夫に離婚届を叩きつけられ、家も居場所もなくした学校図書館司書の桃瀬穂乃(ももせほの)。 行き場のない夜、無愛想な小学校教師・梅本一臣(うめもと かずおみ)が差し伸べたのは、冷たくて優しい“仮”の同居生活だった。 こじらせ教師と傷心司書。 心の距離が縮まるたび、秘密と過去が彼らを試す—— これは、「恋人未満の彼」との、逃げ場みたいな恋のはじまり。
View More「あっ。うなちゃん、ダメだよっ」
近所の大きな運動公園をお散歩中、私たちを小走りに追い越して行った男性が、黒いものを落とした。 それを愛犬〝うなぎ〟がすかさずパクッと咥えるから、私は慌てて彼女をたしなめる。 うなぎはビーグルみたいな毛色をした、体重一〇キロちょっとの中型犬ミックスです。耳は柴犬みたいにピンと天を突いた立派な立ち耳で、目の色は虹彩が色素薄めのアンバー。 だからかな? なんとなく目つきが鋭い強面さんに見えてしまうから、しょっちゅう男の子に間違われてしまうの。 だけど残念! うちのうなぎは正真正銘の、可愛い可愛い女の子です! うなぎは、目の上にチョンチョンと乗っかった四つ目とも呼ばれる白毛の麻呂眉があって、私はそれを彼女のチャームポイントだと思っているの。 本当、いつ見てもうちのうなちゃんは、カッコよくて、めちゃくちゃキュートです! そんなうなぎが嬉しそうに口に入れているのは、ずんずん遠ざかっていくスウェット姿の男性が落とした黒い手袋(片一方だけ)。 このところうなぎのお散歩コースに時々落ちているんだけど、もしかしてあの人……都市伝説で読んだことがある、『片手袋を落とすバイト』の人なのかしら? 私は小さい頃から都市伝説が大好きで、道路に落ちている片手袋は、そういう怪しいバイトの人の仕業だと読んだことがあるの。 何でも地上げ屋さんが、タンポポやミントみたいに繁殖力旺盛で駆除がしづらい植物の種を仕込んだ片手袋を、狙っている場所に落とすことでその土地や畑の価値を下げて、安く立ち退かさせるための手段にしているとかなんとか。 ん? 胡散臭い? 私ももちろんそう思ってる。 きっと、実際は作業車が荷台なんかに乗せていた軍手が落ちただけ、とか……ポケットや鞄に入れたつもりの手袋が、何かの拍子に落っこちただけ……とかそういうのが大半だろうな。 でも、都市伝説マニアとしては『手袋落としのバイト説』も捨てがたいのです! うなぎから手袋を取り上げると、私は落とし主の男性を追いかけた。 「あのぉ、もしもしそこの人ぉー! 手袋を落としましたよぉー!?」 軽く駆け足で長身男性を追いかける私の横を、うなぎが嬉しそうにじゃれつきながら並走する。 [穂乃(ほの)しゃ、それ、いつ投げてくれましゅか?] まるでそんなことを言っているみたいにワクワクした目つきで私が握る手袋を見上げているのを感じるけれど、この手袋はもう、絶対うなちゃんにはあげないんだからね!? 運動といえば、朝晩欠かさず一時間ずつ歩く、この子のお散歩ぐらい。 それだってしょっちゅううなちゃんが【ワンコ通信】のために立ち止まってはにおいを嗅いだりなんかするのに付き合いながら……だから、そんなに運動にはなっていないと思うの。 走ったりするのが苦手な私は、ほんのちょっと頑張っただけで、情けなくも息切れしてしまった。 「あ、あのっ、そこの、かたっ! お願い……だから、止まっ……て、くださ……っ!」 はぁはぁ言いながら懸命に呼びかけたら、うなぎが情けない飼い主を励ますみたいに「ワン!」と吠えてくれた。 そうして――。 「ああ! うなちゃ……、ダメぇ!」 つるりと私の手をすり抜けて、うなぎに繋がったリードの持ち手がポトリと地面に落ちてしまった。 慌てて手を伸ばしたけれど、後の祭り。リードの持ち手は、まるで私を嘲笑うみたいにうなちゃんに引きずられて、ザザァーッと地面を擦りながら逃げて行く。 私は眼鏡がズレてぼやけた視界で、それを呆然と見送った。 そうこうしている間にも、うなぎは重石=私がいなくなって軽くなった身体を持て余したみたいに、前方の男性めがけて物凄いスピードで駆け寄って行ってしまう。 (あーん、これ! 犬が苦手な人だったら大惨事だよぅ!) うなぎは強面だけど、心根はとっても優しいレディです。 だからね、相手に噛み付いたり飛びついたり……そういうことはしないと思うけれど、それでも突然犬が近付いてきたら、びっくりして転んじゃうかもしれないよ。 私の心配をよそに、うなぎは嬉しそうにスウェット姿の男性の周りを何周もグルグルと走り回る。 「えっ、あ、……ちょ、なっ。……犬っ!?」 うなぎのグルグル攻撃に二の足を踏んで立ち往生する男性の姿に申し訳なさいっぱい。ふたりに近付いた私は、罪悪感に身体を縮こまらせながらやっとのこと、うなぎのリードを握った。 彼、どうやら耳にワイヤレスイヤホンを付けて何かを聴きながら走っていたみたい。 通りで背後から呼びかけても気付いてくれなかったわけだ……。 耳からイヤホンを抜き取る彼の手元をぼんやりと眺めてそんなことを思った後、私はハッとしてぺこりと頭を下げた。 「ひゃぁぁぁ、ごめんなさい、ごめんなさい、ホントにごめんなさい! うちのうなぎが突然飛び出してきて……きっとびっくりさせちゃいましたよね!?」 下向くと同時、眼鏡がまたしてもズルリとズレて、視界が歪む。 地面を見つめながら眼鏡のつるを戻した私に、頭上から「うちの……うなぎ?」という声が降ってくる。 「あ、うなぎはこの子の名前です。背中が黒くてツヤツヤしてるから……」 私の気持ちなんて知らぬげにヘラリと笑顔を浮かべるみたいに大きく口を開けたうなぎが、私たちを見上げて「ワン!」と吠えた。 まるで自己紹介しているみたいね。 「これはまた……面白い名前を付けられたもんだ」 どこか無愛想に聞こえるけれど、低くて優しい声音に恐る恐る顔を上げたら、男性とバッチリ目が合った。 (ヒッ) それと同時に思わず心の中で悲鳴を上げてしまったのは、目の前の彼がうなぎの強面顔(こわもてがお)に、勝るとも劣らないヤクザさんっぽい……それはそれは怖そうなお顔立ちをなさっていたからだ。 (こっ、声だけ聞いてたら優しそうだったのに!) 心の中で勝手に『詐欺だよぅ!』と付け加えながら、私は不意にうなぎのリードを持つ手とは逆の手に握りしめたままだった手袋のことを思い出した。 「あ、あのっ。違ってたらすみません!もしかして、貴方......片手袋を落とすバイトとかしてる〝闇バイトの方〟です、か?」 まるで裏社会の人みたいな見た目の男性に、私ってば夕闇迫る晩冬に、一体何を言っているんでしょうね!? だけどそう思ったのは、目の前の彼――極道さん?――も同様だったらしい。うちのマンションは中へ入ってすぐ、大きめの玄関マットが敷かれているのだけれど、さすがにこの天気。 すでにたくさんの住人《ひと》が靴底を拭った後だったみたいで、踏むと同時にビチャッと瑞々しい音がして、マットにうっすらと水が滲んだ。(これじゃ余計に靴が濡れちゃうっ) そう思ってみれば、エレベーターへと続く人工大理石張りの床のそこかしこに、小さな水溜りができていた。 私はそれを踏まないよう気をつけながら、エレベーターホールへと向かう。靴底がキュッと鳴って、気をつけていないと足が滑ってしまいそうで怖かった。(まだかな……) 気持ちが急いている時に限って、エレベーターは最上階にあるとか、一体なんの意地悪だろう! 上昇ボタンを押して、箱が一階に降りてくるまでの間、階数表示がゆっくりとカウントダウンするように移動するさまを落ち着かない気持ちで見上げているのには、ちゃんと理由がある。(いつもより遅くなっちゃったし、うなちゃん、きっとお腹空かしてる……) いつもならご飯も食べて、一緒にお散歩へ出かけている時間帯。きっと火の気のない薄暗い部屋の中で、愛犬うなぎが寂しさと空腹に身体を震わせているに違いない。 幸いにしてうなぎは雷を恐れる子ではなかったけれど、だからと言ってひとりぼっちで待つのが平気なわけではないのだ。 そう思うとどうしても早く早く、と思ってしまうの。***「うなちゃん、ただいまぁー!」 薄暗い部屋の中へ努めて明るい声を投げかけながら、手探りで廊下の電気をつける。 私が帰宅した気配に、「ワン!」と元気の良い吠え声が返ってきた。 その声にホッとして家の中へ入ると、なんだか〝いつもと違う香り〟がする。(香水?) 私はうなちゃんのことを考えてそう言うのは付けない。孝夫さんはコロンを付ける人だけれど、何となく嗅ぎ慣れたにおいとは違う気がして、私は小首をかしげた。「うなちゃん、ここ、誰か来てた?」 ケージの扉を開けてうなぎを部屋の中へ解き放ちながら何気なく問い掛けたけれど、うなぎはキョトンと私を見上げるばかり。例え『うん!』と答えてくれていたとしても、犬と会話が出来ない私には、うなちゃんの返事を聞く術はない。(もしかして……浮気?) なんて懸念が頭をよぎったけれど、フルフルと首を振ってその考えを一掃する。「うなちゃん、ご飯食べてお散歩
委員会活動――残業――を終えて、いつもより一時間ちょっと遅く帰ってきた私は、ふと傘越しにマンションの自宅窓を見上げて、家の中が暗いことでまだ孝夫さんが帰宅していないのを知った。(あんなに文句言ってたから今日はいつもより早か帰る予定でもあったのかと思ったけど……違うのね) もともと孝夫《たかお》さんは、帰りがいつも20時とか21時の人。だから本当は私が少々遅く帰ったところで彼に影響はないのだ。 それでもそんな勝手な判断でいつも通りの時間(16時頃)には帰れないことを言わないでいると、「穂乃《ほの》の癖に俺に隠し事とかすんなよ!」と機嫌の悪くなる人だから、私はいつも逐一自分の予定を彼に話すようにしている。(孝夫さんは遅くなる日も早くなる日も、私にはなんにも言ってくれないのに……) 彼の帰宅時間が読めなくて、料理の温め直しのタイミングを推し量りづらいのは、結婚した当初からの私の悩みのひとつなの。 自分は良くても私はダメ。孝夫さんはお付き合いしていた頃から、そういうところのある人だった。 朝は篠突く雨だったけれど、今は細く静かな雨がしっとりと地面を濡らす地雨《じう》に変わっている。 犬のパウがあしらわれた愛らしい傘の布地を細かな雨粒が淡く叩く。薄い水の膜を張ったような街の喧騒も、いつもよりいくぶん和らいで感じられた。 耳を澄ませても雨音はほとんど聞こえないのに、傘越しに見る街の輪郭は静かな雨のせいで滲んだ絵のようにぼやけていて、何だか物悲しい気持ちにさせられてしまう。 朝からずっと降り続いている雨は、土と草の匂いを水の中に溶かし込んで、いつもなら感じられない香りを立ち上らせては私の鼻先をくすぐった。きっと犬のうなちゃんなら、もっともっとたくさんのにおいを嗅ぎ分けられるだろう。 息をするたびに蒸した空気が傘の内側に忍び込んできて、身体を気怠くさせる。しっとりとまとわりつく湿気は、雨に触れていないはずの襟元や髪の毛を、じわりと重くした。 足元ではあちこちに大小様々な水たまりが広がり、それを避けるようにして歩いたはずなのに、靴の縁から染み込んできた水が靴下を濡らしている。 空はどこまでもどんよりとした曇天で、「明日も雨かなぁ」と呟いたら、口の端から自然と吐息がこぼれ落ちた。 天気が悪いからいつもより少し薄暗いけれど、先月に比べればだいぶ陽が長くなっ
五月に入ったばかりという今日、まだ梅雨ではないけれど、外はあいにくの雨模様だった。「ごめんなさい、孝夫さん。今日は月に一度の委員会活動の日で残業なの」 私の勤め先の青葉小学校では、毎月大体第四月曜日の五時間目が、各委員会の定例集会になっている。 校内にいくつもある様々な委員会所属の五・六年生たちが、各々定められた場所へ集まってイベントの取り決めをしたり、日々の反省会をしたり……。月によってやることはまちまちだ。 私が担当する図書委員会の児童らは、図書室に集まって定例会をする。 基本的には教員免許を所持している司書教諭の白石先生が主体になって議事進行をなされるのだけれど、図書委員会では学校図書館司書の私も白石先生の補佐として委員会活動に参加するのがずっと続いてきた習わし。 今年度初の委員会発動は年度はじめでバタバタしていた絡みで、四月が飛んだから、第一月曜日の今日が委員会活動に割り当てられていた。 年間行事予定表へ視線を落としながら夫の孝夫さんに声を掛けたら「はぁ? 何で今日。いつも月末辺りだっただろ」と、あからさまに溜め息を落とされる。 さすがに頭のいい人だ。委員会活動が大体第四月曜日に開かれていたことを覚えているみたい。 「今回は年度初めでごたついていて、四月の第四月曜日に出来なかったから今日になったの」 ごめんなさい、と付け加えながら答えたら、「ふーん。……で、俺の夕飯はちゃんと支度して出るんだろうな?」と返ってきた。それはある意味想定の範囲内の質問だったから、私は電子レンジの中へワンプレーと料理が用意してある旨を告げる。 「申し訳ないけど電子レンジで温めてもらえますか?」 炊飯器は孝夫さんのいつもの帰宅時刻に合わせて仕掛けておいたから、炊き立てのご飯も食べられるはず。 「はぁ? わざわざ疲れて帰ってきた亭主に飯、温めて食えって言うのかよ? すっげぇ面倒くせぇんだけど!? あー、もういいや! それお前が食えよ。俺、外で食って帰るから」 チッと舌打ちして「ホント使えねぇ女」とわざと聞こえるように私を罵ってから、「あー、あと。お前がいなくてもクソ犬が騒がねぇようにしっかり躾けとけ。ホントあいつ、お前がいないってだけでうるさくて仕方ねぇ」と付け加えてくる。 「はい……。ごめんなさい」 ケージの中、良い子にお座りをし
「あの、そういえば私、梅本先生からお預かりした手袋をお返ししたくて。あれからも毎日同じ時間にうなちゃんと散歩してたんですけど、あれっきりお会い出来なくなっちゃいましたよね? あれって……もしかして」 ――私と出会いたくなくて避けていらっしゃいましたか? なんでかな? その言葉は肯定されるのが怖くて続けられなかった。 だって、それまではずっと変わらずその時間帯に梅本先生(と思しきランナー)と毎日のように出会っていたの。なのに、あの一件以降、ぱったりと会えなくなってしまったんだもん。 私がそう思っても、不思議じゃない……よね? でも――。「ああ、実はあのあと俺、足、捻挫しちまって走るの自体、休んでたんだよ。そうこうしてたら新学期の準備でバタバタしちまって……。ランニングする時間がズレちまった」 「そう、だったんですね。……良かったぁぁぁ!」 思わず気が抜けたようにつぶやいたら、きょとんとされてしまう。「あのさ、もしかして、桃瀬先生のこと避けてたとか思って、結構気にしてたり……?」「……はい。だって私、梅本先生に変なこと言っちゃいましたし……」 しゅんとして思いを吐露したら、ブハッと笑われてしまった。「へぇー。変なこと言ったって自覚はあったんだ。ちょっとホッとした」「えー。なんですか、その言い方! 酷いですよぅ!」「いや、だってそうだろ? 初対面の男捕まえていきなり〝片手袋を落とす闇バイトの方ですか?〟だぞ? 『何だそれ?』ってなるだろ、普通」 う……。言われてみれば確かに――。でも、でも!「そういう都市伝説があるんですよぅ!」
一瞬の沈黙のあと、彼がぽつりと続けた。 「……双子の姉妹とか、いる?」 思いもよらない質問に、私はぽかんと口を開けて目を瞬いた。 「……へ?」 「いや、こないだ公園で……。あー、いや、いい。なんでもない」 言いよどむ彼に、私は彼が例の片手袋紛失事件のことを言おうとしているんだと悟って、ブワリと頬が熱を持つのを感じた。それを誤魔化すみたいに、私は慌てて口を開いたの。 「そ、その節は、本当にごめんなさいっ! あのときはあんな形で怖いお顔の男性が落っことした手袋を拾ってしまったりしたから……その……〝既存の知識〟と合わせて、私……てっきり……」 慌てる余り、眼前の教師こそがその〝怖い顔〟の主だったというのを失念して馬鹿正直に話す私に、梅本先生は意外にもククッと笑って「てっきりヤクザだと思った?」と問いかけてきた。 「はい。……あ、いえっ!」 (キャー、私ってばなんてことを!) 慌てても、一度放った言葉は取り消せない。 「あ、あのっ、私ったら……ホント、失礼なやつですみません! 梅本先生、ヤクザさんじゃないのに……〝見た目だけで〟勝手に……。あー! またっ」 ヤダ、私! 口を開けば開くほどドツボにハマる気がする! 「いや、そんな慌てなくても構わねえよ。顔が怖いってのは言われ慣れてる」 失礼極まりない私の言動の数々に、意外にも寛大な反応をしてくださる梅本先生に、私はホッと肩の力を抜いた。 そんな私を見て、梅本先生の口元もほんの少しだけ緩んだ。 「えーっと……杉岡、だっけ? あのときの名前」 ん? 突然話の流れが変わったことに一瞬戸惑ってから、私はあの晩、彼に旧姓ではなくちゃんとした名前――杉岡穂乃の方で名乗っていたことを思い出した。 「……あ、はい……あれは、あの、旧姓……じゃなくて、あの、今の名前で。ええと……つまりは……」 しどろもどろになる私を見かねたのかな? 梅本先生が片手を上げて私のグダグダな説明を中断なさると、言葉を被せてきた。 「……いや、俺が勝手にたまたま出会った女性と顔とかそっくりで……下の名前だって同じなのに、なんで苗字が違うんだろ? って気になっちまっただけだから。そんな気にしなくていい。聞いといて説得力ねぇけどさ、正直杉岡でも桃瀬でも、俺はどっちでもいいと思ってる。
ふと時計を見遣ると、タイムリミットまであと20分。 (とりあえず1年1組だけ。できるかな?) 中途半端な状態になるのは避けたい。1年1組は全員で23人だから、頑張ればギリギリいけるかな? そんな算段を付けながら、クラス担任の名前を見るとはなしに見遣って、私は小さく吐息を落とした。 (梅本先生……) ああーん、彼から預かりっぱなしになっている手袋、どうしよう? 朝の職員会議の後、彼とバッチリ目が合ってしまったのを思い出した私は、小さく吐息を落とした。 一度は目を逸らした問題だったけど、いつまでも放置ってわけにはいかないよね? *** 始業式や着任式へ出たら絶対に梅本先生と出会ってしまう。 それが分かっていても参加しないわけにはいかなくて……私は、先日の非礼を咎められてしまうかも? と結構ビクビクしながら図書室を出たのだけれど、そんなのは杞憂だったみたい。 そりゃそうか。 着任したてホヤホヤとはいえ、梅本先生は受け持ちクラスを持った、立派な〝担任の先生〟なのだ。 高学年クラスなら指示だけである程度は自主的に動いてくれるかも知れないけれど、幼稚園児に毛が生えた程度の新一年生の子たちから離れるなんてこと、出来るわけなかった。 そんな当たり前のことも失念してしまうくらい、私は動揺していたみたい。 児童らを引き連れて梅本先生が一階にある一年一組の教室へ去って行かれる姿をぼんやりと眺めながら、一人苦笑する。 式典自体は一時間かからずに終わったから、私は利用者名簿の更新作業続行のため、そそくさと三階――図書室――へ戻った。*** 新学期に、私たち学校図書館司書がやらなければいけない大きな仕事のひとつが、いま私がせっせとやっている『利用者名簿』の準備だ。 私の勤め先の青葉小は全校児童が750人を超えている、いわゆるマンモス校です。 当然児童数も他所より多いから、利用者名簿作りも結構大変。 小さな文字が連なるクラス名簿と睨めっこしながら、間違いのないようにリストをいじっていたら、あっという間に二時間くらい経っていた。 時計を見るととっくの昔に正午を回っていて、「キャーお昼っ」と、つぶやいたと同時。 「……ちょっと聞きたいんだが」 いきなり声を掛けられて、私はびっくり
Comments