Share

第二話:社

Author: 渡瀬藍兵
last update Last Updated: 2025-08-20 13:04:10

舗装ほそうされた道は、とうの昔に闇に溶けて消えた。今はもう、月明かりすら拒む木々の合間をう、湿った獣道けものみちが続くだけだ。腐葉土ふようどの甘い匂いと、土の生々しい気配。それはまるで、山そのものの呼吸が、濃密な空気となって肺腑を満たしていくかのようだった。

一歩、また一歩と足を踏み出すたび、心臓が肋骨の裏でやかましく脈打つ。その音だけが、自分がまだこの世界の輪郭の内側にいることを証明しているようだった。

「はぁ……っ、はぁ……! おい、輝流あきる……! 少し、待てって……!」

ほとんど悲鳴に近い声が、背後で揺れる。振り返れば、智哉ともちかが木の幹に両手をつき、ぜいぜいと苦しげに肩で息をしていた。その姿は、この山の深淵しんえんに呑まれまいと必死にもがく、小さな生き物に見えた。

「……情けないなぁ」

「うるせぇ! 元サッカー部のお前と、生粋の帰宅部を一緒にしてんじゃねぇ! 少しは気を遣え! 気を!」

「くだらないことで胸を張るなよ…」

智哉の叫び声すら、この深い静寂しじまに触れた瞬間、音もなく吸い込まれて消える。日暮れと共に急速に冷えていく空気が、汗ばんだ首筋を撫で、ぞくりと肌を粟立たせた。

ああ、そうか。

この感覚は、悪くない。色のない教室の椅子に沈み込み、ただ過ぎていく時間を殺すより、よほど、自分が「生きている」と感じられる。

「……早くしろ。置いていくぞ」

そう短く告げて、再び斜面に向き直る。背後で「悪魔ー! 人でなしー!」という情けない声が聞こえたが、不思議と心は凪いでいた。

どれほどの時間、そうして登り続けたか。

木々の隙間から覗いていた空の色が、深い藍色あいいろに沈みきった頃、息を切らして最後の斜面を登りきった。

不意に木々の天井が途切れ、満天の星が、まるで音もなく降ってくるかのように目に飛び込んできた。

「……ぁ」

思わず、喉の奥で息が止まる。

街の喧騒も、その偽りの光も届かない山頂だからこそ許される、神々しいまでの夜空。天の川あまのがわが白くぼやけた光の帯となって空を横断し、手の届きそうなほど近くで、無数の星屑ほしくずが玻璃の粒のように瞬いていた。

流れ星が一つ、神様が気まぐれに空を引っ掻いた痕のように、音もなく夜の帳を切り裂いて消える。

噂に聞く不吉な山の姿とは、あまりに不釣り合いなほど、そこは静かで、美しい場所だった。

「……着いたみたいだな」

「あ、ああ……。すげぇ……けど、今の所、なんにもないな……」

隣で智哉が安堵あんどの息をらす。

その、時だった。

風が木々を揺らす音に混じって、何かが軋むような、微かな音が聞こえた気がした。

視線をめぐらせると、広場の中心に、闇よりもなお黒いシルエットがぽつんとたたずんでいる。

永い時間、誰にもかえりみられず、ただ風雨にその身を晒し続けてきた、小さなやしろだった。

「……うぅ……こ、こえ〜……! もう、降りようぜ?」

「いや、もう少し見ていく」

智哉の制止を振り切り、俺はまるで何かに引かれるように、ゆっくりと社に近づいた。スマホのライトが、その異様な姿を照らし出す。

瞬間、呼吸を忘れた。社の柱や壁に、黒ずんで文字のにじんだ御札おふだが、隙間なくびっしりと張り付いている。それはまるで、この社に宿る何かの呻きうめきを、無数の言霊ことだまで無理やり塞いでいるかのようだった。

「な、なんだよ、これ……」

「お前んち、寺だろ。こういうの、何か聞かないのか?」

「俺、そういう才能、一欠片も無いみたいでよぉ……教えてもらえねぇんだ」

「……才能ゼロか」

「少しはオブラートに包めよな!」

智哉ともちか抗議こうぎも、どこか遠くに聞こえる。俺はただ、朽ちかけた社を見つめていた。

なぜだろう。この見捨てられた社の姿に、喉の奥がつんと詰まるような感覚を覚えた。らしくない。馬鹿げた感傷だ。そう思うのに、胸の奥に灯った小さな熾火のような感情から、どうしても目を逸らせなかった。

「……この社、少し掃除しようぜ」

自分でも、なぜこんな提案をしたのか分からない。だが、無性にそうしたくなった。

「……はっ?」

俺の唐突な言葉に、智哉ともちかが目を丸める。

「なんだよ、その顔」

「いや、お前がそんなこと言うなんて、太陽が西から昇るかと……」

「……ただの気まぐれだ。さっさとやるぞ」

それから俺たちは、まるで何かの儀式のように、無心で社を綺麗にした。絡みついていた雑草を引き抜き、分厚く積もった蜘蛛の巣を枝で払う。

やがて、分厚い埃の化粧を落とした社は、みすぼらしいながらも、どこか凛とした佇まいを取り戻し、静かに俺たちを見下ろしていた。

それは感謝か、それとも赦しゆるしか。あるいは、もっと質の悪い何かの始まりだったのかもしれない。

ただ、そこには先程までの悍ましい空気とは違う、不思議なほどの安寧あんねいが、満天の星空の下で静かに満ちていくのを感じていた。

Continue to read this book for free
Scan code to download App

Latest chapter

  • 縁が結ぶ影 〜神解きの標〜   第四十一話:肝試し

    その一言に、場の空気が一変した。「え"っ……」今までで一番情けない声が、智哉の喉から漏れた。その顔は、楽しかった夕食の血色も失せ、さっと青ざめている。対照的に、穂乃果は「肝試しか〜!まぁ、いいんじゃない?」と、意外にも乗り気だ。(……はぁ。まあ、なんとなくこうなるような気はしてたよ……)俺は内心、やれやれと溜息をついた。そんな俺たちの反応を楽しんでいるかのように、燈子がテーブルに肘をつき、指を組む。その口元には、悪戯っぽい笑みが浮かんでいた。「ふっふっふっ……。ただの肝試しじゃないよ。実はねぇ、この不知火浜には、古くから伝わる、悲しい伝説があるんだ……」すっと声のトーンを落とし、語り部のような口調になる燈子。俺たちは、自然と彼女の話に引き込まれていた。「――それは、今から数百年も昔のこと……」「この岬の先にはね、『汐見城(しおみじょう)』っていう、小さなお城があったんだって。そこには、それはもう美しいと評判の、『時雨姫(しぐれひめ)』というお姫様が住んでいたの……」時雨姫。その、どこか儚げな名前に、穂乃果がごくりと息を呑んだ。「その姫の噂を聞きつけた、一人の猛々しい侍が、姫に一目惚れして求婚した。でも、姫は侍の瞳の奥に潜む残酷さを見抜いて、その求婚を、きっぱりと断ったんだ」燈子の声が、静かな食堂に響く。「プライドを傷つけられた侍は、逆上した。そして、姫への憎しみから、大軍を率いて、この汐見城に攻め込んできたの。城を守る兵士たちは必死に戦ったけど、多勢に無勢。城は炎に包まれ、多くの命が失われた……」「時雨姫は、わずかな供回りと共に、命からがら城を脱出した。そして、この浜辺まで逃げてきたんだけど……執拗に追いかけてきた、あの侍に、とうとう見つかってしまったの……」燈子は、そこで一度、言葉を切った。窓の外から聞こえる、夜の波の音が、やけに大きく感じられる。「侍は、逃げ惑う姫を、月明かりの下で、嘲笑うかのように、斬り捨てた。首は、波打ち際にころがって……姫の最後の悲鳴は、誰にも届かなかった……」「……ひっ」穂乃果が、小さく悲鳴を上げる。智哉は、もう完全に顔面蒼白だ。「それ以来、この浜辺では、月も出ていない暗い夜になると、すすり泣くような女の声が聞こえるんだって。それは、今もなお、この浜を彷徨い続ける……時雨姫の魂の声なんだ、とね……

  • 縁が結ぶ影 〜神解きの標〜   第四十話:智哉の以外な一面

    海の家の炊事場は、どこか懐かしい匂いがした。使い込まれた調理器具と、ほんの少しだけ残る、前の宿泊客が作ったであろう料理の香り。俺たちは、買ってきた食材を広げ、早速、夕食の準備に取り掛かった。「よし! 力仕事は俺たちに任せろ!」智哉の号令で、自然と役割分担が決まる。大きな鍋を運んだり、野菜の皮を剥いたりするのは、俺と智哉。食材を洗ったり、食べやすい大きさに切ったりするのは、穂乃果と燈子だ。「うっわ、智哉、お前の剥いたじゃがいも、元の半分くらいの大きさになってねぇか?」「バカ言え! これは、食中毒を防ぐための、完璧な皮むき術だ!」ピーラーを片手に意味不明な言い訳をする智哉の横で、俺は黙々と作業を進める。女子チームの方に目をやると、穂乃果が楽しそうに鼻歌を歌いながら、リズミカルに人参を切っていた。その隣では、燈子もまた、静かに、しかしどこか楽しげに、慣れた手つきで玉ねぎを刻んでいる。時折、穂乃果と顔を見合わせては、小さく微笑み合っていた。(……なんだか、いい雰囲気だな)そして……ここまでは、いつも通りの智哉だった。だが、本当の見せ場は、ここからだった。全ての食材が鍋の中に投入され、ぐつぐつと煮込まれていく。そして、仕上げのルーを入れる段階。「よし、火、少し弱めるぞ。穂乃果ちゃん、ルー入れてくれ」先ほどまでのガサツな様子が嘘のように、智哉が的確な指示を出す。大きな木べらを手に、鍋の底が焦げ付かないよう、ゆっくりと、しかし絶え間なくかき混ぜ始めた。その手つきは、明らかに料理をやり慣れている者のそれだった。(……そういえば、こいつ、昔から料理は上手かったな)普段の姿からは想像もつかないが、智哉の母親は、夜遅くまで働くことが多い。だから、昔から夜食や簡単な食事を作るのは、自然と智哉の役目だったと、前に聞いたことがある。普段はあんなに大雑把なくせに、こういうところは妙に手際がいい。そのギャップに、俺は思わず感心してしまった。「わ、智哉くん、すごい! とっても手際がいいね!」穂乃果が、素直に賞賛の声を上げる。その隣で、燈子は「ふふん」と、どこか誇らしげに鼻を鳴らした。その表情は、「うちのお兄ちゃん、これくらいできて当然でしょ」と、雄弁に物語っていた。……普段、あれだけ智哉に対して辛辣な言葉を並べるくせに。こういう、兄が誰かに褒められた瞬

  • 縁が結ぶ影 〜神解きの標〜   第三十九話:輝流の想い

    市場で買った食材の入った袋を、それぞれが手に提げて。俺たち四人は、じりじりと肌を焼く西日を浴びながら、海の家への帰り道を歩いていた。先ほどの市場での出来事が嘘のように、気まずいような、それでいてどこか心地よいような、奇妙な沈黙が続いていた。その空気を、けたたましい声で破壊したのは、やはり智哉だった。「くっそー!!! まじで輝流と穂乃果お似合いだからしょうがねぇけど、羨ましー!!!」空に向かって、彼は叫んだ。その声には、嫉妬よりも、親友の恋路を応援したい気持ちの方が、強く滲んでいるように聞こえた。「はぁ……。お兄ちゃんなんかと恋人に間違われる、私の気持ちも考えてよ」隣を歩く燈子が、心底うんざりしたように、辛辣な一言を付け加える。穂乃果はといえば、二人のやり取りに、ただただ苦笑いを浮かべるだけだった。そんな空気の中、智哉がくるりとこちらを振り返り、ニヤニヤしながら俺に尋ねてきた。「で、実際のところどうなんだよ。輝流は、穂乃果ちゃんのこと好きなんだろ?」 「ちょ、ちょっとぉ……!」智哉のあまりに直接的な質問に、穂乃果の肩がびくりと跳ねる。その顔はみるみるうちに赤く染まり、助けを求めるように、潤んだ瞳で俺のことを見つめてきた。(こいつ、俺がどう思ってるか、さっきの市場でのやり取りで確信した上で、わざと聞いてるな…?)俺がどう答えるべきか、思考を巡らせた、その時だった。「はぁ…お兄ちゃん……。流石に今ここで聞くことじゃないでしょ。ノンデリカシーにも程がある」燈子が、呆れ果てた声で兄を諌める。その言葉が言い終わるのを待ってから、俺は、まっすぐに智哉の目を見て、そして、隣にいる穂乃果に聞こえるように、はっきりと口にした。「好きに決まってるだろ。じゃないと、こんなに一緒にいないさ」しん、と辺りが静まり返る。俺の、あまりにきっぱりとした返答に、智哉と燈子は一瞬、思考を停止させたようだった。「お、おお……」「……さすが」やがて、兄妹はほとんど同時に、感嘆とも畏怖ともつかない声を漏らした。俺は、隣に立つ穂乃果へと視線を移す。彼女は、俯いたまま、耳まで真っ赤に染め上げて、完全に固まってしまっていた。その姿を見ていると、俺の中に眠っていた悪戯心が、さらに燃え上がってくるのを感じた。「結婚するって、言ったもんな?」ダメ押しとばかりに、俺はそう言

  • 縁が結ぶ影 〜神解きの標〜   第三十八話:市場への買い出し

    あれから、俺たちは時間を忘れて遊び尽くした。燦々と輝いていた太陽が、少しだけ西に傾き始めた午後二時。遊び疲れた俺たちは、パラソルの下で、心地よい疲労感に身を委ねていた。肌に残る塩の感覚と、じりじりと照りつける日差しが、夢現つの狭間へと意識を誘う。「……はぁ〜……腹減った……」静寂を破ったのは、レジャーシートの上で大の字になっていた智哉の、気の抜けた声だった。「もう動けねぇ……。なぁ、夜飯、カレーにしないか? 俺、無性にカレーが食いたい」「いいね、カレー! みんなで作ったら絶対美味しいよ!」智哉の提案に、穂乃果がぱっと顔を輝かせて賛成する。その言葉に、俺たちの間ですっかり共通認識となっていた「夕食はカレー」という事実が、正式に決定した。「よし、じゃあ決まりだな! 腹が減っては戦はできぬ、だ! 早速、買い出しに行くぞ!」言うが早いか、智哉が砂浜から勢いよく立ち上がる。その言葉に、俺も燈子も頷いたが、穂乃果だけが、少し戸惑ったようにその場で動きを止めた。「えっ……! 水着のまま行くの?」穂乃果が、きょとんとした顔で、智哉と俺たちを交互に見る。確かに、水着姿のまま町へ買い出しに行くというのは、慣れない感覚では考えられないことだろう。だが、智哉は「何を今さら」とでも言いたげに、ニカッと笑って胸を張った。「おう! この辺りは海が目と鼻の先だからな。海の家から買い出しに行く時は、みんな水着のままが普通なんだぜ!」「そ、そうなんだ……」智哉の説明に、燈子も「着替えるより、その方が合理的」と静かに頷いている。穂乃果は、まだ少し恥ずかしさが残っているのか、頬をほのかに染めながらも、「……わかった」とこくりと頷いた。そして、羽織っていたワイシャツのボタンを、胸元から一つ、二つと、丁寧に留めていく。麦わら帽子を目深に被り直し、きっちりと前を閉じたシャツの裾を、少しだけ不安そうに握りしめる。その姿が、なんだか妙に、庇護欲をそそった。「よし、準備OK!」穂乃果が、意を決したように顔を上げる。俺たち四人は、砂浜に置いていたサンダルに足を通し、近くの市場を目指して、ゆっくりと歩き始めた。***市場は、地元の人々と観光客で賑わっていた。潮の香りと、新鮮な野菜の土の匂いが混じり合う、活気に満ちた空間。俺たちは、その中の一軒である八百屋の店先で足を止めた。今

  • 縁が結ぶ影 〜神解きの標〜   第三十七話:夏の海で

     「よし、部屋も確認したしな! 俺たちはとっとと着替えるぞぉぉ!!」 『千鳥』の間に荷物を置くやいなや、智哉がバンザイをするように大きく伸びをしながら言った。俺も頷き、早速Tシャツに手をかける。男子二人の着替えなど、あっという間だ。 「おーし、準備万端! って、女子はまだかー! 海が俺を呼んでるぜー!」 襖の向こうで着替えている穂乃果と燈子に向かって、智哉が急かすように呼びかける。その声が、どこか弾んでいる。 それから、数分後。 「ごめんごめん、お待たせ!」 という穂乃果の声と共に、襖がすっと開かれた。 その瞬間、俺は、思わず息を呑んだ。 「どう?? 似合うでしょ?」 少しだけ恥ずかしそうに、はにかみながら立っていたのは穂乃果だった。 鮮やかな黄色のビキニ。その上から、少し大きめなのだろう、真っ白なワイシャツをさらりと羽織り、夏の日差しによく映える麦わら帽子を目深に被っている。潮風に吹かれてふわりと揺れるシャツの隙間から覗く素肌が、やけに眩しく見えた。 「ああ……似合ってるよ」 我ながら、あまりに素っ気ない返事しかできなかった。高鳴る心臓の音を悟られないように、咄嗟に視線を窓の外へ逃がすのが精一杯だった。そんな俺の様子に、穂乃果が「そ、そっか。よかった!」と、嬉しそうに微笑む気配がした。 「はいはい、惚気てないで行きますよっ」 呆れたような声と共に、穂乃果の後ろから燈子が現れる。彼女は、黒のラッシュガードにショートパンツという、スポーティーで活動的な格好だった。それもまた、彼女によく似っている。 四人で部屋を飛び出し、灼熱の砂浜へ。 どこまでも続く青い空と、白い砂。耳に届くのは、力強い波の音と、カモメの鳴き声だけ。 「うおおおおお! 俺は帰ってきたァァァ!!」 もはやお約束のように、智哉が一番に海へと突っ込んでいく。まるで子供のようにはしゃぐその背中を見送り、俺たちも後に続いた。 穂乃果は、浜辺で麦わら帽子とシャツを脱ぐと、きゃっきゃと楽しそうな声を上げながら、波打ち際を走り始めた。太陽の光を浴びて輝くその笑顔は、ここ数日の間に俺が見た、どの表情よりも、ずっと晴れやかだった。 山の神も、呪いも、幽霊も。 今は、遠いどこか別の世界の出来事のように感じられた。この瞬間だけは、何もかもを忘れて、ただ、この解放感に身を委ねていた

  • 縁が結ぶ影 〜神解きの標〜   第三十六話:海の家

    改札を抜け、ホームに滑り込んできた電車に乗り込む。平日の午前中ということもあってか、車内は空席が目立っていた。俺たちは、ボックス席に陣取る。俺の隣には穂乃果が、向かいには智哉と燈子の兄妹が座った。ガタン、ゴトン。心地よいリズムを刻みながら、電車はゆっくりと走り出す。窓の外を流れていく景色が、見慣れた町の風景から、次第に緑の多い田園へと変わっていく。数日間の重苦しい空気を振り払うように、四人の間には穏やかな時間が流れていた。「わぁ……!」隣に座る穂乃果が、子供のようにはしゃいだ声を上げた。その視線の先、木々の切れ間から、夏の強い日差しを反射してきらきらと輝く海が、一瞬だけ見えた。「いいね、やっぱり海は!」「ああ。最高だな」心からの穂乃果の笑顔に、俺も自然と口元が緩む。その時だった。向かいの席に座る智哉が、なぜかふんぞり返って、腕を組みながら高らかに宣言した。「お前ら、よく聞けよ! 海に着いたらまず何をするか、俺はもう完璧なシミュレーションを脳内で終えている!」「へぇ、どんな?」穂乃果が、楽しそうに智哉の言葉に乗っかる。「決まってんだろ! 燦々と輝く太陽の下、この俺が『浜辺の王』になる瞬間を見せてやるよ!」「はまべのおう……?」俺が呆気にとられていると、智哉はさらに得意げに続けた。「ああ! 誰よりも速く泳ぎ、誰よりもデカい魚を釣り上げ、そして、誰よりも高くスイカを叩き割る! 俺の独壇場だぜ!」その、あまりにも中身のない宣言に、俺と穂乃果が顔を見合わせて苦笑する。智哉らしいと言えば、それまでだが。すると、それまで静かにスマホを眺めていた燈子が、ふぅ、と小さく息を吐いた。そして、顔も上げないまま、静かに、しかし、芯の通った声で呟いた。「お兄ちゃん」「ん? なんだ燈子! お前も、兄の勇姿に期待してるだろ!」「去年、夜の肝試しで『浜辺に幽霊が出たー!』って女の子みたいな悲鳴あげて、一人で宿に逃げ帰ってきたこと、もう忘れたの?」「…………ぶふっ!?」「あ……」俺と穂乃果の動きが、完全に固まる。智哉はといえば、時が止まったかのように静止している。燈子は、そんな兄の様子を気にも留めず、追撃の一言を放った。「結局それ、海の家の前に置いてあった、日焼けで色褪せたマネキンだったけど」「「あはははははは!!!!」」俺と穂乃果の笑い声

More Chapters
Explore and read good novels for free
Free access to a vast number of good novels on GoodNovel app. Download the books you like and read anywhere & anytime.
Read books for free on the app
SCAN CODE TO READ ON APP
DMCA.com Protection Status