裏切られた夜、夢に現れたのは炎の中で祈る私、梨央は過去世は神殿巫女ナフィーラだった。 彼に斬られた記憶と、胸に残る強い悲しみ。 そして今、同じ瞳をした男が目の前にいる。 彼は過去世で私を裏切った騎士カイム、真一だった。 でも、もしその裏切りと思っていた事が誤解だったとしたら? 過去と今が重なる時、私達はもう一度、愛を選び直す。 彼の真実に触れたとき、心の奥に眠っていた痛みと祈りが蘇る。 守りたかった、信じたかった、けれど失われた愛。 たとえ何度裏切られても、何度傷ついても 今世では私はあなたを、信じ抜く。 これは、私達の魂が赦しと再生を選ぶ物語。 輪廻の果てに再び巡り逢った私達は、運命さえも書き換えていく。
ดูเพิ่มเติม「……ごめん、好きな人ができた」
その瞬間、時間が止まったようだった。
隣に立っていたのは、私の――親友だった。
「……冗談、でしょ?」
喉が詰まり、声がうまく出なかった。
あの日、彼に初めて「好き」と言えた場所。
「ねえ……私の、何がいけなかったの?」
かすれた声がやっと出た。
「梨央は……強すぎるんだよ」
その一言は、胸の奥に突き刺さる刃だった。
そんな言葉に、いつの間に私は縛られていたのだろう。
泣きたかった。叫びたかった。
けれどその時、親友――美里が口を開いた。
「ごめんね、梨央。私たち……ずっと愛し合ってたの。
頭が真っ白になった。思わず顔を上げた。
「……いつから?」
「三年前、くらいからかな」
あまりにも軽く、悪びれもなく笑いながら話すその姿に、背筋が冷たくなった。
「梨央も、知的で綺麗だし、美人だよ。
その言葉で、心臓をえぐられたような気がした。
「……そっか。お幸せに」
口が勝手に動いた。そう言ってしまった。
それだけを言って、私は背を向けた。
それだけを言って、私は背を向けた。
ふらつく足取りで数歩だけ歩いて、思わず足を止めた。
……もしかしたら、彼が呼び止めてくれるかもしれない。
私は、ふっと後ろを振り返った。
でも。
彼らは振り返らなかった。
遠ざかるその背中が、ぼやけていく。
胸が締めつけられて、呼吸がうまくできなかった。
雨に打たれて散ったのは、五年間育てた愛だった。
私は一歩も動けず、その場に立ち尽くしていた。
胸が、張り裂けそうに痛んだ。
夜が更け、村を照らしていた焚き火の塔は、最後の火の粉を散らし、静かに燃え尽きていった。賑やかだった広場は今や静寂に包まれ、家々の窓から洩れる灯りも一つ、また一つと消えていく。ナフィーラは小屋の寝台で、カイルの腕の中に身を預け、安らかな寝息を立てていた。その顔は、祭りの笑顔のまま、微かに微笑んでいるようだった。しかし、カイルの瞳だけはなお醒めたまま、天窓越しの月を見つめていた。 (……俺は、このままでいいのか?)祭りの輪の中で感じた幸福、ナフィーラの笑顔。それは確かに、何にも代えがたい宝だった。腕の中の温もりこそが、今の彼の世界のすべてだ。 だが、村人の「カイルさん、頼りにしてるぜ」という声、子供たちの「カイル兄ちゃんは英雄みたいだ!」という無邪気な呼び声、そして――あの木陰から感じた、獲物を見定めるような鋭い視線。 それらの記憶が、彼の心の湖に小さな波紋を広げていた。まだそれは小さい。だが、水底に沈めたはずの「英雄」としての魂が、その波紋に呼応して疼いていた。ナフィーラは、眠りの淵でふと目を覚ました。カイルの腕が、無意識に強張っているのを感じ取ったからかもしれない。 窓の外、星空と月が澄んだ光を地上に注いでいた。秋祭りのこの夜は、かつて神殿にいた頃、「女神セレイナの恵みが最も地に満ちる夜」とされ、ナフィーラ自身が徹夜で祈りを捧げた聖なる夜でもあった。
日が落ち、村長が厳かに松明を掲げた。 「皆の者、今年も大いなる山の恵みに感謝を! この火が、我らの未来を明るく照らさんことを!」その声と共に、焚き火の塔に火が入れられた。パチパチと薪のはぜる音が夜空に響き、炎は勢いよく天へと駆け上った。村は瞬く間に炎の揺らめく光に包まれ、家々の壁に映る影が踊る幻想的な光景が広がった。太鼓の音が打ち鳴らされ、笛の音が澄んだ夜空に舞う。男たちは酒を酌み交わし、女たちは賑やかに笑い、子供たちは歓声を上げて駆け回る。村全体が一つの生命体のように脈打つその中で、カイルとナフィーラもまた祭りの輪の中にいた。ナフィーラは頬を上気させ、木の実の酒を注いだ杯を二つ手にカイルの元へ駆け寄った。 「カイル、村長がくれたの。飲んで、今年一番の出来なんですって」「ありがとう」 杯を受け取ったカイルが口をつけると、芳醇な香りと優しい甘みが広がった。 「美味いな」「でしょ?」 ナフィーラは満足そうに笑うと、いたずらっぽく彼の手を取った。 「さあ、踊りましょう!」「待て、ナフィーラ、俺は踊りは苦手だ」
広場では男たちが薪を積み上げ、焚き火の大きな塔を組んでいた。 「カイルさん、そっちの丸太を頼む!」 「ああ、任せろ!」カイルは軽々と太い丸太を肩に担ぎ上げ、村の若者たちから感嘆の声が上がった。 「すげえな、カイルさんは。そんなの俺たち三人でも音を上げるってのに」 「はは、昔取った杵柄ってやつだ」カイルは多くを語らず笑ったが、人々の輪の中で汗を流し、頼りにされることに確かな充足感を覚えていた。 だが、その胸の奥に、微かなざわめきが生まれていた。 (……頼られることの心地よさ。だが、どこかで剣の柄を探す癖が抜けないのは、なぜだ)無意識に指が腰の辺りに触れ、そこにあるはずの剣がないことに気づいて、彼はそっと指を握り締めた。 (俺はもう、英雄の剣を置いた。だが――)広場の反対側では、女たちが収穫した野菜や果物で料理を作り、子供たちは色とりどりの布をまとって踊りの稽古に興じていた。「ナフィーラさん、その香草の刻み方、本当にお上手だねぇ」
季節は移ろい、春の芽吹きはやがて力強い緑へと変わった。 陽光は大地を熱く照らし、昼の空気は草と土と川の匂いに満ちていた。 村の畑は豊かに実り、森は獣たちの息づかいで満ち、山々は夏の雲を頂に湛えていた。ある日の朝、太陽がまだ山の端に顔を出したばかりの頃、カイルは森へと入った。 「カイル、気をつけて」 戸口で見送るナフィーラに、彼は頷き返す。 「ああ。今日は大物を狙ってみる。夕飯はご馳走だ」 「ふふ、期待しているわ。でも、無理はしないで。あなたが無事に帰ってくることが、一番のご馳走なのだから」その言葉を背に、カイルは森の奥へと足を踏み入れた。 鳥のさえずりが薄明の静寂を破り、草いきれと湿った苔の匂いが彼を包んだ。 弓を引き絞り、息を止め、獲物を射止めるその一瞬だけ、彼の心に沈殿した呪いの疼きも、名もなき焦燥も、静かに消え去った。昼、ナフィーラは小屋の裏で草を刈り、畑に水をやり、収穫した野菜を抱えて戻ってきた。 「あら、ナフィーラさん。精が出るねぇ」 隣家の老婆が声をかける。 「こんにちは、マーサさん。ええ、この子たちが日に日に大きくなるのが嬉しくて」 ナフィーラは瑞々しいキュウリを一本、老婆に差し出した。 「よかったら、どうぞ。今朝採れたてなの」 「おやまあ、いいのかい? じゃあ、お返しにうちの卵を持っておいで。うちの鶏は村一番の卵を産むんだよ」そんなやり取りが、ナフィーラの世界を豊かに彩っていた。 頬には汗が光り、土で汚れた手には、力強い命があった。夕方、二人は村はずれの川辺に並んだ。 カイルが冷たい水でナフィーラの背を流し、ナフィーラはくすぐったそうに笑った。 「きゃっ! 冷たい! ……もう、カイルったら意地悪ね」 「はは、悪い。だが、気持ちいいだろう?」 「ええ、とても。でも、くすぐったいわ、カイル!」その声は川音に混ざり、森の静けさに溶けていった。 カイルはしぶきを上げて笑う彼女の姿に、思わず見とれていた。 その笑顔こそ、彼が命を賭してでも守りたかった光だった。(この日々が永遠なら……) そう願う自分に、安堵と戸惑いが混ざり合う。英雄であった自分、呪われた自分、そして今、ただ一人の男としての自分。 そのどれもが彼自身であり、心の中でせめぎ合っていた。「どうしたの? 難しい顔をして」 ナフィーラが心
荒野を越え、血と苦しみの逃避行の果て、二人はようやく小さな村にたどり着いた。 切り立った山々に囲まれ、世界から忘れ去られたかのような辺境の村だった。 村の外れにある打ち捨てられた小屋を借り、二人はひっそりと息を潜めるように暮らし始めた。 誰にも追われぬ平穏な日々が、ようやく訪れたのだ。季節は巡り、長く厳しい冬を越えて、再び春が訪れた。 雪解け水が小川のせせらぎを力強くし、風に乗って運ばれてくる湿った土の匂いが、生命の目覚めを告げていた。 芽吹きの風が、窓辺に立つ二人の頬を優しく撫でた。ナフィーラは、窓の外で少しずつ緑を取り戻していく大地を眺めていた。 その手は、冬の間にすっかり節くれだち、爪の間には消えない土の色が染み付いている。 かつて神に祈りを捧げ、聖油を塗り清められていた繊細な手は、今や鍬を握り、種を蒔くための逞しい手へと変わっていた。「カイル、見て。土がすっかり柔らかくなっているわ」 ナフィーラが振り返ると、カイルが優しい眼差しで彼女を見つめていた。「ああ。今日は種を蒔くのに良い日になりそうだな」 「ええ。今年は、あなたの好きなカボチャも植えようと思って」 「それは楽しみだ。君の作るカボチャのスープは絶品だからな」二人のささやかな会話。それが、どんな宝物よりも尊いと、カイルは心の奥で感じていた。ナフィーラは畑に出て、柔らかな土を踏みしめた。 神殿での暮らしは清浄で汚れを知らなかった。だが今は違う。 土の匂い、汗の塩辛さ、芽吹く若葉の力強さ――生々しく、現実の重みを持つすべてが、彼女にとってかけがえのないものだった。種を一つひとつ土に埋めながら、ナフィーラの祈りはもはや天には向かわなかった。 ただ、大地に根を張り、太陽の光を浴び、健やかに育ってほしいと願うだけだった。数日後、小さな双葉が土を割って顔を出したとき、ナフィーラの胸には、神から与えられる奇跡の光ではない、自らの手で育んだ生命のか細い輝きが、静かに広がった。「カイル! 芽が出たわ!」 弾んだ声に、薪を割っていたカイルが顔を上げ、二人は手を取り合ってその芽を覗き込んだ。「すごいな、ナフィーラ。君は土に愛されている」 「うふふ、そうかしら。でも、あなたが水を運んでくれたからよ」(私はいま、この人と、同じ大地の上で生きている。神殿の冷たい石の上ではなく、
荒野の奥、風に削られた岩の裂け目にひっそりと残る古の遺跡。蔦が絡み、月明かりに白く浮かぶ石壁に、古の刻印がかすかに残っていた。カイルとナフィーラはその影に身を寄せ、小さな焚き火を起こした。追っ手から逃れるための、わずかな休息だった。火の灯りが、二人の頬を赤く染め、揺らぐ影を重ね合わせる。夜風が冷たく、星々が黙して見下ろしていた。カイルは黙ったまま、焚き火を見つめ、肩の傷口を覆う布をきつく締め直した。昼間の戦闘で、神殿騎士の一太刀が掠めた場所だ。呪いの影響で治りは遅く、鈍い痛みが続いていた。その手元を、ナフィーラがそっと押さえた。「もう、いいの」声は細く、けれど強かった。彼女は水筒と、道中で摘んだ薬草の入った小さな革袋を取り出した。カイルは顔をそむけた。その視線は、己の呪われた腕に向けられている。「……こんな醜い傷を見せたくない。呪いに蝕まれたこの体も……君のような清らかな存在が、触れるべきものじゃない」それは彼女を拒絶する言葉ではなく、自分自身を罰するような響きを持っていた。ナフィーラは静かに彼の手をとり、血と土で汚れた布をゆっくりと解き始めた。「私が神殿を出たのは、清らかなままでいるためじゃないわ。あなたのいる泥濘に、自ら降り立つためよ」布が外され、闇の中、赤黒い傷痕と、そこから広がる呪いの痣が月光に晒される。それはまるで、黒い茨が彼の肉体に根を張っているかのようだった。彼女の指が、持っていた布を清水で湿らせ、そっとその傷に触れた。冷たい水の感触に、カイルの体が小さく震えた。「これも、あなたそのもの。あなたが背負った英雄の証も、今その身を苛む呪いも、人々を守って負ったこの傷も……私が愛した人の、すべてよ」ナフィーラは薬草を丁寧にすり潰し、優しく傷口に塗り込んでいく。その手つきは、かつて神殿で聖なる儀式を執り行っていた頃のように厳かで、けれど、遥かに人間的な温もりに満ちていた。「ナフィーラ……俺は、君のその優しさに触れる資格なんて……」「資格なんていらない」彼女の瞳が、焚き火の光を映して揺れた。でも、その声は真っ直ぐだった。「私が巫女だった頃、神に祈りを捧げても、あなたの痛みは少しも癒せなかった。でも今は違う。私はもう神には祈らない。ただ、あなたを癒したいと、この手で、私の意志で願っているの」彼女は手当てを終えると、その傷跡
ความคิดเห็น