子供にはあたりまえ

子供にはあたりまえ

last updateDernière mise à jour : 2025-07-31
Par:  北野塩梅En cours
Langue: Japanese
goodnovel12goodnovel
Notes insuffisantes
35Chapitres
764Vues
Lire
Ajouter dans ma bibliothèque

Share:  

Report
Overview
Catalog
Scanner le code pour lire sur l'application

幼馴染の颯太と大地が過ごす小学生最後の夏休み中の秘密。 ケイタは朱塗りの神楽殿がある異界に迷い込むが……。 三人の子供たちの成長。

Voir plus

Chapitre 1

第一話「始まりの夏休み」

Namaku Levia Aliani, biasa dipanggil Levi, anak kedua dari dua bersaudara, dan saat ini aku hidup Sendiri jauh dari orang tua. Aku juga punya orang tua angkat dan kakak angkat yang lebih Menyayangiku dari pada kakakku sendiri, namanya Deren, dia satu-satunya orang yang aku percaya untuk menjaga diriku tentang apa pun itu. Aku merantau di kota lain dan aku bekerja di salah satu Perusahaan bidang jasa. Aku hanya seorang karyawan baru, bahkan aku tidak mengenal siapa pun Saat hari pertama masuk kerja.

Langit sore tampak bersahabat, menemani aku yang tengah duduk sendirian di pinggiran pantai. Menunggu matahari yang sebentar lagi akan tenggelam. Deburan ombak dan angin laut yang menyapu rambutku menjadi beterbangan semakin membuatku merasa nyaman. Ditambah langit oren dan dipadu dengan birunya laut semakin membuat aku kagum dengan ciptaan Tuhan. Aku berharap jika kedatangan dan memilih kota ini untuk bekerja dan belajar memulai hidup yang baru tidak akan mengecewakan, setelah hampir seharian penuh aku memulai bekerja dan beradaptasi dengan lingkungan baru membuatku sedikit pening dikepala aku memutuskan pulang mampir ke pantai, kebetulan jarak tempat kerja, pantai dan kos tempat aku tinggal berdekatan. Hari makin gelap matahari sebentar lagi juga menenggelamkan diri sepenuhnya, namun suasana pantai sungguh memanjangkan diriku sampai malas untuk pulang.

Sungguh kesepian yang benar-benar dapat aku rasakan, tidak ada teman bahkan tidak ada satu pun orang yang aku kenal, sedangkan handphone juga masih setia berdiam tanpa ada notifikasi sejak tadi siang, ini adalah malam kedua aku tidur di sini sejak kedatanganku dari kemarin sore. Bahkan hanya untuk memulai tidur sangat sulit, mungkin aku setuju dengan pepatah yang mengatakan bahwa, penyebab orang sulit tidur adalah rasa kesepian.

Hari semakin malam, namun aku masih sulit untuk memulai tidur. Seperti biasa saat merasa suntuk, resah ataupun kesepian aku memutar suara hujan, gemericik air atau suara alam yang lainnya. Bagiku suara alam yang natural adalah alunan tersendiri yang membawa aku lebih tenang dan damai. Perlahan-lahan mataku mulai tertutup hingga terbawa kealam tidur.

Rasanya baru saja aku memejamkan mata namun suara alarm sudah berbunyi pertanda pukul sudah menunjukkan jam empat pagi, sambil mengumpulkan nyawa aku melihat pesan di handphoneku, seperti biasa bang Deren selalu menanyakan kabarku, memastikan kesehatanku, bahkan hal terkecil kadang juga dipertanyakan. Bagiku kedatangan bang Deren dalam hidupku adalah anugerah paling indah dari Allah, Dulu pertama kali aku bertemu bang Deren adalah saat aku dibawa kekasihku ke rumahnya karena ada acara natal dan kumpul dengan keluarga masing-masing. Namun semua telah berakhir meskipun aku saling mencintai namun kami beda keyakinan, bahkan keluarga saling dekat tetapi sekuat apa pun tuhan kami sudah berbeda, satu amin dua iman, sudah jelas bukan sebaik-baik cinta ke hambanya ia akan lebih baik jika cinta ketuhanannya.

Aku juga tidak ingin merusak kepercayaan masing-masing, hingga akhirnya kami memutuskan untuk mengakhiri hubungan, namun pada saat itu ada kejadian yang tidak bisa dijelaskan hingga akhirnya aku diangkat anak oleh pamannya mantan kekasihku, dan itu ayahnya bang Deren, meskipun kami beda keyakinan, itu bukan suatu masalah. Bahkan aku selalu diajarkan untuk selalu menerima perbedaan dalam segi apa pun.

Setelah membalas pesan bang Deren aku bergegas ke kamar mandi membersihkan diri dan berlanjut sholat, tidak lupa selepas sholat dikir kemudian memohon kebaikan kepada Allah. Aku memohon kemudahan dan dilancarkan urusanku. Dan aku berharap hari ini jauh lebih baik dari hari kemarin. Setelah semua beres segera aku berangkat ke kantor, mungkin perjalanan lima menit ke kantor dari, oleh karena itu memilih perjalanan kaki, oh ya aku bekerja di pelabuhan divisi Pelayanan keuangan.

“Halo, levi ya?” sapa seorang perempuan.

“Iya kak, maaf kakak siapa ya?”

“Aku dewi, panggil saja Dewi tidak usah pakai kak biar lebih akrab.”

“Iya kak, eh Dewi maksudku.”

“Selamat bekerja ya. Kita satu devisi kok, semoga betah.”

“Iya, terima kasih.”

Hampir sehari penuh berhadapan dengan layar monitor dengan angka-angka yang membuat pening seisi kepalaku, beruntung sesekali dibantu teman yang lain yang sekaligus mengajakku kenalan, meskipun sebatas kenal dan masih canggung aku bersyukur setidaknya aku mengenal satu dengan yang lainnya.

“Sudah beres?” tanya Aryan.

“Sudah kak, terima kasih atas bantuannya tadi.”

“Iya sama-sama, kalau ada kesulitan jangan sungkan minta bantuan ke aku, Dewi ataupun lainnya, kita memang harus saling membantu” jelasnya padaku.

Jam sudah kerja sudah hampir habis, syukur pekerjaanku sudah beres meskipun hampir menguras otak dan tenaga, segera aku membereskan barang-barangku dan pulang, rasanya sudah tidak sabar aku ingin tidur, baru saja aku melangkahkan kakiku keluar dari ruangan namun badanku sudah oleng akibat ditabrak orang yang berlawanan denganku.

 “Aduh bagaimana sih jalannya,” kesalku sambil berusaha berdiri dengan kaki yang terluka.

 “Aduh maaf mbak tadi aku buru-buru, sekali lagi maaf mbak sampai mbak terluka begini, ayo mbak biar saya bantu,” katanya sambil membantuku berdiri namun segera kutepis karena terlanjur kesal “Iya tapi minggir dikit bisa kan mas, saya mau pulang ini,” kesalku.

“Kenapa Lev, kok kakimu berdarah begini?” tanya Dewi yang tiba-tiba datang dari belakangku.

“Jatuh Wi, tidak apa-apa luka dikit nanti sampai rumah diobati juga langsung sembuh” jelasku pada Dewi yang terlihat panik.

“Ya ampun, ini itu luka parah Lev, lihat darah berceceran begini, bengkak lagi kakimu,” panik Dewi.

“Maaf, tadi tidak sengaja aku tabrak, terus mbaknya terjatuh sampai kakinya terbentur ujung pintu,” jelasnya seseorang yang baru saja menabrakku

“ Lagian kamu selalu kebiasaan kalau jalan lari Ndre, lihat ini anak orang baru saja baru masuk kerja sudah kamu bikin celaka saja,” ketusnya Dewi

“Sudah Wi jangan di ributkan, lagian tidak sengaja dan aku baik-baik saja kok,” selaku agar tidak terjadi keributan.

“Iya sudah kamu pulang bareng Aryan saja Lev, Aryan searah kok sama kos kamu, nanti biar aku yang bilang. Dan kamu Ndre bawa Levi ke tanggung jawab kamu, tapi kalau Levi nya kenapa-kenapa aku lempar sekalian kamu ke dasar laut,” ancam Dewi lalu pergi.

Dengan langkah kaki yang begitu ngilu aku dibantu berjalan, tidak ada percakapan sedikit pun sampai dia bersihkan luka sekaligus mengobatinya, aku pun hanya diam sambil menahan sakit “Sudah,” katanya sambil berdiri.

 “Makasih” jawabku singkat

“Maaf tadi aku tidak sengaja tabrak kamu, sampai bikin kamu terluka begini, perkenalkan aku Andre kamu siapa?”

“Levi.”

“Kapan kamu mulai bekerja, aku tidak lihat kamu sebelumnya,” tanyanya.

“Kemarin”

“Boleh aku nomor handphone kamu?”

“Nggak,” jawabku dengan sedikit membentak, jika saja kakiku mudah buat jalan kupastikan aku sudah pulang duluan sejak tadi dan istirahat dari pada duduk tidak jelas begini.

Setelah beberapa saat aku menunggu pintu terbuka, terlihat Aryan yang baru saja masuk sudah mengerti semua sama yang telah terjadi, mungkin Dewi sudah cerita semua.

“Sakit buat jalan, perlu aku bantuin?” tanya Aryan.

“Iya, tapi masih bisa jalan sendiri, terima kasih,” jawabku, lalu kulangkahkan kaki pergi meskipun terseok-seok, yang kupikirkan saat ini lebih baik aku cepat pulang dan cepat beristirahat. Selama perjalanan pulang sama sekali tidak ada percakapan, mungkin karena aku juga yang hanya menjawab pertanyaan dengan seadanya sehingga jadi canggung hingga akhirnya sampai.

 “Terima kasih sudah diantar pulang.”

 “Iya, semoga cepat sembuh,” katanya yang hanya kutanggapi dengan senyuman, lalu pergi.

Setelah selesai membersihkan diri sekaligus sholat segera kuhempaskan diriku ke kasur sambil main handphone, karena bingung iseng aku stalking akun mantan, padahal dia sudah bahagia dengan yang lain, tapi malah cari infonya, sungguh contoh manusia yang pintar cari penyakit hati sendiri bukan. Dan parahnya aku melihat foto berdua pamer kemesraan, tapi bukannya aku berhenti stalking malah aku lihat foto satu persatu sampai tidak sengaja aku malah kasih like fotonya. Dengan cepat aku batalkan like, bisa-bisa ketahuan stalking, entah dia tahu atau tidak yang penting aku batalkan. Rasanya aku ingin menceburkan diri ke dasar laut sekarang juga, malu ketahuan stalking iya, sakit hati iya.

 Karena tidak ingin sakit lebih aku lebih memilih tidur, baru saja aku memejamkan mata tiba-tiba ada yang telepon, “sialan pasti mantan mau hina karena ketahuan gue masih suka kepoin” batinkui. Tanpa melihat siapa yang telepon aku angkat begitu saja.

 “Apa telepon?” ketusku karena kesal

“Kenapa sih bocah tiba-tiba mengamuk tidak jelas begini?”

“ Eh, maaf aduh bang Deren ya kirain siapa gitu. Ada apa bang?”

“Makanya besok-besok kalau angkat telepon baca dulu, main angkat melulu, bagaimana kalau yang telepon atasan kamu, atau nggak calon mertua, mampus.”

“Mertua apa mertua, aduh bang aku itu lagi pusing, bete pokoknya aku lagi benci, benci banget malah jadi tolong peka sedikit kenapa,” omelku.

“Apanya yang peka orang tiba-tiba marah, lagi pms?”

“Bukan ya, aduh sumpah Levia lagi pusing, duh pusing aduh duh pusing banget ini, gimana ya?” kataku sambil mendramatis keadaan.

“Geli dengarnya dek, ada apa coba jangan muter-muter, aku mati in teleponnya,” ancamnya.

“Jadi tadi itu kerajaannya banyak banget sampai aku keteteran tidak sempat istirahat, mana mau minta bantuan masih canggung lagi, terus pas pulang itu capek lemes banget pengen cepet-cepet bobok eh malah dengan bodohnya aku ditabrak orang, mana badannya gede tinggi ya aku yang kecil kaya kurcaci jatuh sampai kaki berdarah sama terkilir. Terus akhirnya ditolong diantar pulang juga sama seseorang. Tapi sampai kos tidak bisa ke mana-mana karena gabut stalking mantan, dan tahu tidak bang katanya dia pengen sendiri tapi ternyata ada yang lain selain aku, eh fotonya malah keliru aku like, aduh pokoknya aku mau hapus hari ini, malu-maluin banget bang hiksss,” jelas ku.

“Kok bisa ditabrak, terus kenapa stalk mantan segala, kangen?”

“Ya orangnya saja yang salah masa aku jalan sudah benar ditabrak, sudah bang kayaknya kalau curhat ke kamu bukannya beres malah kaya menghadapi polda metro jaya, tanya mulu.”

“Dasar bocah, curhat nanggung banget namanya juga curhat ya tanya dan menanggapi lah, terus kaki kamu bagaimana masih sakit atau ada sakit yang lainnya?”

“Masih, kalau tidak aku mau keluyuran mumpung hati sedang tidak baik.”

“Biar sembuh dulu baru boleh keluyuran.”

“Benar aku boleh keluyuran di sini, yeahhh abang aku memang terbaik,” kataku girang.

“Boleh asal jaga diri baik-baik, satu lagi jangan pernah kecewakan dan merusak kepercayaan abang ke kamu.”

“Levi tidak janji, tapi Levi akan berusaha tidak pernah merusak kepercayaan abang.”

“Bagus, Levi sudah dewasa sudah tahu mana yang baik dan yang buruk, kuharap mengerti. Sudah malam sudah, cepat istirahat.”

“Iya terima kasih bang, selamat malam” tutupku lalu kumatikan teleponnya.

Seperti biasa aku selalu kesulitan memulai tidur, Semua kenangan buruk selalu datang saat mulai tidur, bahkan sering sekali menangis hingga badan gemetaran karena ketakutan jika mengingat semua memori buruk yang terjadi. Jika sudah begitu dua hal yang bakal terjadi, tidak bisa tidur sampai pagi atau bangun dalam keadaan sakit.

Sudah seminggu lamanya aku bekerja, rasa canggungku sudah mulai hilang, jika kemarin aku diajak bicara jawab seperlunya, sekarang sudah mulai akrab. Kakiku sembuh, bahkan kalau berangkat atau pulang kerja aku selalu nebeng Aryan, meskipun jarak kosku dan kantor tidak jauh Aryan memaksa bareng karena juga searah dengan kosnya. Bilangnya tidak enak dilihat orang karena naik motor sendiri searah tapi temannya dibiarkan jalan kaki sendirian.

“Sudah kelar Lev kerjaan kamu” tanya Aryan datang yang datang tiba-tiba

“Belum, tinggal dikit beres ini”

“Sini aku selesaikan, kamu beres-beres biar cepat pulang,” katanya sambil menggeser tempat dudukku.

“Masih setengah jam lagi Ar jam pulang, aku tidak mau ya kena mara.”

“Tidak ada yang mau marah, lihat komputer sudah pada mati tinggal punya kamu, tapi ini tinggal dikit beres, tinggal matikan juga.”

“Ok, terserah kamu, aku ngikut aja.”

Setelah beres aku hanya mengikuti kemana Aryan pergi, kebetulan semua juga sudah terlihat beres.

“Lev ke tempat penyeberangannya yuk?” ajak Aryan.

“Mau ngapain, enggak mau di sana banyak orang Ar” kataku memelas

“Tenang saja Lev, ada aku juga. Sekali-kali kamu lihat yang diluar masa mau yang di dalam ruangan terus,” katanya menenangkanku, sampai akhirnya aku mengikutinya dari belakang.

Hening, begitu sulit rasanya aku melalui hari-hariku, mungkin bukan karena hal aku jauh dari orang tua yang membuat aku merasa sulit, karena sejak kecil sudah di didik untuk mandiri dan terbiasa jauh dari orang tua. Tapi mungkin aku belum terbiasa dengan dunia kerja, dan belum terbiasa. Aku yang kemarin masih sekolah berbeda dengan yang sekarang baru merasakan bekerja, aku yang kemarin ada banyak teman dan aku yang sekarang masih sendiri belum ada teman, meskipun aku sudah percaya cepat atau lambat aku akan mempunyai teman yang baru untuk menemani hari-hariku.

“Levia,” bentak Aryan yang mengagetkanku

“Kenapa Ar?”

“Aku ajak ngomong dari tadi, tapi malah melamun.”

“Sudah kebiasaan.”

“Lev kamu tahu tidak kalau perempuan itu ibarat pelabuhan?”

“kok pelabuhan sih Ar, jangan mengada-ada kamu.”

“Iya perempuan itu pelabuhan tempat berlabuh hati, sejauh apa pun kapal berlayar ia akan kembali di mana ia tempat berlabuh sama halnya manusia jika ia adalah tempatnya berlabuh sejauh apa pun pergi pasti akan kembali,” jelas Aryan

“Apa kamu sekarang sedang berlayar dan akan kembali?”

“Aku berlayar tapi belum ada tempat berlabuh.”

“Dasar buaya.”

“kok buaya sih Lev, baru kenal sudah mengatai nih,” elak Aryan tidak terima.

“Biarin, aku mau pulang atau aku pulang sendiri?”

“Iya-iya kita pulang”

“Aku dan kamu bukan kita,” tegasku

“Iya, bebas kamu mah, asal bahagia.

Hari demi hari terlewati dari aku yang terbiasa hidup di kos sendiri, aku yang mulai akrab dengan orang sekitar, teman bekerja dan mulai mempunyai teman dekat. Terutama Aryan, di mana dia adalah seorang tempat aku cerita, mengeluh saat lelah bekerja, bahkan mengeluh saat kesepian setelah pulang bekerja, dia adalah orang pertama yang aku cari untuk aku ganggu biar aku tidak merasa kesepian. Bagi aku mengganggu ketenangan Aryan adalah sebuah kesenangan tersendiri bagiku, meskipun pada akhirnya aku akan kena marah dan nasihat sok bijak dan tidak jelas alurnya. Selain aku merasa dekat karena dia berasal dari kota yang sama denganku karena Aryan juga yang membantu aku saat awal aku mulai bekerja, dia orang pertama yang mengarahkan dan membimbing aku saat bekerja, meskipun dengan sikapnya yang selalu berubah-ubah kenyataannya jam bekerja yang berantakan, pekerjaan yang tidak sesuai bidangku, bahkan sudah hampir dua bulan bekerja aku tetap merasa keteteran sama yang aku kerjakan, namun aku beruntung bertemu dengan seorang teman-teman yang selalu siap membantu. Dengan semangat yang telah kumpulkan aku melangkah kan kakiku, terlihat handphone berdering, kulihat Aryan meneleponku.

“Halo,” sapaku, tumben pagi begini Aryan sudah meneleponku.

“Al cepat bersiap ya, aku disuruh jemput kamu sama teman lain, ada meeting katanya. Jangan sampai telat nanti,” jelasnya padaku.

“Iya,” jawabku singkat, langsung kumatikan teleponnya tanpa bilang apa pun. Sudah kupastikan Aryan sedang mengomel tidak jelas atau bahkan mengumpat karena ulahku, namun aku tidak peduli Karena yang aku pikirkan sekarang hanya datang ke kantor tepat waktu agar tidak terkena sanksi dan pastinya agar Aryan tidak perlu menungguku.

“Cie semakin akrab ini iya ceritanya Levi sama Aryan,” celetuk Dewi saat aku baru datang dikantor bersamaan dengan Aryan.

“Namanya juga teman kerja Wi, kamu juga dekat sama Andre, apa bedanya Coba? Aku bareng Aryan kalian juga tadi yang menyuruh” elakku pada teman kerja yang lain, sedangkan Aryan sudah terbiasa dengan sikap batunya yang tidak mau ngomong apa pun dan tidak peduli, kecuali terpaksa, bahkan saat diancam ditabok pun iya hanya diam sambil menunjukkan sikap dingin dan songongnya.

“Siapa yang suruh sih Lev? Itu hanya alibi Aryan doang biar bisa dekat sama kamu. Atau mungkin takut kamu hilang karena diam-diam ada yang culik kamu, padahal kalau diculik pasti juga Ketahuan penculiknya, siapa, iya kan Ndre?” kata Dewi sedangkan Andre hanya menanggapi perkataan Dewi dengan senyuman saja.

“Terserah kalian, kalau bercanda ingat kerja, tahu sendiri kan si ketua sedikit- sedikit marah melulu kerjanya.”

Tidak terbayang jika aku sekarang diposisi ini, sekarang aku punya sahabat seperti Dewi yang cerewet, Andre yang banyak maunya, kadang manja kadang suka marah tidak jelas dan Aryan si es batu dan playboy yang suka membuat aku jengkel dan membuat jiwa usilku selalu bangkit.

Entah apa yang telah terjadi, perasaan untuk berhenti dan mengundurkan diri sering datang akhir-akhir ini, kadang merasa sulit, kadang tidak tenang, kadang merasa bersalah dan perasaan buruk lainnya yang mengganggu dan mengusikku.

Sore itu cuaca terlihat, dengan cepat aku menyelesaikan pekerjaanku, ingin rasanya cepat pulang lalu pergi ke pantai untuk menikmati senja, senja yang selalu kurindukan sejak pertama aku menginjakkan kakiku di tempat ini, di mana aku bisa menikmati kesendirianku tanpa seorang pun 

Déplier
Chapitre suivant
Télécharger

Latest chapter

Plus de chapitres

Commentaires

Pas de commentaire
35
第一話「始まりの夏休み」
第一話「始まりの夏休み」 秩父神社には、つなぎの龍と呼ばれる青龍がいる。ついでに梟と虎もいる。川瀬祭が終わり浅賀颯太が通う小学校も、いよいよ夏休みに入り、同級生の千島大地との自由研究は、秩父神社のミニチュアを木工作品で制作することにした。颯太にとっては小学生最後の夏休み初日、自宅から徒歩五分とかからない距離にある秩父神社の写真を大地と撮っていた。 境内の神門の横には『お百度参りはしないで下さい。わら人形は打たないで下さい』と注意書きされた看板がある。「こんな看板あったっけ? 面白いから撮っておこう」 颯太が言うと、「本気でわら人形なんて打つやつがいるんだな」 大地が感心する。 南門の一の鳥居前に、マイクロバスがとまり家族連れの観光客が大量に吐き出される。入口の手水舎が大渋滞している。 颯太は、ふと空を見上げて「あ、龍だ」指さした。神門で写真を撮っていた大地も空を見た。雲ひとつない眩しい青空を、ゆっくり昇ってゆく龍を颯太は目で追って「雨が降るよ」と大地に言った。「颯太がそう言うなら、戻ったほうがいいんんだろう」 大地の答えに頷いて、観光客で埋め尽くされた南門を避けて、西門から境内を出た。打ち上げ花火のようにまっすぐ秩父神社の上空を昇っていった龍が、太陽に鱗を輝かせて見えなくなった。 颯太は、大地と共に自宅に帰りつくと、アスファルトにポツポツと雨粒が落ちて黒い滲みを作り、慌てて玄関で靴を脱いで居間にあがるころには、庭の紫陽花の葉が揺れるくらいザァーと雨足が強くなった。「着いたばかりの観光客はタイミングが悪かったな、今頃びしょ濡れだ」 大地は同情したが、颯太は何の感情も湧かず冷たく突き放す。「まつり会館で雨宿りしてるんじゃない」 居間の窓から低い雲を眺めて、雲の隙間から旋回する龍の尾が雷を纏った。地鳴りのような音が、光に遅れて聞えてくる。「あ! 洗濯物!」 颯太は思い出して二階のベランダに行き、急ぎ取り込む。残念なことに雨に当たり湿っていた。「洗濯し直しだ」 母が不機嫌になる顔を想像して憂鬱になりながら、洗濯機のドラムに放り込んだ。 颯太は台所で冷蔵庫から麦茶を出して大地に渡した。大地が見ている携帯画面を覗き「上手く撮れてる?」 颯太は訊ねる。「ああ、これ詳しいサイズ感がわからないから、縮尺を作るのは難しくないか? 建物の略
last updateDernière mise à jour : 2025-07-07
Read More
第二話「颯太の力」
第二話「颯太の力」 夏休み第二週からはベニヤ板を切り、図面と照らしながら、ひとつひとつにナンバリングしてゆく地味な作業が続いた。昼間は大地との自由研究をやり、夜はその他の宿題をやる。だんだん飽きてきて「お金があったら宿題代行サービスに頼むのになー」夕飯を終わらせて、颯太は算数ドリルの問題を解きながらぼやいた。 颯太の家は、勉強熱心な他の同級生の親と比べると「勉強しろ」とは言わない。やりたければ、やればいいし、それも自由、と言う方針で、みんなが行っている塾には行っていない。一度、颯太が自ら「塾に行きたい」と言ったとき父が「なぜ行きたいのか理由をよく考えろ。みんなが行っているから行きたいのか。お前はすぐに飽きるから続かないだろう。目的があってのことなら行かせてやる」と言った。「何のために行くのか曖昧な考えで行くのなら身にならない」 父の言い草に腹が立って、売り言葉に買い言葉で、「勉強したいから塾に行きたいんだよ!」と颯太は父と喧嘩になった。その日は父の顔も見たくなくて、夕飯も取らずに布団を敷いて早々に潜り込んで寝てしまった。 数日後、父宛に小包が届き、父の帰宅後、その小包の中身を渡された。 学習タブレットだった。颯太は何とも言えない「これじゃない感」を味わった。 颯太にとって勉強は手段で、目的は塾だった。塾に行きたかったのに。父から渡された学習タブレットに落胆した。言うまでもなく学習タブレットを使うこともなく、父はクーリングオフ期間中にそれを返品した。 そのくせ父も飽き性で、カメラにハマって買いそろえたのに、カメラの性能だけに助けられている空の写真を撮り、インスタに上げていたが、ものの一ヶ月でカメラをフリマアプリで手放していた。 颯太の飽きっぽいところは父に似たのだ。父が何かに凝り始めても、母は何も言わずに、父のブームが過ぎ去るまで根気強く見守っていた。 たまに颯太の中で、父から受け継いだ飽き性と、母から受け継いだ根気強さが衝突することがある。どちらが勝つか颯太自身にもわからないが、通知表の担任の一言欄には「気分屋なところがあります。直して行きましょう」と書かれてしまう。颯太にコントロールできない深い部分で衝突しているのに「直して行きましょう」もない。そのことに母がうるさく言わないでいてくれるのが、颯太にとって救いだった。 算数ドリルを終わらせ
last updateDernière mise à jour : 2025-07-07
Read More
第三話「大地への信頼」
第三話「大地への信頼」 昨夜、風呂あがりに母から「明日、今薗さんの息子さんが授与所いるみたいだから、神社に行く前に電話してから訪ねなさいね」とメモを渡されたので、今日、大地が家に来てから、さっそく電話して秩父神社の授与所を訪ねた。 授与所から出てきたのは、浅葱の袴をはいた身長はそれほど高くない、一六〇センくらいの男性だった。颯太が少し見上げたくらいで視線を合わせられる小柄な体形で、ぱっちりした目が印象的な、若そうに見えるけれど年齢が予想できない人だ。「浅賀颯太です」「千島大地です。よろしくお願いします」 颯太が自己紹介すると、大地も頭をさげた。「颯太くんのお母さんから、お話は聞いています。今薗尊です。よろしくお願いします」 尊も頭をさげた。小学生にも尊は丁寧な口調で、なんだか変った人なのかと、颯太は思った。 大銀杏の木の横まで移動して、大地が百分の一スケールに起こした図面を尊に見せた。「これなんですけど、合ってますか?」 じっくりと図面を見た尊が「配置は変わっていないので、合っていると思います。全部再現するんですか?」「はい」 二人で頷くと「そうですね、『北辰の梟』と『子育ての虎』と『つなぎの龍』を押さえておけば大丈夫じゃないでしょうか。秩父神社の見所ですし。それぞれの説明はしたほうがいいですか」「なんとなくしか知らないので、お願いします」 大地が不安そうに答える。「地元の人でも、身近なものだと返って知らないものですよね。なんとなく知っていても改めて知るいい機会になると思います」 尊に言われて、それもそうか、と納得する。意外に地元民でも知らなかったりする。「歩いてみましょう」 尊に促されて境内を歩き始めた。「まずは拝殿正面の『子育ての虎』です。戦国時代、甲斐武田の「信玄焼き」によって消失した際、家康によって再興され、家康が「寅の年、寅の日、寅の刻生まれ」ということで、それにちなんで二頭の子虎と戯れる母虎を彫刻したと言われています。母虎だけヒョウ柄なんですよ」 尊が静かに説明する。「あ、本当だ」 大地が口を開けて『子育ての虎』を見上げて言った。「子宝、子育て、子孫繫栄として信仰されています。『赤子には肌を離すな、幼児には手を離すな、子供には目を離すな、若者には心を離すな』と言う親の心得が伝えられています。ちょっと難
last updateDernière mise à jour : 2025-07-07
Read More
第四話「大切な場所」
第四話「大切な場所」  夏休みは第三週に入った。 ベニヤ板から切り出した各パーツごとに、やすりをかけて、再度、秩父神社の細部と比較するために、大地とまた写真を撮りに行く。尊に電話したが「今日は忙しい」とのことだった。 お盆前の週末は、秩父神社を訪れる観光バスツアー客で、お祭りの日みたいだった。 授与所付近から拝殿を撮っていたが、御朱印を求める人の列の邪魔にならないように気を配った。長らく待たされている列の後方で聞こえよがしに「まだぁ?」「おっせぇよ」と騒ぎ立てはじめた。巫女が「三十分まちです」と知らせに走っていた。「本当に三十分なの? バスの迎えの時間がきちゃうじゃない。もっと早くならないの?」 待ちきれないのか巫女に詰め寄っている。大地が苛ついた声で「なに、あれ。御朱印ブーム滅びろ」物騒なことを言い出す。「せっかく神社に来たのに、あんな行動するって、残念」 颯太が言うと、大地が思い出すように目線を宙に向けて「うちの親父が子供の頃、カードゲームが流行ったらしくてさ、御朱印も、レアカードをコンプリートする感覚で集めているんじゃない? だいたいその世代」 そう言って列に並んでる大人たちを見て「心構えが何か違うよね」 と付け加えた。「うん、嫌な気分になるね」 颯太も同意する。「来週はお盆で、写真は上手く撮れないだろうから、前に撮った写真で出来るところから進めておこう」 颯太が提案すると、大地が「そうだね」と答え、この人ゴミを縫って歩き出す。歩きながら大地が忌々しそうに毒づいた。「パワースポットとか言ってるやつら、死滅しろ」 颯太も、地元の神社が踏み荒らされて、憎しみに近い怒りが湧いたが、言葉には出さずに飲み込んだ。お盆中は大地が颯太の家に来て、ひたすら二人でパーツにアクリル絵具で着色作業をしていた。無言でいても気まずくならない関係は気楽だった。 お盆も後半になり、ほぼパーツも着色し終えた頃。大地が急に大声を出した。「あ! 奥の額殿と天神地祇社の写真を撮ってなかった!」「あー……区切りのいいところで、お昼食べてから撮りに行くのでもいいんじゃない」「そうだな、午後のほうが人も少ないだろうしな」「そうめん茹でるからテーブル片付けて待て」「えー。またそうめんかよ。毎日食ってる」「簡単でいいだろう。文句を言うなよ」 颯太が台
last updateDernière mise à jour : 2025-07-08
Read More
第五話「ケイタ」
第五話「ケイタ」「今日はどうしました?」 授与所から尊が出てくる。「天神地祇社の写真を撮り忘れていたんです」 大地が告げると、快く尊が案内してくれた。神門を通り石畳を踏んで秩父神社の奥の授与所の横を通り過ぎて、左手の虎の門を過ぎ、つなぎの龍のさらに奥、東門の後ろに天神地祇社がある。末社の中央に行き紙垂がある正面で二拝二拍手一拝して賽銭を落として挨拶をすると、大地がスマホを構え写真を撮る。左奥からも写真を撮る。「天神地祇社に鎮座するのは全国の一之宮を中心に計七十五座の神々です。ご祭神であるヤゴコロオモイカネノミコトは多くの神々の意見を聞き、折々の聖断を下される神様として語られることなどの逸話から、お祀りされたと伝えられています」 尊の話を聞いて扉の閉まった天神地祇社を数えてあるいていると、なにやら騒がしい声がした。つなぎの龍の彫刻の手前にきたとき、颯太と同じ歳くらいの男の子を囲むように、数人の女性たちが、つなぎの龍を見ながら話している声が聞こえてきた。「ケイタ、何かメッセージが聞こえる?」 ケイタと呼ばれた男の子に尋ねたのは、たぶんケイタの母だろう。「うん、龍が言うには『あなたたちを歓迎する。よくぞ来てくれた。待っていた』って言ってるよ」 ケイタが答えたが、颯太は、つなぎの龍はそんなことは言わないだろう、と大地と顔を見合わせる。続けてケイタが一人の女性にいった。「ミドリさんは神武天皇時代のサイオウの生まれ変わりだから、この龍を貸してあげる、って言ってる」 ケイタの発言が、颯太と大地を驚かせた。「何の縁もゆかりもないやつに、龍を貸すわけがない!」 思わず颯太が口走ると、隣で大地が怒り始めたのがわかった。大地はスマホに「オッケー、グーグル。サイオウって何?」と、検索していた。【斎王↓伊勢神宮に奉仕した未婚の内親王、女王】「ふーん」 検索結果に不満がある大地の怒りと、目の前のミドリのテンションの上がり方が対照的だ。ミドリはどう見ても高い位や高い徳を積んでいるようには見えないし、なんなら雰囲気からして俗っぽかった。 颯太は試すようにケイタの脳に直接、声をかけた。『いい加減なこと言うな! 龍はそんなメッセージは言わないし貸し出しもしない。ありもしないメッセージを捏造するなよ』 ケイタの表情が固まった。さらに颯太が言葉を続けようとして
last updateDernière mise à jour : 2025-07-09
Read More
第六話「境内の紗幕」
第六話「境内の紗幕」 境内の周囲の景色の色がなくなり、真昼なのに薄暗くなっていく。玉砂利の音もたてず、巫女がグラスを四つ乗せたお盆をもって近づいてきた。ケイタの母にオレンジジュースを、ケイタにはコーラを、颯太と大地には麦茶を手渡してきた。巫女はケイタに向かって低い声で言った。『お主の言葉通り歓迎しに来てやったぞ。さぁ、飲め』 巫女の雰囲気が威圧感に満ちる。すぅ、とケイタの母に目線を移した。気圧されたようにケイタの母が、グラスに口をつけ飲み干す。 ゆっくりとケイタの母の色がなくなっていき、薄暗いあたりの景色に同化した。 まだ色があるのは、ケイタ、大地、颯太と巫女だけで、その他の大人は色のない世界にはじき出されていた。大地が不安げに「これ、飲むと俺たち、どうなるんだ」 と呟く。すると巫女は『怖れることはない。こちらの境界線と知らずに触れたお主らの半分を置いていってもらうだけだ。それも人として生きるには問題ない程度よ。お主ら、戻りたければ、それを飲め。禁忌を犯した者どもは、今、蚊帳の外だ。こちらに近づき過ぎたお主らが戻るには必要なこと。外の世界では瞬きする間の出来事よ』「半分、って何を置いてくんだ」 颯太は訊ねる。『人の世に不要なものを置いていってもらうだけのこと』 表情がないまま巫女が告げた。大地と颯太はケイタと目を合わせ、どうしても飲まなければここから解放さらないと悟り、グラスの中身をグッと飲んだ。颯太の喉を麦茶が通り過ぎ体内に入った瞬間、眩暈を感じた。ぐにゃりと視界が歪み、奈落の底へ落ちていくような引力で、意識が何か引き込まれる。 暗闇の中にケイタがいた。颯太の隣には大地の存在がいるのがわかり、ほっとする。 トンネルの中だろうか……遥か先に光が見える。 ケイタがトンネルの出口に向かって歩いて行く。その後を颯太は追いかけた。大地も颯太についてくる。 トンネルを抜けると光が眩しくて目を開けていられない。 しばらくすると光の強さに慣れてきて、かたく閉じた瞼を颯太は、ゆっくり開けた。 光は強く輝きながら颯太と大地を包んでいた。 ケイタがいたのは、強い輝きの向こう側、鬱蒼とした森の手前だった。※ ※ ※ ※『人の世事は人が成すもの……』 ケイタの目の前の森から、さっきの巫女の声が聞こえてきた。『鎮守の森は異界と人の世の堺目。こち
last updateDernière mise à jour : 2025-07-10
Read More
第七話「異界の神楽」
  第七話「異界の神楽」   女面が、よく通る声で言う。「私の『お役目』はケイタを通じて神様の言葉を、人々に伝えてゆくこと。この子は特別な才能がある選ばれた子。神様の声を聞ける子なのよ」 不安定な笛と笙の音が混じりあって、女面の泣き声のようになり、ケイタの聴覚を刺してくる。男面が姿勢を伸ばして舞台の真ん中で、ぐっと顔をあげた。「そうやってお前は何でも目に見えないものや霊のせいにしていれば、自分をかえりみなくてもいい免罪符にして、現実や問題から逃げているだけだ。自分の行いを反省しなくていいのはラクだからな」 鋭利な言葉に母は項垂れ、その記憶の光景がケイタをまた刺した。男面が明かりの届かない奥に消えていく。あの日、父は出て行ってしまった。ケイタが神様の声を聞いたから、家族が壊れてしまった。 過去をなぞり、ケイタは舞台から目を背けようとした。女面がさらに泣き崩れ、神楽囃子はどんどん激しくなっていく。床に伏せた女面が次に顔をあげたとき、その顔は鬼面に変わっていた。恨めしそうに、男面が消えていった暗がりに向かって拳を床に叩きつける。ケイタは息を止めた。「なぜあなたは信じない。あなたは神様の声に反したことをしているのよ」 舞台奥の暗がりに体を向きなおらせた鬼面は、男面を呪うような口調で続ける。「私たちは選ばれたのよ、ケイタの存在によって。あなたが間違っていることを思い知らせてやるわ」 鬼面の低い声が地を這うように、それを見ていたケイタに絡みつく。鬼面は、舞台に残された猿面を優しくうやうやしく撫でる。「私の元にはケイタがいるもの、神様の声を降ろす特別な力を持つこの子が。選ばれたのよ、私たち」 そう言うと、猿面の頭を自分の膝の上に乗せた。神楽囃子は打って変わって細い笛の音だけになり、猿面が体を丸めると、音が消えていく。神楽殿を照らしていた四隅の蠟燭も消えた。ケイタは呆然とした。いま、何を見せられていた? ケイタの記憶にない場面が再現されて
last updateDernière mise à jour : 2025-07-11
Read More
第八話「写真館」
第八話「写真館」「君が、一番したかったことを教えて」 ケイタは首を横に振った。「したいことなんてない」 猿面が続けて問う。「神様の声を聞くことがやりたかったの? 本当は何になりたかったの? 何をしたかったの?」 ケイタは手で両耳をふさいだ。「わからない」「思い出して。母親が君にさせたいことではなくて、なりたいものがあったはず。このままだと自分がしたかったことすら思い出せず、『自分に向いていることは何ですか』と他人に聞いて回る大人になってしまうよ」 猿面が言うように、ケイタのもとにも同じような質問をしてくる大人がいた。「私に向いている仕事を神様に聞いてください」と聞かれたことが何度もあった。そのたびにケイタは同じ答えを返した。「思わぬ巡りあわせが待っている。タイミングが来れば神様がサインを送ってくれる」ケイタに聞かれても具体策などわからない。神様に聞いても応えてくれたことなどない。それでも食い下がってくる大人には「得意なことを活かせる環境を作るといい。努力せずに出来ることがあなたの天職だ」そう答え、どんな仕事かは口にしない。明確に自分の中に正解を持っていて、それを言い当てて欲しい人は、神様から成功を保証してもらいたいのが透けて見える。疑いの目で見ている大人は大体ここで離脱する。「私の得意なことってなんでしょうか。何もないんです」さらにこんな質問をしてくる大人も何人もいた。「あなたが子供の時の文集を見てみればいい。あなたの中に住んでいる子供は知っているはず」と告げ明言はしない。小学生のケイタから見ると、文集に書く『将来のなりたい職業』なんて、なんとなくクラスの空気を読んで、様子を見ながら流行ってそうな職業を書いているだけで、十年後二十年後の自分が見て就職や転職のヒントになんてならないだろう。猿面はケイタの思っていることを読み取ったように、「で、君も自分が何になりたいかを他人に聞くのか? 他人が君の答えを知るわけないだろ。君自身のことなんだ。他人からもらった答えを真に受けて先々『こんなはずじゃなかった』って、また誰かのせいにするの? 後悔するのは自分で決めなかったからだよね?」「ぼくの意思を曲げられて決まってしまっていることなら仕方ないじゃないか! 子供は親に気に入られなければ生きていけないんだ! 親が勝手に決めてしまうなら対抗のしようがない
last updateDernière mise à jour : 2025-07-12
Read More
第九話「願望」
第九話「願望」 ケイタは混乱して叫びだしそうになる。記憶から抹消していたのは、写真館だけではなかった。そこから紐づいて思い出したのは、父が家を出ていったとき。母が、父が写っている写真を燃やして、父の荷物をすべて処分して、ケイタが買ってもらったトイカメラを母が取り上げ床に何度も叩きつけたあと不燃ごみとして捨ててしまった。ケイタがどんなに泣いて止めても母の怒りはおさまらない。トイカメラは戻ってこない。写真屋さんになりたかったことも、固く心の底に封じこんだ。思い出したくもなかった思い出を。頭の中が整理できない。動けなかった。「ここまで過去を見てきた君は、誰かを悪者にすれば気が済むか?」 後ろから声をかけられて、ケイタの体が跳ねる。振り返ると猿面が立っていた。「誰かは誰かの悪者で、その悪者から見た誰かも悪者になる。だが人は、自分が悪者として行動している自覚はない。意識的に悪者を演じているやつを別にして、自分が誰かの悪者になっているとはまったく考えない。なのに自分が正義をふるうときだけ自覚的だ。誰にとっても悪者にならない人間なんていないのにね」 猿面が淡々と語る。「ただ己の道理に合わない者を悪者にし、敵とみなす。善人に見える人間でさえ、誰かの道理に合わなければ、誰かの敵だ」猿面がため息をつく。どうも猿面の言うことは理屈っぽくて回りくどい。「何もしていなくても?」 ケイタの問いに「何もしていないからこそ悪者だ、敵だ、と攻撃的になるやつもいる。君の母親が言っていただろう? 君の父親に」「あ……」 舞台で女面が言っていた。『いつも何もしない癖にこんなときばっかり、父親ぶるのね』思い当たったケイタの表情を見て猿面が続ける。「君の母親が『ありがとう』と言っていた記憶が、君の中に存在しているか?」 ケイタは少し考え、記憶をたどる。「ない。言われたこと、ない」「何をしてもらっても、当然と思っているから、『ありがとう』なんて思わない。やってもらったことすらも、悪意で捉えて攻撃的になる。どんなことをしても気に入らないんだから、君の父親が何もしなくなる訳だよね。それすら君の母親は気に入らない。じゃあ、何をしてもらえば感謝するのか。何を与えられたら感謝するのか。君の母親に聞いてみたいよね? 君の母親が心から『ありがとう』って言うのは、どんな瞬間で、本当の望み
last updateDernière mise à jour : 2025-07-13
Read More
第十話「猿面の問い」
第十話「猿面の問い」「たまたま秩父神社が千社目だったと思うかどうかは、君の勝手だが、我が主様だけでなく、他の御柱様方が君の行動を目に余ると仰せでね。君と、二人のあの子供たちの力の半分を、君の母親が望む力として与える裁決をなされた。どういうことだか、わかるか?」 猿面が揺るぎのない声で淡々とケイタに告げた。「神々を甘く見ていたな?」 愕然とした。ケイタは自分の足元に手をついてへたり込んでしまう。「『ぼくが望んでしたことじゃない』とでも言い訳してみるか?」 頭の中が真っ白になる。なんとかケイタは声を絞りだした。「それはつまり、ぼくたちから力を奪ってお母さんの願いを叶える、ということ?」 猿面が沈黙で肯定する。「あの二人は関係ないだろ!」 ケイタは足元の拳を強く握りしめて震える。「我が主様のご聖断は人智の及ぶものではない」 猿面が静かにつづける。「まだ終わりではないよ。人の望みには果てがない。君の母親が望む力を得た先で、さらに何をしようとしているのか、見ておくといい」 猿面が、また川面をそっとかき回した。「君の母親の本心を映した世界をみてみよう」 猿面の持ったホウズキが川底を照らすと、ぼぅ……とケイタの母の姿が見えてくる。猿面が言う。「こことも違う川底の世界は、人の世とも違う狭間の世界。望むものを何でも得られるが、甘い言葉で欺きあう世界よ。君の母親が身を置きたいと願うのは綿菓子のように甘い世界。周囲の人間が望む言葉をくれ、何をしても褒めてくれる」 じっと猿面が川底の世界を見つめる。「君の母親はこれから、川底の世界が人の世に戻ってもつづく。本人にとっては幸せな偽りの世界が待っている」 ケイタも川底を息を詰め、そこに流れる場面を見ていた。「いつ気づくかな」 猿面はため息をつくように独り言を呟いた。 川底を流れる場面が、ケイタが住んでいる家の玄関前を映した。でも、違和感があった。そこに浮かび上がったのは、母と、身なりの上品な老夫婦だった。夫人のほうが母にお礼を言っている。テッポウユリから音声が聞こえる。母が笑顔で老夫婦に告げた。「私の言う通りにしていれば間違いありませんよ。何しろ『神様からのメッセージ』ですから。大難を小難に、小難を無難にするためのお力ですので」 ケイタが耳を疑う。『神様からのメッセージ』 母が何万回も口に
last updateDernière mise à jour : 2025-07-14
Read More
Découvrez et lisez de bons romans gratuitement
Accédez gratuitement à un grand nombre de bons romans sur GoodNovel. Téléchargez les livres que vous aimez et lisez où et quand vous voulez.
Lisez des livres gratuitement sur l'APP
Scanner le code pour lire sur l'application
DMCA.com Protection Status