LOGIN明治末期。名門財閥の御曹司として将来を約束された青年・礼司は、形式だけの結婚に身を置きながらも、空虚な日々を送っていた。 そんな彼の前に現れたのは、幼き日を共に過ごした、画家・薫。涼やかな眼差しと繊細な手を持つ薫との再会は、長く閉ざされていた心の扉を静かに揺らしていく。 光と影、秩序と衝動。 芸術の世界に身を投じる薫と、家という檻に縛られた礼司。 交わらぬはずの二人が、やがてひとつの情熱へと向かうとき―― その選択がもたらすものは、破滅か、それとも救いか。 誰にも言えない想いが、キャンバスに浮かび上がる。 時代のしがらみと心の真実の狭間で揺れる、ふたりの物語。
View More窓の向こうに広がる庭が、夕刻の雨にしっとりと濡れていた。
枝葉に残る雫が風にゆれ、滴が静かに石畳を打つ。晩夏の空気には微かに湿った土と落ち葉の匂いが混じり、和洋折衷の木造館に沁みこんでいた。薫は白磁のカップを手にしたまま、書きかけの手紙を睨むように見つめていた。インクの香りがまだ鼻をくすぐる。文面は途中で止まっている。もう書けることなどなかった。これ以上続ければ、言葉ではなく感情があふれてしまいそうだった。
彼はゆっくりと立ち上がり、室内の桐箪笥の前で足を止めた。鏡の中に映る自分は、パリを出たあの日と何も変わっていないように見えた。けれど、確実に違っている。肌の下に沈んだ時間。手の奥に残った熱。描き切れなかった輪郭。
桐箪笥の引き出しを開ける。黒地に銀の刺繍が施された羽織を指でなぞったあと、となりに畳まれている洋装にも目をやる。今夜の夜会。どちらを纏うべきか、心はまだ決めかねていた。
「和装で行けば、父は満足するだろう。でも…」
薫は手を止めた。
そのときふいに、扉の外から控えめなノックが響いた。
「薫様、お支度のお手伝いに参りました」
静かに開かれた扉の隙間から、若い女中が顔をのぞかせた。
「ありがとう。…少し、時間をくれますか」
「はい。お呼びつけくださいませ」
扉が静かに閉まると、室内は再びしんとした空気に包まれた。
薫は窓辺に歩み寄り、濡れた庭を見下ろした。軽井沢の夏は、東京よりいくらか涼しく、夕立のあとは特に空気が澄んでいる。石灯籠の上に溜まった雨がぽたりと落ちた。
その瞬間、ふとある面影が蘇った。
あの人も、あの石灯籠のそばで立っていた。少年だった頃、まだ声変わりもしていなかった自分の手を、あの人は軽く握って笑っていた。
「雨が降る前って、風の匂いが違うだろう。…ほら、こうやって吸ってみな」
ひとまわり以上大きな手のひらと、低く響く声。兄のようでいて、父よりも柔らかく、けれど背筋を伸ばさせられる何かがあった。
その声が、明確に自分の記憶に残っている。身体の奥に染み込んで、絵筆の動きよりもずっと先に浮かび上がることさえある。
「…早川、礼司」
名を声に出すと、胸の奥にかすかな痛みが走った。
四年ぶり。いや、正確には四年と五ヶ月。薫が日本を離れ、パリでの生活を始めてから、それだけの月日が経っていた。絵を学び、裸を描き、人と触れ、恋を知った。欲望にのまれ、また置いてきたものもある。けれど、そのどれにも、礼司の影は薄くなかった。
薫は羽織をゆっくりと取り出し、左肩にかけた。絹が肌に滑り、身体が静かに緊張する。姿見の前に立ち、襟元を整える。
目元の涼しさと、結った黒髪が映る自分の姿は、もはや子どもではなかった。けれど、礼司が今も自分を「弟のような存在」として見るのなら、それを覆す準備はしておかなければならない。
そう思うことが、なぜこんなにも呼吸を浅くさせるのか。
薫は羽織を脱ぎ、次に洋装のジャケットに手を伸ばした。やわらかく仕立てられた黒い布は、パリで仕立てたものだ。体の線を拾いすぎないよう細工が施されている。礼司の前で、自分を誇張することはしたくなかった。けれど、隠す必要もない。
今夜は、絵ではなく、生身で向き合う夜になる。
「…お呼びでしょうか、薫様」
再び控えめに開いた扉から、今度は化粧道具を持った使用人が入ってきた。
「お願いします。軽くで」
鏡台の前に座ると、女中が手慣れた様子で髪を整えていく。結い上げられるたびに、襟足に風が通る。香油のやわらかな香りが広がった。
「皆様、薫様がお戻りになるのを楽しみにしておりました」
「そうですか」
「お顔立ちも、すっかりご立派に…」
薫はその言葉に、ほんの一瞬だけ微笑んだ。けれど、女中が視線をそらしたのを見逃さなかった。おそらく彼女の中にある「男性」としての薫への戸惑い。過去の少年時代を知っている者ほど、それに混乱するのだ。
自分が「女に見える」と言われたことは一度や二度ではない。パリでもそうだった。けれど、それに怒りはなかった。ただ、それが人の「視線」の持つ意味だということを、今では理解している。
礼司は、どう見るのだろうか。
その問いは、深く沈んでいたはずの何かを掘り起こす。身体の奥に残る痛み。触れられたことのない皮膚が、まだそこにある。
「仕上がりました」
鏡の中の自分は、無表情だった。何も映していないようでいて、その奥に何層も感情が沈んでいる。まるで、描きかけの絵のようだった。
薫は立ち上がり、そっと窓辺に戻った。庭に出ると、地面に残った雨の痕が、まるで過去の記憶のように静かに光っていた。
石灯籠の前で、風がまた枝を揺らした。
「…行こう」
礼司がどんな顔をするのか、何を言うのか、想像しても意味はない。けれど、あの人の視線が、薫に何を思い出させるかは、もう知っている。
硝子窓の向こうに、薫が映るならーー礼司の心も、きっとそこに映る。
黒いジャケットの裾を払うようにして、薫は静かにその場をあとにした。
その足取りに、もう少年の影はなかった。 ただ、一人の男が、自分の過去と未来を揺らす誰かに向かって歩いていく音だけが、床に落ちていった。春の光が教室の大きな窓から惜しみなく差し込んでいた。淡いカーテン越しに柔らかく拡散した陽射しが、白い机や磨き上げられた床、そして生徒たちの制服の肩に降り注いでいる。窓辺のプランターには小さな花々が咲き始め、淡い風が外から入り込み、ページをめくる紙の匂いに混じって土や花の甘い香りを運んでくる。美鈴は教壇に立ち、一冊の本を両手に持っていた。声は静かでありながらよく通り、教室の隅々まで言葉が届いていた。二十人あまりの少女たちが、美鈴の語る物語に耳を傾けている。時折、窓の外で鳥のさえずりが響き、それに交じって誰かの小さな笑い声が広がる。美鈴は、ひとりひとりの顔をゆっくりと見渡した。その眼差しの奥に、かつて自分が味わった哀しみや、希望や、再出発の日々が、静かな光となって宿っていた。物語がひと区切りついたところで、美鈴は本を閉じた。薄い革表紙が小さな音を立てる。「ここまでにしましょう」柔らかな声で言うと、生徒たちはほっと息をつき、それぞれの机の上にノートや筆箱を片づけ始める。数人が「先生」と呼んで近寄り、読んだ本についての質問や、家で書いた詩を見てほしいと小さな紙片を差し出してくる。美鈴は一つ一つの声に丁寧に応えた。誰かの詩を読むときは、必ず黙って目を通し、ゆっくり言葉を返す。「言葉を大切にすると、心も大切にできます」自分がどれだけそういう言葉に救われてきたかを知っているからこそ、誰に対しても同じように静かに微笑むことができた。生徒の一人が、ふいに言った。「先生は、どうしてそんなに優しいの」美鈴は少しだけ驚き、微笑んで首を振る。「優しいなんてことはありません。ただ、みなさんと同じように、色んなことを経験してきただけです」少女はじっと美鈴を見上げていたが、やがて「わたしも先生みたいになりたい」と呟いた。その無垢な瞳に、胸が温かくなり、遠い日の自分がそこに重なるような錯覚を覚える。かつて、美鈴も誰かにそう言ったことがあった。その時の気持ちと今の気持ちは、少し
午後の光がゆるやかに傾き始めていた。礼司の事務所は、昼の名残を硝子窓に残しながら、やがて夕暮れに向かう準備をはじめている。外の通りには、下校途中の生徒たちの影が長く伸び、声のかけ合いが遠くからほのかに届く。薫は窓辺に席を移し、鉛筆を指に転がしながら、硝子越しに庭の花々を眺めていた。季節はすっかり春。陽だまりに紫のすみれが咲き、野生の白いタンポポがそよ風に揺れている。礼司は事務机に向かい、帳簿を繰りながらも、時折ペンを止めては視線を薫に投げていた。静かな午後の沈黙は、何も語らずとも互いの存在を感じさせる。薫は鉛筆を置き、両手を窓辺に投げ出した。ふと、窓の外を通り過ぎる母親と幼い子の姿に目をとめる。母親の手を引かれ、跳ねるように歩く子供は、時折振り返って陽射しに目を細めている。薫はそれを、ぼんやりと眺めながら、幼い頃の自分を重ねていた。あのころは、窓の外の世界がどこまでも広がっていた。今は、世界がこの小さな部屋と、この硝子窓の向こうに穏やかに収まっているように感じる。礼司が静かに声をかけた。「君は…どうしてそんなに描き続けるんだろう」薫は顔を上げた。問いは優しい響きを持ち、どこか微笑みを含んでいる。薫は少しだけ考えてから、窓の外に目を戻した。「…描くことが、生きることだからです」薫はゆっくりと言葉を紡ぐ。「絵を描いていると、ここがどこでもなくなる。何もかもが、紙と鉛筆の中に還っていく」「昔は、世界から何かを隠すために描いていた気がする。でも今は…ただ、あなたと同じ時間にいること、その証のように思えて」礼司は頷く。午後の光が、薫の髪に淡い金色を落としている。「君が描いているかぎり、僕も隣で生きていられる気がする」それは、長い年月をかけて築かれてきた言葉だった。礼司の手はペンを離れ、机の上で静かに組まれる。その仕草に、薫は目を細める。「私が絵
午後の光は、硝子窓を通して静かに部屋へ降り注いでいた。礼司の事務所は、書棚と古い机があるだけの質素な空間だったが、窓辺に置かれた観葉植物の葉が光を受けて透け、どこか柔らかな明るさを生んでいた。外からは遠くに電車の汽笛が聞こえ、時折、通りを歩く人の足音が微かに重なる。けれど室内は静謐で、世界の雑音はすべて窓硝子の向こうに留め置かれているようだった。礼司は大きな木製の机に向かい、積み重なった書類に目を落としていた。時折ペンを走らせ、インク壺に小さく音を立ててペン先を浸す。けれどその手はふいに止まり、ふと視線を上げる。斜向かいの席には薫が座っていた。薫は机の端に肘をつき、広げたスケッチブックに何かを描いている。真新しい鉛筆が、白い紙の上で静かに動いていた。春の光が、彼の頬と指先をやわらかく包んでいた。その表情は穏やかで、どこか夢の続きを追いかけている子供のようにも見える。礼司は小さく息をつき、また書類に向き直った。ペン先の音と、鉛筆が紙をこする微かな音が、部屋のなかに静かに響き合う。どちらも互いの気配を意識しながらも、相手の仕事や時間を邪魔しようとはしなかった。しばらくして、薫がスケッチブックをそっと閉じた。そして机の上にそのまま置き、静かに礼司のほうを振り向く。礼司はその視線に気づき、口元にやわらかな笑みを浮かべる。「まだ描くのか」礼司は冗談めかして、少しだけ眉を上げた。薫は頬をわずかに紅潮させ、ゆっくりとうなずく。「ええ。一生」ごく短い会話だった。けれど、その一言だけで、部屋の空気がいっそう温かくなる。薫は再びスケッチブックを開き、今度は少しだけ身を乗り出して、新しいページに鉛筆を滑らせた。礼司はもう一度書類に目を戻す。けれど、何行か文字を綴るうちに、ふと机の端の小さな花瓶に目がとまる。そこには、薫が散歩の途中で摘んできた野花が無造作に生けてあった。白い小さな花びらが、窓から射し込む光を受けて
夜の帳が静かに降りて、アトリエはしんとした闇に包まれていた。外では風が木の葉を揺らし、時おり窓を軽く叩く音がする。部屋の中央には、薄い布をかけたイーゼルと、先日梱包から戻ったばかりの作品たちが寄り添うように並んでいる。灯りはひとつ、窓辺のランプだけだった。淡い光が壁や天井に滲み、夜の気配と溶け合って、部屋全体を静謐な世界に変えていた。薫は窓際の椅子に腰を下ろしていた。ガラス越しの闇をぼんやりと眺めながら、新しいスケッチブックを膝の上に置いていた。紙の白さが、夜の中でいっそう際立つ。まだ何も描かれていないまっさらなページ。その余白の広さに、かすかな戸惑いと期待が同時に混じっていた。礼司がカップに熱いミルクを注いで運んでくる。湯気が二人の間でふわりと舞い、ミルクの香りがやさしく漂う。礼司は薫の隣に座り、黙って外の闇を見つめる。しばらくふたりは、何も話さなかった。窓の外をすべる風の音と、時折遠くで響く車輪のきしみ、街灯の淡い光――どれもがこの夜を守る静かな伴奏だった。薫はそっとスケッチブックの表紙を撫でる。そこには昨日までの作品の重みも、これまでの苦しみや迷いも、何ひとつ残っていない。ただ「これから」を描くための余白だけがある。「…この白さを見ると、少し怖い」薫はぽつりと呟いた。「これから描くものは、まだ誰にも見せたことのない、自分自身なんだと思う」礼司はしばし黙っていたが、やがて窓越しの夜空に視線を投げてから、柔らかく応じた。「なら、その扉を君と一緒に開けていきたい」薫は礼司を見つめ、微笑んだ。灯りが二人の間にやさしく広がる。窓の外では夜風がわずかに強くなり、ガラスがかすかに震える。スケッチブックの最初のページを、薫はそっとめくった。白い紙面が静かに現れる。その広さに、まだ何も描かれていないことが、希望にも不安にも感じられる。「…描いて