幼馴染の夫は妹との子供を引き取り、2人の子として育てるよう言った。 10年彼女は双子の世話に追われ、その間冷たい夫からはほぼ無視をされ、子供たちからもいつの間にか嫌われて、最終的に棄てられた。 初恋に敗れ、身内に裏切られ、彼女は死ぬ間際この結婚を後悔した。 そして彼女は、過去へと戻ったことを知った。 愛していても報われないどころか殺されるなら、もう自分を偽るのはやめよう。 「君、変わったね」 「ぶりっ子はやめたの。悠一、別れましょう」 子供の頃、お転婆で自由な彼女に惹かれた気持ちを思い出し、彼は前世と違って彼女を囲い込もうとしてきた。 「雪乃、愛してるよ」 「ご冗談」 彼女は綺麗に微笑った。
View More「死んじゃえ」
ゆっくりと閉じられていくドアの隙間から見えた息子の顔には嫌悪が浮かび、その口から信じられないような言葉が出て、青褪めた那須川雪乃(なすかわゆきの)は伸ばした腕を静かに下ろした。
冬の時季、誰も使わない別荘に忘れてきた大事なものを取りに行きたいとねだられ、父親に怒られたくないからと誰にも告げずに母子2人だけで訪れてみれば、建物裏にある物置小屋に閉じ込められた。
「陽斗(はると)!お願いっ、開けて!」
叫んでも、聞こえてきたのは遠ざかる子供の足音だけだった。
10年間我が子当然に大切に育ててきた息子の仕打ちに、雪乃はただ呆然と涙を流した。
どうしてっ…。
ちょうど1年くらい前、なぜか急に子供たちの彼女への態度が変わった。
夏休みを利用して、夫であり父親の那須川悠一(なすかわゆういち)の海外出張について行ったあの頃から、目に見えて冷たくなった。
「うるさい」「あっち行って」「僕(私)の物に勝手に触るな」
数え上げたらきりが無いほど数々の暴言を吐かれ、時には強く叩かれたりもした。
雪乃はなんとなくその理由を察してはいたが、それでも10年という絆を信じていた。
はぁ…。ママ、ママって、あんなに可愛かったのになぁ…。
ドアを叩きすぎて手は腫れ、叫びすぎて声が枯れ、毛布一枚ない粗末な小屋の寒さに体力も奪われ、とうとう雪乃は床に倒れ込んだ。
悠一…。
雪乃は夫の姿を思い描き、その冷たい表情とまるで熱のない口調を思い出して微かに嘲笑った。
こんな結婚、しなきゃよかった…。
そう後悔しながら、彼女の意識は徐々に暗闇へと沈んでいった…。
そしてー
「ーき乃っ、雪乃!」
小声ではあるがそのきつい口調に、藤堂雪乃(とうどうゆきの)はハッ…と意識を覚醒させた。
なに…。何なの、これ…?
ザワザワとした喧騒と静かなBGMが彼女の耳に触り、それと同時に目の前に立つ男を見て、雪乃は反射的に一歩後退った。
周りを見回すと着飾った家族が心配そうに自分を見ていて、雪乃はここがどこで、今何をしているのか理解した。
ただ、理解したからといって到底信じられることではなく、彼女の唇は微かに震えた。
「藤堂雪乃っ、早くしろっ」
「……」
そう急かされて、彼女は向かい合って立つ2人の横に困ったような顔で微笑う神父さまを見た。
指輪交換、ね…。
あぁ~、なんで誓っちゃったかなぁ…。
できれば永遠の愛を誓う前、できればこの結婚式の前に覚醒めたかった……。
あからさまにガッカリと肩を落とす花嫁に、新郎の那須川悠一は苛立った。
「早く手を出せ!」
はぁ〜。仕方ない…。
ため息をついた雪乃は左手をだらんと前に出した。
悠一はそれを掴んで、そのほっそりとした薬指にぎゅっと無理矢理指輪をはめ込んだ。
それから「んっ」と自らの手も新婦に向かって差し出し、嫌そうな表情をする彼女に早くしろと言わんばかりに、また改めて「ん!」と突き出した。
雪乃は本当にしぶしぶ…という感じで悠一に指輪をはめたが、その時突然、彼女の胸に後悔の波が押し寄せて来た。
「ったく…指輪の交換くらいで、何をそんなにもったいぶってんだか…っ」
悠一の文句を聞きながら、雪乃は呟いた。
「やだ…」
「は?なんだって?」
「やだって言ったの!」
そう叫んで、雪乃は徐ろに薬指にはまった結婚指輪を外そうとしだした。
「おい!」
悠一は慌てて彼女の手を掴み、サッと神父の方を見た。
「おいっ、さっさと宣誓しろ!」
「やだやだやだやだ!神様お願いぃーっ。こんなの認めないで!」
「雪乃!!」
この急なドタバタで結婚式はめちゃくちゃだった。
でも雪乃の必死な抵抗も懇願も虚しく、2人の婚姻は一応成立したのだった。
控室にてー
「どういうことなんだ!?」
那須川悠一は目の前のテーブルをバンッ!と叩いた。
「お前は結婚をなんだと思ってんだ!?遊びじゃないんだぞ!」
そう怒鳴っても、ウェディングドレスを脱いだ藤堂雪乃は平気そうに、その唇を尖らせてぶつくさ文句を言った。
「だって、いやだったのよ」
「なに!?」
ふんっとそっぽを向く雪乃に、悠一は怒りで目眩がしそうだった。
自分との結婚が嫌だった?なにを言ってるんだ、この女は!
イライラと歯軋りし、悠一はドカッと椅子に座った。
ふふっ
そんな時、場違いに響いた微笑い声にギロリと視線を向けた。
「なにが可笑しいんですか、母さん?」
「だって…」
答えながらも、彼女は笑いが止まらないようで、ふふふっと目を細めていた。
「母さんっ」
「ごめんなさい?だって、昔の雪乃さんを思い出しちゃって…っ」
「……」
悠一は黙って一つ息をついた。
「おばさま…」
雪乃は恥ずかしそうに頬を染め、ちらりと悠一の方を見た。
確かに、今『完璧な令嬢』と世間で言われている藤堂雪乃は、かつて子供の頃それとは程遠いお転婆な女の子だった。
両家の祖母同士が姉妹ということもあって昔から付き合いがあり、雪乃と悠一も幼い頃から顔見知りだった。
再従兄弟という間柄、割と頻繁に顔を合わせてはいたが男女だったからか、単に性格上か、そこまで親しくしてはいなかった。
悠一は那須川家唯一の後継者として小さい頃から厳しく育てられていたし、友人として付き合う相手も好きに選べる状況ではなかった。
それに比べて藤堂家は比較的自由な家風で、令嬢としての教育も最低限恥をかかない程度、という感じだった。
初めて会った時、悠一は大人たちが食事を楽しんでいるその横で静かに本を読んでいて、その姿は子供とは思えない落ち着き払ったものだった。
一方、雪乃は3歳下の春奈(はるな)と手を繋ぎ、那須川家の広大な庭を散歩中迷子になっていた。
不安で泣き出した妹を慰めながら歩く姿を窓から見た悠一が、執事に声をかけ、迎えに行かせたのだった。
あちこち歩き廻ったのだろう…うっすらと汗をかき、乱れた髪の毛に葉っぱを付けて「ありがとう」とはにかんだ笑顔にドキンと胸が鳴ったことを憶えていた。
悠一は目の前で柔らかそうな頬を膨らませ、拗ねているようにそっぽを向く雪乃を見て、確かに子供の頃を思い出すな…と微かに微笑った。
それを横目で見た雪乃が「なによ?」と言うのに、「いや…」と目元を緩めた。
春奈のせいだ!!あいつが!余計な事を俺に吹き込むから!!賢也は、悠一のここを出て行く時に言った言葉が忘れられなかった。「いいじゃないか。どうせ人生設計なんか、考えてもないんだろ?だったら、ちょっと退屈かもしれんがここで、俺の金で、働きもせず、毎日食っちゃ寝できる生活を満喫しろよ」そう言って、奴は後ろ手を振って帰って行ったのだ。なんだよ、それ!勝手に、なんにも考えてないみたいに言うなよ!!賢也には夢があった。可愛くて、ちょっとエッチな嫁さんをもらって、子供をばかすか産んでもらって、大家族を作って、いつかみんなで世界一周旅行をするのだ!ずっと、そう思っていた。でも……。それ、もう無理じゃん!!賢也は地団駄を踏んで悔しがった。そしてやがて、ふぅ…と息をつき、ドサリとベッドに横になった。俺、身ぃ一つなんだけど、どうすんの?帰りの飛行機の中で携帯は取り上げられた。スーツケースももちろん返してもらってない。もう!どうすんだよ!!賢也は一応おしゃれを気取っているので、着の身着のままなんて、到底受け入れられないっ。彼はガバッと起き上がると、とりあえず室内を漁ってみた。VIP個室に似せて作ってあるせいか、クローゼットがあった。早速開けてみると、そこには同じ病衣が何着も並んでいた。なんだ、これ…。ダセェ!あり得ない!けれどどこを漁っても、これ以上の物は歯ブラシなどの日用品しか出てこなかった。マジか…。これだけで、賢也は泣きそうになった。そして。この彼の様子を監視カメラで見ていた悠一は、呆れたように苦笑した。「なぁ…これ、罰になってるのか…?」「……」傍らのボディーガードたちは、只々黙って恐縮していた。「まぁ、今日は初日だしな…」あんまりダメージがないようなら、部屋を変えるのもありだな。そもそもなぜこんな清潔で整った部屋に入れたのかというと、河本家への報告を年一でする事を約束しているからだった。賢也は身寄りのない孤児でも、家族に愛されてない訳でもなかった。そもそも精神病院に入れるだけで済ましている事が、悠一にしてみれば既に譲歩しているのだが、悔しいが奴の言う通り法治国家である限り奴らの人権などへの配慮を、求められれば叶えなければならない。その点で、悠一は手を尽くした。訴えてでもここから出してやる!という気を起こさせな
「痛ってぇな!!」驚いたことに、悠一はプライベートジェットでS国に来ていた。原省吾からは、この河本賢也の家とも話しがついていると言われ、その手回しの良さに感謝しかなかった。「口を閉じろ」「はぁ!?」苛立っている所に命令をされて、つい反抗的に応えた。「お前、誰だよ!?」もう何度目かの問いに、黒コートの男が答えた。「自分が計画した割に、お粗末だな」「なんだって!?」キッと睨みつけると、男は余裕で嗤った。「俺の婚約者には会ったのか?」「!!」その言葉で、賢也にはこの男があの、那須川悠一だとわかった。やべぇ…。マジかよ、本人登場って…。ちらりと視線を上げると、悠一は不敵に、目を眇めて嗤っていた。はぁ…詰んだわ、俺……。そう思いながらも、自分が実行犯ではないという事実があるからか、賢也にはまだ余裕があった。「俺を、どうするつもりすか?」尋ねると、悠一はフフンと鼻で嗤い、逆に尋ねられた。「どうすると思う?」「……」怖えぇ…。なんだ、この威圧感?歳ごまかしてねぇ??賢也はブルッと身を震わせて、媚びるように悠一を見た。「俺、なんもやってないです…」「ん?」悠一が片眉をピクリと上げた。「なんもやってません!あいつらが勝手にー」「……」必死に言い募ろうとガバッと身体ごと乗り出して、目の前にある冷めた目にゾッとした。「言い訳を聞く気はない。自分が直接手を出してないから、なんだってんだ?そもそも〝教唆〟て意味知ってるのか?」もう少し頭を鍛えろ、と蔑まれて、賢也の顔が赤く染まった。「なんだよ!濡れ衣で殺すつもりかよ!?」罵声を浴びせても悠一はまったく痛くも痒くもなさそうで、それどころか、愉しそうに爪を整えていた。「ふざけんな!法治国家だぞ!?こんな事、許されると思ってんのか!?」「ハハハッ!」悠一の心底可笑しそうな笑い声に、賢也はビクッと肩を跳ね上げた。「お前が言うのか?それを?」「…っ」確かにその通りだった。誘拐をしようとした奴が、言うことじゃなかった…。賢也は腹が立つが言い返せず、ギリギリと奥歯を噛み締めていた。その日の夕方。行きは周りを警戒しながらだったのに、帰りはプライベートジェットで堂々と?なんて、笑い話にもなりゃしねぇ…!しかもここ、どこだよ!?寒ぃよ!賢也はボディーガードたちに連れられて
やがて、深夜に近い時間ー。やっと寝たか…?賢也は客室のドアを静かに開け、邸の中が間接照明のみの薄暗い状態になっているのを確認し、そっと部屋を抜け出した。そ~っと、そ~っと……。スーツケースを抱え、ゆっくりと足音を立てずに階段を降り、一階に降りたところでふぅ…と息を吐いた。ここまで来たら、あとは…「じゃあな、お世話になりましたっ……と」玄関扉を静かに開け、サッと外に出て、手を添えながらまたそ~っと閉めた。「へへっ、いっちょあがり〜」小声で得意げにそう言い、指で鼻を擦った。だがー。「こんな夜中にどこへ行く?」「!!」いきなり声をかけられて、賢也は驚いてバッ!と振り返った。そこには、黒いコートの裾を風に靡かせた男が一人、立っていた。男はコートのポケットに手を入れて、夜中は少し肌寒い風に吹かれていた。「誰だ、お前…?」賢也は一気に警戒モードを全開にして、一瞬辺りを見回した。気配は……ある!男はそんな賢也を面白そうに眺め、指をちょいちょいと動かしてボディーガードらしき屈強な体格の人物を呼んだ。「捕らえろ」「はっ」一言そう言うと、彼はさっさと邸前に停めた黒塗りの、高級車の後部座席に乗り込んだ。「なんなんだ!?お前、誰だよ!」夜中にも拘らず賢也がそう喚くと、斜め前の家の灯りがパッと点いた。だが誰も出て来る様子はなく、ただ事の成り行きを家の中から窺っているようだった。ちくしょう!賢也はギリッと歯を鳴らし、スモークガラスで見えない先ほどの男を睨みつけた。「俺が何したってんだよ!?」そう喚くと、自分の腕をねじり上げていた男が呆れたように言った。「自覚がないとは呆れたな。誘拐の教唆と、窃盗だよ」「はぁ~!?窃盗!?そんなん知らねぇ!おい!聞いてんのか!?知らねぇっつってんだろうが!!」どんなに喚こうが、拘束の手は緩まなかった。「言い訳は、後で聞く」「言い訳じゃねー!盗みなんて、そんなチンケな事するかよ!!」男はもう何も言わず、暴れる賢也を黒塗りの車の後方に停まっている、大きなバンに押し込んだ。そこで手錠のようなものをかけられ、沢山のボディーガードたちに囲まれて座らされた。くそ、くそ、くそ!!悔しそうに額に青筋を立てている賢也に、隣に座ったボディーガードが胸中で呟いた。うちのボスに捕まった事を感謝しろよな。これ
上野悟はここS国で貿易会社を経営していた。妻の景子(けいこ)はジュエリーデザイナーであり、宝飾店のオーナーでもあったので、昨夜姪の智奈が「賢也がジュエリーの換金ができる所を探している」と言った時に、妻の店に連れて来るようにと言った。予感めいたものがあったのだ。男なのに、換金するものが〝ジュエリー〟だって?腕時計やカフス、ネクタイピンでもなく、指輪やブレスレットだなんて…。悟は賢也が言ったという〝姉の〟という言葉など、信じていなかった。あの方に今日の智奈と賢也の予定を伝える為に連絡を取ったついでにその事を尋ねると、案の定、奴には姉などいなかった。では、そのジュエリーはどこからきたのか?盗んだ物なら調べればわかる。だから、智奈には彼を、妻の店に連れて来てもらう必要があるのだ。悟は普段から智奈に内緒でつけている護衛の者たちに、少しでも変な行動を取りそうになったら奴を取り押さえろとよくよく言い聞かせて、やっと安心して彼女を送り出す決心をつけたのだった。結果。賢也は特に変な行動はとらなかった。だが、彼が換金の為に出してきたジュエリーは、どれも盗難届が出ている、れっきとした〝盗品〟だった。しかも、その盗難届は那須川家から出ていた。どういうことだ?奴は誘拐だけじゃ飽き足らず、盗みまで働いたのか??直接関わってないんじゃなかったのか!?悟は訳が分からなかったが、とりあえず、「今日からはホテルを取るから」と言う賢也を引き留めた。「今は観光シーズンだから、あまり良い部屋は取れないよ。遠慮せず、うちに泊まりなさい」「いや〜、でも…」2人は表面上とても穏やかに話し合っていたが、内面ではお互いに相手を嫌悪していた。コイツを逃さないように見張らないと!ホテルに入られたら監視が難しくなる。せめて追っ手が来るまで足留めしないと、あの方に顔が立たない!ニコニコしながらもその笑顔はどこか引きつっていた。そして賢也は、腹の中でふんっと嘲っていた。よく言うよ、このおっさん!今日、何人も黒服付けてたの知ってんだからな!彼はここ何日も、チャラけた感じを装いながらも周囲を警戒していた為、今日智奈と出かけてすぐに、何人もの黒服の男たちが距離を取りながら、後をつけてくるのを感じた。だから普通の観光を装った。自分は何もしていない。理由もなく、この黒服たちに取り押さえ
「俺、しばらくこの国にいるつもりなんだけど、換金できるような所、どこか知らない?」タクシーの中で訊いた。いざという時の為に、先に知っておきたかったのだ。「換金?両替じゃなくて?」首を傾げる智奈に、賢也は悪戯っぽくニヤリと笑って言った。「現金ってあんまり持って入れないじゃん?だから、売れそうな物をいくつか持って来てんの」「へぇ~」ちなみにそれは何かと尋ねると、賢也はジュエリーだと答えた。智奈はそれ以上は訊かず、2人を乗せたタクシーは大きな家々が並び建つ住宅街に入り、そこでも一際大きな邸の前で停まった。「ここ!?」タクシーから降りて、目の前に建つ邸の大きさに賢也は驚いて、思わずポカンと口を開けてしまった。それを見て智奈はふふっと笑い、賢也の手を取ると引っ張って言った。「叔父さんが待ってるわ」「あ、うん…」ここへ来て、彼は急に不安を覚えた。なんか、話しがうますぎるな…?だがここまで来てしまった以上、帰るわけにもいかない。とりあえず、彼は引っ張られるままに、彼女の叔父が住むという邸に向けて足を進めた。ちなみに2人の荷物は、迎えに出てきた使用人らしき人物が持ってついて来ていた。「叔父さん、ただいま!」「……おかえり」玄関扉を潜ると智奈が賢也の手をパッと離し、タタッと小走りで、ある人物に向かって行った。そうして甘えるようにその腕に抱きつき、それから、一緒に出てきた女性には身体ごと抱きついて言った。「叔母さん、ただいま!」「おかえりなさい」「……」その光景を見て、賢也は戸惑っていた。自分の家ではまず見ない光景だったからだ。そうしていると、智奈の叔父という人物が、近づいて来た。「君が賢也くん?」「はい」と頷くと、彼は一瞬賢也の全身を見て、それから言った。「智奈が強引で済まなかったね。ぜひ、ゆっくりしていってくれ」「ありがとうございます」賢也はそう答えながら、心の中で呟いた。あ…これ歓迎されてない感じ?泊めても精々が1〜2日ってやつだな…。そう理解して、とりあえず「まぁ、いいか」と表面上にこやかに握手した。同じように、彼女の叔母という人物もあまり歓迎ムードではなく、賢也も、泊まるのは今晩だけにしよう…と心に決めて、智奈に案内されるまま2階の客室へと向かって階段を上がって行ったのだった。その夜。「智奈、彼とは
「上手くいったか?」悠一は、電話越しにも微笑んでいるのがわかる文の声音に、ふっ…と微笑った。実は管理人夫妻は、ケンを足留めするように説得する任務を請け負っていた。でも、保養所の管理に男手が欲しかったのも本当。ケンを気に入ったのも本当だった。「はい。とても良い子ですわ」「……」いや、良い子はそもそも誘拐などしようとしない。悠一はその言葉を飲み込んで、「うん」と頷いた。「こき使ってやれ。頼むよ」「ええ。お任せください、坊ちゃん」ふふっと微笑ってそう言われ、悠一は苦笑した。文は悠一の乳母だった。彼女は悠一が小学部を卒業した頃自ら職を辞し、保養所の管理人になるべく、夫と田舎に引っ込んだのだった。「戻るつもりはないのか?」「ここで十分ですよ」やんわり断わられて、悠一はため息を零した。「最後に俺の子を育てる気はないのか?」そう言うと、文はくすくすと笑って言った。「そういう事は、子供ができてから仰ってくださいな」「……」確かにそうだ。現状、作れる感じですらない。悠一はふんと鼻を鳴らし、文にまた連絡をする旨を伝え、通話を切った。S国ー。「はぁ〜、こっちの太陽はからっとしてんなぁ〜!」照りつける陽射しに手を翳し、空港を出た河本賢也が楽しげに言った。服装もリゾートに遊びに来たようなシャツに半パン、サングラスと、一見地元民のような出で立ちだった。彼は手にしたスーツケースを引っ張りながら「さてと…」と呟き、キョロキョロと人の良さそうな〝誰か〟を探した。こんな時、彼はすぐにタクシーに乗ったりしない。ぼったくられたりするかもしれないし、良いホテルや美味しいレストランを逃してしまうかもしれない。だから、「そういう事は地元の人間に訊くのが一番だよな」と、早速その情報源を探し始めたのである。できれば女の子が良い。そのまま食事を奢ってデートもできる。美味しいものを食べながら情報収集。これぞ〝一石二鳥〟てものだ。「あ…みぃつけた♡」賢也はふふ〜んと鼻歌混じりにターゲットを物色し、地元民ではなさそうだが、同じように辺りをキョロキョロと見回している一人の女の子を見つけた。こういう一人でいる若い女の子は、一人でも大丈夫な要素を持っている。つまり、この場所に詳しいか、案内人がいるか…だ。前者なら案内してもらえばいいし、後者なら一緒にさ
Comments