あたしたちは大曲大橋のバス停から雄蛇ヶ池の放水路へ下りる砂利道を歩いている。右手に斜面の森が迫り左手下方にコンクリ護岸の放水路が見えるこの坂道は、まだ日が落ちていないのに異様に暗くて寒かった。それは山の陰になっているせいばかりではなく蓑笠連中が現れた時と同じ別世界へのずれ込みが始まっていることを感じさせた。それは、冬凪とあたしの前後を歩く豆蔵くんと定吉くんも感じているようで、シャムシールを抜き身で携え、すでに戦闘態勢になっているのでも分かった。
放水路のコンクリートの川床には、ぬたくったような黒いヘドロの中をちょろちょろ流れるほどしか水がなかった。U字の護岸は高さが2mくらいあるけれど、川沿いを人が通る想定がされていないらしく柵のようなものもない。目的の池の北端は南に進路を変えてしばらく行った先にある水門の向こう側だ。あたしたちは狭くなった水路沿いを落ちないように注意しながら雄蛇ヶ池を目指す。赤錆びた水門が見えてきて冬凪は記憶を刺激されたのだろう、「水門の下に魚が沢山いるんだ。ほとんどブルーギルとかの外来魚だけど、入れ食いで釣れて楽しかった。あ、ごめん」 小学生の冬凪がお友達と水門で楽しそうに釣りをしている姿を想像した。あたしは一緒に来られなかったけれどそれを羨ましいとは思わなかった。そもそもあたしはアウトドアが苦手だ。水があると必ず落ちるし、落ちたら泳げないから。それに対して冬凪は小さいときからお外志向だった。それがフィールド・ワークに繋がっているのだし、あたしはお家志向だったからメタバースに繋がって十六夜と知り合えた。そのことに不満なんてあるはずない。「全然大丈夫」 水門まで来た。コンクリ壁の上から覗くとプールくらいの広さの水溜りになっていて水面まで4mくらいの高さがあった。真っ黒い水が深そうだった。あたしは落ちないように縁から離れて歩く。 水門を越えて雄蛇ヶ池の北岸側に出ると日が差して明るかった。池端の遊歩道に出ると暖かく、さらにそれを実感させた。豆蔵くんと定吉くんがシャムシールを鞘に収めた。一気に緊張がほぐれてほっとため息が出た。雄蛇ヶ池はエメラルドグリーンの水面が広がっていた。この広さこの明るさでどうやって光る物体を見付ければいいかと思っていると冬凪が、最初は穏やかな舟旅だった。池を渡る風が心地よく、手を伸ばして水面に触れれば優雅な気分になった。それも池の中程に来るまでのことだった。遅れて池に漕ぎ出した豆蔵くんがあたしたちのスワンボートを追い越して定吉くんに火が付いてからが酷かった。定吉くんがパワー全開で漕ぐものだから、スワンボートは上下に揺れるわ、水しぶきは凄いわで、冬凪もあたしもびしょびしょになりながら振り落とされないように必死に手すりにしがみついてなければいけなかった。そもそも何処に向かうかも言ってないうちからのボートレース。豆蔵くんと定吉くんの膨大なエネルギーが切れるまで競い続けるかと思うと生きた心地がしない。「二人とも、やめ―!」 冬凪の大音声が雄蛇ヶ池に響き渡った。その声に、目前の定吉くんはもとより池水の向こうの豆蔵くんまで、ビクッと体を硬直させてボートレースは即時中止した。「目的が違うでしょーが」 さすがの冬凪も語気が荒くなっていた。 それから日が暮れるまで、池の北端を中心に光る物体を探して回った。と言っても、水中を覗けるわけでもないので、雄蛇ヶ池を遊覧して時間を潰しただけだったのだけれど。桟橋に戻ったときには日が陰り風も冷たくなってきていた。スワンボートから下りて桟橋を歩きだすと、小屋の影に辻女の制服を着た女性が立っていた。今日は初っぱなから辻川ひまわりで登場? 冬凪がそれに気がついて、「誰?」「辻川ひまわりだよ」 すると冬凪は辻川ひまわりに近づいて行って、「初めてお目に掛かります。あたしサノクミといいます」 手を差し出した。冬凪は広報兼町長室秘書のエリさんには何回も会ってるはず。なのに、あたしには制服に着替えただけに見える辻川ひまわりを初めて会う人だと思っている。やはり冬凪には辻川ひまわりとエリさんとが別人に見えるようなのだった。辻川ひまわりは冬凪に握手で答えて、「ああ、サノクミさんね。よろしく(笑」 冬凪の方は本名もバレバレなのだった。「今晩は」 あたしが声を掛けると、「目星は?」 辻川ひまわりには何を探すかさえ伝えていなかったので、高倉さんに聞いた光る物体の話とそれが調由香
あたしたちは大曲大橋のバス停から雄蛇ヶ池の放水路へ下りる砂利道を歩いている。右手に斜面の森が迫り左手下方にコンクリ護岸の放水路が見えるこの坂道は、まだ日が落ちていないのに異様に暗くて寒かった。それは山の陰になっているせいばかりではなく蓑笠連中が現れた時と同じ別世界へのずれ込みが始まっていることを感じさせた。それは、冬凪とあたしの前後を歩く豆蔵くんと定吉くんも感じているようで、シャムシールを抜き身で携え、すでに戦闘態勢になっているのでも分かった。 放水路のコンクリートの川床には、ぬたくったような黒いヘドロの中をちょろちょろ流れるほどしか水がなかった。U字の護岸は高さが2mくらいあるけれど、川沿いを人が通る想定がされていないらしく柵のようなものもない。目的の池の北端は南に進路を変えてしばらく行った先にある水門の向こう側だ。あたしたちは狭くなった水路沿いを落ちないように注意しながら雄蛇ヶ池を目指す。赤錆びた水門が見えてきて冬凪は記憶を刺激されたのだろう、「水門の下に魚が沢山いるんだ。ほとんどブルーギルとかの外来魚だけど、入れ食いで釣れて楽しかった。あ、ごめん」 小学生の冬凪がお友達と水門で楽しそうに釣りをしている姿を想像した。あたしは一緒に来られなかったけれどそれを羨ましいとは思わなかった。そもそもあたしはアウトドアが苦手だ。水があると必ず落ちるし、落ちたら泳げないから。それに対して冬凪は小さいときからお外志向だった。それがフィールド・ワークに繋がっているのだし、あたしはお家志向だったからメタバースに繋がって十六夜と知り合えた。そのことに不満なんてあるはずない。「全然大丈夫」 水門まで来た。コンクリ壁の上から覗くとプールくらいの広さの水溜りになっていて水面まで4mくらいの高さがあった。真っ黒い水が深そうだった。あたしは落ちないように縁から離れて歩く。 水門を越えて雄蛇ヶ池の北岸側に出ると日が差して明るかった。池端の遊歩道に出ると暖かく、さらにそれを実感させた。豆蔵くんと定吉くんがシャムシールを鞘に収めた。一気に緊張がほぐれてほっとため息が出た。雄蛇ヶ池はエメラルドグリーンの水面が広がっていた。この広さこの明るさでどうやって光る物体を見付ければいいかと思っていると冬凪が、
高倉さんにお別れをしてホテルに戻ることにした。辻バスに乗るためバス停に向かおうとしたら、豆蔵くんと定吉くんが、「「ううあう」」 冬凪が、「豆蔵くんと定吉くんがバスは嫌だってから歩こう」 と翻訳して言った。少し遠いけど、まあ、二人の気持ちも分からなくないし、あたしも切ない二人を見るのは嫌だから賛成した。 お屋敷街は高い石垣や植え込みがずっと続く。まるで迷路の中ような道を北を目指して歩く。垣根の間の空を見上げるとお日様が西に傾き始めていた。つい癖で時間を確かめるためリング端末を見ようとしてしまった。何も反応がなく、指についているのはただのアクセサリーだった。光の加減から推して3時ごろだろうか。「今何時?」冬凪が足を止めてスマフォを取り出し、「3時過ぎたところ。どした?」「いや、これから明日の夕方まで暇だなって」 それを聞いて冬凪は、「体調はどう?」 あたしは放心状態になったことなどすっかり忘れるほど快調だった。「全然いいよ。今からでも雄蛇ヶ池に行けそうなくらい」 すると冬凪はあたしの顔や体を見まわして、「本当?」「本当だよ」「なら、今から捜索再開しない? 辻川ひまわりと鞠野フスキにも連絡して」 異存はなかった。高倉さんから聞いた、光の浮かび上がる現象が深夜である以上、三日の予定のあたしたちには今夜しかチャンスがないからだった。「いいよ。スマフォ貸して」 あたしが広報兼町長室秘書エリとある連絡先に電話をかけると、「夏波? 復活したんだ」「今夜、人柱を探しに行く」「わかった。暗くなったら雄蛇ヶ池で」 電話が切れたので鞠野フスキにも連絡した。「了解しました。5時になったらホンダ・バモスTN360で雄蛇ヶ池の北端に向かいます」 バッキバキのスマフォを冬凪に返して、「豆蔵くんと定吉くん、ごめん。辻バスに乗らなきゃになった」「「う」」 と言った大男と武者髭男を見ると。気のせいか二人とも目に涙を浮かべているように見えたのだった。
あたしが調レイカの心配をしていると、冬凪がヒソヒソ声で、「調レイカが要人死亡事案の鍵を握っているようなの」 と言ってきた。そうなんだ。あたしには関係なさそうと思ったのだけれど、さらに冬凪が調レイカについて教えてくれて考えが変わった。 長男さんの双子の妹、調レイカは辻女バスケ部連続失踪事件当時のマネージャーで、事件のショックから高校卒業後すぐに辻沢を出て行ったのだそう。なら被害者の辻川ひまわりとは知り合いってことになる。明日会ったらどんな人か聞いてみよう。 高倉さんは相変わらずあたしたちを置いてきぼりにして話したいことを話し続けていた。「出来れば、お嬢様がお戻りになる前に由香里奥様のご遺体を完全な形で取り戻したいのです。まだお母様のご遺体まで盗まれたことを申し上げられていなくて。お首のありどころは見当がついているのですが、お体の方はと言いますと、これが皆目」 頭は分かっているんだ。警察が管理しているとかなのかな?「いいえ。警察はすでに捜索を諦めています。以前に噂になった場所なのですが、きっとそこなのではと」「それはどこなんです?」 高倉さんは、その時初めてあたしの目をじっと見つめて、「雄蛇ヶ池です」 調由香里が亡くなってすぐ、雄蛇ヶ池の北端あたりの水底が光ているのが発見された。何か沈んでいると通報を受けた警察はダイバーを使って捜索を続けたが、池の底には何も見つからなかった。おそらく光の加減によっておこる自然現象ということで水底の捜索は打ち切られた。「でも、日が沈んでも消えないものが光の加減っておかしいでしょう? それどころか、深夜になってその光が水面に浮かび上がってきたのを見た者がいたそうで。その者が言うには、光に包まれて浮き上がってきたものは、それはそれは美しい女神様のお顔だったそうなんです。由香里奥様は辻沢始まって以来のお美しい方。由香里奥様のお首に間違いございません」 辻川ひまわりが指摘した人柱がある場所と高倉さんが思い込んでいる調由香里の首が沈んでいる場所が、同じ雄蛇ヶ池だという。これは偶然の一致なのか。人柱が何なのかさえ分からず、スケキヨなんて言っていた今のあたしたちにとってみれば、水
「ありがとうございました」 20年後と印象が全く変わらない高倉さんが言った。あたしたちが調邸に着いてすぐ業者さんが張り替え用の絨毯を届けに来た。それを二階の一番奥の部屋まで運んだついでに、敷くのをみんなで手伝ったのだった。「由香里奥様はここで亡くなりました」 冬凪が、調由香里は自宅で殺害され首なしで発見されたと言っていたのを思い出した。殺害現場か。この部屋に入って陰気な気分になったのは、やたらと多いドア鍵のせいばかりではなかったんだ。「奥様の首は未だに発見されていませんが」 廊下を歩きながらも高倉さんのお話が止まらない。「ご遺体も持ち去られてしまいました」 それは初耳だった。じゃあ、お葬式も挙げられなかったのかな。「いいえ、お葬式の時にはあったのですが、終わってみたら何者かによって」 そうだったんだ。だからさっきお線香あげた祭壇に写真立てしかなかったんだ。でも、写真のお顔、異次元の美しさだった。アルカイックスマイルに冬の月のような瞳。写真に吸い込まれそうになったもの。「犯人が憎うございます。捕まえたら私が一番に八つ裂きにしてこうしてああしてべしゃん、です」 このころの高倉さんのお話にはアクロバチックな動作が入るよう。「ここだよ。四宮浩太郎の隠し部屋」 冬凪が踊り場にある小扉を指して言った。「辻沢やヴァンパイア関連の書物やビデオがいっぱい置いてある」「そりゃ、冬凪にとっては宝の山だね」「そうなの。由香里さんはここを出入り自由にしてくれたんだ。ここなら安全だからって」 それを受けて高倉さんが、「この部屋だけはお坊ちゃまも入られませんので」 どういうこと? 冬凪を見ると、「ご長男さんがひきこもりで、たまに出て来ては問題起こすんだって」(小声) あー、DV的な感じだ。「中から鍵が掛かるしかけ?」「ううん。結界になってるからって」 ご長男さんって、いったい何者? リビングに戻って来た。先ほどもそうだったのだけれど、巨大なソファーには豆蔵くんも定吉くんも腰掛けないで立ったままだ
冬凪たちの所に戻って、 「用件、おわっちゃった」 「どういうこと?」 それで冬凪にヤオマン御殿で会った高倉さんのことを、宮司の奥様だと言ったことも含めて話した。 「調家のお手伝いさんしてる人も高倉って名前の人だった。年のころも同じくらいで、いつも和服とかもイメージ一緒」 「とっても綺麗な人なんだけど、どこかで見たことあるような」 「そうそう。あたしも会った時そう思った」 ということで、冬凪とあたしは調家に行ってみることになったのだった。 「これから調家に行くけど、豆蔵くんたちはどうする?」 「「うう」」 「行くって」 なんで冬凪には豆蔵くんと定吉くんの言葉が分かるのだろう。 調邸が建っているのは元廓の爆心地だ。もちろん今、目の前にあるのは白いコンクリ建ての美術館のようなお屋敷だけれど、5ヶ月後、この建物が隣の前園邸もろとも吹っ飛んでなくなるなど誰が想像できるだろう。 冬凪が真っ黒い鋼鉄製の門扉の横にあるインターフォンを押した。 〈♪ゴリゴリーン〉 少しの間があって、 「はい。どちら様でしょうか」 「いつもお世話になっています、フィールドワーカーのサノクミと申します。今日は高倉様にお話を伺いに参りました」 声が明るくなって、 「わざわざありがとうございます。いま、門扉を開けますね」 インターフォンを通してだけど高倉さんの声に似ている気がした。 重厚な響きをさせて門扉が開くと、青々とした芝生の中に白いスロープが続いていた。 「サノクミ?」 スロープを並んで歩きながら聞いてみた。 「鞠野フスキがつけてくれたこっち用の名前。これがとっても使い勝手がいい名前で、鞠野フスキの紹介で調由香里さんに初めて会った時、まるであたしを前から知ってるみたいに歓待してくれたんだよね。四ツ辻の紫子さんの時もそうで、不思議だった」 冬凪が調家をどうやって知ったかと思ったら、そういうことだったんだ。あたしのコミヤミユウはどうなんだろう。人に好かれる名前だといいけれど。 「何で鞠野フスキは別の名前を付けるんだろ?」