アンビリカルワールド

アンビリカルワールド

last updateDernière mise à jour : 2025-07-19
Par:  kumotakeEn cours
Langue: Japanese
goodnovel12goodnovel
Notes insuffisantes
7Chapitres
484Vues
Lire
Ajouter dans ma bibliothèque

Share:  

Report
Overview
Catalog
Scanner le code pour lire sur l'application

西暦4023年の日本。 政府による国民一人一人の健康状態を管理・維持することを目的とした複合型再生デバイス『Complex Of Reproduction Device(通称:CORD)』を、出生直後に脳へと埋め込むことが当たり前となった世の中...... 政府に務める青年:新堂 浩一(しんどう こういち)は、国民健康管理課で主な業務である国民のバイタルデータのモニタリングを行いながら、十年前に起きたとされる連続失踪事件を個人的に調査していた。 そんな中、モニタリング中のバイタルデータが次々と消去され、そしてバイタルデータが消去された国民全てが失踪するという事件が勃発する。 まるで十年前と同じように......

Voir plus

Chapitre 1

プロローグ

『人間が慣れることのできぬ環境というものはない』 by レフ・トルストイ

 大昔の、それもロシアの小説家である彼が残したその言葉は、まるで今の日本に対して向けられた皮肉だと、そう友人は俺に言いながら、見るからに上等なソファーに腰掛けて、先ほど淹れた紅茶を口にする。

 そして一口飲み終えると、ティーカップを静かに置いて、友人は微笑を浮かべながら、話を続ける。

「最もそれは、この国の人間が、今よりもずっと昔から、奪われるという国からの行為に対して、あまりにも関心を持たずに、漫然と日々を過ごしていた結果なのだろうけどね......」

 そう語りながら俺の目を見る友人の瞳は、酷く澄んでいた。

 まるで曇りなど知らぬ様な、もしくはもう既に、元の色がわからぬ程に、ベッタリと何かで塗り潰されているような......

 そんな友人に対して、俺は視線を逸らしながら、言葉を返す。

「手厳しいんだな......」

「そう思うかい?」

「何も気付かずに搾取される人間がほとんどだ。そしてそのほとんどの人間には、予めそれらに関する情報が開示されていない。気付かないのも、仕方のないことなんじゃないのか?」

 そう言いながら俺も、目の前の友人と同じように、ティーカップを口に近付ける。

 そして友人は、俺のその行動に、俺のその言動に、ニヤリとした不気味な笑みを口元に携えて、言葉を返す。

「君は、冗談が上手いな......」

「どういう意味だ?」

「そのままの意味だよ。予めそれらに関する情報が開示されていないだって?そんなことはない。情報は予め、全て開示されている。しかし大半の人間はそれを調べようともしないんだ。そしてもう大半は、たとえそれらに辿り着いたとしても、ほんとうの意味で、それらを理解出来ていない」

 そう言いながら、友人は紅茶をもう一口含み、香りを愉しみながら飲み込んで、言葉を続ける。

「無知と無能は、物事の本質から最も遠い場所に、その人を置いてしまう。気付かぬうちにね......」

 そう言いながら友人は、どこか満足そうな表情を、俺に見せる。

 だから俺は、その表情に、その友人に、言葉を返す。

「気に入らないな。その言い方だとまるで、お前はその大半に属していないみたいだ。そしてその大半が知り得ない情報を、大半が理解できない情報を、まるで何もかも、全てを持ち得ている様な言い方だ。自分は周りとは違う、特別な存在だとでも言いたのか?」

 そう言いながら俺は、一度逸らしていた視線を彼に戻し、そして意識して、険しさを目元に添える。

 しかし友人は、そんな俺に視線を合わせながら、口元を緩ませるのだ。

 まるで俺の反応を、愉しむ様にしながら......

「フフッ......」

「何がおかしい?」

「いいや、べつに君のことを嘲笑したわけではないよ。ただ単に、嬉しかっただけさ......こんな他愛のない、しかしながらそれでいて、とても有意義なこの会話を、友人である君と出来ることが、僕は堪らなく嬉しいんだ」

 そう言いながら友人は、今度は紅茶の横に置いてある焼き菓子に手を伸ばす。

 そして一口、その焼き菓子を口にして、しばらく咀嚼をした後に、また友人は、言葉を続ける。

「......けれどやはり、嘆かわしいモノだ。コレで人は、生まれついてから死に果てるまで、本当の自由を知らぬ生き物になってしまった」

「それはいくらなんでも、悲観のしすぎだ。これしきのことで、人の自由が完全に損害されるわけではない。もっとも、ここで言う自由というのが、一体どういう定義なのかにも、よるけれどな......」

「フフッ......君と僕の考えている自由が、違うと言うのかい?」

 そう言いながら友人は、俺の方をジッと見つめる。

「さぁ、どうだろうなぁ......」

 そう言いながら俺は、友人の方をジッと見つめる。

 ジッと見つめながら、ゆったりと、友人はまた口を開く。

「少しだけ、話題の絞りを締めようか」

「......」

「自由という言葉についてだ。自由とは、思い通りに振る舞えて、束縛や障害が存在しないさまのことを言う。しかしまた同様に、道理などを無視した身勝手な自己主張。そういう風に説明することも出来る」 

「同じ言葉を指している筈なのに、随分とニュアンスが違うんだな」

「あぁ......しかしこの説明は、紛れもなくどちらも、自由という言葉を説明するのには、十分に足り得ている」

 言葉を切って、友人は座っていたソファーに、さらに深く腰掛ける。

 そして脚を組みながら、言葉を続ける。

「しかし、そこが問題なんだ。言葉というモノは、同じモノを定義している筈なのに、その説明一つ、文章一つで、受け手に与える印象は大きく変わる」

「しかしそれは、言葉というモノの特性上、仕方のないことだ。言葉には、目には見えない幅がある。だから俺達人間は、文字というモノに置き換えることで、それを可視化する」

「けれど全てを可視化することが出来ないのも、また事実だ。そこには必ず、隙間が生まれる。そしてその隙間は、いずれ大きな溝となる。人を呑み込める程の深さを、伴いながら......」

 そう言いながら友人は、俺の方をジッと見つめる。

 しかしそれでいて、その友人の視線は、その友人の言葉は、まるで俺の方を向いていない。

 俺ではない誰かを、俺ではない何かを、友人は最初から、ずっと見つめ続けていたのだ。

 だから俺は、友人に尋ねる。

「お前は、一体何の話をしている......?」

 しかしその疑問符の返答が、友人から返って来ることはなかった。

 その代わりに、けたたましい程のアラーム音が、聞こえてくる。

 そしてしばらくして、自分がコッチ側にいることを、自覚する。

 自覚して、目を開いて、意識を取り戻す。

 仮死状態から、通常の活動が出来る状態にするために、身体が起動する。

 そしてその状態のまま、もう朧気となってしまった、友人の声を想いながら......

 ノイズ混じりの、途切れ途切れの、不思議な記憶......

 そんなモノを想いながら、俺は呟く。

「そっか......夢か......ったく、趣味が悪い......」

 そう言いながら手で顔を抑えて、そう自覚して、自分が生きている世界に視点を合わせながら、身体を起こす。

 仕事に行くために、身支度を整える。

 洋服を着替えて、髭を剃り、顔と髪の毛を整える。

 朝から流れるニュースには、天気予報が流れている。

 そしてその後に、昨晩のスポーツのハイライト、流行の店や服の特集、街中の人に対しての、どうでもいい様なインタビュー、その他諸々......

 それらが全部終わって、番組が切り替わる。

 時刻は丁度、八時を十分ほど過ぎた頃だろうか......

 職場へ行く用意を全て済ませ、テレビを消して、冷蔵庫からゼリー飲料を取り出して、家を出る。

 職場には電車を使って通勤しているから、鍵を閉めた後に、そのままの足取りで、最寄りの駅に向かって歩き始める。

 歩きながら、手に持ったゼリー飲料の蓋を開けて、それを口から流し込む。

 そしてその間に、もう最寄りの駅には到着しているから、流し込んで、空になったゼリー飲料の容器を手に持って、改札を通る。

 そしていつも使う階段の、近くにあるゴミ箱に、空になった容器を捨てて、その勢いのまま、歩みを止めずに、階段を上がる。

 これが俺の、新堂 浩一しんどう こういちの、いつもの日常だ。

 正直に言ってしまえば、不満はある。

 乗っている電車は地下鉄のはずなのに、どうして階段を上がらなければいけないのか......

 朝はそこまで得意じゃないから、激しい運動は控えたい。

 けれど......

 この世界に生きている今の俺の不満なんて、結局のところ、その程度のモノなのだ。

 そんな風に、自分の不満の小ささを、自分の中で消化しながら、俺は今の時間を確認するために、左手の甲を見る。

 そしてそこには、青白い光で、今の時刻が映し出される。

 時刻は八時二十分。

 漢数字で表示されたその時刻は、俺が視線を外すと消える。

 そして外した視線の先で、到着した地下鉄の扉が開く。

 西暦四千二十三年の日本。

 今日もいつも通り、電車は他人ヒトで、溢れている。

「僕たちの仕事って、結局のところただの監視ですから、別に人間がやる必要はないと思うんですけれど。そのへん、新堂さんはどう思いますか?」

 そう言いながら、しかし視線は、仕事を行うためのPCに向けられていて、忙しなく書類作成をしている同僚は、今年に入ったばかりの新人だ。

 そんな新人に、俺も仕事を熟しながら、言葉を返す。

「どんなに完璧に見えるシステムにも、結局のところ穴がある。それを補完するのが、俺等の役目だって教えただろ?」

 そう言うと新人は、また言葉を返す。

「それも結局、そういう口実を政府が欲しいからってだけですよね?それに本来、システムは人間が作ったんだから、逆だと思うんですよ」

「......っというと?」

「人間の仕事を補完するのがシステムの役目です。違いますか?」

「これだと逆だって言いたいのか?」

「そうでしょう。バイタルデータと周辺の監視映像を見れば、こんな書類がなくたって、その人がどんな生活をしていたのかが、ほとんどがわかるんです」

「でも····だ。全てじゃない」

 そう言いながら、変わらずにPCのキーボードを叩き続ける俺に対して、仕事の手を止めて、新人は言う。

「そんなのは詭弁です。·····なんて言ってしまったら、それこそ、どこかのお偉いさん方が、人権侵害だって、騒ぎ立てるんじゃないですか?」

 そう言いながら仕事の手を止めている新人は、どうやら自分の仕事を終わらせている様だった。

「......そうかもなぁ」

 そう言いながら、俺も自分の仕事を終わらせる。

 二人して横並びになって書いていたこの書類......

 昨日監視していたバイタルデータの中から、生活習慣病リスクのある人物を洗い出し、それらを数値化して、分析課にデータを提出する。

 まぁ提出すると言っても、書類作成で使っていたPCをそのまま使って、行政府の府内メールを用いて、分析課に送信するだけだ。

 つまりこの仕事は、監視から報告する業務に至るまで、全てデスクの上で完結するということになる。

 そしてそうなると、どうして出社しなくてはいけないのかと、そういう話にもなりそうなモノだが、しかしその理由は、たった一つ。

 国民全てのバイタルデータを管理する行政府のシステムであり、今の日本国民全てが例外なく、誰もが所有している複合型再生デバイス(Complex Of Reproduction Device)通称『CORD』を、行政府の外に持ち出さない様にするためだ。

 そう、たったそれだけのために、俺達は毎日この場所で、仕事をしている。

 午前中の業務を終えて、昼食を摂るために食堂へ向かう。

 食堂には予め、仕出しの弁当が用意されていて、俺も新人も、その弁当を手に取って、それを昼食として食べることにしている。

 もちろん無料タダというわけではなく、毎月の給料から、キッチリと一万円、差し引かれている。

 それでも、独り身の俺にとっては、有り難いシステムだ。

 毎日同じメニューというわけではなく、日替わりで様々なモノを入れてくれるから、飽きることはない。

 もしも自分で毎日用意しなくてはいけなくなったら、多分この仕出しの弁当よりも、高い出費になってしまうだろう。

 もしくは何処かのタイミングで挫折して、結局即席のラーメンとかうどんとか、そういうモノだけを食べる様になってしまう。

 たぶん、そうなる確率の方が高いな......

 そしてそうなったら、何処かで身体を壊して、薬代やら治療費やらで、より大きな出費に繋がりかねない。

 場合によっては、仕事を休むことに、繋がってしまうかもしれない。

 それならいっそのこと、普段は金に困っているわけでもないのだから、こうして毎日、健康的な食事を食べている方が、ずっといい。

 そしてそれは、今目の前で一緒に食事をしている新人も......っというよりも、この行政府に勤めているほとんどの人間が、同じ考えなのだろう。

「......っ」

 同調圧力......

 決して悪いことではないけれど、なんだか......

「まるで、この国の縮図ですよね、この職場って......」

「......そうか?」

「そうでしょ、皆同じ様な服装で、同じ様な仕事をして、同じ様なランチを食べて、同じ様な時間に業務を終える」

「別に悪いことじゃない。むしろ最後は有り難いことだろ?残業がほとんどない」

「それはまぁ、そうですけれど......」

 そう言いながら新人は、昼食の副菜であるキノコのソテーを箸で掴み、一口食べる。

 そしてそれを咀嚼して、飲み込んだ後に、また話を続ける。

「......でも、なんだかそれって、変ですよ。自分たちは個人として確立されている筈なのに、常に集団として動いている。仕事はそうであって良いかもしれませんけれど、服装やら昼食は、もう少し個性があっても良いと思うんです」

 そう言いながらも新人は、毎回必ず、何も残さずに、綺麗に弁当の中身を平らげる。

 そんな意見を謳う癖に、結局のところ、味には満足しているのだ。

 だからきっと、コレは新人には関係のない話なのだろう。

 大方、彼の同期の中で、そういうことを言っている奴が居るという、たぶんそんな程度の話だ。

 だから俺は、特に何も気にせずに、その新人の言葉に意見できる。

「服のことはまぁ、わからんでもないが......昼食のことに関しては言わせてもらう」

「えぇ、どうぞ......」

「......それなら自炊しろ。以上だ」

 そう新人に告げた俺は、既に食べ終わった弁当を片付けて、一度席を離れる。

 そして冷たい珈琲を紙コップに注いで、もう一度同じ席に戻る。

 戻るとまだ食事中の新人が、俺のことをジッと見ながら言う。

「新堂さんのそれ、コスパ悪くないですか?一度席を立つなら、最初から珈琲を用意しておけばいいのに」

「それだと区切れないだろ?」

 そう言いながら俺は、自分が注いだ珈琲を口にする。

 しかしそんな俺を見ながら、新人はまた軽快に、言葉を返す。

「区切るって......一時間しかない昼休みを、どんなに区切っても、それ以上にはなりませんよ?」

 そう言った後に、新人もようやく最後の一口を食べ終える。

 そして新人は、自分がさっき言ったように、予め用意してあった冷たい珈琲を口にする。

 どちらの珈琲も、買ったわけではない。

 福利厚生として無料で飲めるモノだ。

 しかし新人は俺とは違い、自分専用の小さな水筒を用意して、そこに入れている。

 俺はそんな新人に対して、言葉を返す。

「べつに、なんとなくだよ。昼食の時間と、食後の休憩を区切ってる。そして徐々に、気分を午後の業務に切り替える。まぁ所謂ルーティンだよ」

「それ、効果はあるんですか?」

 そう言いながら、新人はまた珈琲を口にする。

 なんだかんだ言いながら、こうして俺の昼休みに付き合っている新人は、俺に対して、軽口を叩きながらも、それなりに好感を持ってくれているのだろう。

 うん、そう思う様にしよう。

 そう思いながら、また俺は言葉を返す。

「さぁな、そんなモノは知らん。けれど俺はそうやってこの仕事を熟しているし、これからもそうするつもりだ。何事も『効果があるからやる』とか『こうすることが合理的だ』とか、そういう理屈だけで成り立っている様な社会なら、今の世の中は、もっと発展しただろうよ......」

 そう言いながら俺は、新人に向けていた視線を、 食堂の中央にある放送用プリズムに移す。

 そこに映し出されているのは、昔から未だに進まない、政府の税金と国債の問題、他国との領土問題、汚職議員の処遇についてなど......

 そんなどうでもいい情報が垂れ流しにされている。

 その俺の視線に気が付いた新人は、また楽しそうに、皮肉を口にする。

「なんか、もうずっと昔の事ですけれど、AIが国を統治してた時期もありましたよね、この国」

「あぁ、小学生から高校生まで、歴史の教科書にはよく出る話題だよな」

「こういうのが続くようなら、いっそのこともう一度、そういうことをしてもいいんじゃないんですかね、この国は......」

 そう言いながら、口調は明るいけれど、やはり何処か、彼の中にも蟠りの様なモノがあるのだろうか、視線はその彼の口ほど、明るくはなかった。

プリズムで流れているニュースキャスター曰く、この国が今の形に落ち着くまでは、様々な紆余曲折があったらしい。

 特に二千年代後期、人の意思が一切介在しない、発達したAIが全てを統治する社会が成立した頃、最初は、人の私利私欲が政治に反映することがなくなったことから、合理的で平等な社会の実現という謳い文句が体現した。

 しかしそれを成立させた人間達は、····では物足りなくなったそうだ。

 だんだんと、時代が進むにつれて、様々なことをシステムが決める様になっていった。

 その人が就職する職業、結婚する相手、子供に対しての教育、医療的な措置全般など、人が人らしく生活する上でしなくてはならない選択を、全てAIが行う様になった。

 そしてその結果、もはやこの国の法治国家としての体裁は、脆く崩れ去ってしまったそうだ。

 しかし三千年代後期、その現状に警鐘を鳴らしたのが、今の行政府だ。

 人が人らしく生きるための、新たな統治国家システム『複合型再生デバイスComplex Of Reproduction Device(通称:CORD)』の開発、運用、さらには法治国家としての体裁回復を、長い時間を掛けて、実現した。

 そんな風に語られる、ニュースキャスターのわかりやすい解説を聞きながら、新人は言う。

「要は、程度の問題なんでしょうね......決められ過ぎは気に入らないけれど、ある程度は決めて欲しい......みたいな......今の時代だって、CORDを使うことで、その人の健康状態をモニタリングして、食生活や医療措置の決定を、その人には選択させない。通知書を受け取った場合は、その指示通りの行動を義務付けている」

 そこで言葉を切って、新人は自身の水筒に残っている珈琲を飲み干す。

 そして飲み干した後に、言葉を続ける。

「どうなんでしょうね......人として一番大事な健康という部分を、垢の他人の判断に任せるのって......」

 そう俺に言いながら、しかし一貫として、新人の視線は俺ではなく、饒舌に話し続けるキャスターに向けられる。

 だから俺も、新人には視線を合わせずに、言葉を返す。

「まぁでも、それが一番いい落し処だったんだろうよ......」

 そう俺が言葉を返すと、新人は俺の方を見て、自分の頭を自分で指差しながら、言葉を放つ。

 そしてその言葉は、このCORDの運用方法を指していた。

 最初の頃は到底、受け入れられなかった方法だ。

「生まれた時から、脳にコンピューターを埋め込むことが......ですか?」

「......」

 その新人の言葉に、俺は何も返さなかった。

 しかしそれは、その新人の言葉を否定しているわけではなく、むしろそんな普通のことを、当たり前のことを、俺は何も言わずに、肯定したのだ。

 そんな俺の様子を見て、新人がまた、言葉を続ける。

「生後間もない子供の脳に、再生型ナノデバイスの移植って、今では当たり前過ぎて、誰も気にしませんけれど、それこそ昔は、大変だったんじゃないんですかね......」

 そう言いながら新人は、席を立つ。

 そんな彼の行動を見て、時間を確認して、俺も新人と同じように席を立ち、共有の場所に置いてあるウエットティッシュを使って、自分が使っていたテーブルを拭く。

 その後に、結局ほとんど飲んでいなかった珈琲を、一度に全て飲み干して、使ったウエットティッシュと一緒に、紙コップも捨ててしまう。

 そんな俺の姿を見て、新人は言う。

「べつに、無理して飲まなくても......」

「一度手を付けた食べ物、飲み物は残さない、ウチの御先祖様から続く家訓だ。ほっとけ」

「それはまた、随分と生活感のある家訓ですね」

 そう言いながら新人は、食堂から出てすぐのエレベーターのボタンを押す。

 押してから数秒後、エレベーターが到着して中に入り、新人がボタンを操作していると、彼はまた、思い出したかのような声色で、言葉を紡ぐ。

「......ところで、どうしてそんな大変なことが、『一番いい落し処』だったんですかね......普通に考えたら、もっと楽な方法があるでしょうに」

「CORDのことか?そうだなぁ......」

 そう言いながら、その後は何も返さない。

 無論、これは肯定ではなく、単にわからないのだ。

 ただでさえ、脳に何かを移植すること自体、当時は難しい医療技術だった。

 もちろん、リスクもあるだろう。

 俺は医学や解剖学に関して、大した専門的知識は持ち合わせていないが、しかしそれでも、何らかの後遺症のリスクがあることくらいは、仕事柄、最低限の知識として知っている。

 しかもそれらを、生後間もない子供に施すのだ。

 自分で『一番いい落し処』なんて言ってしまったが、どう考えてもそれらは、当時は危ない橋以外の、何者でもなかっただろうに......

 そんな風に、ただ知っていることだけを並べて、わからないという結論を再確認していると、そんな俺の様子を見て、新人はまた、言葉を放つ。

「新堂さん、実は何も考えていないでしょう?」

「考えても仕方ないからなぁ。それこそ、自分の先祖に訊いてみたいよ」

 そう俺が言葉を返したところで、エレベーターの扉が開く。

 いいタイミングだ。

 

 

 

 

 

Déplier
Chapitre suivant
Télécharger

Latest chapter

Plus de chapitres

Commentaires

Pas de commentaire
7
プロローグ
『人間が慣れることのできぬ環境というものはない』 by レフ・トルストイ 大昔の、それもロシアの小説家である彼が残したその言葉は、まるで今の日本に対して向けられた皮肉だと、そう友人は俺に言いながら、見るからに上等なソファーに腰掛けて、先ほど淹れた紅茶を口にする。 そして一口飲み終えると、ティーカップを静かに置いて、友人は微笑を浮かべながら、話を続ける。「最もそれは、この国の人間が、今よりもずっと昔から、奪われるという国からの行為に対して、あまりにも関心を持たずに、漫然と日々を過ごしていた結果なのだろうけどね......」 そう語りながら俺の目を見る友人の瞳は、酷く澄んでいた。 まるで曇りなど知らぬ様な、もしくはもう既に、元の色がわからぬ程に、ベッタリと何かで塗り潰されているような...... そんな友人に対して、俺は視線を逸らしながら、言葉を返す。「手厳しいんだな......」「そう思うかい?」「何も気付かずに搾取される人間がほとんどだ。そしてそのほとんどの人間には、予めそれらに関する情報が開示されていない。気付かないのも、仕方のないことなんじゃないのか?」 そう言いながら俺も、目の前の友人と同じように、ティーカップを口に近付ける。 そして友人は、俺のその行動に、俺のその言動に、ニヤリとした不気味な笑みを口元に携えて、言葉を返す。「君は、冗談が上手いな......」「どういう意味だ?」「そのままの意味だよ。予めそれらに関する情報が開示されていないだって?そんなことはない。情報は予め、全て開示されている。しかし大半の人間はそれを調べようともしないんだ。そしてもう大半は、たとえそれらに辿り着いたとしても、ほんとうの意味で、それらを理解出来ていない」 そう言いながら、友人は紅茶をもう一口含み、香りを愉しみながら飲み込んで、言葉を続ける。「無知と無能は、物事の本質から最も遠い場所に、その人を置いてしまう。気付かぬうちにね......」 そう言いながら友人は、どこか満足そうな表情を、俺に見せる。 だから俺は、その表情に、その友人に、言葉を返す。「気に入らないな。その言い方だとまるで、お前はその大半に属していないみたいだ。そしてその大半が知り得ない情報を、大半が理解できない情報を、まるで何もかも、全てを持ち得ている様な言い方だ。自分は周り
last updateDernière mise à jour : 2025-07-19
Read More
消えた国民、隠された事実
 事務室に入り、午後の業務のためにPCを起動する。 そして隣に座っている新人も、業務を行うために、同じ動きでPCの電源を入れて、さっきと同じ様な口調で、しかしさっきとはまるで別の話題を「あっ、そういえば新堂さん」という言葉を皮切りに、俺に促す。 そしてそこからは、本当にただの雑談だ。 休日に昔ながらのカフェやバーに行くことを趣味にしているこの新人は、そこで食べた料理や飲み物、その店の雰囲気や、そこで会った初対面の女性と過ごした一夜なんかも、よく話題にして俺に話す。 まったく...... 無駄に顔が良い新人のその話題は、後半の方は特に、危うい気もするのだが...... 休日は家に居ることが多い俺にとっては、週初めの月曜日に話されるその話題が、些か鬱陶しいと思う反面、自分だとそういう所には出向かないし、もちろん初対面の女性なんかとも、そういうことになることはない。 だから彼のそんな話は、聞いている分には、まるでチープな深夜ドラマでも見ている様な、そういう感覚になって、少しだけ面白かったりする。 だからまぁ飽きもせず、毎週そんな話を、俺は彼から聞いている。 矛盾していると、自分でも思いながら。「さぁ、そろそろ仕事をしよう」 そう言うと、新人は少しだけ、不満そうな表情をする。 どうせまた明日も、同じ話をする癖に。 そんな風に思いながら、PCの画面を確認して、そして午後の業務を行う。「......えっ?」「ん?どうしたんですか、新堂さん」 そう言いながら、新人は俺のPCの画面を覗き込む。 そしてその画面を見て、新人も俺と同じような、表情になる。「これ......どういう、状態ですか......?」「いや、俺もわからん......」 そう......そこに映されているのは、モニタリングされたデータと、そのデータの対象とされている国民の顔写真と名前が、細かく列記されていた。 ある数名を除いて......「こんなの、はじめて見ましたよ。モニタリングされたデータだけが、綺麗に空白にされているなんて......何かのバグ......ですかね......?」 そう言いながら、俺の方を見る新人に、言葉を返す。「どうなんだろうな......もしバグなら、お前の方でも、同じことが起きているんじゃないのか......?」「そ
last updateDernière mise à jour : 2025-07-19
Read More
死角の住人、鈍色の思想
「失礼します」と言いながら足を踏み入れた会議室には、普通なら絶対に、御目に掛かることが出来ないであろう偉いさん方達が、会議室の席の約八割を占めていた。 そして残った二割は、俺と上司の二人が座るために空席となっていて、そんな普段の会議では有り得ない様な異質の情景が、息苦しさに似た空気感を作り上げていた。 そしてそんな空気の中、俺達が座り、会議が始まるや否や、向かいに座る一人の偉いさんが、コチラ側に尋ねるべきことを、淡々と口にした。「さて、早速本題に入るが......突如としてバイタルデータが消去されるなど、前代未聞のこの状況を、君達はどう対処するつもりかね......?」 言いながら、コチラ側をジッと見つめるその人の視線は、気持ちの良いモノではなかった。 そして、そんな視線に耐えかねたのか、それとも単に、その言葉に対しての答えを、予め持ち合わせていたのだろうか......もしくは、その両方か...... 俺の隣に座る上司は、前に座るその人に対して、言葉を返す。「はい、その件につきましては、担当者である彼に直接、そのバイタルデータの持ち主の所に行ってもらい、現地調査してもらいます」 そう言いながら上司は、一度コチラの方にチラリと視線を向け、さらにその勢いのまま、言葉を続ける。「またそれと並行して、今回起きた事象についての原因究明を、私自ら主導して、行います」 その続けた言葉に対して、もう一人のお偉いさんが口を挟む。「ほぅ......具体的には、一体どうするつもりかね......?」「まずは一度、一週間分のCORDの全ログを洗い出します。この作業自体は、そこまで時間が掛からないでしょう。二、三日程度で行えます。その後は、必要であるなら、システム管理課と共同で、CORDの再調整を行いたいと考えております」 そう上司が言い切ったところで、数人の偉いさん方は、一瞬だけ動揺した。 そしてその動揺した偉いさんの一人が、上司に対して言う。「再調整を行うということは、君は一時的なCORDの運用停止をも視野に入れていると、そういうことかね......?」「はい、そのつもりです」 その肯定の上司の返答に、また会議室内は、先程と同様か、それ以上に重苦しい空気に飲み込まれた。 そしてその空気の中、先程上司に質問を投げ掛けたお偉いさんが、ため息交じり吐き出す
last updateDernière mise à jour : 2025-07-19
Read More
被害者の行方、関係者達の心証
 やりたくない仕事を、しなくてはならない日というのは、呆気なく来てしまうモノである。 今日がその一日目。 一人目の国民は、若い女性だった。 国民番号:三千四十八番 三枝 箕郷(さえぐさ みさと) 二十歳 昼間は大学に通いながら、夜はアルバイトとして飲食店で働いている。 それ以外には、コレと言った特徴があるわけでもない。 いたって普通の学生である彼女のことを、在籍している大学の事務に尋ねてみたりもしたが、二ヶ月程前から、講義に出席していないという情報以外、手掛かりらしいそれらは、残念ながら得ることは出来なかった。 だから俺は、彼女がアルバイトとして在籍している飲食店へ、足を運ぶことにした。 時刻は二十時を少し回った辺り。 店の住所を見て、少しばかり覚悟はしていた。 煌びやかな灯りが彩る表の通りを、少しばかり外れて、しかしそこから深く路地裏の方へと続く道を、しばらく歩いて数十分。「ココか......」 目の前に現れたその店は、飲食店というよりも、廃墟の様な風貌だった。 周りの景色も相まってか、少しばかり空気が重い。 一見すると、その建物が店をやっているのかわからなくなるような、そういう佇まいだ。 ほんとうに、ココであってるのだろうか...... そう思いながら、やはりすぐには尋ねる気になれなくて、その建物の前で少しばかり、立ち往生してしまう。 そして、しばらく経ったくらいだろうか......「あんた、入らないのかい?」「えっ......」 振り返ると、そこには背の高くて線の細い男が立っていた。 いつからそこに居たのかは、わからないけれど...... 男は俺の方を見て、溜め息混じりに言い放つ。「客じゃないなら、悪いけれど帰ってくれないか?いつも大して客が居るわけでもないが、今日は特に酷いんだ......」 そう言いながら、男は俺から視線を逸らして、店の中に入ろうと、すぐ近くを歩く。 けれどそんな男に向かって、俺はさらに尋ねる。「失礼ですが、アナタは......?」「俺はココの店主だよ。そういうアンタこそ一体何者なんだい?いつもこんな所に来る様な人には見えないけれど?もしかして......行政の人間かい?」 言い当てられて、俺は些か、動揺してしまう。 そしてその動揺を隠せないまま、俺は返答する。「......はい
last updateDernière mise à jour : 2025-07-19
Read More
砂城の理想、現実の世界
 店の中は、こうだった......  言葉を一つ残して、男は立ち去った。 誰もいない、死体だけが一つ転がる店に、俺は置き去りにされたのだ。 店には誰も居なかった。 もともとあの男しか、この店には居なかった。 しかしカクテルを飲んでから、意識を飛ばした後、気がつくと一人増えていた。 ヒトが一人、増えていた。 その女は、今日行方を追っていたヒトだった。 三枝箕郷という、若い女だ。 しかしその女は、喋りながら正常に狂い始めて、その果てに意識をすり替えられて、最後は自殺した。 女は死体になった。 狂った女は、死体になった。 しかしその後に、今度は初めから店に居た男が、狂い始めた。 狂った男は、異常な酒の飲み方をしながら、ゆっくり俺と会話をした。 会話をしながら、次第に熱を帯びる男の思想は、俺を睨みつけた。 睨みつけられた俺は、その男に銃口を向けていた。 銃口を向けながら、俺と男はまた、会話を続けた。 男が考えていることの詳細を......いや、もしかしたら概要を、俺は彼から告げられた。 告げられた俺は、それらを理解出来なかった。 しかし理解できない俺に対して、男はさらに、思想を語った。 頭に銃口を突き付けられている筈の男は、その銃口に額を着けて、思想を語った。 一頻り話した後に、最後に言い残していた言葉を言い切って、男は俺の前から、姿を消したのだ。 そして今、やはり俺はこの店に、一人で置き去りにされている。 しばらくその場に立ち尽くして、さっきまでの出来事を粗方、思い出す。 そしてその後に、他の誰でもない自分に言い聞かせる様にして、俺は自分の足をゆっくりと、扉の方へ進ませる。「あぁ......帰らない......とな......」 誰もいない、死体だけが転がる店を、俺は出て行った。 そこから先の記憶は、正直なところ、朧気だった。 意識を失ったわけではなく、ちゃんと自分の足で歩いて、その店から立ち去ったが、歩いている最中も、頭の中には、最後に砂城に言われた台詞が貼り着いて、離れない。 傲慢という、そういう言葉を使いながら、俺達の居る世界を一括りに否定した彼の台詞が、どうしても...... どうしても離れては、くれない。 その足取りのまま、俺は自宅への帰路についた。 上司への報告は、明日でいいだろう。 なんて
last updateDernière mise à jour : 2025-07-19
Read More
砂城の言葉、新堂の選択
「......しかし僕は、思うんだ。この国の人間は本当に、人としての本懐を、遂げているのだろうかと......」 そう言いながら、俺から視線を逸らして、辺りを見回す。 新人の身体を借りながら砂城は、まるで何かを探す様にしながら、しかしその泳いでいた視線は、少し経てば俺の所に、戻ってくる。 その彼の姿を見て、俺は砂城に言う。「そんな風に話を明後日の方向に持って行って、お前は一体、何がしたいんだ?」 その俺の問い掛けに、砂城は答える。「べつに......ただ単にこういう話を君と楽しみたい。それだけだよ......」 言いながら砂城は、俺を見る。 口元に余裕を添えて、俺を見る。 そんな砂城に、俺はまた、言葉を紡ぐ。「雑談がしたいなら、もっと他の方法があった筈だ......わざわざ他人の身体に潜り込んで、意識をすり替えて、やりたいことがただの雑談なら、それは馬鹿げている......異常だ......」 そう俺が言うと、砂城は視線を下げて、小さく笑う。「フフッ......」「なんだよ......?」「いいや、こんな姿になっても君は、僕のことをそうやって、正常な誰かに当てはめようとしてくれるんだね......こんなことをしている時点で、こんなことになっている時点で、もう既に、僕は異常だよ......」「......そんなこと、とっくに知っている......」「......」「だが、わからないこともある......」「何がだい?」「どうしてわざわざ、潜り込む対象のバイタルデータを消すような、そんな危険な行為をした?」「......」「今お前がしている様に、そんなことをしなくてもお前は、その対象者の意識に潜り込めるんだろ?」「それは、この子のバイタルデータは消えていないと、そう断言出来てから出る言葉だよ......そんなのはまだ、わからないんじゃないのかい......?」「いや......わかるんだよ。だってそいつは、昨日の店主の様な、ただのアウトローな国民とは違う。正真正銘、行政府の人間。管理している側の人間だ。そんな奴のバイタルデータが消えたら、俺等の端末には間違いなく、それらについての連絡が来るはずだ......だが今は、それはない......」 そう言いながら、核心的なことをそのまま、俺は砂城に言うつもりでいた。 しかし砂
last updateDernière mise à jour : 2025-07-19
Read More
アンビリカルワールド
 この病院に配属されて、もうすぐ一年近くになる。 研修医として、目が回る様な思いをしながら熟す仕事に、少しずつ慣れてきた。 幸いなことに、同じ患者さんを担当する先輩は、仕事が出来て、その上性格もいい。 だから仕事のことで相談した内容に関しては、いつでも適格な助言をくれるのだ。 しかし今日に限っては、僕も先輩も、初めて対応するこの患者さん達に、やはり戸惑いは隠せない。 僕と先輩の目の前に居る患者さんたちは、様々だった。 明らかな未成年も居れば、若い青年、中年や老人。 それでいて男女関係なく、同じ病室のベットで横になっている。 その光景を見ながら、僕は横に立つ先輩に向けて、静かに口にする。「年齢はともかく、男女同じ病室なんて、初めて見ました......」 その光景を見ながら、先輩も同じように、口にする。「そうだな、この病院では俺も初めて見たよ」「えっ、前の所では普通だったんですか?」 そう俺が先輩に尋ねると、先輩は何かを言い掛けようとする。 しかしそのタイミングで後ろから、僕等二人に話し掛ける人がいた。「いや~ほんと、ヘルプ助かるよ。急に申し訳ないねぇ......」 声がする方向に振り向くと、立って居たのは、中年の医者だった。「お疲れさまです。あの先生、この患者さん方って......」 そう僕が言い掛けたところで、先生は僕が、一体何を訊きたいのかを察した様で、先生は言葉を返す。「あぁ、この人達は皆同じ症状だよ。どこにも異常はない。ただ眠っているだけだ。強いていうなら、ずっと長く夢を見ている」「えっ、それって......」 そう僕が言い掛けた所で、看護婦の方が先生を呼んでしまう。 そして先生は、ゆっくりとした足取りで、その看護婦の方へ行く。 その姿を見送りながら、僕は訊きたかったことを、飲み込んだ。 しかし隣の先輩は、そんな僕に向けて言う。「とりあえず、点滴チェックと体温だな。反対側から任せていいか?」「えっ、あぁ......はい」 どうやら先輩は、勝手を知っているようだった。 体温と点滴のチェックを終えた後、僕と先輩は自販機で飲み物を買って、少しの休憩をとっていた。 口を飲み物から離した後に、先輩は僕に尋ねる。「お前、ゲームはする方?」 唐突に尋ねられたその言葉に、僕は少しだけ考えながら、返答した。「えぇ
last updateDernière mise à jour : 2025-07-19
Read More
Découvrez et lisez de bons romans gratuitement
Accédez gratuitement à un grand nombre de bons romans sur GoodNovel. Téléchargez les livres que vous aimez et lisez où et quand vous voulez.
Lisez des livres gratuitement sur l'APP
Scanner le code pour lire sur l'application
DMCA.com Protection Status