消えていったあの夢
上流社会では、政略結婚の夫婦はお互いに好きに遊んで良いという不文律がある。
ただし、外で愛人に何かを買い与えた場合は、必ず家にいる相手にも同等のものを贈らなければならない。
江崎律(えざき りつ)は礼儀を重んじる人であったため、後に白野家が破産しても、そのルールを百倍にしてでも白野清子(しらの きよこ)に本来あるべき敬意を示し続けた。
愛人のカードに毎月百万円のお小遣いを振り込むなら、清子のカードには必ず一千万円を振り込む。
愛人に百万円の宝石を贈った直後には、オークションで競り上げて、清子には一億円のエメラルドのアンティークリングを贈るのだ。
男たちの奔放な遊びには慣れている名門の奥様たちでさえ、清子と律が街中を賑わせた恋愛劇には、ため息交じりに心を打たれたのだ。
それでも周囲からは、「満足することを知るべきよ」と諭す声が絶えない。
満足?清子はもちろん満足していた。
だからこそ、律が郊外の価値もないマンションを愛人に公然と贈ったあの時だけは、彼から岸辺一号の別荘の権利証を受け取ると、彼女は何気なくこう言ったのだ。
「なんだか急に飽きちゃった。離婚しない?」