どこかでアラームが鳴っている。寝ぼけながら中空に手をかざすと、音は聞こえなくなった。センサーに体温が反応して目覚めたと感知したのだろう。
アラームのせいで意識は覚醒してしまったので薄っすら目を開けると、隣では根元が黒い金色の乱れた髪のガタイの良い若い男が眠っている。
カーテンを開けると窓の外は今日もいつもと変わりなく快晴の穏やかな風景が広がっていて、眼下の道を自動運転の車が音も立てずに行きかっている。
時刻は朝の九時過ぎで、昨日抱き合う前に少しインスタントのパスタを摘まんだくらいなのでさすがに空腹を覚えていた。
「朋拓、起きて。俺お腹減った。なんか食べに行こうよ」
「ん~……」
ベッドに座って朋拓を揺り起こすと、朋拓は大きな身体を反転させながらこちらを向いて大きくあくびをする。
ぐずぐずとシーツに伏せたりなんだりしてようやく朋拓は顔を上げ、「……おはよ、唯人」と弱く笑った。
「ねえ、なんか食べに行こうよ。もう九時過ぎだし。腹減ったよ」
「そうだなぁ……んじゃあ、原宿の方まで出る? スープデリの店ができたんだって」
「いいね、行こう。あ、通行アプリの申請の期限切れてない?」
「あー……大丈夫だったはず……」
「ちゃんと見といてよ。また朋拓の保証人になるのいやだからね」
環境汚染が進みすぎた結果、いま街は汚染された空気を互いに流入させないために、区域ごとに分厚いガラスドームに覆われて区切られている。そして居住区からどこかへ移動する際には国がリリースしている通行アプリをダウンロードして、通行申請をしないといけない。申請には期限があって、それが切れているとよその街には行けないようになっている。
「そうだよね、保証人なりすぎるとその人も通行規制入るんだもんね」
「ディーヴァが通行規制でレコーディングできないとか笑えないからね、朋拓」
期限切れのアプリ申請のまま通行しようとすると身分証明の保証人を立てなくてはならないし、頻繁だとペナルティが課せられる。罰金だったり通行規制だったり。
だから最近の交流はもっぱらメタバースなんかのネット空間が多いのだけれど、それでもリアルに外を出歩きたい欲求がなくなるわけではない。
そういうわけで、俺らは通行のめんどくささに文句を言いつつも、食事をしに出掛けることにした。
「あれ? 少し肌寒いかな?」
「人工管理下なのに?」
朋拓のマンションを出て、最寄りのリニアモノレールの駅まで歩きながらそんな会話をする。常春とも言える快適な温度管理をされた街に漂うのはもう何度も使い古された空気で、肌寒さなんてほとんど気のせいでしかない。
リニアモノレールは数分も待たないうちに滑り込むようにホームに現れ、俺らはそれに乗り込み原宿へと向かう。
「さっき言ってたスープデリさ、ギャラリー・テルアの近くなんだよ」
「へぇ、懐かしい」
ギャラリー・テルアとは、イラストレーターである朋拓が初めて個展をやった会場で、そこで俺らは初めてリアルで出会ったのだ。
そもそも朋拓と出会ったのは、彼が描いた作品をメタバース・|SUGAR《シュガー》内に掲載していたのを、俺がたまたま見かけたことがきっかけだった。もうかれこれ一年ちょっと前になる。
それは俺の曲――ディーヴァの曲にインスピレーションを受けてアナログ画材で描いたというもので、確か曲は海を題材にしたものだったかと思う。
環境汚染で、本物の海なんて博物館や学校でのアーカイブ映像でしかいまの人間のほとんどはその青さを知らないのに、彼の絵に描かれたそれは本物だと認識させるほどにリアルだった。
『俺らは本当の海を知らないけれど、ディーヴァの曲を聴くと目の前に様々な“海”が見える。それを俺は絵にしてみた』
元々俺は海やそれに関するものに強く惹かれる傾向があり、ディーヴァの曲も青や海をコンセプトにしたものが多い。
その内の一曲にインスピレーションを受けたというその作品は、何色もの青を重ね、真珠の珠を散りばめたような泡に包まれた人魚は虹色の尾びれをひるがえしていまにも画面から飛び出してきそうだった。月並みな言葉だけれど、絵が生きていると思えたんだ。
その他にも朋拓の描く作品の中の景色は生々しいほどリアルで、そして同時に描かれる人物たちもまた人工管理下の環境で育ってきた俺らとは別の人類に見えるのが不思議で、たちまちに俺は彼の作品に惹かれた。
しかもこれらは俺の――ディーヴァとしてだけれど――唄った曲からインスピレーションを受けているというのだから、驚きとともに喜びも湧く。こんなにも自分の作品が誰かに影響をもたらすことを、目の当たりにした経験が殆どなかったからだ。
俺は正体を隠してディーヴァとして活動はしているものの、独島唯人としてはごくごく一般人に過ぎないため、唯人として彼の作品にリアクションした。それぐらい感激したんだ。
「“人魚が生きてるみたいで美しいです。きっとあなたの心を映しているんですね。素敵です。俺もこういう景色をリアルで感じてみたい”ってメッセージを唯人からもらった時さ、すっげー嬉しかったんだよなぁ。いまでも保存してる」
そんなことを言いながら、ゆったり流れていく窓の景色を眺める朋拓は微笑む。
あの時の俺は唯人として彼に接したのだけれど、それでも構わずに俺の言葉に反応して喜んでくれたことが俺もまた嬉しかった。
それをきっかけにして俺らは仲が良くなり、個人的にやり取りするメッセージアプリのIDを交換するほどまでになって、そして――
「“個展の搬入手伝ってくれる?”って言うから会いに行ったら、いきなり“俺と付き合ってくれ‼”だもん。しかも俺は汚れてもいいような服で行ったのに、朋拓はなんかオシャレしてるし」
いまでこそアメカジ風の古着のパーカーにデニム、スニーカー、そして金色の髪をたてがみのように立てているのだけれど、あの日はちょっといいジャケットを着て髪もセットして、緊張した面持ちで俺のことを待っていたんだ。
「仕方ないだろ、飾らないそのままの言葉でいつも必ず作品の感想をくれる唯人のお陰でモチベが上がって、嬉しくて、すっごい好きだって思ってたんだから。唯人からの感想、いまでも全部保存してるんだからね」
「そうなの? そんなに?」
「そんなになの。唯人は俺になくてはならないの。……これでいい?」
朋拓は過去の話を蒸し返されてバツが悪そうにしていたけれど、俺はそうまでして俺に――ディーヴァではない俺に――想いを伝えてきてくれた彼が愛しかったのを憶えている。だから、俺はいま彼とこうしている。
そして同時に、俺を俺として認識して愛を向けてくれた彼との子どもが欲しいと思い始めたのも事実だ。
「それにさ、リアルで初めて会った時のあの作業服姿の唯人もすっごいかわいかった。いまとなってはかなりレアだな」
「まあ、朋拓は俺のこと色々知ってるからそう思うだけだよ」
そう言いながらふと車内の広告が流れるモニターを見上げると、またあのコウノトリプロジェクトのCMが流れていた。
『あなたとあなたの大切な人の健康な我が子を産んで育ててみたいと思いませんか? コウノトリプロジェクト対象医療機関は――』
昨日気になって憶えていたそのCMを再び目にし、俺は何か運命めいたものを感じた。
俺は、自分の子どもがどうしても欲しい。それも、愛し合っている朋拓との子どもが欲しい。
試験管ベビーが難しいと言われているいま、それでも同性同士で子どもを授かるにはこのコウノトリプロジェクトに挑むことも選択肢に入るのかもしれない。
性別も人種も関係なく養子を迎えるケースだって少なくはないし、場合によっては誰に自分の卵子や精子で受精卵を作って宿してもらい、代理出産してもらうというケースだってできなくはない。
だけどそのいずれも、俺が望む形とは少し違っている。俺が望んでいるのは、“家族も親族もいない俺と、血の繋がった子どもを俺が産み育てる”ということだ。
俺は生まれてこの方両親も兄弟も親族も知らない。施設の前に捨てられていて、一人きりで生きてきた。だから、家族に憧れているというのもある。
(でももっと、何か根本的な欲求な気もするんだよな……こんなに家族、子どもが欲しいと思うのって……)
そんなことを考えながら、俺は朋拓が窓の外を眺めている隙にスマホで広告モニターのQRコードを読み込んで最寄りのコウノトリプロジェクトの対象医療機関を捜し始めた。
“――おねむりよい子 あまいミルクに つつまれて おねむりよい子 あったか毛布に くるまれて よいゆめを よいあすを おねむり おねむり――” 陽だまりのにおいのするブランケットに包まれた小さなぬくもりが曇りのない瞳で唄う姿を見つめている。いつか見たかもしれない記憶のどこかに眠る景色に俺は目を細めて眺めてしまう。 やさしい歌声が繰り返し口ずさむ子守唄に、小さな瞳は無邪気な笑みを返してくる。「もーう、ご機嫌なのはわかるけど、お昼寝してくれよ、カナデぇ」 かれこれ一時間近く子守唄を唄ったり寝たふりで誘導したりしても、ちっとも眠る気配のない小さなカナデと呼びかけられた赤ん坊に、朋拓がとうとう|音《ね》を上げた。当のカナデはケタケタと機嫌よく笑っている。 すっかり我が子におちょくられている朋拓の姿がおかしくて思わず俺が笑うと、子どものように拗ねた顔をした朋拓か助けを求められた。「唯人ぉ、笑ってないで助けてよ~。カナデ、俺が唄うと笑って寝ないんだもん」「朋拓の声は寝かしつけるって言うより元気になる歌声だから」 俺がそう言いながらベビーベッドを覗き込むように立っている朋拓の隣に立って中を覗き込むと、カナデは嬉しそうに声をあげる。手を差し出すとしっかりと力強く小さな手で握りしめてくる。そのぬくもりと力強さに、俺はいつも胸がきゅっとしてしまう。 ほんの半年前、カナデは俺がこの世に産み出した正真正銘の血を分けた俺と朋拓の娘だ。目許は俺にそっくりで、口元は朋拓によく似ている。笑うとますます朋拓に似ていて、寝ている姿は俺にそっくりだと朋拓は言う。 長く決して平坦と言えなかったコウノトリプロジェクトの治療とそれによる妊娠期間を経て授かったカナデは、生誕時こそ小さめであったけれど、いまはすくすくとミルクを飲み、そろそろ離乳食を始めようかという頃だ。 朋拓に
それから俺は朦朧とした意識のまま酸素マスクを宛がわれて手術室へと運ばれていった。「独島さーん、わかりますか? いまから麻酔して、赤ちゃん誕生させますからねぇ」「唯人! 唯人!! 先生、唯人をお願いします!!」 病院と思われるところに到着してからはただ目許に明るいものと冷たい感覚がある事しかわからず、朋拓の顔も有本さんの顔もわからないままだ。ただずっと、手術室に入りきってしまうまでずっと誰かが手を握っていてくれたのが嬉しくてホッとしていた。「唯人、大丈夫、俺、待ってるからね」 意識が途切れていく直前、耳元に届いた声に俺は小さくうなずけた気がしたけれど、本当のところはわからない。ひとつ、ふたつ、みっつ……ゆっくりとまぶたに移る光の数を数えていたらゆっくりと意識が深いところへ落ちていく感覚がして、やがて何も見えなくなった。 それから俺は、気付けばやわらかであたたかなところを小さな手に繋がれてどこまでも歩いていた。(これは夢? 現実……にしては、俺の姿は妊娠前の姿なんだけれど……?) あたりは薄っすら明るいけれどぼやけていて、あたたかいけれど少し蒸し暑い。知らない場所のはずなのに、どこか懐かしく思える。 遠く、潮のにおいとさざ波の音が聞こえる……そう、感じた時には俺はあたたかな砂浜の上を歩いていた。降り注ぐ陽射しは熱いくらいに眩しく、俺は目をこらす。 隣には、俺の手を牽く小さな光の塊のような誰かがいる。『こっち、こっち』 俺の手を牽く小さな手のそれはそう言って俺を引っ張っていく。熱いほど温かなその手は、小さいのにしっかりと俺の手を握りしめている。まるで、手術室に入るまで俺の手を
それから朋拓が窓口になって例のメールの相手の連絡先を探り、コンタクトを取ってくれた。 相手は四十代の女性で、俺の父親にあたる人はいまは傍にいないと言う。「シングルマザーだったんだ……だから捨てられたのかな」「そうだったとしても、もう少し早く会いに来るべきじゃなかったのかな」 朋拓を介して数回やり取りをし、今日いまからふたりで会いに行くことになっている。 蒼介から借りた車に乗り、待ち合わせの指定場所――それはあの江の島の海のそばの公園だった――を目指す。「指定された場所もなんだかなぁ……もっと人目があるとこならわかるんだけど」 俺の母親と言う人に会うことが決まってから、朋拓はずっと機嫌が悪い。普段が機嫌が好すぎるくらいなのでかえって不機嫌さのすごみが増す。 だからなのか、俺は余計なことばかりひとりで喋ってしまう。俺の好きな海のそばだなんてすごい偶然だな、海が好きな人なのかな、とか、これからも会えたりするかな、とかはしゃいで喋る一方で、俺が子ども産むことを嫌がったりしないかな、と不安になる気持ちも同じくらい胸によぎる。「唯人、落ち着いて。お腹の子に響くよ」「……ごめん」 いつになく静かな朋拓の口調に、冷や水をかけられたように気持ちがしぼんでいく。朋拓はそんな俺の様子を居た堪れない様子で横目で見ているのだけれど、いつものように慰めてくれない。それが、ちょっとショックだった。 確かに、俺が捨てられたことを許せるかと言われると、わからない。でも、パートナーもいない経済的に苦しい状況だったとしたら、もっと何か事情があるのなら……俺は、棄てられたことを責めるべきなんだろうか?「……ねえ、朋拓。俺、ママを責めた方がいいのかな?」
帝王切開での出産を迎える俺の予定日は十月二十四日。偶然にもその日は俺と朋拓が初めてメタバースのSUGAR内で出会った日だった。 きちんと俺が憶えていたわけではなく、朋拓に予定日を告げたらそう教えてくれたのだ。「え、そうだったっけ?」「そうだよー。まあ、唯人はそういうのこだわらないのは知ってるけどさ。俺はすっげぇテンション上がったんだよ、運命だー! って」「でもそう言われると確かに運命的な気がしてくるね」 俺が大きく丸くなったお腹をさすりながら言うと、その手に朋拓も重ねてくる。お腹の中の子はこの八カ月ちょっとの間、大きなトラブルに見舞われることなく順調に育ってきているらしく、とても元気がいい。現にいまも俺らに存在を誇示するように胎動している。「っはは、元気だなぁ。自分が話題の中心だからかな」「主張が激しい子みたいだね」「いいじゃん、自己主張は大事だよ、唯人」 苦笑する俺に朋拓が嬉しそうに笑い、俺もそうだねとうなずく。 手術にあたっては、数日前から準備のために俺は入院して、朋拓は前日の今日から付き添いで明日の手術まで泊まり込んでくれることになっている。 大きな手術はコウノトリプロジェクトを含めて全くの初めてで、手術は万一に備えて全身麻酔で行われることになっているんだけれど、不安が全くないと言えば嘘になる。 いまこうして朋拓と笑い合っているけれど、あと一ヶ月ほどあともそうしていられるかわからなくて、ふとした時に考え込んで口をつぐんでしまう。「唯人?」「あ、ごめ……なんだっけ?」「疲れた? もう休もうか」 朋拓が心配そうに優しく顔を覗き込んでくる。それに微笑んで返そうとしたけれど、なんだかうまく笑えない。震えそうになる指先を、朋拓がそっと握りしめてくれる。「唯人、怖い?」
ボーナストラックのレコーディングの三日後に俺は病院からの連絡を受け、無事受精で来た卵子を腹腔に入れてもらった。 通常体外受精をしたあとは特に行動に規制なく日常生活を送れるというのだけれど、俺の場合は無事着床が確認できるまでは絶対安静を言い渡されているので、そのまま入院して様子見となる。 今回は絶対安静なので部屋の中であっても動き回ることは制限されていて、基本ベッドに寝ているしかない。勿論歌うなんてとんでもないので絶対禁止だ。「大声で笑うのも禁止だって言うからさぁ、お笑い番組も見るのためらっちゃうよ」『そっかぁ、それは退屈すぎるね』 ホログラム表示のおかげで寝ころんだままでも難なく対面しているように通話はできるけれど、着床が確認できるまでは家族であっても面会ができない。それくらいの安静なのだ。『起き上がるのってご飯の時くらい?』「うん、そう。あとはずーっと寝てる」『本とか読む?』「飽きちゃったよ。面白くても笑っていいかわかんないし」『少しくらいならいいんじゃない?』「そうかなぁ……なんかさ、物心ついてからずーっと唄ってたから、こうやって唄えない毎日ってすごく変な感じ。まるで自分の一部が使えなくなってるみたい」 唄うことは俺にとって生きていく|術《すべ》でありながら表現であり、意思表示でもあったから、それを制限されるとどうしていいのかわからなくなる。物足りないというよりも何かが欠けている気がしてしまう。 そして同時に、こんな日々が永遠に続いたらどうしようという不安も漠然とある。「俺、またディーヴァになれるのかな。唄い方とか忘れないかな」 自嘲するようにそう呟くと、朋拓が『忘れないよ、絶対』と強い口調で返してきた。 問うように見つめると、朋拓は真剣な顔をしてこう続ける。「唯人は
妊娠前最後になるだろうという事からかなりいつもより激しめにセックスをしたことで俺は意識を飛ばしてしまい、病院からの連絡に気付くのが遅れてしまった。 病院からの連絡とは昼間採取して提出した精子の状態の報告であり、更に先日先に作成していた俺の卵子と受精するかどうかという話だ。「病院、何だって?」 伝言メモの音声を聞き終えた俺に朋拓がそわそわした様子で訊ねてくる。コウノトリプロジェクトで妊娠を希望していても、相手の精子が弱かったりなかったりして、不妊であることが発覚するケースが少なくはないと病院で聞いているので、朋拓がそわそわして病院からの話を気にするのも当然だろう。「精子、良好だって。だからすぐにでも受精させるって」 俺がそう言って朋拓の方を見ると、朋拓は心底ほっとしたように息を吐いてくたっとしなだれかかるように俺の隣に寝ころんだ。「良かった~……ちゃんとした精子なんだ~」「精子の健康状態なんてこういう機会でもないと知ることもないだろうしねぇ。卵子も良好みたいだから、たぶん大丈夫だよ」「うん、そうだね……唯人、今度いつ病院行くの?」「んー、病院から連絡きてからなんだけど、たぶん一週間以内に来てくれって言われると思う」「そっか……そしたらいよいよ、なんだね」 卵子に精を受精させるのはその日のうちに行われるらしいけれど、胎内(俺の場合は腹腔だけど)に戻すまでには数日程を要するらしく、着床させるのは更にその後になるという。 着床して、さらに胎児の心音が確認できれば無事妊娠したと認められるのだけれど、そこまでの道のりは険しいし、そのあとも妊娠を維持させる努力をしなくてはいけない。「んまあ、そうだけど、それまでにあれをやっちゃわないと」 受精卵を入れ