Share

和室の風景

Author: 中岡 始
last update Huling Na-update: 2025-07-31 10:14:58

廊下に漂う畳のにおいが、懐かしさよりも湿り気のある重さとして胸に残った。

智久は居間の座卓に腰を下ろし、形式的なやりとりを交わす父と母の言葉に、ただ頷くばかりだった。久しぶりの帰郷とはいえ、再就職の話や娘の転校先についての会話は必要最低限に留まり、沈黙が早々に訪れた。七菜は話に加わることもなく、隣でお茶を持つ手を静かに膝に乗せていた。

「疲れたでしょう。七菜ちゃん、ちょっと休んでおいで」

昭江が優しく声をかけると、七菜は小さく「はい」と頷いて、椅子からそっと立ち上がった。廊下に出てからも、その足取りは音を立てないように気を遣っているようだった。

智久はその後ろ姿を目で追いながら、自分がこの家にいたころのことを朧げに思い出していた。子ども部屋、縁側、夕飯の支度の匂い。そして、和室の隅に置かれていたあのピアノ。

戸の向こうで、ぴたりと足音が止まった。わずかに開いた襖の隙間から、七菜がそっと覗き込むようにして中を覗いている。

「パパ、これ…ピアノ?」

遠慮がちにかけられた声に、智久は立ち上がった。

「そうだよ。おばあちゃんが昔使ってたんだ」

和室の戸を静かに開けると、部屋には午後の光が斜めに差し込み、淡く埃を照らしていた。障子の向こうから差し込む光が、畳の上に柔らかな格子模様を落としている。

部屋の隅、壁際に置かれたアップライトピアノは、長い間使われていなかったことを示すように、鍵盤の蓋がうっすらと開きかけたままになっていた。木目の表面には細かい傷があり、時間の経過がそのまま刻まれていた。だが、どこか静かな品格を保っていた。

七菜は戸口で立ち止まっていたが、やがて恐る恐る一歩、また一歩と畳を踏みしめて近づいた。小さな指先が、ためらうように白鍵の一つに触れた。

かすかに、ぽつん、と音が鳴る。湿気を含んだ音は、軽く鳴っただけで消えていった。

七菜は驚いたように手を引っ込め、智久の方を振り返った。

「音、鳴った…」

「うん、鳴ったね」

智久はそれ以上の言葉を探せず、ただ笑おうとした。しかし頬は引きつり、声はかすれた。

七菜は再び鍵盤に手を伸ばし、今度は人差し指と中指を使って二つの鍵を押した。和音にはならず、濁ったような不安定な音が部屋に残る。

「このピアノ、調律してないんだ」

ぽつりと智久が言うと、七菜は眉をひそめてもう一度、今度は白鍵と黒鍵を組み合わせて押してみた。少しずつ、探るように音を出すたび、彼女の肩の力が抜けていくのがわかった。最初の緊張が和らぎ、純粋な興味に変わっていく。

智久はその様子を、襖のそばに立ったまま見ていた。七菜の背中が、どこか小さく見えた。都会のマンションで妻が弾かせていた電子ピアノでは、こんなふうに音の重みや、鍵盤の肌触りまでは伝わってこなかったはずだ。

あのときの七菜は、譜面どおりに音を並べることはできても、そこに意味を込めることはまだ知らなかった。

そして今、意味も理屈もなく、音を鳴らしている。誰に教わるでもなく、自分の耳と手で確かめながら音を見つけている。

智久は、ほんの少しだけ胸の奥が熱くなるのを感じた。それは懐かしさでもなく、誇らしさでもなく、どこか不安定な感情だった。

気がつけば、自分もそのピアノの前に座っていた記憶が蘇っていた。母のレッスン室。椅子に座った春樹の隣で、必死に真似をして鍵盤に手を置いた小さな自分。指が思うように動かなくて、途中で泣きそうになったこと。

でも、春樹は何も言わず、ただ黙って隣で弾いてくれていた。彼の指は細くて長く、力強いのにどこか繊細だった。音の粒が、自分とはまるで違った。

「パパ、これ…ひけるの?」

七菜の声が現実に引き戻した。智久は視線を娘に向ける。

「少しだけ、昔に。すぐやめたけどね」

「でも、なんか知ってるみたいだった」

そう言って、七菜は笑った。やわらかく、遠慮のない子どもの笑顔だった。その表情に、智久は少し戸惑ったように目を伏せた。

「パパ、またひいてみたら?」

「いや…もう無理だよ」

「ほんと?」

七菜は小首をかしげて、それ以上は何も言わなかった。そのしぐさが、亡くなった妻に似ていた。いや、似ていたのは、静かに人を見つめるそのまなざしの質かもしれない。

智久はピアノの横に立ち、軽く鍵盤に触れてみた。音は鳴らなかった。そっと押し込むと、やや遅れて音がこもったように響いた。響きは浅く、やや低く、どこか戸惑ったような音だった。

それでも、その鍵盤の冷たさと重みは、確かに自分の手に残った。

音は、確かにそこにあった。

それがどういう意味を持つのか、まだわからなかったが…胸の奥に、ほこりをかぶって眠っていた何かが、かすかに目を覚ました気がした。

Patuloy na basahin ang aklat na ito nang libre
I-scan ang code upang i-download ang App

Pinakabagong kabanata

  • 未明のソナタ~触れてはいけないと思っていたその音に、今夜、心がほどけた。   音の重なり、胸のざわめき

    七菜が「ちょっとお水取ってくる」と立ち上がり、廊下の方へと小走りで姿を消したあと、和室にはふいに静寂が降りた。障子の向こうからは、台所で湯を注ぐ昭江の気配が、かすかに届くのみ。遠くからは風に揺れる木の葉の音がまばらに混じる。だが、部屋の中だけは時間が止まったように静かだった。智久は、まだ鍵盤の前に腰かけたまま動かなかった。春樹もまた隣に座っていたが、互いに視線を交わすことも言葉を発することもなく、そこに並んでいた。薄曇りの空を透かした淡い光が障子越しに差し込み、ピアノの黒く光る面に淡く映り込んでいる。沈黙の中、智久は自分の呼吸が浅くなっているのを意識した。何気なく両手を膝に置き、指先に少しだけ力を込めてみる。けれど、落ち着こうとする意識とは裏腹に、胸の奥が静かにざわついていた。春樹の手が、ほんの数分前に自分の指に重なっていたことが、皮膚の感覚としてまだ消えていない。その触れ方はあくまで教師としてのものだった。七菜の奏法を直すための、理にかなった自然な動き。それなのに、あの瞬間に感じた温度や、微かに響いた和音が、智久の中のなにかを揺さぶって離さなかった。ふと、隣にいる春樹の指先が視界に入った。細く、長い指だった。鍵盤に触れていたときの動きが、まだ残像として頭の中に浮かんでいる。その指が、鍵を押すときの微かな沈み。音が鳴る寸前の緊張と解放。すべてが、静かで、丁寧で、あたたかかった。智久は息を飲んだ。息苦しいほどではない。けれど、確かに胸が波立っていた。手のひらの下、膝の筋肉がじんわりと熱を持っている。「……また音に触れてくれて、うれしい」ぽつりと、春樹が言った。その声はまるで、光の届かない水面の底から立ち上ってきたように静かだった。余計な抑揚もなく、ただそこに在るものとして言葉が置かれた。春樹は鍵盤の向こうを見ていた。智久を見てはいなかった。それなのに、声の熱はまっすぐ胸の奥に届いてきた。智久は答えるまでに少し間を置いた。「……俺は、音楽をやめたから」自分の口から出たその言葉を聞いて、智久は心のどこかが少

  • 未明のソナタ~触れてはいけないと思っていたその音に、今夜、心がほどけた。   鍵盤に触れる指先

    午後の光は、少し湿り気を帯びて和室の障子を透かしていた。春を過ぎたばかりの初夏、外ではまだ花の香りが残っているが、部屋の中は少しだけ涼しく、畳の匂いが空気をしっとりと包んでいた。七菜は、真新しい楽譜を前にピアノの椅子に座っていた。小さな背中はまっすぐで、膝の上に揃えられた手が緊張の輪郭を描いていた。視線は譜面ではなく、鍵盤の白と黒の間に注がれている。音を追うというより、まだ“位置”を探すような指の動きだった。智久は、そのすぐ後ろに膝を折って座っていた。和室の古いアップライトピアノ。母が昔使っていたその楽器には、時折きしむような音が混じる。それでも、今こうして音が鳴ると、どこか遠くで記憶が微かに波立った。「…ド、レ、ミ、ミ、ミ…?」七菜が鍵盤に指を置きながら、低い声で数える。右手の中指が思いのほか勢いよくミの鍵盤を叩いてしまい、音が少しだけ鋭く跳ねた。「あっ…」小さく声を上げて指を引く七菜。気まずさと戸惑いが混ざった顔をして、ちらりと智久の方を振り返った。智久は、軽く笑って首を横に振った。「うん、大丈夫。少しだけ、リズムが急ぎすぎたかもな」七菜は黙ったまま頷いて、再び前を向いた。その眉のあたりが、わずかにきゅっと寄っている。次こそ、という意志のある目をしていた。春樹は部屋の隅、障子の向こうに近い位置で静かに見守っていた。腕を組んだまま、姿勢は崩さず、ただ優しくその様子を見ている。彼のまなざしは、どこまでも穏やかで、干渉せず、しかし決して離れない。七菜が再び鍵盤に手を置いた。けれど、リズムを刻もうとする手が、また同じ位置でつかえてしまう。ミ、ミ、ミ…の反復で、どうしても速度が揃わなかった。「うーん…」小さく唸ったあと、彼女は口を尖らせて、もう一度鍵盤に手を置く。その様子を見て、智久はふと手を伸ばした。「ちょっと、貸してみ」七菜が小さく頷いたのを確認してから、彼はゆっくりと娘の右手の上に自分の手を重ねた。指が鍵盤に触れた瞬

  • 未明のソナタ~触れてはいけないと思っていたその音に、今夜、心がほどけた。   ふたたび和音が鳴る

    夜がゆっくりと家の輪郭を包んでいた。外はすっかり暗くなり、窓の外に見える庭木は輪郭だけを残して沈黙している。風はなく、静かな晩だった。台所では、昭江がゆっくりと食器を布巾で拭いていた。湿った音も立てず、手際よく淡々と動くその指先は、まるでずっと昔からそうしているかのように迷いがなかった。そのときだった。奥の和室から、ふいにピアノの音が聴こえてきた。はじめの音は、探るようにぽつりと鳴った。続く音は、ほんの少し間を置いて重なった。ゆっくりと音が連なっていく。音量は控えめで、誰かに聴かれることを前提としない、内緒のような響きだった。昭江はふと手を止めた。拭いていた茶碗を布巾の上にそっと置き、音の方へ顔を向けた。目元にうっすらと笑みが浮かぶ。「七菜かしらね」呟くように言ってから、彼女はまたゆっくりと動き出す。けれど、その背筋はどこか嬉しそうに伸びていた。智久は洗面所の鏡の前で、手を拭いていた。娘を寝かせるつもりで、そろそろ布団の準備をしようとしていたところだった。けれど、その音が耳に届いたとき、無意識のうちに手の動きを止めていた。和室に向かう廊下の途中で足を止め、音のする方に顔を向ける。開け放たれた障子の隙間から、淡く灯る明かりが覗いていた。ピアノの音が、少し変わっていた。昼間に弾いていた曲と、旋律は同じなのに、運びに違和感があった。いや、違和感というには繊細すぎる変化だった。リズムの揺らぎ、指が滑るように抜けていくポイント、それがどこか柔らかく、大人びているように聴こえた。音を構成するものは、指だけじゃない。そのときの呼吸、心拍、身体の重さ。七菜がさっきまでとは違う音を出しているのは、明らかだった。智久は歩き出さず、その場でじっと耳を澄ませていた。廊下の壁にもたれるようにして、ただ、音の波に身を浸す。鍵盤の震えが、扉越しに、耳の奥の奥まで染み込んでくる。昼間、春樹が添えた指の運びを、七菜が覚えていたのだと思った。その使い方は、あのとき春樹が示したものと、まるきり同じだった。そのとき、胸の奥に妙な震えが生まれた。痛みではなかった。熱でもなかった。何かもっと、淡くて切実なもの。指ではなく、音に触れ

  • 未明のソナタ~触れてはいけないと思っていたその音に、今夜、心がほどけた。   台所の音

    ふいに、畳の向こうから小さな音が聞こえた。チリチリと湯が沸き始める音だった。金属の急須が温まり、やかんの口から静かな湯気が立ち昇る音が、障子越しに淡く伝わってくる。音量はごくわずかで、日常の中に溶け込むようなものだったのに、それが不意に、部屋の空気を変えた。智久は、肩をわずかに揺らした。何かから解放されたような、あるいは、自分でも意識していなかった緊張の糸が、ぷつんと切れたような感覚があった。音が空気の膜を割り、そこに溜まっていた沈黙や熱がふっと逃げていく。視線を下ろすと、自分の膝に置かれた両手がかすかに震えていた。指先はもう春樹に触れていないのに、皮膚の奥に残った感触だけがそこにあった。あたたかく、柔らかく、けれど確かに、余韻を残すものだった。音ではなく、感触のほうが、むしろ記憶に近いところを撫でてくる。それがこわかった。春樹は何も言わず、隣で静かに座っていた。その横顔を見てはいけないと思った。見たらきっと、何かが決定的に変わってしまう。視線を交わすだけで、自分の中にしまっていた何かが、言葉になって漏れてしまう。そんな気がしていた。立ち上がろうとして、足元が一瞬だけふらついた。それに自分で驚いて、舌先が乾いた上顎に触れた。「七菜、迎えに行ってくる」声に出した瞬間、自分の声がわずかに掠れているのに気づいた。いつもの調子よりもわずかに高く、不自然な間がある。そのことを春樹に悟られたくなくて、言い終わると同時にその場を立ち上がった。腰を上げると、空気がゆっくりと肌から離れていくようだった。そこに残っていた温度が、一気に引いていく。春樹の視線を感じながらも、目を合わせることはできなかった。まっすぐ障子の方へ向き、歩き出す。歩幅が速くなるのを抑えようとするのに、身体は思うように言うことを聞かなかった。襖に手をかけて開けたとき、背中で気配が動いた。けれど、追ってくる足音はなかった。ただ、春樹はそこにいて、黙って見送っている。何も言わず、何も求めず。ただ、すべてを見届けるようなまなざしで。智久は、振り返らなかった。和室の外に出ると、台所の方から湯の沸く

  • 未明のソナタ~触れてはいけないと思っていたその音に、今夜、心がほどけた。   鍵盤に触れる指先

    和室の障子越しに、淡い陽射しが差し込んでいた。外はうっすらと曇っていて、庭の草木はじっと気配を潜めている。初夏の湿り気を含んだ空気が、畳の上にゆるやかに広がっていた。七菜が小さな背を伸ばしながら、ピアノの前に座っている。背筋をぴんと張ったその姿は、どこかぎこちないが、一生懸命さが伝わってくる。智久は彼女の右隣に座り、少し斜めからその様子を見つめていた。「もう一回、やってみる」七菜は自分に言い聞かせるように呟いて、指先を鍵盤に置いた。まなざしが真っ直ぐに音符カードへ向けられ、その視線の強さに、智久は少しだけ胸の奥が熱くなるのを感じた。小さな指が、黒鍵と白鍵の境を慎重に辿るように動いていく。ひとつ、またひとつ、音が鳴る。だがそのリズムはどこか不安定で、曲の流れがふとよろけたように揺れる。「うまくいかない…」七菜が、唇をきゅっと結んだ。智久は少し身体を傾けた。左手で譜面台に置かれたカードを支えながら、右手をそっと七菜の手の上に添えた。「こうかな。リズムは、こことここの間が…もうちょっと、空けていいかも」言いながらも、自分の声が思っていたより低く柔らかいことに、智久自身が少し驚いた。娘の小さな手の上に、自分の指を重ねる。その温度は思っていたより細く、そして繊細だった。「ここから、こう動かす。……一緒にやってみようか」言ってから、指を鍵盤へと運ぶ。ド、レ、ミ。音が並ぶたび、少しずつ七菜の肩の力が抜けていくのがわかった。ふと、和室の反対側から視線を感じた。春樹が、少し離れた場所からこちらを見ていた。彼は正座を崩し、静かに膝を抱えるようにして座っていた。その眼差しは、優しくて、どこか遠くを見つめているようでもあった。春樹は何も言わない。ただ、表情ひとつ変えず、三人の間に流れる静かな空気を壊さないように、そっと佇んでいた。智久は視線を戻し、もう一度七菜の指に自分の指を重ねた。白鍵の上に、影が落ちていた。午後の淡い光が、障子越しにまどろむように注いでいて、その光が、ふたりの手を包んでいた。「少しずつでい

  • 未明のソナタ~触れてはいけないと思っていたその音に、今夜、心がほどけた。   昭江の寝室、ひとりきりの夜

    昭江の寝室には、静けさだけがあった。家中の明かりが落ち、風の音さえ遠のいた深夜。壁にかかる古い時計の針の音が、唯一時間の流れを伝えていた。布団に入ってしばらく目を閉じていたが、眠りは訪れそうにないと感じた昭江は、ふと身体を起こした。年季の入った押入れの襖をそっと開ける。中には、整然と並んだ衣装ケースや古いアルバムが詰め込まれていた。その奥に、小ぶりな箱が一つある。昭江はそれを手に取って、布団の脇に座り直す。蓋を開けると、そこには黄ばんだ紙の束が詰まっていた。昔のレッスン帳。子どもたちの名前が書かれた出席表や、個別の記録、練習内容と一言コメントのメモ。手書きの文字は、かつての自分の筆跡のはずなのに、どこか他人のように感じられる。「春樹くん…変わらないのね」昭江はぽつりとつぶやいた。思わず漏れたその声が、部屋の中で吸い込まれるように消えていく。ページをめくると、「三輪春樹」の名が幾度も現れる。出席はほとんど皆勤。小さな丸印の横には、「表現力に伸び」「左手のリズムが自然に」などのメモが並ぶ。まだ子どもだった彼が、一心に鍵盤に向かっていた姿が、まざまざと蘇った。その名前の少し下に、「長谷智久」の欄も見つけた。最初の数ヶ月は並んでいた記録が、ある時期から突然、ぴたりと止まっている。その空白が、なによりも記憶を強く引き戻してくる。あの日のことは、はっきり覚えている。智久が、ふいに「やめたい」と言ったのだ。理由を尋ねても、「もういい」としか返ってこなかった。反抗期に差しかかったばかりの年頃、だがそれだけではない痛みが、あのときの声には混じっていた。春樹は、そのあとも黙って通い続けた。誰にも文句を言わず、淡々と、ひとつひとつの音に向き合っていた。隣にいた智久がいなくなったあとも、ピアノの前では変わらず真剣だった。昭江は、彼のその姿勢に、何度も励まされた記憶がある。月の光が障子越しに入ってきて、床の上に淡い影をつくっていた。譜面の紙にもうっすら光が乗り、インクの跡を際立たせる。記録された文字が、まるで呼吸を始めたかのように、昭江の記憶を刺激していく。「音楽はね、人のなかに残るのよ。形がなくても、思い出がなく

Higit pang Kabanata
Galugarin at basahin ang magagandang nobela
Libreng basahin ang magagandang nobela sa GoodNovel app. I-download ang mga librong gusto mo at basahin kahit saan at anumang oras.
Libreng basahin ang mga aklat sa app
I-scan ang code para mabasa sa App
DMCA.com Protection Status