竹浦 樹里亜 26歳 救命医 × 高橋 渚 26歳 救命医 出生の秘密を抱えながら医師として働く樹里亜と、俺様で強気な救命医渚。同い年で同僚カップルの恋の行方。
View More「ううー、気持ち悪い」
ムカムカと込み上げてくる吐き気がして、クラクラと目も回ってきた。 ヤバイなあ・・・目の前の景色がゆがんで見える。ドテッ
私は近くのベンチに倒れ込んでしまった。公園は自宅マンションのすぐ前。
もうちょっと頑張れば家なのに・・・もう動けない。今の時間は・・・多分、深夜11時くらい。
きっと、少し休んだら動けるようになるはず。 5分だけ、5分だけ休んで帰ろう。頭の中でそんなことを考えながら、私は持っていたバックを枕にベンチに横になった。
スーッと冷たい風が頬を撫で、公園の草の臭いもなんだか懐かしい。***
「樹里亜(ジュリア)、あんまり走らないで」
後ろの方から母の声がする。「だって、大樹(ダイキ)が」
前を走ってる兄を、私は必死に追いかけた。「いいから、戻っていらっしゃい」
妹を抱いた母が私に手招きする。「ほら、流れ星だよ」
父の声がして、私も大樹も足を止めて空を見上げた。
「うわー、キレーイ」
声を上げて、両手を天に突き上げた。
まるで、手が届きそうな星々がそこにはあった。子供の頃、夏休みはいつも軽井沢の別荘で過ごした。
元々体が丈夫ではなかった母の静養を兼ねて夏休みの始まりと共に別荘に行き、週末に父様がやってくる生活はお手伝いさんもいない家族だけの時間で、とても穏やかで幸せだった。普段は忙しい父も、来るといつも遊んでくれた。
海に行ったり、花火をしたり、天体観測もした。 都会よりも空が綺麗で見渡す限りの星空に、「いい加減に帰りますよ」と母の声がかかるまで、私達は空を見上げていた。 あの頃のまま時間が止まっていたら、どれだけ幸せだったろう。 私も、大樹も、妹の梨華も分け隔てなく遊んだ日々。 あの頃にはもう戻れない。***
「お嬢さん」
ん?声をかけられて、肩を叩かれた。
見ると、いかにもをジョギング中らしいおじさん。「お嬢さん、大丈夫かね?」
もう一度言われて、やっと思考が戻った。
うわぁー、まずい。
すでに辺りはすっかり明るくなっているし、散歩中のおばあさんも遠巻きに私を見ている。わー。わーあー。
どうしよう。 ヤバイヤバイヤバイ。色んな事を考えながら動けないでいると、
「こんなところで何してるの。早く帰りなさい」 通りすがりのおばさんに、叱られた。「すみません」
私は逃げるように目の前の自宅マンションに駆け込んだ。時刻は午前6時で、完全に朝帰りの時間。
こっそり、静かに、足音を忍ばせながら、私は部屋に入った。キッチン、リビング、寝室。
一通り見て回ったけれど、誰もいない。ふー。
「よかった」 胸をなで下ろしてベットに倒れ込む。勤務は9時からだから、2時間くらい寝られる。
目覚ましと携帯のアラームをセットして、私は眠りについた。「梨華、おはよう」「おはよう」学校前の坂道を自転車に追い越されながら登って行く。ああ、だるい。この坂道を登るのも久しぶり。まあ昨日が始業式なんだから、仕方ないか。「「おはよう」」後ろから声をかけてきたのは、いつも一緒にいる悪友、美保と拓也。つい2時間前まで一緒だったのに今更おはようもないもんだわ。「こらー、急ぎなさい」校門に手をかけながら、先生が生徒に声をかける。とりあえず、私達も滑り込みセーフだった。私、竹浦梨華17歳。私立百合ヶ丘学園高等部に通う高校3年生。ここ百合ヶ丘学園は、県内屈指の私立学校でお金持ちのお嬢さんやのお坊ちゃんたちが通っている。かくいう私も、竹浦総合病院の娘。父も、親戚達のほとんどもみんなお医者さんで、4歳上の姉も8歳上の兄も医者の卵。もー、医者って聞くだけで、「おえー」って感じ。「コラ、竹浦。珍しく登校か?」昇降口を入ったところで、生徒指導の先生に嫌みを言われた。フン。声を無視して廊下を進む。「あんたみたいなのがいるから、来たくないのよ」と言いかけてやめた。言っても無駄。誰もわかってくれないんだから。あーあ。結局、私は教室にはいかずに保健室へと向かった。保健室一番奥のいつものベット。「あら竹浦さん、随分眠そうね」保健の先生も文句も言わずに通してくれる。そう言えば、寝てなかった。昨日は始業式なのに学校を休んだと母さんに文句を言われ、夕方家を飛び出してしまった。それから・・・中学時代の先輩愛さんのスナックに行って、悪友達と合流して・・・店が閉まるまでいた。後はファミレスでウダウダと時間をつぶし、今に至る。確かに寝ていない。「あー、眠い」両手上げ体を伸ばし、大きなあくびをし
5日ほど別荘で過ごした後、私達は婚姻届を出し正式に夫婦となった。その足で、渚は沖縄に帰って行った。その後、実家で安静に過ごした私は妊娠の経過も順調。渚からは毎日メールが届き、月に1度は沖縄からやって来る。梨華は山口さんと上手くいっているようで、反抗的な態度もなくなり、かわいらしくなった。母さんは何とか梨華と山口さんを結婚させようと必死になっている。それに、なぜか最近頻繁に家に来る桃子さん。母さんにも父さんにも気に入られ、大樹ともいい感じ。大樹が結衣ちゃんと遊んだり、時には叱ったりする姿はもう親子にしか見えない。と言うわけで、竹浦家は万事順調。そして、1月下旬。私は出産した。妊娠36週での計画帝王切開。これ以上は母体が待たないとの判断で、出産となった。生まれたのは、小さいけれどとても元気な男の子。事前に来ていた渚は出産に立ち会うことができた。無事生まれてきた息子を前に、「樹里亜、ありがとう」両手を握りお礼を言ってくれる。「私こそ、ありがとう」あなたのお陰でお母さんになれた。リスクの高い出産で私にも危険があり、赤ちゃんを臨月までお腹で育ててあげられなかったけれど、無事に生まれてくれたことが今は嬉しい。子供の名前は、渚が決めた。渚と樹里亜の子供だからどれだけおしゃれな名前かとみんなが期待していた中、『道貫(みちつら)』と言う、古風な名前がつけられた。「思いのこもったいい名前だ」父さんもご満悦。どうやら、沖縄のお父さんの『道彦』から一文字もらったらしい。名前の通り、自分の道を真っ直ぐ貫いて欲しい。そう思いながら、小さな命を抱きしめた。「じゃあな。母さんと一緒に早く来いよ」一足早く沖縄に帰る渚が息子に話しかける。心配しなくても、
さすがに新婚旅行は行かなかった。でも1つだけ、私はお願い事をした。それは、渚と2人で軽井沢の別荘に行くこと。家からの距離もあり心配だと渋る母さんに、「医者が着いてるんだから大丈夫。何かあればすぐ連絡するから」と押し切った。久しぶりに来る軽井沢は、子供の時来たまま変わっていなかった。私達が来るに為に随分綺麗に掃除をしてもらったようで、中も外もピカピカ。食材もたくさん買い込んでくれていた。「すごい。冷蔵庫が一杯だよ」嬉しそうな声を上げる渚。今は秋ということもあって、暖炉の薪までちゃんと用意してある。「樹里亜、何か食べたいものがあれば作るよ」「うーん、お味噌汁」渚の作るお味噌汁が食べたい。「了解」早速お米を研ぎ始める。「おかずは私が作るね。と言ってもソーセージと目玉焼きだけど」フフフ。2人笑い合いながら、ささやかな夕食が出来上がっていく。「いただきます」用意してあった冷蔵庫の常備菜を出しながら、渚の作ったお味噌汁を堪能した。夕食後、2人で外へと出た。手入れされた芝生の上に寝転びながら、空を見上げる。「うわー、綺麗」「本当だな」ちょっと手を伸ばせは届くんじゃないかと思ってしまう程、近く感じる星空。子供の時見たのと同じ。この星空は、幸せだった子供時代の象徴。あの頃に戻りたいと、ずっと思ってきた。でも、今は違う。私は大人としての幸せを手にしたから。「満天の星だな」「うん。そうね」本当に、空一面の星空。この輝き一つ一つに長い時間が流れている。そう思うと、自分の悩みがちっぽけに思える。私は両手を突き上げた。「届かないよ」「分かっているわよ」
私も渚も、結婚式なんてしなくてもいいと思っていた。すでにおなかも大きくなっているし、体調を考えてもそれどころではない。赤ちゃんが無事に生まれて、落ち着いたころその気になれば写真だけ撮りたいと母さんにお願いした。しかし、「娘の結婚式もできないなんて絶対に嫌よ。ささやかでも結婚式をして、みんなに祝ってもらわないとダメよ」って言い張られた。まだ母さん1人なら説得できたかもしれないけれど・・・みのりさんまでが、「結婚式はしましょう。私には娘がいないから、樹里亜さんの花嫁姿が見たいわあ」なんて言い出した。結局、両家の両親と兄弟、親しい友人達だけを呼んでささやかなパーティーを開くことにした。場所は大樹の友人の営むレストラン。色々と気を遣ってもらい、沖縄の食材をふんだんに使ったコース料理が用意された。私も真っ白なドレスを着せてもらい、タキシード姿の渚と並んだ。梨華と桃子さんの手配で、会場は綺麗な花々で飾られている。かわいらしいドレスを着せてもらった結衣ちゃんは、フラワーガールを務めてくれた。父さんと母さん、みのりさんと沖縄のお父さん、母さんのテーブルの上にジュリアさんも写真も飾られた。何も儀式的なことはなく、神父さんもいないパーティー。このまま食事をして終わるんだろうと思っていると、「すみません。ここで新郎新婦から一言あります」大樹がいきなり言い、渚が立ち上がった。ええ?驚いていると、「樹里亜」立ってと、目配せされた。2人並んで立ち会場を見ていると、渚が話し始めた。『お忙しい中集まってくださった皆様、本当にありがとうございます。私達は今日ここに夫婦として歩んでいくことを決めました。今まで、産み、育て、支えて頂いた皆様のご恩を忘れることなく、謙虚に、誠実に生きていきます。私高橋渚は、皆さんに約束します。どんなときも樹里亜を愛し続けます。いつも子供と樹里亜の側にいて、守っていき
入院して1ヶ月。毎日ベットの上でおとなしくしているせいか、血液検査の結果も比較的安定してきた。まだいつ何があるかも分からないし、いつまでおなかで育ててあげられるのかも分からないけれど、ひとまず安定期にも入った。渚はいまだにつきっきりで寝泊まりしてくれている。みのりさんも母さんも大樹も毎日やってくるし、父さんもたまにだけど顔を出してくれる。「ねえ渚」1人せっせと病室の掃除をしている渚を呼ぶ。「何?どうした?」「あのね」私は一旦深呼吸をして、真っ直ぐに渚を見た。「もうそろそろ沖縄に帰らない?」「・・・」何を言われたのかわからないって顔で、私を見る渚。「あのね、私もできるならこうして一緒にいたいのよ。でも渚だって、そろそろ仕事がしたいでしょ?」「なんで急にそんなことを言い出すんだよ」いきなり私に帰れって言われて、渚はやはり不満そうな顔になった。「私の体調も良くなったし、働きもせずにここにいるのは人としてダメだと思うの。親である前に、1人の人間として真っ当に生きなくちゃ」渚のことだから親から援助で生活しているはずはないけれど、貯金を崩すぐらいのことはしているだろう。そんな生活を続けるのは、はやり良くない。「じゃあ、ここに復職するよ」それでいいだろと言いたそうな顔。「それはダメよ。沖縄のお父さんがあなたを待っているのよ。帰ってあげなくちゃ」自分でも何を言っているんだろうと思う。私だって本心では渚と離れたくはないけれど、やはり沖縄に帰るべきなのだ。「樹里亜はどうするんだ?」ふて腐れ気味に渚が口にした。「私は出産までここで頑張って、その後はちゃんと父さんと話すわ。時間はかかるかも知れないけれど、父さんを納得させた上で渚を追いかける」「沖縄に来る気?」「ええ」私はコクンと頷いた。
数日後、たまたま誰もいない時間に父が病室を覗いた。「1人か?」「うん。渚はみのりさんと出かけてる」「お母さんだろ、気を付けなさい」「はぁい」あーあ、言い直されてしまった。確かに、彼のお母さんを名前で呼んでる私って非常識かもしれない。病室に入ってきた父は、窓際に置かれたソファーにどっかりと腰を下ろす。父とはここしばらく冷戦状態のはずだけれど、一体何の用事だろうと私もソワソワしてしまった。「彼はいつまでこっちにいる気なんだ?」え?もしかして渚が目障りだとでも言うのだろうかと、ムッとしながら父を見返す。「なあ樹里亜。父さんが古い考えなのかも知れないが、男は仕事が一番でなきゃダメだと思うんだ。もちろん色んな生き方があるだろうし、それを否定する気はない。でも、お前も同業者だから分かるよな、いついなくなるか分からない医者なんて信用できない。病院に入れば、家族に病人が出ても、目の前の患者を診なくちゃいけない。私の知っている高橋君は優秀で、仕事が好きな若者だった」うん、知ってる。渚は救命の現場が好きだったし、彼の能力を生かせる職場だと思う。「そろそろ帰してやらないか?」「それは・・・」私は返事ができなかった。「お前は、母さんから自分の出生の状況を聞いたんだよな」「うん」もちろん驚いたけれど、話してもらってうれしかったし、そのことを機会に両親や家族に対する見方が変わった。「お前の誕生には少なからず私にも責任があると思ってきた。だから、厳しくもしたし、やりたいことは何でもさせてきたつもりだ」確かに、私立中学からわざわざ公立高校に行きたいと言ったときも、東京のお金がかかる大学に行きたいと言ったときも、反対はされなかった。一人暮らしだって、始めは反対されたけれど結局は認めてもらった。「今回のことも、お前が望むことなら仕方がないと思っている。ただ、い
Comments