「辻沢シリーズ」第2弾 女子高生の夏波&冬凪が枯死した世界樹を建て直す話です。 舞台は『辻女ヴァンパイアーズ』から 20年後のメタバースがインフラ化した現代の辻沢。 20年前の辻沢町役場倒壊事故と辻沢町要人連続爆死事案の背後に 蠢いていた怪異に夏波&冬凪が巻き込まれるお話です。 『辻女ヴァンパイアーズ』のキャラもたくさん登場します。新しく辻沢町長になった辻川ひまわりと夏波&冬凪が共闘したりします。 レイカの大爆発スキルの真相も解明されるかもです。 全43万字の長編小説です。
View More舞台は山椒が特産の辻沢町。昔は戦国の世から続いた遊里、今は新興ベッドタウンとして栄えていますが、その裏では吸血鬼の「妓鬼(ギキ)」や人狼の「鬼子(オニコ)」が脈々と息づき、闇には屍人やヒダルといった人外が跋扈するディープな町です。
時代はメタバースがインフラ化している少しパラレルな現代。『辻女ヴァンパイアーズ』から20年が経っています。社会ではメタバースへの長時間没入が引き起こす精神障害が問題視され、政府による未成人保護プログラム(月1カウンセリング、メタバースの使用制限1時間)が施行されています。 主人公は、藤野家の二人の養女、夏波(ナツナミ)と冬凪(フユナギ)の辻沢女子高等学校(辻女)三年生の義姉妹です。 夏波は辻女のVR園芸部に所属し、地元のコングロマリット、ヤオマンHD創業家のお嬢、前園十六夜(イザヨイ)とメタバース内に日本庭園をディストリビュート(=配置)する活動をしています。活動は、ヤオマンHDの伊礼社長から強力なサポートを受け業界で評判が高まっていて、高校卒業後は十六夜と環境ディストリビュート会社を起業する予定でいます。 かたや冬凪は養母(=藤野ミユキ:N市立大学社会学科准教授)の影響から、辻沢のヴァンパイア伝承についてフィールドワークをし、20年前に起きた辻沢要人連続死亡事案との関連を調査をしています。辻沢ヴァンパイアの実在を信じる冬凪は、それをヴァンパイアの権力闘争のせいと考えているのです。 二人の日常は、同年代の間で同じ夢を見たり瀉血(=ブラレ/ブラッドレッティング)という自傷行為が流行したり。夏波と冬凪はそれぞれの道を歩みながらいつの間にか辻沢の暗部へと引きずり込まれていきます。 そして舞台はあのころの辻沢へ……。夏波&冬凪は、響カリン、遊佐セイラ、千福ミワ、蘇芳ナナミたち辻女ヴァンパイアーズたちと出会います。そこで二人が見た物は、調レイカが起こした大爆発の真実の姿でした。 また、辻沢ヴァンパイアの影に隠れるように息づき、伝説の夕霧太夫と伊左衛門の流れをくむ人狼「鬼子」たちが、迫り来る危機をどう乗り越えるのか? 夏波や冬凪とは次元の異なる「ボク」の独白で綴ります。※死語構文とは
この世界のVゲーニンが流行らした、わざと死語を使う構文。使用時は両手の指でバックエアクオーツを作る。言葉のオーバードーズ(使い過ぎ)と生存確認とに注意が必要。構成: 第一章10万字、第二章20万字、最終章10万字で全43万字の長編小説です。
夏波の一人称語り(第○話)と時折挟まれる鬼子の「ボク」の心内話(No.○)で辻沢ワールドを語り尽くします。 長い物語になると思いますが、最後までお付き合いいただけると幸いです。よろしくお願いいたします(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾ヨロシクデス
更新:毎日19時
本編開始は2025/7/3 19時です。
(7/1(火)に【概要】を、7/2(水)に【キャラクター紹介】を公開します)
辻沢シリーズの時系列:
夏波と冬凪の現在<--『ボクにわ』第1章&第3章
| 町役場倒壊事故&要人連続死亡事案(20年前)<--『ボクにわ』第2章&『辻女ヴァンパイアーズ』 | 藤野ミユキの大学生時代(22年前)<--『辻沢のアルゴノーツ』(辻沢シリーズ第3弾) | 辻女バスケ部員連続失踪事件(24年前)<--『辻女ヴァンパイアーズ』ゼンアミさんは中島の巨石を指して言った。「この時点ではまだ石が上手く立てられていなかった」 そう言われても、あたしには何がどうなったら石が立つかなんてわからない。「どうしてそう思うの?」 ゼンアミさんは説明する必要などあるのかと言いたげに首を少し傾げて、「これです、これがあるうちはまだ」 それは町役場が倒壊する直前にあった小さな渦だった。やがてその渦が大きくなって辻川ひまわりと千福ミワを呑み込む巨大な竜巻となる。そのあと辻川ひまわりは助かったもののミワさんは捉えられ、六道辻の爆心地に埋められ人柱となったのだった。 それで、あたしはゼンアミさんが言う石が立つことが人柱と強く結びついていることを確信して恐ろしくなった。黒いシルエットで顔の分からないゼンアミさんのことをもう一度見直してみる。男性か女性か分からないその小柄な体に思い当たるところがあった。「じゃあ、今回はこれで」「そうですか。匠の御方はお忙しそうですね。今度来られる時はゆっくりとなされますように」 あたしはアクセスポイントの石橋に立った。ゼンアミさんはさっきのように池の水面を滑って中島にむかっている。あたしはそれを目で追いながら、「じゃあまたね。トラギクさん」 ロックアウトのアイコンに触れた。暗転しつつある中あたしは、水面のゼンアミさんが何が叫ぶのを聞いた。 VRゴーグルを外してリング端末に繋ぎ履歴モニターを表示させた。ゼンアミさんの最後の言葉を確認するためだ。>Zen@mi:その名をどこで? とあった。 トラギクという名は虎菊と書いて、史実上の善阿弥の本名だった。虎菊は京の最下層の人々を束ねて寺社や貴族の庭園管理を請負う庭師だった。その才能を買われ当時の最高権力者の側に仕え善阿弥と名乗った。虎菊と善阿弥。別人とするのが一般的だけど同一人物とする論文を見つけてようやく二人があたしの中でつながっ
前は石橋にアクセスするのに暗転して秒もかからなかったけれど、今はまゆまゆさんの市松人形に入った時のような、底が抜けて射出される感覚があった。VRゴーグルの隙間からは光の縦筋が無数に流れる様子が見える。 目の前が明るくなると池の水面に満天の星が写ってキラキラと輝いているのが見えた。園庭の向こうのを見ると景色が変わっていた。前に来たときは周囲は開発環境を示す白い壁だったけれど、今は緑の山並みに囲まれていた。六道園をゴリゴリバースにディストリビュート(配置)した場合、西山地区を借景する予定になっているけれどそれとは違う景色だった。 ヤオマン御殿の爆発があったばかりだから伊礼社長は絶対いないと思ったけれど、園庭内には植栽の手入れや芝生や敷石の掃除をする庭師AIまでいなかった。今いるのはゼンアミさんだけだった。 真ん中に浮かぶ中島の須弥山を見上げる小柄な人影に声をかける。「ゼンアミさん」「匠の御方、こんばんは」 表情はシルエットになって見えないけれど機嫌良さげな声だった。「他の皆さんは?」「皆出払っておりますよ」 こちらに目を向けることなく須弥山の大岩を眺めたままで返事をした。そして、「見てください、この石の立派な姿を。あと少しで完璧に立ちますよ」 とても満足そうに石の姿を愛でていた。こんなゼンアミさんは初めてだった。これまで近づくことさえ嫌だと言うように中島に渡らなかった。それが今は一人でそうしているのが至福の時間ででもあるかのようなのだった。あたしは邪魔してしまったかもと思いつつも声をかけた。「ゼンアミさん。ごめんなさい。どうしても見てもらいたいものがあって」 するとゼンアミさんは今あたしがいることに気がついたといった様子でこちらを向くと、池の上をアメンボのように滑りながらあたしのいる岸までやってきた。「何でございましょう?」 あたしはホロモニターを表示させて、まゆまゆさんのスマフォで撮った六道園の映像をゼンアミさんに見
お風呂から出たら夕ご飯を作る。頭から離れない事を忘れるには料理はうってつけだ。今晩は人がいっぱいだから異端のジャマカレー(冬凪が辛いのダメだから中辛)にした。香辛料取りそろえてないし時間も掛かるから、固形ルーに頼る製品名言っちゃてるバージョン。 異端なのはジャガイモをいれないところ。夏場、長持ちしないからジャガイモ入れるのやめたらカレーの世界が変わって元に戻れなくなった。セールで買った薄切り牛肉にコショウとガラムマサラをかけてタマネギとニンジンの薄切りと炒める。火が通ったらお湯をひたひたに入れて、ローレルの葉とリンゴとニンジンをすったのを入れて20分煮たら火を止めてローレルの葉を取り出してから固形ルーを投入。弱火にしてかき混ぜながらルーを溶かす。 大きいお皿に雑穀米と炊いた(豆蔵くんと定吉くん、ブクロ親方の分を考えていつもの3倍)ライスを盛ってルーを掛けたら目玉焼きを乗せて完成。つけあわせはジャガイモ。まるごと茹でたのを皮をむいて添える。やっぱりジャガイモ欲しいって言われることあるから。福神漬けの類いは藤野家には置いてない。あっても小粒らっきょう。サラダ忘れたと言ったらクロエちゃんが作ってくれた。キンキンに冷やした麦茶と一緒に召し上がれ。「「「「「「「う」」っま」」」」」 豆蔵くんと定吉くんは3杯おかわりしてくれた。冬凪は上を行く4杯。食い過ぎだろ。後片付けはブクロ親方と豆蔵くんと定吉くんがやってくれた。藤野家の台所に大男と筋肉男と若おっさんが並んでダンチュー状態なの笑えた。 これからのことは休んでから明日の朝に相談することになった。豆蔵くんと定吉くん、ブクロ親方は、あの様子じゃ明日は休工だろうからこっちに来ると言ってバモスくんで帰って行った。伊左衛門と鈴風はミユキ母さんの部屋でクロエちゃんと寝てもらうことにして、冬凪とあたしはそれぞれの部屋に戻った。 すぐにベッドに入って寝るつもりだったけれど、
冬凪が伊左衛門を膝に抱いて助手席に、鈴風とあたしが後部座席に座った。荷台に豆蔵くんと定吉くんが乗るのかと思ったけれど到底無理で、ブクロ親方は豆蔵くんに1万円札を渡して、分からない言葉で指示を出した。そのまま二人はタクシー乗り場に行った。バモスくんが発車すると同時に、「全速力で行きましょう」 と鞠野フスキの声がしたのでびっくりした。それは鞠野フスキでなく伊左衛門が鞠野フスキの声真似をしたのだった。そういえば鞠野文庫でも喉に指を当てて見事に真似てみせていた。 家に着いて玄関でクロエちゃんが出迎えてくれた。第一声は、「え、伊左衛門なの? あなた小さくなったのね」 だった。やっぱりだ。あたしの深層記憶に息づく伊左衛門は、もう少し大きかった気がしていたのだ。こんな小さなお稚児さんが、あの過酷な道行を夕霧太夫を守って全うできるものかなと思っていた。「あの時は夏波たちと同い年だったけれど、昔だから成長が」 それが言い訳なのは明らかだった。問い詰めると、「色々と都合がいい」 だそうだ。そりゃあ、こんなに可愛ければ、満員電車でお姉さんたちに守ってもらえるし、車に乗ったら冬凪のお膝にも座れるしな!みんなで順番にお風呂に入ることになったけれど、豆蔵くんと定吉くんは外の水道で水浴びするからいいと断って出て行った。それで最初に伊左衛門に入って貰おうとしたら、シャワーの使い方が分からないから誰かと一緒に入りたいと言い出した。それで冬凪が手を挙げたけれど、何故だかクロエちゃんがそれを制止した。「ダメだよ。伊左衛門はあたしが入れるから」まるでワンコのお風呂支度のようにTシャツと短パンに着替えて来ると伊左衛門を連れてお風呂場に行った。鈴風、冬凪が入っている間にお夕飯の下準備をして、最後にあたしがお風呂を使った。シャワーで頭を洗っていると、光の球に囚われた十六夜の姿がフラッシュバックして来た。辻沢のパニックで気を紛らわせ
今気づいたが、鈴風が隣に並んでいた。その口まわりは元どおになっていて、いつものマジメ顔の可愛い鈴風だった。「鈴風はどうするの?」 鈴風は古来より志野婦に仕えるクチナシ衆だとVRルームで白状した。ならばその集団の住処なりアジトなり居場所はあるのだろう。「私はみなさんと一緒にいたいです」 まるで家出少女のように不安げだった。「なら、うちにおいでよ」 冬凪が言った。簡単に誘ったみたいだけれどそうではない。連れて来るなら家族にするつもりでというミユキ母さんが決めた藤野家ルールがあるから、冬凪の誘いは、鈴風を藤野家の一員にするという意志を含んでのことなのだった。「いいんですか?」 そのことは鈴風は分かっていないけど、うれしそうに冬凪とあたしの両方を見ながら言った。「「いいよ」」 もちろんあたしも異論はない。でもミユキ母さんが不在の今、勝手に家族増やしていいものだろうか?クロエちゃんはずいぶん前に決定権を放棄しているし。 二本やり過ごしてやっと乗れた汽車の混みようは地獄絵図だった。豆蔵くんが人の波に押されて天井に顔を擦りつけていた。定吉くんは座席の下に潜り込んでしまってN市駅に着くまで行方知れずだった。冬凪と鈴風とあたしは腕を組んで輪を作り、伊左衛門を真ん中に入れて押しつぶされないようずっと踏ん張っていた。 N市の宮木野線ホームは、人が線路に押し出されて落ちるほどだった。そこからの陸橋は歩くというより押し流される感じで、やっと改札を出た時には右の半袖がちぎれて肘まで落ちていた。「みんないる?」 改札正面の自販機の脇に集まって点呼を採る。まず伊左衛門を確認。鈴風、いる。冬凪はあたしの横。豆蔵くんと定吉くんは仲良く自動改札に引っ掛かっていたけれど、無事みたいだった。 N市駅前で迎えの車が来るのを待った。辻沢駅でクロエちゃんに迎えに来てと頼んでいたのだった。「あたし免許ないから、誰か
トラギク自演乙(死語構文)映画が終わって体育館から出ると外は異様な風景だった。色褪せた世界は一変してリアルに戻っていた。たくさんの部活女子が行き場を失い校内を彷徨っている。夕暮れが近づく校舎の窓が全て破砕して無くなっていた。風にあおられたカーテンが狂ったようにはためいている。まるで世界の終末が訪れたかのようだった。 あたしはすぐにでも家に帰りたくなった。伊左衛門に辻女のVRブースから家に帰れないか聞くと、「VRゴーグルには飛べない」 と言われたのでバス停に向かうことにした。ところが辻バスが動いていなかったので、みんなで辻沢駅まで歩くことになった。 高台に聳え立ち、辻沢のシンボルだったヤオマン屋敷が爆発消失したということで、辻沢の街は人と車が道々に溢れとんでもない騒ぎになっていた。上空には早くもヘリが飛び交い、リング端末では、「特報 ヤオマンHD前園会長邸爆発 安否不明」 というニュースタイトルで上空からの爆心地の映像を見ることが出来た。それによると、元廓の旧爆心地に被る形で新たな巨大円が赤い土をむき出しにしていて、そこにあった豪華な建物いっさいが跡形もなく消え去っていた。辛うじて残っているのは裏道沿いの壁の一部だけ。これでは屋内にいた人は誰一人助からなかったに違いない。前園日香里や高倉さん、ホムンクルスの調由香里、もしかしたら響先生まで。あたしたちが十六夜をトラギクの六道衆から取り戻せなかったならば、ヤオマンHD創業家は消滅ということになる。 ひっきりなしにサイレンが鳴っている。街並みを歩きながら爆発の威力の凄まじさに驚きが止まらない。膨大なエネルギーで傾いてしまった家、そうでない家も窓ガラスがほとんど割れてしまっている。それが駅前通り近くまで累々とあった。どこからか焦げ臭いにおいも漂って来ていて、志野婦神社の麓あたりに救急車両が集まっているのが見えた。 いつもなら20分もかからない道
Comments