8888「蛍って……高校生の男の子 ? 」「ああ、そうなんだ。 ケイならきっと ! きっと、答えを持ってるって思えるんだよね」「葬儀屋さんって言ってたんだっけ ? 元々知り合いなの ? 」「ううん。今日初めて会ったんだよ。部下に軽く調査させたけど、目立つような学校生活を送ってないし、成績も普通。帰宅部で放課後は家の手伝いをしてる、どこにでもいる高校生さ。 でも、今朝の駅前の自殺現場。彼はそこにいた。まさに俺の一目惚れさ」「え ? はぁ ? 一目惚れ ? 」「気に入ったって事だよ。 美果ちゃん、俺はねぇ。結構、人を見る目があるんだよ ? ケイはきっとイイよ」 階段を降りるルキに続き、美果はエスニック柄のチュニックを羽織った。葬儀屋と言っていた蛍の顔をぼんやりと思い出しながら、自分もルキと同じく興味が湧く事に何故か罪悪感は無かった。 階段を降りる二人の後ろに椎名が気配を消すように付いてくる。ルキと美果が並んで話す姿は親しげであった。 不思議な事ではなく、ルキはゲームマスターではあるが、ゲームの参加者には対等な人間として接している。少なくとも、彼女が処分されるまではそれを続けるのだ。中には媚びる者も、命乞いをする者もいる。その最後を含めて全てが観覧者への見世物なのだ。「自殺現場を見てた人は他にもいたんでしょ ? どうしてあの子が特別って言い切れるの ? それに、わたしがここに連れてこられた理由は ? 」 問われたルキが振り返って椎名を見る。「あ……今回は人体アートでしたので、本来は芸大の貴女が一番人気でした」「あれ ? 皆んな、美果ちゃんに賭けてたの ? 」「はい」「芸大生だからって単純だね」「……まぁ、そんなに評価が高い生活してないわ。貴方見る目無いのね」「……」「ねぇ。わたしのデスマスクは、完成さえしてれば生き残れたの ? 」 美果の最後の抵抗か、突っかかりながらの会話だ。「ん〜。あれは素晴らしい出来栄えだった。それも初めてやったんでしょ ? そうだね。作品だけなら完璧だ。けれど、制限時間を考慮しないのは論外だよ。そんなのフードファイターだってサッカー選手だって同じでしょ ? 」「限度があんでしょうよ。このルールじゃ、組立加工するだけじゃな
「これは……」 二教室目は、三教室にあった児童用机を横に繋げ、黒服が用意した家庭科室の食器が並んでいた。 その横並びの机に沿い座らせられた十三人の遺体。 仕草、視線、体の向きまでが正確に再現されている。 言わずと知れたレオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』である。 中心にいるのがイエス・キリストとし、他十二人の使徒たちが左右に座り会食しているサンタマリア教会の有名絵画。 そしてこの絵の論点がよく話題になる、裏切り者になる使徒のユダの存在。キリストから三番目に位置し、小袋を持った男だが、蛍がユダにしたのは焼死体の男だった。「二つ目は神か ! 『生と死』、『神』なかなか考えたね ! 」「……」 ルキがはしゃぐ中、美果は無言だった。 本来ユダは首吊りで自死をする男である。 何故、焼死体を選んだのか…… ? だがこうも考えられる。 モニターで観ている謎の観覧者達。この場の映像を、どれ程の解像度で流れているのか。もし粗悪な映像であれば、はっきり分かる方がいい。「テーマは……」 ここでようやく蛍は解説を口にする。「テーマは『三世界』。一室目が『生と死』、二室目は『天国』、そして三番目は『地獄』」「地獄…… !? 」 美果とルキは若干の興奮を抑えられず、すかさず三教室目へなだれ込んだ ! 「……うっ……嘘……」 最後の教室。 蛍の言う『地獄』。 そこにあったのは床に転がったままの香澄の姿だった。 黒服に追われ、この教室に飛び込んで来た瞬間背後から鉛玉を喰らった香澄。 あの時のまま。 他に変更点は見つけられない。「あんたたち……彼女をここで殺したの !? 彼の幼馴染で友人だったんでしょ !? なのに目の前で撃ったというの !? 」 美果が顔を歪ませルキ達を責め立てるが、ルキはこの時、別の事を考えていた。 蛍は間違いなくサイコパスだ。この状況を許容出来ていることもそうだが、香澄の遺体が欲しいとリクエストした事も。それに香澄を自分が殴った時だって、何の制止もなかったと思い出す。「これが地獄 ? ケイの表現する地獄 ? 」「突然です。友人を奪われました。普通でしょ ? 」
ルキと蛍は校舎の裏手から急な斜面を下る。 校舎正門側の国道は人通りは少ないながらも、追ってが来るとしたら十分な道幅だ。カーナビを使ったらまず最初に誘導する道がここだろう。 その反対側。 防風林の杉を越え、小高い丘一つ降りれば、地元民も夜間は普段使わない農道がある。 蛍は枝木を一本折り手にすると、それを目の前で八の字に動かし進む。小さな虫や蜘蛛の巣などはこれにかかり随分歩きやすくなる。「公的機関は丸め込んでるって話じゃ無かったのか ? 」 蛍は前を見たまま、苛立ちを隠して背後のルキに問う。「今来てる連中ね。警察とか、そういうんじゃないのさ。 俺たちの母体を潰したい他の奴ら」「どちらにしても、ろくな奴じゃないだろうな」「そう言うなよ」 スマートフォンのライトだけで斜面を歩く。 闇深く、流石に二人分の足元全部とはいかない。 チラチラ照らされる部分をパズルのように繋ぎ、記憶しながら足場を探す。「おとと。それにしても、参加してくれて礼を言うよ。ケイが拒絶したら、俺の見込み違いかと思っちゃうところだったんだ」「……それさ」「ん ? 」 ふと、蛍の足が止まる。「俺、そんな分かりやすいのか ? 」 ルキは直ぐにその言葉を理解した。「周りにはバレてないんじゃないの ? 現に香澄ちゃんと仲良くしていたのは、自分を普通に見せる為の擬態だったんだろう ? でも、今日の一件を見た観覧者と俺たち運営、あとは美果ちゃんもかな。 この全員の目には、君は確かな異質に見えたかもしれないね」「異質……」「普通に暮らしたいなら、身の回りから固めるとかね。一般人と同じ暮らしさ」「やってる。でも親父が……」 そこまで言い、口を紡ぐ。 ルキが何を仕出かすかまだまだ読めたものじゃないからだ。蛍としても父親の重明にそこまでの恨みは無いのだ。 単純に詮索されたくないだけ。蛍が異常にしても、普通の親子と関係性は変わらない。思春期らしい悩みなのだ。「親御さんかぁ……誤魔化すのは容易じゃないね。成程」「忘れてくれ」「ふふ。分かってるよ。別に何もしないし、俺は何も止めもしない」 木に掴まりながら足場を踏みしめ、二人は再び歩き出す。「……いつからこんな事を ? 」「先代がしてた事はよく知らないけれど、俺は七年前から引き継いだんだ。以前は金持ち
美果は駅前に車を乗り捨て、まだ営業している居酒屋の中でも明るい店を選び入って行った。「いらっしゃいませ ! 」「一人。空いてる ? 」「どうぞ ! 」 何となく、人のいる明るい場所へ身を置いた。あのまま一人暮らしのアパートに帰るのが怖かったのだ。「それでさぁ。盆には帰省するからぁ、お袋がすげぇ息子に玩具とか買うんだよぉ」「分かるわぁ。嫁がうるせぇのなんの……無限オヤツとかなぁ。俺に言うなっつーの」 泥酔したサラリーマン達が、目前に迫る長期休暇を想像し不貞腐れていた。 些細な日常的の会話だ。 小さな個室に通された美果は、襖を隔てた隣の会話を耳に流し、落ち着きを取り戻していった。 少しのお通しと、冷や奴にレモンサワー。 全く酔わない頭で、空になったグラスを置き再びメニューに目を通す。 少しほろ酔いになった頃、ようやく周囲を見る余裕が出てきた。 手描きのメニューのデザイン文字。よく洗練されている味のある書体だ。 壁に貼られたビールのキャンペンガールの水着。清楚なイメージはそのままにセクシーに大胆に、ビールの色合いとマッチした色調。 狭いテナントでありながら、所狭しと並ぶ個室と賑やかなカウンター席の共生空間。ユニークな間取りと窓の数。仕切りを襖にして音が漏れるのも悪くない。路上からでも、繁盛さが分かる明るい接客の声。 美果の目には全てがデザインの世界で映る。 そして冷静になった時。 ふと思い出し、疑問を抱いてしまったのだ。 ──涼川 蛍の作品は本当にアートだっただろうか ? 壁に画鋲で付けられ垂れ下がっただけの物が、パーティルームとは笑わせる。 空間を使うアートならば、縦も横も、奥行も全てが審査対象。 蛍の最初の部屋は天井や、画鋲の使えない窓際は手薄だった。 使えるアイテムは言えば黒服が持ってくる。 パーティ用のリボンでもオーナメントでも、用意されたはずなのだ。 既製品なら時間の短縮にもなる分、もっと豪華に仕上げられたのでは無いか ? 異常な状況で、感覚が鈍っていたのか ? 同じ作業をするならば、自分の方が上手く飾れたはず。 だが、その発想が出てこなかったのは事実だ。 でも、やはり。 涼川 蛍の三世界。 あれは総合点での評価。 一部屋ずつ見れば、何の
目が覚めた中年男性は、直ぐに上半身を起こした。部屋を見回し、汗だくで目の前に座り込んだ少年を見て悲鳴を上げた。「うっ !! うわぁっ !! 助けてくれ !! 頼む ! なんでもする ! 」 見知らぬ場所。 閉ざされたドア。 窓が無く、カメラだらけのコンクリート壁。 無機質な空間だった。 ひと目でわかる密室。 空調は小さな配管のみ。通れるのはネズミ程の生き物だけだろう。 男性は誘拐されてきた自分に、災厄が襲って来るのが確定しているかのように怯えていた。 しかしそばにいた少年もまた、起きたばかりだった。目をシパシパとさせ、明るい蛍光灯の光に顔を歪めていた。 そして男の方をゆっくり見上げる。 ぼうっとしていて、いまいち状況を理解していない様子だったが、錯乱した男性を見て連鎖するように取り乱した。「え……? えぇ !? あの…… ! 違います ! その ! 僕も今、目が覚めたんです ! お兄さん、お願い ! 僕をほっといて ! こっちに来ないで ! 僕は何も…… !! ……あ……うぅ……頭が痛い…… ! 」 さらりとした黒髪に、どんぐりの様な瞳。 本当にただの子供じゃないかと、男は一度生唾を飲み込んだ。 少年の無害そうな素振りに、男も少し状況が見えてくる。 怯えきった少年を、壁に張り付きながらもう一度まじまじと見つめた。 子供。 自分よりずっと年下の……高校生の制服少年。「あ、頭…… ? だ、大丈夫か ? 殴られたのか ? ここに来る時、なにかされたのか…… ? 」「あ……。
七月中旬──日々野高等学校。 本格的な夏を目前に、蛍は古川家から託された仏花を手に登校していた。 香澄の死。 あれから一ヶ月が経とうとしていた。「蛍君。いつもありがとう」 一人の女子がその花を受け取りに、下駄箱へ来ていた。清楚な制服の着こなしに、腰まである長い三つ編み。指紋ひとつない丸い眼鏡が印象的な女子生徒。 蛍に頭を下げ両手で花を持つ。「別にいいよ。香澄の親からだしさ」 彼女は手の中に収まる纏まった菊を、鬱屈な瞳で見下ろした。「今日は白ね。ピンポンマムが可愛い」 剃刀のような瞳が僅かに揺らぎ、小さく微笑む。 生徒会役員 山王寺 梅乃。 香澄の唯一、親しかった女友達だ。付き合いこそ蛍ほどでは無いが、中学、高校と同じ時間を共に過ごして来た。 その容姿の特徴はなんと言っても刺すように鋭い、凍りつくような目付きだ。本人のコンプレックスだと言う梅乃だが、クールで賢い彼女のファンは多い。「ありがとう蛍君。じゃあ花瓶に入れてくる」 切れ長の瞳が、眼鏡の奥で一瞬だけとろんと下がり、はにかむのを隠すように下を向く。「梅乃さん……俺もやろうか ? 」「えっ ? 」「いや、いつも……悪いし……。俺もちょっとやらないと落ち着かないし」「あ……う、うん。じゃあ、花瓶を取りに行きましょうか」 二人並んで廊下を歩く。 既に学校は元の活気を取り戻してきた。香澄も大きな友人グループに身を置いていた訳では無い。至って地味目な生活だった上に、一番懇意な友人が、この梅乃だけ。 学校の中でも目立たない女子生徒二人。 その片割れが亡くなったと集会で知った時、生徒たちは初めこそ動揺していた。しかし、現実は残酷だ。 今や教室の片隅、香澄の花瓶の手入れをする者は減っていくばかり。それで最後に残ったのが梅乃だったという事だ。 花瓶を抱えた胸がふにっと押され、柔らかな様を、目ざとい男達の視線を集める。 &nbs
「はぁい。来たわね、ケイ少年 ! 学校近くなのに遅くない ? 」 来てみてから後悔する。 そもそも図書館に来れなかった理由はこれだ。 ルキからの監視者、咲良 結々花の得体が知れない。 見つからなければ大丈夫かと踏んだ蛍だったが、受付にいるのでは隠れようがない。以前は別の男性が座っていたはずだが、恐らく無理にねじ込まれて来たのだろう。「本を読みに来ただけ。あんたに用は無いよ」 蛍は結々花からそっぽを向いて、他の学生たちとは違う本棚へと向かう。「あれれ〜 ? 」 その後をぬらりと艷めくハイヒールが追いかける。「てっきり、ルキ君の事でも聞きに来たのかなーって思ったんだけど ! 」 聞きたいのは図星だ。 だが蛍は自分がルキに興味が向いていることを、誰にも悟られたくないのだ。「どっか行って。気が散る。図書館で司書がべらべら喋んないでよ」「ツンデレってやつよね ? わたしが美人だからでしょ ? 」「それ持ちネタなの ? 美人だとは思うよ。でもつまんないかな。好みじゃないし」「うぅ……むぅ……。び、美人っては思うんだ。 まぁまぁ。仲がいいまともな大人が知り合いにいるのって、君の為になると思うんだ〜」 その言葉には裏がある。監視を楽にするために、結々花としては蛍を懐かせた方が手っ取り早いと思うのだろう。 蛍は一度ため息をつくと、隣に並んだ結々花を見上げる。 結々花の美しい黒髪は仕事中、編み込まれて纏め上げられている。纏めるのが勿体ない程の針の様なストレートヘアなのだが、これはこれで華やかだ。 その髪が側に来ると、蛍の鼻腔を芳しくくすぐる。 結々花は本棚を見上げ、背表紙をさらりと撫で付けながら目を通す。「……行動心理学……プロファイリング入門、無差別殺人鬼の獄中記、犯罪心理学 ? いつもこのジャンルを読んでるの ? 」「いや……そういう訳では……」 次のゲームの備えに。 その一言が出ない。普通では望ん
「あら、わたしはお邪魔ね。 じゃあねケイ君」 結々花と入れ違いに、美果が怪訝そうに蛍を見詰め近付いて来た。「生きてた……って事は、あの男たちも全員生きてるのね ? 追われてたみたいだけど。部下の一人とはこないだ会ったけど……」「はい。美果さんは車で脱出したんでしたよね ? 無事で何よりです」「まぁ……ね。 ……ねぇ、ちょっといい ? 少し貴方と話したいと思ってたのよ」「構いませんが」 美果はむっすりとしたまま、誰もいない小さな多目的ルームに蛍を招き入れた。 途中、受付に戻っていた結々花は愉快そうに二人の様子を見て微笑んでいた。「もしかして、結々花さんに呼ばれてここに来ましたか ? 」「え ? 結々花って誰 ? あぁ、さっきの人 ? 全然。知り合いなの ? 」「いえ……」「絵の具なんか使うし、賃貸で汚したくないから、たまにこの多目的室を借りるの。これ抱えて移動するのしんどいけどね」 新しく建てられた図書館の裏手には、古い時代の建物がそのまま残されている。その一角を、こうしたペイントやDIYなど多少汚しても許されるルームがあるのだ。 室内の机は端に寄せられ、床のブルーシートの上に大きなキャンバスがあった。他にもキャンバスは持ち帰らない者もいるようで、壁の棚に何枚も立てかけられていた。 目の前にあるのは美果の絵だ。殴るような力強い筆使い。インパクトが強い色合い。「わたしの作品よ。何が描いてあるか分かる ? 」 赤い玉と黒い何か。そしてなんとも言えないミミズのような線が一本。「いいえ。芸術にはあまり触れてこなくて」「本当に ? 」 美果はトートバッグの中から一冊のコピー紙を取り出すと、それを開いてイーゼルに立てかける。 大きく限界まで印刷された『最後の晩餐』の絵画だった。「…………」「わたしね。納得いかないのよ
「あの ! 美果さん、俺に芸術を教えて下さい ! 」「え…… ? なんで ? 急に何よ……」 困惑する美果の脳に蛍が畳み掛ける。「俺の家、葬儀屋って言ったの覚えてますか ? 葬儀には美しいものって必要ですよね ? でも経験がないから何から学べばいいのか分からないし、父は見て覚えろってタイプで。 美果さんならあの夜の話も出来るし、そういう隠し事なく教われる気がするんです」「そ、そんな。わたしだってまだ大学で学んでる最中なのよ !? そんな……人に教えるなんて。 でも、そっか……葬儀屋さんか……」 勝ち確。 美果は満更でも無い様子だ。 あの日、幼馴染の香澄が死んでも何ともなかった様子の蛍。 廃校到着直後、誰よりも恐怖していた美果にとって、湧き出た怒りが邪魔をしてその記憶は最早薄れていた。「どこかで習うお金とか無いですし。何から学んでいいのかも分からないし。俺、困ってて。 正直に言うと、今『最後の晩餐』の作り方に駄目出ししてくれたじゃないですか。そのくらい言ってくれる人じゃないと、習うには意味が無いと思うんです。美果さんが一番だと思ったんです ! よろしくお願いします ! 」 深く、頭を下げる。「ちょっ……ちょっと ! 待ってよ」 香澄も亡くし、部活もしていない蛍が家に真っ直ぐ帰らない理由。図書館をウロつくだけでは心許ない。 学校から寄り道した時の為のカモフラージュ。親に信じて騙せるような、正当な行動パターンが欲しいのだ。 美果にはその通りの名目で芸術を習う。 重明からみたら、息子が突然芸術を口実に家業に関わらなくなる。そのタイミングで接点を持った女子大生。思春期の子供なら、これは正常だろう。梅乃の勧め通りに生徒会などに入ったら、私生活を詮索されかねないが、美果ならば、いざと言う時あの夜の話しで脅しも効くかもしれない。「べ……別に。いいわよ。わたしでよければ。 わたしもあの夜の事情を話せる人、欲しいし」
「あら、わたしはお邪魔ね。 じゃあねケイ君」 結々花と入れ違いに、美果が怪訝そうに蛍を見詰め近付いて来た。「生きてた……って事は、あの男たちも全員生きてるのね ? 追われてたみたいだけど。部下の一人とはこないだ会ったけど……」「はい。美果さんは車で脱出したんでしたよね ? 無事で何よりです」「まぁ……ね。 ……ねぇ、ちょっといい ? 少し貴方と話したいと思ってたのよ」「構いませんが」 美果はむっすりとしたまま、誰もいない小さな多目的ルームに蛍を招き入れた。 途中、受付に戻っていた結々花は愉快そうに二人の様子を見て微笑んでいた。「もしかして、結々花さんに呼ばれてここに来ましたか ? 」「え ? 結々花って誰 ? あぁ、さっきの人 ? 全然。知り合いなの ? 」「いえ……」「絵の具なんか使うし、賃貸で汚したくないから、たまにこの多目的室を借りるの。これ抱えて移動するのしんどいけどね」 新しく建てられた図書館の裏手には、古い時代の建物がそのまま残されている。その一角を、こうしたペイントやDIYなど多少汚しても許されるルームがあるのだ。 室内の机は端に寄せられ、床のブルーシートの上に大きなキャンバスがあった。他にもキャンバスは持ち帰らない者もいるようで、壁の棚に何枚も立てかけられていた。 目の前にあるのは美果の絵だ。殴るような力強い筆使い。インパクトが強い色合い。「わたしの作品よ。何が描いてあるか分かる ? 」 赤い玉と黒い何か。そしてなんとも言えないミミズのような線が一本。「いいえ。芸術にはあまり触れてこなくて」「本当に ? 」 美果はトートバッグの中から一冊のコピー紙を取り出すと、それを開いてイーゼルに立てかける。 大きく限界まで印刷された『最後の晩餐』の絵画だった。「…………」「わたしね。納得いかないのよ
「はぁい。来たわね、ケイ少年 ! 学校近くなのに遅くない ? 」 来てみてから後悔する。 そもそも図書館に来れなかった理由はこれだ。 ルキからの監視者、咲良 結々花の得体が知れない。 見つからなければ大丈夫かと踏んだ蛍だったが、受付にいるのでは隠れようがない。以前は別の男性が座っていたはずだが、恐らく無理にねじ込まれて来たのだろう。「本を読みに来ただけ。あんたに用は無いよ」 蛍は結々花からそっぽを向いて、他の学生たちとは違う本棚へと向かう。「あれれ〜 ? 」 その後をぬらりと艷めくハイヒールが追いかける。「てっきり、ルキ君の事でも聞きに来たのかなーって思ったんだけど ! 」 聞きたいのは図星だ。 だが蛍は自分がルキに興味が向いていることを、誰にも悟られたくないのだ。「どっか行って。気が散る。図書館で司書がべらべら喋んないでよ」「ツンデレってやつよね ? わたしが美人だからでしょ ? 」「それ持ちネタなの ? 美人だとは思うよ。でもつまんないかな。好みじゃないし」「うぅ……むぅ……。び、美人っては思うんだ。 まぁまぁ。仲がいいまともな大人が知り合いにいるのって、君の為になると思うんだ〜」 その言葉には裏がある。監視を楽にするために、結々花としては蛍を懐かせた方が手っ取り早いと思うのだろう。 蛍は一度ため息をつくと、隣に並んだ結々花を見上げる。 結々花の美しい黒髪は仕事中、編み込まれて纏め上げられている。纏めるのが勿体ない程の針の様なストレートヘアなのだが、これはこれで華やかだ。 その髪が側に来ると、蛍の鼻腔を芳しくくすぐる。 結々花は本棚を見上げ、背表紙をさらりと撫で付けながら目を通す。「……行動心理学……プロファイリング入門、無差別殺人鬼の獄中記、犯罪心理学 ? いつもこのジャンルを読んでるの ? 」「いや……そういう訳では……」 次のゲームの備えに。 その一言が出ない。普通では望ん
七月中旬──日々野高等学校。 本格的な夏を目前に、蛍は古川家から託された仏花を手に登校していた。 香澄の死。 あれから一ヶ月が経とうとしていた。「蛍君。いつもありがとう」 一人の女子がその花を受け取りに、下駄箱へ来ていた。清楚な制服の着こなしに、腰まである長い三つ編み。指紋ひとつない丸い眼鏡が印象的な女子生徒。 蛍に頭を下げ両手で花を持つ。「別にいいよ。香澄の親からだしさ」 彼女は手の中に収まる纏まった菊を、鬱屈な瞳で見下ろした。「今日は白ね。ピンポンマムが可愛い」 剃刀のような瞳が僅かに揺らぎ、小さく微笑む。 生徒会役員 山王寺 梅乃。 香澄の唯一、親しかった女友達だ。付き合いこそ蛍ほどでは無いが、中学、高校と同じ時間を共に過ごして来た。 その容姿の特徴はなんと言っても刺すように鋭い、凍りつくような目付きだ。本人のコンプレックスだと言う梅乃だが、クールで賢い彼女のファンは多い。「ありがとう蛍君。じゃあ花瓶に入れてくる」 切れ長の瞳が、眼鏡の奥で一瞬だけとろんと下がり、はにかむのを隠すように下を向く。「梅乃さん……俺もやろうか ? 」「えっ ? 」「いや、いつも……悪いし……。俺もちょっとやらないと落ち着かないし」「あ……う、うん。じゃあ、花瓶を取りに行きましょうか」 二人並んで廊下を歩く。 既に学校は元の活気を取り戻してきた。香澄も大きな友人グループに身を置いていた訳では無い。至って地味目な生活だった上に、一番懇意な友人が、この梅乃だけ。 学校の中でも目立たない女子生徒二人。 その片割れが亡くなったと集会で知った時、生徒たちは初めこそ動揺していた。しかし、現実は残酷だ。 今や教室の片隅、香澄の花瓶の手入れをする者は減っていくばかり。それで最後に残ったのが梅乃だったという事だ。 花瓶を抱えた胸がふにっと押され、柔らかな様を、目ざとい男達の視線を集める。 &nbs
目が覚めた中年男性は、直ぐに上半身を起こした。部屋を見回し、汗だくで目の前に座り込んだ少年を見て悲鳴を上げた。「うっ !! うわぁっ !! 助けてくれ !! 頼む ! なんでもする ! 」 見知らぬ場所。 閉ざされたドア。 窓が無く、カメラだらけのコンクリート壁。 無機質な空間だった。 ひと目でわかる密室。 空調は小さな配管のみ。通れるのはネズミ程の生き物だけだろう。 男性は誘拐されてきた自分に、災厄が襲って来るのが確定しているかのように怯えていた。 しかしそばにいた少年もまた、起きたばかりだった。目をシパシパとさせ、明るい蛍光灯の光に顔を歪めていた。 そして男の方をゆっくり見上げる。 ぼうっとしていて、いまいち状況を理解していない様子だったが、錯乱した男性を見て連鎖するように取り乱した。「え……? えぇ !? あの…… ! 違います ! その ! 僕も今、目が覚めたんです ! お兄さん、お願い ! 僕をほっといて ! こっちに来ないで ! 僕は何も…… !! ……あ……うぅ……頭が痛い…… ! 」 さらりとした黒髪に、どんぐりの様な瞳。 本当にただの子供じゃないかと、男は一度生唾を飲み込んだ。 少年の無害そうな素振りに、男も少し状況が見えてくる。 怯えきった少年を、壁に張り付きながらもう一度まじまじと見つめた。 子供。 自分よりずっと年下の……高校生の制服少年。「あ、頭…… ? だ、大丈夫か ? 殴られたのか ? ここに来る時、なにかされたのか…… ? 」「あ……。
美果は駅前に車を乗り捨て、まだ営業している居酒屋の中でも明るい店を選び入って行った。「いらっしゃいませ ! 」「一人。空いてる ? 」「どうぞ ! 」 何となく、人のいる明るい場所へ身を置いた。あのまま一人暮らしのアパートに帰るのが怖かったのだ。「それでさぁ。盆には帰省するからぁ、お袋がすげぇ息子に玩具とか買うんだよぉ」「分かるわぁ。嫁がうるせぇのなんの……無限オヤツとかなぁ。俺に言うなっつーの」 泥酔したサラリーマン達が、目前に迫る長期休暇を想像し不貞腐れていた。 些細な日常的の会話だ。 小さな個室に通された美果は、襖を隔てた隣の会話を耳に流し、落ち着きを取り戻していった。 少しのお通しと、冷や奴にレモンサワー。 全く酔わない頭で、空になったグラスを置き再びメニューに目を通す。 少しほろ酔いになった頃、ようやく周囲を見る余裕が出てきた。 手描きのメニューのデザイン文字。よく洗練されている味のある書体だ。 壁に貼られたビールのキャンペンガールの水着。清楚なイメージはそのままにセクシーに大胆に、ビールの色合いとマッチした色調。 狭いテナントでありながら、所狭しと並ぶ個室と賑やかなカウンター席の共生空間。ユニークな間取りと窓の数。仕切りを襖にして音が漏れるのも悪くない。路上からでも、繁盛さが分かる明るい接客の声。 美果の目には全てがデザインの世界で映る。 そして冷静になった時。 ふと思い出し、疑問を抱いてしまったのだ。 ──涼川 蛍の作品は本当にアートだっただろうか ? 壁に画鋲で付けられ垂れ下がっただけの物が、パーティルームとは笑わせる。 空間を使うアートならば、縦も横も、奥行も全てが審査対象。 蛍の最初の部屋は天井や、画鋲の使えない窓際は手薄だった。 使えるアイテムは言えば黒服が持ってくる。 パーティ用のリボンでもオーナメントでも、用意されたはずなのだ。 既製品なら時間の短縮にもなる分、もっと豪華に仕上げられたのでは無いか ? 異常な状況で、感覚が鈍っていたのか ? 同じ作業をするならば、自分の方が上手く飾れたはず。 だが、その発想が出てこなかったのは事実だ。 でも、やはり。 涼川 蛍の三世界。 あれは総合点での評価。 一部屋ずつ見れば、何の
ルキと蛍は校舎の裏手から急な斜面を下る。 校舎正門側の国道は人通りは少ないながらも、追ってが来るとしたら十分な道幅だ。カーナビを使ったらまず最初に誘導する道がここだろう。 その反対側。 防風林の杉を越え、小高い丘一つ降りれば、地元民も夜間は普段使わない農道がある。 蛍は枝木を一本折り手にすると、それを目の前で八の字に動かし進む。小さな虫や蜘蛛の巣などはこれにかかり随分歩きやすくなる。「公的機関は丸め込んでるって話じゃ無かったのか ? 」 蛍は前を見たまま、苛立ちを隠して背後のルキに問う。「今来てる連中ね。警察とか、そういうんじゃないのさ。 俺たちの母体を潰したい他の奴ら」「どちらにしても、ろくな奴じゃないだろうな」「そう言うなよ」 スマートフォンのライトだけで斜面を歩く。 闇深く、流石に二人分の足元全部とはいかない。 チラチラ照らされる部分をパズルのように繋ぎ、記憶しながら足場を探す。「おとと。それにしても、参加してくれて礼を言うよ。ケイが拒絶したら、俺の見込み違いかと思っちゃうところだったんだ」「……それさ」「ん ? 」 ふと、蛍の足が止まる。「俺、そんな分かりやすいのか ? 」 ルキは直ぐにその言葉を理解した。「周りにはバレてないんじゃないの ? 現に香澄ちゃんと仲良くしていたのは、自分を普通に見せる為の擬態だったんだろう ? でも、今日の一件を見た観覧者と俺たち運営、あとは美果ちゃんもかな。 この全員の目には、君は確かな異質に見えたかもしれないね」「異質……」「普通に暮らしたいなら、身の回りから固めるとかね。一般人と同じ暮らしさ」「やってる。でも親父が……」 そこまで言い、口を紡ぐ。 ルキが何を仕出かすかまだまだ読めたものじゃないからだ。蛍としても父親の重明にそこまでの恨みは無いのだ。 単純に詮索されたくないだけ。蛍が異常にしても、普通の親子と関係性は変わらない。思春期らしい悩みなのだ。「親御さんかぁ……誤魔化すのは容易じゃないね。成程」「忘れてくれ」「ふふ。分かってるよ。別に何もしないし、俺は何も止めもしない」 木に掴まりながら足場を踏みしめ、二人は再び歩き出す。「……いつからこんな事を ? 」「先代がしてた事はよく知らないけれど、俺は七年前から引き継いだんだ。以前は金持ち
「これは……」 二教室目は、三教室にあった児童用机を横に繋げ、黒服が用意した家庭科室の食器が並んでいた。 その横並びの机に沿い座らせられた十三人の遺体。 仕草、視線、体の向きまでが正確に再現されている。 言わずと知れたレオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』である。 中心にいるのがイエス・キリストとし、他十二人の使徒たちが左右に座り会食しているサンタマリア教会の有名絵画。 そしてこの絵の論点がよく話題になる、裏切り者になる使徒のユダの存在。キリストから三番目に位置し、小袋を持った男だが、蛍がユダにしたのは焼死体の男だった。「二つ目は神か ! 『生と死』、『神』なかなか考えたね ! 」「……」 ルキがはしゃぐ中、美果は無言だった。 本来ユダは首吊りで自死をする男である。 何故、焼死体を選んだのか…… ? だがこうも考えられる。 モニターで観ている謎の観覧者達。この場の映像を、どれ程の解像度で流れているのか。もし粗悪な映像であれば、はっきり分かる方がいい。「テーマは……」 ここでようやく蛍は解説を口にする。「テーマは『三世界』。一室目が『生と死』、二室目は『天国』、そして三番目は『地獄』」「地獄…… !? 」 美果とルキは若干の興奮を抑えられず、すかさず三教室目へなだれ込んだ ! 「……うっ……嘘……」 最後の教室。 蛍の言う『地獄』。 そこにあったのは床に転がったままの香澄の姿だった。 黒服に追われ、この教室に飛び込んで来た瞬間背後から鉛玉を喰らった香澄。 あの時のまま。 他に変更点は見つけられない。「あんたたち……彼女をここで殺したの !? 彼の幼馴染で友人だったんでしょ !? なのに目の前で撃ったというの !? 」 美果が顔を歪ませルキ達を責め立てるが、ルキはこの時、別の事を考えていた。 蛍は間違いなくサイコパスだ。この状況を許容出来ていることもそうだが、香澄の遺体が欲しいとリクエストした事も。それに香澄を自分が殴った時だって、何の制止もなかったと思い出す。「これが地獄 ? ケイの表現する地獄 ? 」「突然です。友人を奪われました。普通でしょ ? 」
8888「蛍って……高校生の男の子 ? 」「ああ、そうなんだ。 ケイならきっと ! きっと、答えを持ってるって思えるんだよね」「葬儀屋さんって言ってたんだっけ ? 元々知り合いなの ? 」「ううん。今日初めて会ったんだよ。部下に軽く調査させたけど、目立つような学校生活を送ってないし、成績も普通。帰宅部で放課後は家の手伝いをしてる、どこにでもいる高校生さ。 でも、今朝の駅前の自殺現場。彼はそこにいた。まさに俺の一目惚れさ」「え ? はぁ ? 一目惚れ ? 」「気に入ったって事だよ。 美果ちゃん、俺はねぇ。結構、人を見る目があるんだよ ? ケイはきっとイイよ」 階段を降りるルキに続き、美果はエスニック柄のチュニックを羽織った。葬儀屋と言っていた蛍の顔をぼんやりと思い出しながら、自分もルキと同じく興味が湧く事に何故か罪悪感は無かった。 階段を降りる二人の後ろに椎名が気配を消すように付いてくる。ルキと美果が並んで話す姿は親しげであった。 不思議な事ではなく、ルキはゲームマスターではあるが、ゲームの参加者には対等な人間として接している。少なくとも、彼女が処分されるまではそれを続けるのだ。中には媚びる者も、命乞いをする者もいる。その最後を含めて全てが観覧者への見世物なのだ。「自殺現場を見てた人は他にもいたんでしょ ? どうしてあの子が特別って言い切れるの ? それに、わたしがここに連れてこられた理由は ? 」 問われたルキが振り返って椎名を見る。「あ……今回は人体アートでしたので、本来は芸大の貴女が一番人気でした」「あれ ? 皆んな、美果ちゃんに賭けてたの ? 」「はい」「芸大生だからって単純だね」「……まぁ、そんなに評価が高い生活してないわ。貴方見る目無いのね」「……」「ねぇ。わたしのデスマスクは、完成さえしてれば生き残れたの ? 」 美果の最後の抵抗か、突っかかりながらの会話だ。「ん〜。あれは素晴らしい出来栄えだった。それも初めてやったんでしょ ? そうだね。作品だけなら完璧だ。けれど、制限時間を考慮しないのは論外だよ。そんなのフードファイターだってサッカー選手だって同じでしょ ? 」「限度があんでしょうよ。このルールじゃ、組立加工するだけじゃな