Se connecter【BLではありません】 石畳の洒落た通りは、街灯もアンティーク感を漂わせて全体のイメージを敢えて統一しているのがわかる。 夜は尚更異国の雰囲気を感じさせ、それに倣った店構えが並ぶ中、その店はひっそりとそこにあった。 今はもう照明の落とされたガラス張りの大きな店舗と店舗の間、半畳ほどの狭いステップから地下に繋がる階段を降りていく。 暗がりをランプの灯りが照らす中、重厚そうな扉を押し開くと…… その店には、男も女も骨抜きにする美人の「バーテンダー」がいる。 「僕が泣いても、やめないで」
Voir plus【高見陽介】
帰国子女らしいって話。
何か国語だ?
ぺらっぺらで。取ってくる契約は桁違いの大口だったり、それでいて会話もスマートで偉ぶらない。ビジュアルも完璧、男の俺から見たら怪物みたいな存在の上司。まだ若いからって課長職に甘んじていたけど、将来約束された本物のエリートだった。
普段なら争う対象でもなく、同期じゃなくて良かったと思うくらいだ。仕事でなんか敵うわけもねーから成績を比べたことすらなかったけど。
「ごめんね、陽ちゃん。私、真田さんに着いて行きたいの」
独立した鉄人上司に、彼女を取られた。
この時ばかりは、流石に腸煮えくり返ったとも。「おい陽介……もう帰ろうって」
同僚に自棄酒に付き合わせて、半分は酔ったフリの蛇行歩きだ。浩平がさりげなくタクシー乗り場に誘導していることに、気付かないわけがない。
「嫌だ! 俺はまだまだ飲むぞまだ日付変わったばっかだろ!」
「日付変わったから帰ろうっつってんだろうがしばくぞこら」あー、明日の朝、酒抜けねえかも。
残った理性がそう冷静に判断するけど、入社した頃から二年付き合った彼女を掻っ攫われた心の痛手は、酒で誤魔化そうとする程度には、ダメージはでかかった。秋を迎えて夜は少々肌寒い。酒効果で妙にチカチカする視界で空に浮かぶ月を見ると、尚更感傷に浸りたくなる。
ってか、翔子。
お前結構いい女だったけど、所詮一般の部類だ。あれはさすがに格が違いすぎるって。
雲の上の存在過ぎてまさかのノーマークだったわ。そのうちポイっと捨てられるに決まってる。
本気で心配したけれど、それは言わなかった。
余りにも惨めだろ。 可哀想だろ、俺が。 「唯一勝てそうなのって背の高さしかねぇな……」 「あー、人混みでも難なく見つけられる立派な長所だ誇りに思え」夜風同様、浩平の態度が冷たい。愚痴を垂れ流し過ぎたのか、受け流しもぞんざいになってきた。これ以上面倒がられないようにそろそろ帰るか、とさっき通り過ぎたタクシー乗り場を振り返ろうとしたが、浩平の言葉に引き留められた。
「そうだ。そんなに飲みたきゃ、いいとこ連れてってやる」
何かを思いついたようにそう言って、突然すぐ傍の角で左に曲がる。
「なんだよいいとこって」
風俗とか言うなよ。
俺は今は女より酒が欲しい。「ショットバーだよ」
「ああ、なんだ」「で、めちゃくちゃ美人がいる」
「……へ、へえー……」いやいや。
女は今はいらないんだけどね。 でも、美人だと聞くと当然俺も興味を引かれるわけだ。「とりあえず酒が飲めるなら俺はいいんだ」
浩平のいう美人には用はないと素知らぬフリで後を着いて行く。
「心配すんな、当然酒も美味い」
「へえ、そりゃ楽しみ」「それに男だ」
「は?」「でも、男前ってより……すんげー美人なんだよ」
……は? 美人だけど、男なんだよな?
浩平の鼻の下が伸びて見えるのは気のせいか。『美人』という単語が、男に向けて使用されることに違和感が拭えなくて、首を傾げた。
「え……真琴さん、働くんすか」夕方、陽介さんの会社の近くで待ち合わせて、二人で小さな定食屋に入った。食事をしながら、昼間思いついたことを話す。心配はしたとしても、それほど反対はしないだろうと思っていたのに、陽介さんの反応は余り良くなかった。彼は天丼の大きなエビに噛り付きながら、考え込んでいる。「いけませんか」「や、そんなことはないっす。ただ、贅沢は出来ないけど、俺の給料だけでもなんとかならないかな、と……無理して欲しくなくて」「お金のことじゃないんです。時間があるなら一度ちゃんと働いてみるべきかなって……ほら。僕は佑さんとこしか経験がないでしょう」「そう、すね」「ウェイターとか。接客なら経験もあるわけだし……。あ、勿論昼間だけで探すつもりです。平日だけ、はちょっと難しいかもしれないけど、土日のどちらかは休めるところならあるんじゃないかと思って」陽介さんは、心配性だ。だから余り心配をかけないように、慣れた職種であることと、時間も陽介さんとすれ違わないようにする、と説明したのだが。彼はなお一層、眉尻を下げてしまった。なんでそんなに心配されるんだ。そう思うとついむっとして、彼を睨んでしまった。「僕はそんなに信用ないですか」「えっ! いえ、そうじゃなくて!」「じゃあ何」「……お、怒らないでくださいね」「怒りません」「拗ねないでくださいよ?」「拗ねませんよ!」僕を何だと思ってる。さっきからまるで子供を扱うような眼だ。じぃ、と睨んで機嫌の悪い僕に、彼は相変わらず困ったような顔を
「仕事終わったら連絡しますけど、家で待っててもらってもいいんすよ?」「そしたら移動時間が勿体ないでしょう。会社の近くで待ってます」朝、玄関で仕事に出かける陽介さんを見送る。今までにも、どちらかの家に泊まった日はいくらもあったけれど、一緒に住むとなるとまた、何か違うものだ。引越しをして、半月ほど。未だに少し、照れくさい。「なるべく、定時で上がりますね」「い、ってらっしゃい」ちぅ。と、軽く唇を合わせ、こつんと額をぶつけてくる。「いってきます」ほわわん、と花でも飛ばしてるんじゃないかと思うくらいに幸せそうに笑って仕事に出て行く。外に出てから、スキップでもしてるんじゃないだろうな。あんまり浮かれて、仕事でミスでもしなければいいけれど。彼が出た後は、すぐ洗濯物を干しにベランダに出る。陽介さんがマンションを出て通りを駅へ向かうのが、ベランダから見えるから。洗濯かごの中身が無くなろうかというころに陽介さんの姿が見え、彼がこちらを見上げて手を振った。「……はいはい。いってらっしゃい」しょうがない人だ、と思いながら僕も振り返した。一度目は偶然だった。たまたま、陽介さんが家を出たタイミングで洗濯完了の音が鳴って、その足で洗濯かごを抱えベランダに出たら陽介さんが見えた、それだけだったのだが。その後はキラッキラした目でねだられて、敢えてそのタイミングで洗濯物を干しに出るようになった。仕事を持っているわけでもなし、時間は充分あるからそれくらい構わないけれど。若干、めんどくさい人だなと思う。二段階で彼を見
無駄に予行練習させられた気分だ。徐に携帯電話を手に取って、画面を指でスライドさせる。咥えた煙草の煙が目に染みて、顔を傾げて避けた。結婚式とか絶対無理だな。俺インフルエンザになろう。「真由美ちゃん? 俺」『佑さん? どしたの? そっちからかけてくんの珍しいね』「ん? 顔が見たくなったから。飲みに来いよ。……できれば閉店ギリギリに」『えー……どうしようかな』「来いって。ギリギリじゃなくても真由美ちゃん来たらそこで閉店にするよ」『また、そういうこと言って……行ってもいいけど、今日は無理』真由美、佑。互いに名前と大体の年齢ぐらいしか知らない。たまに時間を合わせて会うその女は、サバサバとした性格で気が楽でいい。だが、今日に限って何か歯切れが悪かった。「なんで」『ん、今ちょっと、実家に帰ってんの』「なんだそうか。いつ戻る?」『あー、なんかやな感じ。普通、何かあったのかー、とかそういうこと聞かない? ほんとヤることしか頭にないよねー』んだよ。今日は機嫌悪いのか。「えー……なんで実家に?」『うわ、棒読みむかつくわー。見合いすんのよ』「へえ……は?」『私ももう三十半ばだし? そろそろ結婚しないとまずいかなと思ってさぁ』「何言ってんだ。馬鹿か!」驚いて、口から煙草が転がり落ちた。慌てて拾い上げて灰皿に押し付ける。嘘だろ。真由美が結婚なんて。『え……止めてくれる
万感の思い、つうか。複雑な思いが去来する。妹を取られた兄貴のような、娘を手放す父親のような、そのどれとも似て非なる感情。置いていかれる、もうじき四十路の男の寂しさか。いい相手が見つかって良かったなあと、それも確かに染々と思う。何せよ、温めてきた卵を孵す時が来たわけだ。「ねえ、佑さん。ほんとにこの店閉めんの?」「まあ、そのうちな。別のとこ見つけるまではここだけど。っつか、お前荷物少ねぇな」「だって、家具は殆ど新調したり陽介さんとこから移したりしたから必要ないし……僕の私物は元々少ないからね」箱詰めした段ボールが五つほど、それは今陽介が車に運んで行った。残った小さな手荷物を、真琴が肩に引っ掻けて立っている。プロポーズを真琴がOKしてからの陽介の行動は、なんとまあ、早かった。真琴本人も目を白黒させているうちに、あれよあれよと両家への挨拶の段取りをつけて尚且つ、式までに先に同棲する許可まで取り付けた。真琴の実家にもするりと入り込んでしっかり信頼を得てるのだから、陽介のコミュ力には舌を巻く。「にしても……ほんと思い立ったが吉日っつか、速攻だなお前の男は」「はは……まさかここまで話が早く進むとは僕も思ってなかった」「もー、任せて流されとけ」若干頬をひきつらせて笑う真琴に、つい俺も頬が緩む。新居のための不動産巡りやら家具探しやら、振り回されながらも嬉しそうに笑っていたのを知っている。まあ、幸せになりやがれ。「佑さん、神戸に帰らないの?」「なんでそれしつこいの、お前」「姉さんとよりを戻すのかな、とか思ってたから」「あー……ねえな」「なんで?姉さんもゆいも喜ぶのに。佑さんの心配もしてるよ」「うっせー。大人の事情ってのがあんだよ」「年だって取るんだし」「やかましいオヤジ扱いすんな」押し倒すぞこのヤロー。生意気な口叩くようになりやがって。はよ、いけ。「まあ……僕が、口出すことじゃないのはわかってるけど。じゃあね、ちゃんとごはん食べて」「お前にだけは言われたくねえな。そもそも飯の面倒見てやってたの俺だろ」「開店一時間前にはちゃんと店掃除して、準備して」「わかったわかった」「ここでやってるうちは金曜と土曜の夜は手伝いにくるけど、遅くまではいられないと思う」「無理しなくていい」「それから」「まだあんのか。はよ行けって
俺と真琴は、複雑な関係だったように思う。いや、関係は簡単だ。元嫁の妹。義理の兄妹、それ以上の説明のしようがない。だが、真琴に抱いた感情はただそれだけではなかったことは、自分でも気が付いている。それは、俺が唯一あいつが心に傷を負ったあの夜を知っているから、というのも勿論ある。責任感、何もしてやれない罪悪感、やるせなさ。見守ってきた、という自負。そんなものも手伝って、親愛の情は深い。だけどそれだけでもない。妹のように可愛いと思ったが妹ではないし、娘のように先行きに心を砕いたが娘でもない。ずっと男のままで生きるよりも、どこかで真琴に転機が起こることを祈ってはいたが、このまま見守り続けることになんのかな、となんとなくそう思ってた。だがある日、そいつは突然やって来た。常連客に連れられてきた、バカでかい男。人懐こくて、人の好さげな、感情が全部表情に出てわかりやすい男。場慣れしてない場所である自分を、隠さず出せるとこが妙に肝が据わって見える。それともただの馬鹿なのか。男だと認識してるはずの真琴に、ひとめぼれしましたといきなり告白した時には「うん、馬鹿だな」と確信した。馬鹿犬だ。そしてその野生並みの嗅覚で、真琴を女だと嗅ぎ分けたに違ぇねえ。だけど勢いがある。悪い奴じゃねえ。ちょうど、梶のオッサンの件もあったことだし、それを理由に真琴に近づける理由を一つ、与えてみた。早々上手くいくことなんてないかもしれないが、これが転機になれば、と思ったからだったのだが。いやいや、なんてこたあねえ。真琴は見事に、恋に落ちた。そりゃそうだ。怖い思いをしたせいで男に対する警戒心だけは強いが、これまで恋らしい恋なんてしたことねえ、免疫皆無、まっさらだ。それをあんな、馬鹿正直な男にぐいぐい押されまくったら、嫌でも意識すんだろう。ただ一つ予想外だったのは。女の顔を見せるようになった真琴が、やたらと艶っぽかったことだろうか。嫉妬したり、拗ねたり照れたり怒ったり。おおぅ……良い顔するようになったじゃねえか。ガキだガキだと思ってたのが……やべ、もったいないことしたな。色っぽいじゃねーか。横からぱくっと食っちゃってもいいかな、とか、思ったことがなかったわけでもない。※真琴に信頼されているという自負はあったし、俺に対しては油断しまくりだ。手ぇ出そ
【バレる、色々:あかり】アカリちゃんは、僕が思う、理想の女の子像そのままだった。男なら誰だって、僕なんかより彼女のような女の子が良いだろう。だからこそ、陽介さんが彼女を店に連れて来た時は、平静を装いながらも内心はかなり動揺していた。華奢で細い肩、低い目線で上目遣いが良く似合う。手なんか、僕の手の第一関節にも届かないくらい小さいんじゃないだろうか。笑顔もふわふわ、綿あめみたいに柔らかくて優しい、女の子。僕から見ても、守ってあげたくなる女の子。そう、思っていたんだけど。「あー、騙された。めっちゃ騙されました、もう最悪」「はあ……すみません。ほんとに」開店30分程前。店に現れた彼女は、今までの雰囲気とはかけ離れたガラの悪い目つきで僕に絡んできた。「まさか、慎さんが女だったなんて」どうやら、陽介さんから僕と結婚することを聞いたようだった。「すみません。誰彼構わず言うわけにはいかなかったので……」「相手が男だから、どうせ性癖の壁に阻まれて途中で破綻すると思って、様子見てたのに!」「せ……性癖って、女の子がそんな言葉使うのは、」「それが実は女なんて、反則だわー!」僕の言葉なんか丸無視で、わあっとカウンターに伏せて泣き出す始末。どうしよう、もうすぐ開店しなければいけないのだが。時間も気になる、かといってアカリちゃんを泣かせて放置したまま仕事するわけにもいかないし。泣き伏す彼女の後頭部を見ながら、カウンターの隅に隠してあった携帯をそろそろと指で引き寄せる。「それにっ!!」「うわっ、はい、な
Commentaires