LOGIN「天の羽衣」×「人魚姫」。本来なら出会うはずのない、言葉が通じない異世界男女のすれ違い王道純愛ラブストーリー。 マテアは月光界で平和に暮らしていた。 月誕祭に両思いの青年ラヤと結ばれるのだ。 しかしマテアは地上界で出会った男に大切なリアフを奪われてしまう。 マテアは奴隷商人のキャラバンに囚われる。 奴隷として彼女が売買された相手は、あの男だった。 レンジュは奴隷商人のキャラバンにいる彼女を見て驚く。 「リアフを返して! この盗人!」 マテアはレンジュにくってかかる。しかし月光界の言葉は地上人には通じない。 「愛してくれなくていい。ただ、そばにいてくれ。俺の命が尽きるまで」 レンジュは彼女のために生きることを決める。
View Moreあれは何?
闇の中、どことも知れぬ山道を走りながら、マテアはそれだけを繰り返していた。
あれは何?
人の通りの絶えて久しい、獣道と称していいほど荒れた小道を、左右の枝葉が複雑にからみあうことで天蓋と化した木々の合間からさしこむ細い月明かりだけを頼りに走り続ける。見開かれた青銀の瞳は、まるで彼女の無茶を諌めるように前をふさいだ枝々の姿を映してはいたが、心に届いていなかった。
わたしに触れると痛いよ。その清らかな肌が切れる。尊い血が流れてしまう。転ぶと危ないから、走るのはもうおやめ。
両側に連なる木々が、己の意志では動けぬ身ながらもなんとかして彼女を傷つけまいと枝の先端を揺らし、さわさわと、葉をこすりあわせてはその耳元へ囁きかけるけれど、彼女の心には届かない。薄衣をからませた両手を胸のところで固く握りあわせ、押しつぶさんばかりに奥歯を噛みあわせることで、どうにか正気を保ち続けようとする――それだけで精一杯の彼女には、木々の囁きを聞きとるだけの余裕はなかったのだ。
そして木々の忠告通り、小道へと伸びた枝々がピシピシと彼女を打ち、肌のいたるところを浅く傷つける。いくつも、いくつも。胸が、痛い……!
握りあわせた手の力をさらに強める。
これほどの恐れを、自分は知らない。 自分という卑小な器では受けとめきれない、器をはるかに凌駕する巨大な恐怖が支配しようとしている。それは、一片の慈悲もみせず、すべてを破壊してしまうに違いなかった。 なんておそろしい。できるものなら気を遠ざけてしまいたかった。それがどれほどたやすく、またもっとも己を楽にするに効果的な手段であるか、彼女は知っている。けれどもそれを選べば後に何が待っているのかも、彼女は知っていたのだ。 意識を手放すのは簡単だ。ほんの少し、力をゆるめればいい。それだけで意識は途切れ、この苦しみから解放されるだろう。しかし、そうしたならばきっと、自分は狂ってしまう。目を覚ましたところで正気には返れない。 とまれない。あまりに恐ろしくて、とまれない! 今足をとめたなら、この背後より追いすがる怪物のような記憶――到底堪えられない恐怖によって『自分』は壊れ、もはや元には戻れない。だから走らなくてはならない。恐怖に追いつかれないために。わたしがわたしであるために。ああ、でも! 永遠に走り続けることなどできはしない。助けて! 誰か、誰か……!
この世界に存在する、あらゆるものから自分を保護し、絶対の優しさで包んでくれる存在を求め、闇雲に前へ向かって手を伸ばす。指に触れたしげみを掻きわけた彼女の前が、突然開けた。すぐ先に、崖の先端が見える。
崖。これ以上道はない。 よろよろと転がり出、もつれる足でその場に倒れ伏す。もう走れないと、全身が訴えていた。先を争って突き上げてくる熱い動悸が気管をふさぎ、ぜいぜいと全身で呼吸をする。肺が痛い。鉄槌で猛打されているかのように頭がずきずきする。肌のすぐ下で、燃え盛る炎という蛇の大群が暴れているみたいだった。 一瞬たりと薄れることのない、我が身を襲う痛みに彼女は何度も何度も咳きこんで、額を地にすりつける。 「う…………」 口元にあてた手を伝って流れ落ちる、涙。あふれてとまらない。あれは、何?
マテアはこの世界を形成するものすべてに向かい、問い続けた。
月が真上に登ると月光聖女たちは神殿の中での内役に服す。神殿内の月光力を補うため、祭事用とは別に摘んである光雫華の蕾を要所要所に配置し、神殿最奥の宮で眠りながらも月光界を守護する力を放出しているという月光母に祈りをささげ、祭で使う布や小物類を造る作業にとりかかったり、あるいは月風の窓と呼ばれるスリガラスでできた窓の前に立って、風が運んでくる月光界の人々の願いや訴えに耳を傾け処置を講じたりするのである。 マテアもまた、いつものように針に色硝子の小さな玉を通して、月光神の祭儀用マントに刺繍をほどこしながら、同じ部屋で作業に順じている聖女たちと雑談をしていたが、その胸の奥底では朝のサナンの言葉について考え続けていた。『<魂>は同等のものでない限り融合してはくれない』 その不安は、いつも心のどこかにあった。皆のようにラヤとの約束を口に出せずにいたのは、それがひっかかっていたからだ。(ありえないわ) そう思い、無理やり納得していた。納得することで、ごまかそうとしていた。合一を申しこまれたとき、<魂>の差に、どうしても悲観的にしかなれなかった自分に、ラヤも気にすることはないと言ってくれたし、彼に見つめられ、そう言われると、なんだか本当に些細な事でしかないように思えてきて……そのときの彼を思い出すことで、強引に融合できなかった場合に通じる考えを断ち切っていた。『それはあくまであなたたちの『期待』でしかないんでしょ。現実の前では、個々の希望が常に叶うとは限らないっていうのは、多々あるわ』 サナンの言葉は真実だ。どんなに目をそむけ、考えないようにしていても、変わらない。 でも……! なら、どうすればいいというのか。自分の<魂>が脆弱なのは知っている。ラヤどころかイリアにも、エノマにだってかなわないかもしれない。そんな自分が、到底サナンに太刀打ちできるはずがない!「つっ……」 刺繍針が指を突いた痛みに、我に返って声を上げた。血がついたら大変と、素早く布の下にあてがっ
ぐっと言葉につまった者たちを尻目にサナンはマテアの方へ向き直った。はたしてその仮借ない真実の口で何を言われるのか――身を固くして顎をひいた彼女にサナンは顔を近付け、その耳元にやんわりと囁いた。「いいわね、マテア。こぉんなに役立たずの友人が大勢いて。現実から目をそらして夢ばかり見るには、とっても都合がいいわね。根拠のない楽観的意見でいいように解釈してもらえて、とっても嬉しいでしょう。だって本当に友達ならを強めることこそあなたに勧めるはずだものね。わたしならそうするわ。 彼女たちはあなたに言ってるんじゃないの。自分を納得させるために口にしてるのよ。あなたがどうなろうと、しょせん他人事なの」 おかしくてたまらないと言いたげにくすくす笑いながら遠ざかる彼女の背に向かい、誰もが非難を浴びせかけたが、サナンはそよ風ほどにも感じないとでも言うように、毅然とした歩みで去って行った。「マテア、マテア、気にすることないわ」「そうよ、サナンはあなたを羨んでるだけよ。彼女は昔からラヤが目当てなの。知ってるでしょ? あなたにとられるのが悔しくて、あんなこと言ってるだけなの」「あなたとラヤが好きあってるのは周知の事実だもの。それに、許しが必要といっても、今まで一対になることを許されなかったのはほんのわずかで、千組に一回あるかないかなのよ? 百年前のときも、二百年前のときも、それ以前だってずっとなかったそうじゃない。――そりゃ、まったくなかったってわけじゃないけど……」「ばかっ」 無言のマテアに気弱になったイリアに、こそっと脇からサリアルの肘打ちが出る。「大丈夫よ、マテア。あなたたちに限ってそんなこと、ありえないわ」 懸命に励まし、力づけようとしてくる彼女たちに、マテアは「そうね」と言葉を返した。返すしかなかった……。
「えっ、…………なに、って……」 話の輪からはずれて一人自分の考えに没頭していたこともあって、つい口ごもってしまう。そんなマテアの姿を照れととったイリアが、思わせぶりな顔をした。「ラ、ヤ、よ。決まってるじゃないの。 あなたはラヤとなんでしょう?」「そうそう。マテアのがいつになく艶っぽい輝きを放つのは、彼がそばに近付いたときか、彼のことを思ってるときだもの。 ね。今も彼のこと考えてたんでしょう?」 に出るというのは知らなかったから嘘とも本当とも言えないけれど、考えていたのは事実だったので、マテアは困って笑んだ。 できればそれ以上問うのはやめてほしいとの意をくんでほしかったのだが、伝わらなかったらしい。あるいは、却下されたのか。すぐさまカティルが身をのり出してこう言った。「ラヤの方だってそうよっ。マテアを見てるだけで、彼の青紫色したは深みを増してたものね。そしてそのときの彼って、すごく幸せそうな顔をしているの。ほら、あれよ。今にもとろけちゃいそうな顔っ。二人が惹かれあってるのは一目瞭然だわ」「そうね、あれは誰の目にも明らかだわね」「そうそう。だからねぇっ、白状なさいよ」「なんて言われたの? 出発前に」 みんな、興味津々との目でマテアに注目する。エノマは何も口にしなかったが、彼女も少なからず興味を持っているのは間違いない。気圧され、思わず後ろへ身を退きながらも、マテアはそのときの事を思い出して赤面した。「やぁね、何もないわよ。あなたたちが思ってるような事なんて、何も……」 視線から逃げるようにそっぽを向いて、口ではそう言いながらもの方は嘘がつけないようで、黄金の光は一層深い輝きを放ちはじめる。「やっぱり!」「いくら隠そうとしたって無駄なんだからっ。ほら、言いなさいよ。なんて言ったのよ、彼。みんなちゃんと正直に話したのに、一人だけ隠すなんて、ずるいわマテア」「わたしたちの間で隠し事は許さなくてよ」 ちゃんと聞くまで逃さないと、皆の目が言っている。とても話題のすりかえはできそうにない。彼女たちの主張はその通りだとマテアも思うし。観念して、そのときのことを打ち明けようと口を開いたとき。「あら、それはまだわからないわよ」 突如背後から飛来した言葉が、彼女の喉から言葉を
百年に一度の『月誕祭』。その日、百年前の『月誕祭』でその御手より誕生した神月珠からは新しい月光聖女たちが還り、そして月光聖女の中でも若い世代にあたる三百年目の彼女たちは、生涯最大の祭事を迎えることになる。「ああもおっ。 ねえねえ、それでどうなの? みんな、もう決まった?」 みんな内心では最大の関心を持ちながらも口にしようとせず、あたりさわりのない事柄に終始していることに焦れたのはやはりイリアだった。 途端、花を追って少しずつ円を広げていた他の五人の聖女たちの顔が一斉に上がる。草の海の中、背筋を伸ばし、意味ありげな視線で互いを見合った彼女たちは、身を寄せあうように誰ともなく前のめりになった。「わたしは……やっぱりテナイがいいわ。優しいし、わたしの言うことならなんだってきくって言ってくれてるし。彼にするわ」「カラクがぜひ自分とって」「実は、出発前に、ナサヤに申しこまれてるの。まだ返事してないけど、でもね」 はにかみながら、くすぐったそうにそれぞれ思う者の名を上げる。「まだだけど……わたし、ソルがいいなって……」 うっすらと染まった頬を草で隠すように俯いて、小さく呟いたのはエノマだった。「ソルっ?」 彼女から一番近い場所にいて、しっかり名を聞きとったサリアルが、声をはね上げて聞き返す。その意外そうな声にますます畏まってしまった彼女の面を、サリアルはまじまじと覗きこんだ。「ソル…………って、あの、ソル? だってあなた、そんなこと今まで一度も言ってなかったじゃない」「――ええ、でも……」 かあっと赤く上気した頬を両手ではさみこみ、隠そうとする。態度が、消えた言葉よりずっと明確に彼女の気持ちを表していた。「ソルねぇ……。まさか思ってもみなかった相手だけど、ええ、いいんじゃないかしら?」 数瞬の沈黙の後、花篭の中の蕾を弄びながら、イリアが言った。「ソルはエノマのひかえめさをもらうべきよ。エノマだって、もう少し強くならないとねっ」「そうね。その通りよエノマっ」 イリアの肯定にカティルが勢いづく。「大丈夫よ、ソルだってきっとエノマがいいって言うわ。エノマの価値がわからないような男なんて、いるはずないもの」「ああ見えて彼奥手だから、戻ってきたらエノマの方から申しこむといいんじゃないかしら? さもないと、祭のはじまる寸前まで迷っていそうじ
月光神・リイアムと月光母・リオラムによって創成された月光界。 月光界のすべてに慈愛の光・月光を与え続けてくれる月光神に感謝の祈りをささげるため、そして天地創造の疲れを癒すため眠り続ける月光母の閨房たる白珠を守護するために存在する月光神殿の、青月の宮と呼ばれる奥宮の一室で、マテアは目を覚ました。 寝床から身を起こし、二度、ゆっくりと瞬いた後、窓の方へと目を向ける。やわらかな月光がカーテンを透過して寝台のすぐそばまで差しこんできており、室内はほのかに明るい。己が身を包む光と共鳴する、その心地よさに心身を委ね、このままもう少しまどろんでいたい気もしたが、普段と違う月光の差しこみ角度に、そうするわけにもいかないらしいことを悟って、後ろ髪を断ち切る思いで寝台から離れた。彼女のやすらかな眠りを妨げる、無粋な冷気の侵入を許さないようにと重ねられた垂れ布をわけて出た彼女は、まっすぐ鏡台へ歩み寄り腰掛ける。櫛をとり、一本一本が純金で作られているかのような、豪奢な金の髪を梳いた。なめらかな光沢を放つ髪はなんの手ごたえも感じさせず、終始マテアのすべらせる櫛の動きにあわせて波打ち、櫛が毛先から離れるたびに、蜂蜜のようなまろみのある輝きを放っている。 うっすらと青みがかった銀の瞳、遠目にも明らかなきめ細かな白い肌。そして全身を覆い、あたかも彼女を保護するかのように間断なく放たれているの、黄金の輝き。 それは、この月光界においてもっとも両月光神に愛され、月光の加護を受けていると言われる月光聖女の証である。 黒や赤の真珠のついたピンをいくつも使い、ふっくらと結い上げ、寝着から着替えて身支度を整えたマテアは、昨夜、寝台に入る前に用意してあった花篭を腕にかけて廊下へ出た。 神殿から一歩出た瞬間、この月光界をあまねく照らす、万物への慈しみに満ちた月光を全身で受け、その心地良さに目を細めながらも、浮かんだ月の位置に、室内での予想が間違いではなかったことを確認して、きゅっと口端を引き締める。 急がなくてはいけないと思ったが、かといって走るのははしたないし、距離がある。だが急がないわけにもいかないと、はしたなく見えない程度に足を速め、西門を抜けて道を歩いた。白く砂をかぶった道は、やがて緑の草花が生い茂る草原に行きつく。マテアは目を細めて
あれは何? 闇の中、どことも知れぬ山道を走りながら、マテアはそれだけを繰り返していた。 あれは何? 人の通りの絶えて久しい、獣道と称していいほど荒れた小道を、左右の枝葉が複雑にからみあうことで天蓋と化した木々の合間からさしこむ細い月明かりだけを頼りに走り続ける。見開かれた青銀の瞳は、まるで彼女の無茶を諌めるように前をふさいだ枝々の姿を映してはいたが、心に届いていなかった。 わたしに触れると痛いよ。その清らかな肌が切れる。尊い血が流れてしまう。転ぶと危ないから、走るのはもうおやめ。 両側に連なる木々が、己の意志では動けぬ身ながらもなんとかして彼女を傷つけまいと枝の先端を揺らし、さわさわと、葉をこすりあわせてはその耳元へ囁きかけるけれど、彼女の心には届かない。薄衣をからませた両手を胸のところで固く握りあわせ、押しつぶさんばかりに奥歯を噛みあわせることで、どうにか正気を保ち続けようとする――それだけで精一杯の彼女には、木々の囁きを聞きとるだけの余裕はなかったのだ。 そして木々の忠告通り、小道へと伸びた枝々がピシピシと彼女を打ち、肌のいたるところを浅く傷つける。いくつも、いくつも。鞭のようにしなった枝の最初の一振りで、彼女を保護するはずの薄衣はたやすく裂けたというのに、それでも彼女は走ることをやめようとしない。小石や木の根に足をとられ、割れた爪に血がにじんでも。枝に弾かれた頬から血が流れても。その痛みすら、彼女の足をとめることはできなかった。 胸が、痛い……! 握りあわせた手の力をさらに強める。 これほどの恐れを、自分は知らない。 自分という卑小な器では受けとめきれない、器をはるかに凌駕する巨大な恐怖が支配しようとしている。それは、一片の慈悲もみせず、すべてを破壊してしまうに違いなかった。 なんておそろしい。できるものなら気を遠ざけてしまいたかった。それがどれほどたやすく、またもっとも己を楽にするに効果的な手段であるか、彼女は知っている。けれどもそれを選べば後に何が待っているのかも、彼女は知っていたのだ。 意識を手放すのは簡単だ。ほんの少し、力をゆるめればいい。それだけで意識は途切れ、この苦しみから解放されるだろう。しかし、そうしたならばきっと、自分は狂ってしまう。目を覚ましたところで正気には返れない。 とまれない。あまりに恐ろしくて
Comments