同じくして所属事務所が潰れて藍里の芸能人生はあっという間に終わりを迎えるのであった。 それ以来は普通の小学生として過ごしていた。彼女が子役だったことを知る人はほんの僅かで、演劇の時間であっても藍里は目立とうともしなかった。 しかし夢は心の中に残していた。だがじしんの女優の夢も、娘の夢も手放したさくらの前では言ってはいけないと子供ながら思っていた藍里は黙っていた。 「僕のね夢は店を出すことなんや」 過去のことを思い出していた藍里は時雨のその一言で一気に現実に戻った。 「料理屋さん?」 「そう。……実家で母さんが居酒屋やっててそれを手伝ってるうちに料理が楽しいって思えてさ」 「すごく美味しいもん、時雨くんの料理」 「ありがとう。母ちゃんや一緒に働いてたおばさんのを見よう見まねでやっとったんやけどさ、もっと上手くなりたいって思ったから前の料亭に住み込みで10年働いてたん」 「10年も!」 「なんだかんだでね……お金貯まったら、と思ってるうちに居心地良すぎて。店の雰囲気も大将やみんなといるのが楽しいし勉強もなったん」 ニコニコと語る時雨。こんなに愛嬌があったら多くの人に可愛がられるのも目に見える。そんなふうに藍里は思ってた。 「仕事以外でも料理はしてたの?」 「うんうん、住み込みでもあったけどさ。今日は誰が賄い作る? 朝ごはん作る? って。実家の時も忙しい母ちゃんと一緒に家事や料理もしとったんや」 「だから家事もテキパキできる……」 「下に弟おってな。2人で一緒にな」 「男の人なのに家事とか料理するのね」 と、藍里が言うと時雨はン? という顔をした。 「んー、家事料理は男女も関係ないよ」 再びニコッと笑う時雨。 「好きな人がやればいい。僕は好きだった」 「でも好きじゃない人は?」 「んー、それはみんなで協力すればいい。それでもダメならそういうサービスに頼るのもよし」 「お金かかるよ……何回か頼まなきゃいけないことがあってさ、ママが倒れた時」 「ほぉ」 藍里はその時のことを思い出した。まだ離婚する前だった頃か。さくらがメニエールで倒れてしまったのだ。父親は仕事が忙しく、家事は全くしない、近くに彼の両親がいたが当時両方とも体調が悪くその時ばかり助けられないと言われ、藍里もまったく家事も料理ができない小学生であった。 さくらはしかたなくこっそりハウスキーパーを雇うがバレて怒られていた。 「こんな高い金使うな!」 床に落ちていたチラシを見たら確かに数字がいくつも並んでいた、と覚えている。 父親は母親が倒れてどうする、倒れてでも最低限のことをしろと言っていた。 実の所、さくらが結婚と同時に演劇を辞めたのも家事に専念して欲しいからとのことだった。だが父親の仕事があまり軌道に乗らなかったからさくらも仕事をしようとしたが社会人を経験せずに結婚したため上手くいかず、藍里に託したのもあるのだ。 全てをさくらに押し付け家庭を顧みない父親、さくらに家事の不出来をなじる大きな声、さくらの啜り泣く声、そのストレスを藍里にぶつけるかのようにヒステリックに叫ぶ声……。 「藍里ちゃん? どしたの」 「……何でもない」 また現実に引き戻された藍里。忘れたと思っていたがやはりふとした時に思い出す。 「でも誰もやれなかったらお金出してでも誰かに頼ってもいいんだよ。僕はそう思う。てか僕ってそうじゃない?」 そういえば、と。時雨くんはさくらにこの家に住まわせてもらって家事料理全部やっているのだ。藍里は笑った。 「でしょ。でもお金だけじゃないよ。2人が楽しそうにニコニコとしてるのを近くで見られる、それも活力になってる。ありがとう」 ありがとう、家事や料理を全部やってもらい、自分が反対に率先して言わなくてはいけないのに……と藍里はふと思う。 時雨が来てからさくらは笑うようになった。ヒステリックに叫ぶことはなかった。 そして自分も笑うようになった……と。 「ありがとう、時雨くん」 「どういたしまして」台所のコンロの前で時雨は適当に掴んでカゴに入れたライターでタバコに火をつける。久しぶりなのかなかなかつかない。「前はさジッポーだっだんだよね」 ようやく火が出て口に咥えたタバコに火がついた。「お父さんもジッポーだったよ」「そうなんだ。でも面倒な時はコンロの火でやってたけどね、あー久しぶりだー」 とコンロの換気扇に煙が行くように時雨は煙を口から吐いた。「てか藍里ちゃん、座ってなよソファーで。タバコ吸ってるの君に見られるの恥ずかしいな」「なんで? 私こうやって台所で吸うパパを見てた」「……そうなんだ。なんかさ、僕の吸う姿がヤンキーみたいだってさくらさんに言われたことある」「そんなこと言われたんだ。たしかに時雨くんがタバコ吸うイメージ無いなぁ」 でしょでしょ? と時雨は笑う。「タバコ買うために慌ててコンビニ行ったの?」「……まぁ、ね。やっぱ見られるの恥ずかしいや。あっち行ってて」「わかったよ。終わったらまた来て」 時雨は久しぶりのタバコを味わう。しかし灰皿がない、それに気づく。 置いてあったジャムの瓶に灰を落とした。 時雨はソファーに戻り、藍里の横に座る。「どうだった? 久しぶりのタバコ」「うまかった」「そんなもんなの? よくわかんないけど」 藍里は時雨の横に行く。ほのかに香るタバコの匂い。時雨はブランケットを取ろうとするが藍里は首を横に振った。「だめだよ」 と言われても藍里は時雨に抱きついた。服にまとわりついたタバコの煙の匂い。さっきよりも時雨の鼓動が強いと気づくがブランケットに包まれてる時よりも温もりがさらに伝わる。自分自身もドキドキするのに近くにいたくなる。不思議な気持ちである。「タバコの匂い、服についてるね」「だね……」 時雨も藍里を優しく抱きしめる。柔らかい。さっき沖田に罵られて怒りを抑えきれなかった自分を癒してくれる、そんな気持ちであろう。 そして守ってやりたい。……しかしさっきはタオルケットを包んで抱き締めていたが今は違う。そのまま藍里を抱きしめている。さっき走って解消したばかりなのにな、と時雨は少し困った。 そうこうしてるうちに藍里は時雨の腕の中で寝ていた。 まだこうやって抱きしめてやりたいが如何にもこうにも理性が保てないと感じた時雨はゆっくりと体をずらして藍里を横たわらせた。 と、その直後だっ
時雨は急ぎでもないのに時間もあるのに小走りでエレベーターを使わずに階段でアパートを降りていく。息を切らしてさらに先にあるコンビニまで走っていく。「……はぁ、やばい、やばい。もうすぐでやばいところやったわ」 走って気持ちを紛らわしていたのだ。別にコンビニじゃなくてもよかったのだがそう口走ってしまった。店内に入ってなにを買うわけでもなく。 成人向け雑誌はさっと目を背け、ちらっと見ると綾人が表紙になっている雑誌を見るとすこしムッとする。他の雑誌で隠した。 振り返って日用品を見る。切れていた食器用洗剤の詰め替え、キッチンタオルを入れる。ふと避妊具に目がいく。一度目を逸らすがコンビニで買ったことがなく見たことのないデザインだとつい手にとって見た。「あのぉ」「わぁああ」 時雨は慌てて避妊具をカゴに入れて声かけてきた人を見る。「やっぱ時雨やったか。久しぶりやな」「沖田くん。……久しぶりだね」「久しぶりやなぁ。藍里ちゃんと知り合いやったん?」 その沖田という男は時雨の高校の同級生でもある。藍里のバイト先のファミレスの社員でもある。「知り合いっていうか……なんというか」「藍里ちゃん運ばれていく時に遠目にお前の姿見つけてな。いや、ここ半年お前に似たようなやつこの辺でうろうろしてるの見えてな……こんなところで会うとは思わんかったわ」「沖田君は結婚しとったんやないの」「……離婚した、嫁さん子供連れて逃げたわ。ってお前結婚式呼ばんかったのに知っとったか」 確かに、と時雨は思い出すが離婚した時いた時に結婚式行って御祝儀払わなくてよかったと。 沖田は同級生同志で結婚したのだがクラスメイトのほぼ全員呼ばれていたのになぜか時雨だけ呼ばれなかったのだ。「あの頃はめっちゃ存在感なしだったけど今じゃ垢抜けたなぁ、名古屋出るとやっぱりい変わるねぇ。って今はなにしてるの。藍里ちゃんとなんか関係あるの」「あ、その……」 時雨は忘れてはいない。沖田を中心にした時雨へのいじめを。いじめと言っても無視や仲間はずれがメインだった。 昔から勉強熱心で趣味が料理や読書などインドア派だった時雨を女々しいと沖田に揶揄われていた。 時雨は流石に今は自分が無職で年上のシングルマザーに養われ家事料理をしているというのがバレたら……と笑って誤魔化す。「ごまかすなよ、まかさ藍里ちゃんの彼
二人きりをいいことに、なのか時雨と藍里は寄り添う。 「なんかホッとする」 「僕も」 「こうやってブランケットにくるまってなかったけどさ」 「くるまってもらわないと」 あのとき時雨が藍里に泣きついた以上に顔の距離は近い。 不思議と藍里はドキドキしない。反対に時雨がいつも以上にニヤニヤして顔を赤らめている。でも目を逸らさずに話す。 あくまでも時雨はブランケットに包んだ藍里を両手で抱き抱えるだけ。赤ん坊を抱くような感じで。藍里は体に寄り添う。 「ねえ、手は出しちゃダメなの?」 「手、かぁ……片手だけ」 藍里は右手だけ出した。そして時雨の手を握る。弱く握ったり離したり、また握ったり。動きを変えるたびに時雨は声を上げて笑う。 「どうしたの」 「ううん、なんでもない。楽しい? 手を触って」 「うん。硬い手だね」 「そうかなぁ。わかんないや」 と藍里は指の一本一本を触る。 藍里も次第に鼓動が高まる。すると藍里は時雨の手を自分の顔に近づけて匂った。 流石に時雨もびっくりして引っ込める。 「こらこら。なに匂うの……恥ずかしいよ」 「……パパはね柔らかくて、こんなに手汗なんてかかないし、あとタバコの匂いもした」 「今はタバコ吸わないからさ。お父さんはタバコ吸っていたんだね」 「うん、ママは嫌がったけど台所のコンロの近くとかベランダで吸ってて。その姿カッコよかったの」 藍里が片手を出したまま時雨に寄り添おうとしたら時雨は藍里をソファに横にさせ、立ち上がった。 「そ、そうだ……コンビニでお菓子買ってくるね。……あ、何か欲しいのあるかな」 「なにを急に。お菓子なんていらないよ。宮部くんからもらったばかりだし」 「あ、そうだよねぇ。でも書いたいものがあるから」 少し慌てた様子の時雨。カバンを持って部屋を出ていった。 藍里はブランケットから出てソファーに座った。 「……わたし、なにやってんだか。時雨くんはお父さんじゃないよ」 ふとスマートフォンを見る。先ほどテレビで気になったことを検索した。 あまり藍里はスマホを見ることはしないタイプである。 その検索結果は 『橘綾人娘役オーディション』 の画面である。渋い顔をした宣材写真。オーディションの条件は東海地区の高校生から大学生まで。芸能事務所所属でも可
休んでるとほんとダラダラしてしまう藍里。バイトも一週間休みなさいと本部からも通達が来てしまったらしい。お見舞い金は来た。 授業のノートを見てても頭に入らない。やはり自分の目標がないからなのかと落ち込む。 大学に入るとなるとお金かかる。奨学金だけはやめなさい、と理生さんから言われていた。かと言って高卒で新社会人として社会に解き放たれるのも、とぐるぐると頭の中で回るだけである。「藍里ちゃん、今は何も考えないことが大事だよ」 と、隣ではハーブティーを飲む時雨。彼は家事の合間のリラックスタイムになるとソファーでテレビを見ながらこうリラックスするのが好きだという。特に派手に出歩くこともなく、今は百田家に雇われてる身として自覚しているようだが、もし清太郎の親戚の家で働くとなるとどうなるのであろうか。 家事や料理もしっかりしてくれるのだろうか。彼がいるからこそ自分はこうごろんとなれるんだろうなと藍里は思った。 テレビにはまた綾人が映った。先日クラスメイトが言ってた人気俳優の尊タケルとの共演しているドラマ予告であった。「ねぇこのドラマってどう思う?」「んー、クラスの子たちはキャーキャー言ってた」「……同じ同性からすると自分よりも年上の男同士で恋仲になる、というのは少しありえないなーって思うからどんな世界なんだろうってワクワクしちゃうんだ」「BL……なんで人気なんだろう。わたし、恋愛ものとかあまり好きじゃない」「わかるわかる、僕もね。恋愛ものよりも謎解きとか刑事もの」「だよね、いつもそれ見てるもん時雨くんと」「うん。……だからなんというかさくらさんと一緒にいることが今リアルな恋愛ドラマみたいな感じで」「……」「ごめん、こんなのぼせたなような話聞きたくないよね」「ラブラブなんだから」「なんだかんだでね」 藍里には複雑だ。自分の好きな人がさくらとの交際を楽しんでいる。 でもさくらが幸せなら、だがこの間はさくらの悲しんでいる姿に悩みに悩んでいた時雨を見たばかりだった。 そしてこの間の意味深な時雨の言葉も。 すると予告が終わると綾人が映った。ゲストだとのこと。時雨が察して消そうか? と言うが藍里は首を横に振る。『今度ドラマ初主演なんですね』『そうなんですよ。ありがたいことに先輩の尊さんとダブル主演で。彼も社会人演劇出身なのですごく嬉しい限りで
「おれさ、藍里が学校にこなくなって家に行ったら血相変えて探し回ってるお前のお父さんがいたんだ……お前は知らないか? っていつも優しかった人だったのにすごく目の敵にされたかのように……怖かった。俺だってどこに行ったかわからなかった、知りたかった」「ごめんね……」「あのあと何度も知らないって言っても嘘だ、藍里と一番仲よかっただろって。なんとかして逃げて家帰ったら家にも来て、母ちゃんにたいしてもどっかに匿ったろって。姉ちゃんはびっくりして泣いてた。二人だって藍里たちがいなくなったこと知らなかったし」「宮部くんの家まで行ったの、パパ」藍里はふと綾人がさくらに対して攻めている時の言動を思い出す。普段はよその人の前では見せない姿を他の家庭でも見せたのかと。「母ちゃんは知らないの一点ばりで家に上がらせないようにしたけどちょうど父ちゃんが早くに帰ってきて……説得して帰ってもらったよ」藍里は自分達が逃げた後の地元の様子は一切知らない。「そのあとお前の父ちゃんもだけど学校に連絡したんだろうな。俺らも街の中探した。でも母ちゃんは何か知ってそうだったけど……」「ママに宮部くんのお母さんの話したらなんでかわからないけど黙っちゃった」清太郎の胸元で香る匂い、時雨とは違った石鹸と有名メーカー度シャンプーの匂い。こんなに近くにいたのは初めてだ。この間の時雨との距離以上に近すぎてドキドキが増す。「来週くらいに母ちゃんと姉ちゃんがこっち来る。会わせてやってもいいか。俺もいるから」「わからない。多分だけど過去のことから完全に断絶したいんだよ、ママは」「でも断絶してほしくない、母ちゃんのことは。俺らはこうして出会えたんだ。だから……」藍里は首を横に振った。清太郎はそうか、と少し悲しげだった。「宮部くんに会えたのは本当に嬉しかった。知らない人ばかりで不安だったの。岐阜から離れて神奈川行ってもうまく人間関係も築けなくて……」「俺たちだけはずっと繋がっていたい。俺は藍里の味方。それに俺の母ちゃんも藍里と藍里の母ちゃんの味方。それだけは忘れるな」清太郎はじっと見つめる。藍里は涙を拭いて頷いた。二人の顔が近くにある。じっと見つめ合う……だが清太郎はハッと我に帰って二人は体を離した。互いに真っ赤な顔になっている。「……まぁそれより、っていうか身体休ませて学校に戻ってこい。これから
「体調はどうだ、藍里」 と机の上に何か入った袋を置く清太郎。ノートのコピーも一緒に。何だか1日、というか半日の量にしては多い。時雨に昼ごはんもどうかと言われたが、学食のパンを買ったからいいと言っていた。藍里はスパゲティを半分くらいまで食べ終わった。「ありがとう、昨日は夜遅くまで。それにこれ……」「おばちゃんが弁当屋のデザート持ってけ、て言うから。お前の母ちゃんと、なんだっけ……おにぎりみたいな具の名前の」「時雨くん……ね」 時雨はその時は台所でお茶を入れていた。多分聞こえて入るだろうが。 藍里はノートのコピーを手にして中を見ると文字が一枚一枚違う。「クラスメイトの奴らが心配して何も言ってないのにコピーして渡してきた」「そうだったんだ、今度お礼しなきゃね」「だな」 そこに時雨がお茶を持ってきた。「どうも、おにぎりの具の時雨です。はい、お茶」 やはり聞こえてたんだと藍里は笑った。清太郎も。時雨も別に慣れているのであろう、ニコニコ。「時雨くん、デザートもらった」「それはそれはご親切に。じゃあ僕のコーヒーゼリーはいらないかなぁ」「あ、どうしよ」 清太郎はじゃあほしい、と藍里に伝えると時雨が台所に戻っていった。「……まさか手作りのデザート?」「うん、常に何かデザートを作ってストックしてくれてるの。すっごい美味しいんだから」「ちょうどよかった、昨日パフェ食べれなかった……ビッグパフェ」「ごめん」 清太郎はクラスメイトたちがあとで送ってきた写真を藍里に見せた。3人でこのパフェを食べられたのだろうか、清太郎も一緒に食べてでさえも食べきれないサイズである。「ここで働いてる藍里にいうのも悪いけど俺は甘いのよりもコーヒーゼリーの方が断然いい。こんなあまったるい塊をあいつらは完食したらしい」 ともう一枚完食した写真も。「これはこれは……なかなかだね。盛り付けも大変だから店側からしたら大感激だよ」「だよな」 と時雨が二人の話を聞いてたのか立ち尽くしてた。 彼の手には生クリームホイップたっぷりかけたコーヒーゼリー。「ごめん、甘ったるいのダメだったかな。苦いから生クリームホイップしてみたんだけどさ」 少ししょんぼり顔の時雨。だが清太郎は首を横に振って受け取る。「いや、これなら大丈夫ですコーヒーの苦味とホイップの塩梅がいいと思います」