古びた和室に置かれたピアノが、止まっていた時間を静かに動かし始める――。 妻を亡くし、仕事と育児に追われながら心を閉ざしていた父・智久。 かつて幼なじみだった音楽教師・春樹。 そして、ふたりを繋ぐようにピアノの前に座る幼い娘・七菜。 過去と現在が交差する音の中で、誰も言葉にできなかった想いが、少しずつ輪郭を持ちはじめる。 伝えられなかった愛、選べなかった未来、それでも続いていく日常。 沈黙のなかに宿るやさしさ、和音のなかに息づく願いが、三人の関係を少しずつ変えていく。 これは、「家族」とは何かを問い直しながら、音を媒介に紡がれていく再生と赦しの物語。 ゆっくりと滲むように、心の奥に触れてくる――静かで切ない、大人のBLロマンス。
View More午後三時を少し過ぎたころ、空はまだ曇っていて、雨上がりの匂いが町のあちこちに残っていた。湿った風が低く吹き、道路脇の植え込みからは、濡れた土のにおいが立ちのぼる。長谷智久はキャリーケースの取っ手を引きながら、小学3年生になる娘の七菜と並んで歩いていた。娘の足元がまだ乾ききっていないアスファルトを踏むたび、小さく水音がはねる。
「ここが…パパの家?」
七菜の声は、少しだけ上ずっていた。初めて見る家に対する好奇心よりも、緊張が勝っているのがわかった。
「うん。おじいちゃんと、おばあちゃんがいるから、ちゃんと挨拶しようね」
そう言って玄関の前に立ち止まったが、智久はすぐにはインターホンを押さなかった。目の前の家は、かつて自分が生まれ育った場所だったはずなのに、なぜかその輪郭がぼやけて見える。壁の色は思ったよりくすんでいたし、塀の上に這ったツタが、ここ数年放置されていたことを物語っていた。
ふと、七菜が隣で足を止め、真新しい靴の泥を気にしていることに気づいた。自分のズボンで足元を軽くこすろうとしている。
「そのままで大丈夫だよ。中で拭こう」
「…うん」
智久がやっとの思いでチャイムを押すと、しばらくして玄関の戸が開いた。そこに立っていたのは、母・昭江だった。昔よりも少し背が縮んだように見えたが、白いエプロンをつけた姿は変わらなかった。
「…おかえり」
昭江はそれだけを言って、扉を大きく開けた。けれどその表情は、ほんの一瞬、ためらいを含んだように見えた。目元が動いたのを、智久は見逃さなかった。
「ただいま…久しぶり」
声に力が入らなかった。少しだけ笑おうとしたが、うまく表情がつくれなかった。
「七菜です。こんにちは」
七菜が小さな声で挨拶すると、昭江の顔にようやく微笑みが戻った。
「まあ、七菜ちゃん。大きくなったわねえ…ようこそ」
昭江がしゃがみこむようにして七菜の顔をのぞきこむ。七菜はすこし戸惑いながらも、ぺこりと頭を下げた。
「上がって。雨、降ってたでしょう?タオルあるから」
靴を脱ぐとき、七菜は慎重にスニーカーを脱ぎ、靴のつま先を揃えて端に寄せた。赤いランドセルがない代わりに、小さなリュックが背中に重たそうに揺れていた。
「靴、きれいに脱げたね」
昭江がそう言うと、七菜はわずかに笑った。
「前の学校で、そう教わったから」
七菜の声はまだ遠慮がちだった。智久は自分の靴を脱ぎながら、やはりこの家に入る瞬間の空気の重さに、体がわずかに硬直するのを感じた。廊下の奥、和室の扉は閉じていて、その向こうにあるはずのピアノの気配が、ぼんやりと思い出された。
昭江がタオルを持ってきてくれた。七菜の髪の毛にそっと手を伸ばし、濡れた前髪を軽く拭う。七菜は身をすくめたが、すぐに身を任せた。
「ありがと…ございます」
「えらいわね。おばあちゃん、びっくりしちゃう」
柔らかな口調に、七菜の表情が少しだけ緩んだ。智久はその様子を見ながら、ようやく荷物を廊下の端に寄せる。昭江は何も言わず、その背中にタオルをそっと渡してくる。昔から変わらない手つきだった。
「とりあえず、荷物は部屋に置いて。お父さんはお仏壇の前ね…手を合わせておくといいわ」
「…うん」
声に出すと、喉の奥が少しだけ詰まった。妻の位牌が、今あの部屋にあるのだと思うと、足がすっと前に出なかった。だが七菜が振り返って父を見上げる視線に、智久は気づく。
「行こう、七菜」
「うん」
再び手をつないだ。玄関の扉が静かに閉まる音が、思った以上に重く響いた。どこかで、小さな水滴が落ちる音がした。外の雨はもう止んでいるのに、家の中の時間だけが、雨のあとのようにしっとりと滲んでいた。
長谷家の食卓は、和室の一角に据えられた座卓だった。季節が初夏へと差しかかり、障子越しにうっすらとした外光が入り込んでいる。外では風が庭の木々をかすかに揺らし、その合間を縫うように鳥のさえずりが届いていた。その晩の献立は、豚のしょうが焼きと茄子の煮びたし、それに味噌汁と炊き立てのご飯という、ささやかだが滋味に富んだものだった。智久が合間に用意し、昭江が味の調整を手伝った。「春樹くん、よかったら今夜も食べていきなさいよ」台所から湯気を運んできながら、昭江が何気ない口調で言った。「迷惑じゃないなら、ぜひ」春樹は穏やかに答えて椅子に腰をおろした。ふと視線を動かすと、七菜が向かいに座って、まだ箸を手に取らず、じっと皿の上を見つめているのが目に入った。その顔には、昼間のやわらかな笑顔が影を潜めていた。どこか、置き忘れたままの気持ちを拾いにいこうとしているような、そんな静けさがあった。「七菜、今日はパパが盛りつけたんだよ」智久がなるべく柔らかい声でそう言ったが、七菜はすぐには反応しなかった。ただ、小さく頷くと、箸を取って茄子にそっと手を伸ばした。小鉢からひとつを慎重に持ち上げ、口に運ぶ。その動きにさえ、まだ少し躊躇が残っているように見えた。ひと口、噛んで、そっと飲み込んだあと。七菜のまぶたが、わずかに伏せられる。そのまま目を開けると、ほんのすこしだけ口角が緩んだ。その変化に、智久は内心で安堵した。声をかけるべきか、黙って見守るべきかを測っているのが、うなじの辺りにまで表れていた。「茄子、煮すぎてない?食べにくくなかった?」問いかけると、七菜は首を横に振った。「ううん…やわらかくて、おいしい」それだけだったが、智久には十分だった。その短い言葉の中に、今日一日抱えてきた重さが、少しだけ緩んだことが見えた。春樹は、それを言葉にはしなかった。ただ、七菜の前にある小鉢を自分のと交換しながら言った。「こっちの茄子のほうが味が染みてる気がする。今度、春雨と合わせてみたらどうかな。うちの母はよくそうしてました
午後の光は和室の障子を透かして、柔らかな影を畳に落としていた。風の音も、鳥のさえずりも遠く、家の中は静かだった。ピアノの前に座る七菜の姿だけが、その静けさのなかで小さく揺れていた。春樹はそっと腰をおろし、譜面台の脇から七菜の肩越しに鍵盤を見つめた。指先が一つひとつ、音の粒を追いかけようとしていた。だが、その動きには、いつもよりも確かな迷いがあった。リズムがほんのわずかに遅れ、和音の重なりが濁る。何度か音を戻そうとするが、同じ小節で、七菜の手が止まった。手の甲にうっすらと力が入っていて、体全体がわずかに前かがみになる。春樹はその様子を見守っていたが、無理に指導の言葉を挟もうとはしなかった。代わりに、静かにピアノの隣に腰を上げ、七菜の少し後ろに立った。「大丈夫、焦らなくていいよ」声の高さを落としたその一言は、音楽とは別の調和を生んだ。音ではなく、気配として部屋に満ちるような響きだった。七菜はすぐには返事をしなかった。けれど、肩の線がほんのわずかに緩む。そして、鍵盤から視線を外さないまま、小さな声で答える。「…うん」その短い返事は、音よりも脆かった。春樹は静かに後ろへ一歩下がると、七菜の左側から膝を折り、畳の上に片手をついて目線を合わせた。七菜の瞳が揺れているのがわかった。目はまっすぐにはこちらを見ず、斜め下へ落ちたまま、小さく揺れていた。「音はさ、気持ちを聴いてくれるんだよ」そう呟くように言った春樹の声に、七菜の眉がすこしだけ寄る。その意味をすぐに理解できなかったのか、もしくは理解したくなかったのか、わからない。ただ、言葉の行き先を探しているように、彼女は手元を見つめたまま、しばらく黙っていた。そして、ほんの数秒の沈黙のあとだった。「わたし、ママのこと、よくわかんないの」その声は、言葉として出すのに時間がかかったのだろうと思わせるほど、ひどく頼りなかった。七菜の両手は膝の上に置かれたまま、指先がそっと握られていた。春樹は驚きの色を浮かべず、ただ頷くようにして聞いていた。「そっか」それだけ言って、手を
玄関の引き戸が静かに開いた。鍵を回す音さえほとんど響かないほどの静けさのなか、七菜の姿が小さく差し込む光のなかに現れた。スニーカーのつま先には、帰り道で拾った砂粒がかすかについていて、靴の裏が土の匂いを連れていた。「おかえり」居間から顔を出した智久の声は、いつもと同じ高さで、同じ穏やかさを保っていた。けれどその一言に、ほんのわずかな、探るような問いの色が混じっていたのは、本人にもきっと気づいていない。何かあったのか。元気がなかったように見える気がした。けれど、それを言葉にしてしまうと、娘の表情がもっと閉じてしまうかもしれない。そんな不安が、声の奥で慎重にゆれていた。七菜は「ただいま」とは言わなかった。かわりに、黙って靴を脱ぎ、その場にしゃがみこんだ。玄関のたたきに手をつき、脱いだスニーカーをそろえる。その手つきが、妙に丁寧だった。つま先をそろえ、かかとをぴったりと壁に合わせてから、小さく息を吐いた。それは、習慣というにはどこか意識的すぎる仕草だった。感情を整えるように、心を動かさないように、何かを沈めようとする子どもの癖。そんな印象を、智久は受けた。「暑かっただろ。麦茶、冷やしてあるよ」声をかけながら、智久は台所に向かう。その背中に続くようにして、七菜は靴箱の前から立ち上がり、ゆっくりと家の中に入ってきた。ランドセルの重さを背負ったまま、足音をなるべく立てないようにして歩く。居間に入ると、春の名残の陽が障子越しに差し込んでいた。時計の針は三時半を少し回っていた。普段なら、おやつの時間だ。けれど、今日の七菜は、どこか声を出したがらない雰囲気をまとっていた。ランドセルを、いつもの場所に置くと、七菜はそのままちゃぶ台の縁に手をついた。座るわけでもなく、ただ、そこに触れていた。「七菜」コップに氷の音を立てながら、智久が呼びかける。七菜は、それに返事をする代わりに、小さくつぶやいた。「今日、ちょっと…疲れた」その声は、ほとんど聞き取れないほど小さかった。言葉がまっすぐに届いてくるのではなく、どこかで曲がって、音だけが残ったような感じだった。
風が通学路の坂をゆるやかに吹き上がっていた。春の終わりと夏の始まりが混ざったような空気は、すこし湿気を含んでいて、髪の根元にじわりと汗を滲ませる。それでも七菜は、リュックの紐をきゅっと握り直して、黙って歩いていた。校門を出てからしばらくは、陽向ともう一人の子と三人で並んでいた。けれど、途中の交差点で二人が別の方向に曲がっていったあとは、七菜ひとりだけになった。誰にも見られていない背中が、少しだけ緩む。それでも顔はまっすぐ前を向いたまま、口を結んで歩き続けた。下り坂の途中、小さな段差を越えるたびに、水筒の中の水がちゃぷ、と揺れて音を立てる。その音が、さっきの教室のやりとりをふいに思い出させた。「ねえ、七菜ちゃんのママって、どうしていないの?」陽向の無邪気な声が、耳の奥でふたたび蘇る。なんて答えたっけ、と自分に問い返しても、すぐには言葉にならなかった。笑ってごまかした。うまく笑えていたかどうかは、わからない。ただ、筆が止まった手元と、言葉の代わりに動いた唇の感触だけが、妙にリアルに残っていた。ママ、って。小さな口が、風に紛れるような声でつぶやいた。「ママって…どうだったっけ」記憶のなかの母の顔は、いつも淡い輪郭しか持っていなかった。写真では見たことがある。笑っている顔。赤ちゃんの自分を抱いている姿。でも、その声は覚えていない。匂いも、抱かれた感触も、まるで霧の向こうにあるようで、思い出そうとするほど遠くなっていく。そのことが、いちばん寂しいのだと、七菜は最近になって気づきはじめていた。家に帰れば、パパがいる。まっすぐで、不器用で、でも料理は意外と上手で、笑うとちょっとだけ目尻にしわが寄る人。春樹先生もいる。ピアノの前では厳しいときもあるけれど、ふだんは静かで、声がやさしい。あの二人の間に流れる何かは、子どもにもわかるくらい、あたたかくて、やわらかい。でも、「ママ」は、そこにはいない。葉桜になりかけた並木道を抜けると、視界が少し開けて、遠くに住宅街が見える。七菜はゆっくりと歩を進めた。小さな靴がアスファルトをすべるたびに、同じ音が繰り返される。風の
画用紙の上に、赤と青と黄のクレヨンが散らばっている。机を囲むように四人掛けで座るその教室には、初夏の陽が斜めに差し込んでいた。窓の外では、まだ若い葉をつけた銀杏の木が風に揺れている。葉が触れ合う音は、ざわめく教室のなかに、かすかに混じっていた。七菜は静かに色鉛筆を握り、じっと画用紙の角を見つめていた。描いていたのは「好きな場所」。みんなは公園や海やおばあちゃんちを選んでいたけれど、七菜は和室のピアノを選んだ。大きくもなく、派手でもないそのピアノの前に、小さな自分と、うしろにぼんやり立つ春樹先生の影。実際には描かれていない人影が、下書きの輪郭のなかに、自然に宿っていた。「ねえ、七菜ちゃんのママって、どうしていないの?」その声が、すぐ隣から届いたのは、ちょうど黒の色鉛筆で鍵盤をなぞろうとしたときだった。手が、止まった。問いかけたのは、陽向(ひなた)という名前の、よく笑う女の子だった。明るい茶色の髪を三つ編みにして、しゃべるたびに首が小さく跳ねるように動く。いつもお弁当の話やテレビの話をしてくれるクラスの人気者だ。悪気など、もちろんない。ただ、そこに「ママ」がいないことが、不思議だっただけ。けれど、七菜にはすぐには答えられなかった。筆の先が、画用紙の上で微かに震えていた。言葉を探そうとするたび、胸の奥がぎゅっと縮まるような痛みを覚える。問いかけた相手のほうを見ないまま、七菜はただ、微かに笑ってみせた。曖昧に、でも笑顔に見えるように。「んー…いないだけ、かな」小さな声だった。自分でもそれが答えになっていないことはわかっていた。ただ、何かを言わなければいけない気がして、出てきた言葉だった。「そっか」陽向はそれ以上追及せず、また色鉛筆に目を戻した。その反応に、七菜はほんの少しだけ、息をついた。けれど、それでも残る違和感は、胸の奥でくすぶったままだった。教室の音が遠のいていくように感じた。誰かが笑っている声も、椅子を引く音も、給食の配膳の準備で騒がしくなりはじめた気配も、どこか膜の向こうにあるみたいに感じた。七菜の耳には、自分の心臓の音と、まだ描きかけのピアノの鍵盤だけが
夜がゆっくりと降りてきて、長谷家のまわりは、いつのまにか静かな帳に包まれていた。曇り空はそのまま、夕暮れの色をぼやかし、外の空気にひんやりとした湿気を含ませている。食事を終え、七菜は食器を片づける昭江の隣に立っていたが、「先に練習する」と言って和室へ向かった。その言葉を背中越しに聞きながら、智久は縁側の椅子に腰を下ろし、湯気の消えかけたマグカップを手に、ぼんやりと夜の庭を眺めていた。そのときだった。部屋の奥から、和音が鳴った。遠慮がちな、けれど明らかに意図をもった音の重なり。七菜の指が鍵盤に触れた瞬間の音だった。その音は、昼間に聴いたものとは違っていた。まだ不安定ではあるが、どこか整った流れが感じられる。音の運びに迷いがなく、ひとつひとつのタッチに小さな変化が宿っていた。「…変わったな」自分でも知らないうちに、そうつぶやいていた。廊下を通って台所に戻ると、昭江が流しに立ちながら、音のほうに顔を向けていた。音に合わせて包丁を置き、手を拭きながらゆっくりと振り返る。「春樹くん、いい指使いを教えたのね」穏やかな声に、智久は応えず、ただ頷いた。昭江の口調はどこまでも平らで、感情の起伏をほとんど表に出さない。だが、そのまなざしには確かなものがあった。息子の心を見透かしているような、何も言わずに背中を押すような、そんな視線だった。智久はもう一度、音のほうに耳を澄ませた。七菜の音が続いている。先ほどと同じ旋律だが、わずかにニュアンスが違う。春樹が添えたアドバイスが、彼女の指のなかで息づいているのがわかる。そしてふと、春樹の手が、また思い出された。あの午後、指の上に重なったやわらかい手のひら。過剰でもなく、不意打ちでもなく、ただ自然に触れてきた温度。なにかを主張するでもなく、ただそこにあるだけのぬくもりが、今も掌に微かに残っているような気がした。けれど、それを思い出したとき、自分が感じていたのは「手」そのものではなかった、とも思う。あのとき、自分の中に残ったものは、たったひとつの和音だった。指が重なって鳴った、あの小さな音。偶然のようで、どこか必然に近い、さ
Comments