「夫の成功に尽くすのが女の幸せ」そう教育され政略結婚先へ嫁いだが、夫には愛されず存在が邪魔だと見放される。夫と女性の密会現場を見て途方に暮れて駆け巡っていると目の前に現れた滝の激流に吸い込まれタイムスリップ。行きついた先は女性に尽くす寵愛の国。 戸惑う葵の姿が謙虚でさらに魅了的に映り王子たちの極上溺愛の甘々合戦勃発!金髪慧眼王子たちから甘すぎる寵愛・言葉に毎日気絶寸前!そして、葵の転生は偶然ではなかった。神話のモデルと合致することを知り、徐々に自分の役割を自覚する。『尽くす』行為の行きつく先は?国を動かす壮大な恋愛ファンタジー。
View More【女たるもの夫の成功のために尽くし、その身と人生を捧げよ】
武力で国を統制していた時代、祖先はある藩の党首だった。党首として武力の向上はもちろんのこと、多くの女性を寵愛し子孫繁栄に努めたそうだ。武士の末裔として生まれた私は小さい頃から、『将来、夫になった人に忠誠心を持ち従うこと』を家訓として祖父母や両親に言い聞かされてきた。
結婚相手の成功と子孫繁栄。そのために影ながら支える事こそが女の幸せ。我が家系に古くから伝わる教えで、旦那様にこの身を捧げることが役目だと思っていた。
あの秘境で滝に飲み込まれてサラリオ様と出逢うまでは……。
武力の時代が終わりを迎えてから数十年。私、高岡葵は16歳の時にこの地域では資産家と名高い佐々木の家へと嫁いだ。
佐々木家は江戸時代より薬種問屋として医師に薬を売る商売をしていた。時代が移り変わっていくにつれて問屋として流通させるだけではなく、自分の息子たちを医師に育て上げ病院というものを作った。
庶民にも薬や治療の提供が出来るようになり、医療は人々の生活の中に浸透し身近なものとなり、第一人者でもある佐々木家は皆に尊敬され愛されていた。昔から親交のある佐々木家と高岡家は親同士が決めた政略結婚である。
夫である佐々木幸助は寡黙で何を考えているのか分からない人だった。結婚式当日まで私たちは顔すら合わせることもなく、初めて顔を合わせた日に、結納・顔合わせ・入籍と婚姻の儀を一気に行いその夜から一緒に住むことになった。
夫婦が生活を共にする部屋には、ぴたりとくっつき合った2組の布団。
その時、私は幸助さんの元へ嫁いだのだと改めて実感した。今日初めて顔を合わせたばかりの人が夫になり、今後は同じ部屋で生活を共にする。
(し、子孫繁栄って……。頭では分かっているけれど、私も子どもを授かるためにそうなるということ????)
身を持って体験することに若干の不安と戸惑いを感じていた。
「今日は疲れているでしょうから、そのままお休みください。」
そう言って布団を離して私に背中を向けて眠る幸助さん。幸助さんなりの配慮だと感じ、その日は休ませてもらうことにした。そして、そんな優しく気配りしてくれる幸助さんのもとへ嫁いだのだからこの身と人生を捧げようと強く決意をした。
しかし、翌日も、その翌日も幸助さんが私に触れてくることはない。
(最初の頃は、まだ社会や男女の恋も知らない生娘な私のことを思い心の準備ができるまで待ってくれているのだと思っていたけれど……。こうもずっと何もないということは私から言うべきなの?)
「こ、幸助さん……。あの、私、幸助さんのために嫁いできました。覚悟は出来ております」
嫁いでしばらくしたある日、寝る前に幸助さんに伝えると無表情のままだった。そして、私は幸助さんの本当の気持ちを知ることとなる。
その日の夜、俺は執務室で書類を捌いていた。だが、どうにも集中できない。昼間、サラリオ兄さんの隣で、目を輝かせながら話を聞く葵の姿、あの笑顔が脳裏に焼き付いて離れないのだ。(ちくしょう、俺だって葵とあんな風に語り合いたい。知識なんてものはキリアンに任せておけばいいと思っていたが、ああいう形で兄さんも葵の隣に立てるなんて……。)武力も知識も兼ね備えた兄さんが少しだけ羨ましかった。集中できないので、今日はこのくらいにして部屋に戻ろうと廊下を歩いていた時だった。長い廊下をひっそりと歩く小さな影が見えた。見慣れたあの後ろ姿…葵だ。(葵の部屋とは逆方向なのにこんな時間に一体どこへ行くんだ。それにこの先にある部屋って……。)俺の胸に嫌な予感がよぎった。葵が向かう先は、まさか……。予感は的中し、葵はサラリオ兄さんの自室の前に立ち小さく扉をノックした。そして、兄さんの穏やかな声が聞こえるとそのまま部屋へと消えていく。俺の血が、一瞬で頭に上った。(夜のこの時間だぞ!?この時間にこっそり男の部屋に行くなんてどういうつもりだ!?」
(ああ、私は何をしているんだ。)葵を部屋の外まで送ってから私は自嘲するように小さく息を吐いた。葵が部屋を出てから、ずっと後悔の念に囚われている。彼女が「この国のことをもっと深く学びたい」と申し出た時、私は驚きと同時に言いようのない喜びを感じた。この国の女性たちは皆、自信に満ち、愛されることを当然と受け止めている。明るく太陽のような存在の女性たちは一緒にいて元気を貰え活気が生まれるが、葵の持つ繊細な配慮や自ら「国のことを学びたい」と申し出た時、生まれて初めて女性に支えてもらっているという感情を頂いた。葵は、ただ愛されるだけの存在ではない。私と共にこの国の未来を創ろうとしている。彼女はこの国をさらに発展させるための「女神」としてこのバギーニャ王国へやってきたのではないかと。私の胸に熱い確信をもたらしたのだ。しかし確信と同時に、私の中の一人の男としての感情が暴走してしまった。彼女の瞳の輝きと、私の手を握った時の温かい感触。それが私の理性を吹き飛ばした。まるで本能に突き動かされるように彼女を胸の中に引き寄せたあの瞬間。彼女が戸惑っているのが分かったのにすぐに手を離せなかった。私の腕の中で優しく髪を撫でた時、彼女がどれほど恥ずかしがっていたか。「ごめん、怖がらせたかな。今日はゆっくり休んでくれ」
いつも私が不安な時や心細い時は、サラリオが私の手に自分の手を重ねてくれていた。まだ彼の国を統治する重責は分かりかねないが国王が不在がちの中、自分の判断で国が動くことの責任感を考えると相当なものだと思った。サラリオがしてくれるように私はサラリオの手を両手で握り胸の前に持っていった。「サラリオ様、教えてくださりありがとうございます。まだ、その言い伝えも私自身がその…女神だなんて信じがたいのですが、でも、私に何か出来ることがあるなら喜んで全うしたいと思っています。」彼の目を見てそう言ってから微笑むと、サラリオは表情を変えずにこちらをじっと見つめてきた。いつしか私もサラリオの顔を見つめることに恥ずかしさや戸惑いがなくなっていた。サラリオは握られていない方の手を私の肩に回し自分の胸の中へと引き込んだ。目の前には男らしく頬張ったサラリオの鎖骨や首があり、熱帯びて温かい温もりを感じていた。「ありがとう。葵の気持ち、とても嬉しいよ。」「サ…サラリオ様?」サラリオの胸の中で髪を優しく撫でられ、恥ずかしさでどうしていいか戸惑っていた。そんな私の気持ちを察したのか、手を止めて身体を引き離す。「ごめん、怖がらせたかな。今日はゆっくり休んでくれ」そう言って急に身体を引き離し、部屋の外まで見送ってくれた。「い…いやではない、嫌だなんて思わなかった…」扉が閉まってから小さく呟いたがサラリオには届いていないだろうと思い自室へと戻った。
サラリオの視線が真っ直ぐに私の目を見つめた。その瞳には私のことを言い伝えの「女神」だと信じているかのような強い光が宿っていた。私の心臓がドキドキと大きく音をたてている。(滝から現れた私、そしてサラリオ様のキスで言葉を理解できた奇跡。そして私が今、この国の知識を渇望していること。すべてがその言い伝えと重なる。私は無関係な異邦人ではないのかもしれない。この国と何らかの深い絆で結ばれているのかもしれない……。)サラリオは、私の動揺を見透かすように優しく手を握りしめた。「葵。私は、君がこの国に現れたことを偶然だとは思わない。君が持つ知識とその優しい心、そして何よりもこの国の未来を共に創ろうとするその強い意思……。それは、まさに伝説の女神そのものだと私は信じている」サラリオの言葉が、真剣な眼差しが、私の心を震わせた。「私の父である国王は、近年体調を崩しがちで国政を私に任せることが増えている。隣国との貿易関係は不安定になりつつあり、国内でも派閥間の対立が深まっている。バギーニャ王国は、まさに「危機」の淵に立たされていると言っても過言ではない。そんな時に、予言に導かれるように葵が現れた。葵の私や弟たち、この国の女性たち、そして幼いレオンとリオにさえ向けるあの分け隔てない優しい眼差しは、人々に活気をもたらし笑顔を増やすと信じられている「愛」そのものだと思った。この国をさらに発展させるための「女神」としてこのバギーニャ王国へやってきたのではないか、とそう思っている。」まだ言い伝えもその女神が私かもしれないということも信じられないけれど、なぜかサラリオが口にすると、「もしかしたらそうかもしれない」という感覚が芽生えてくる。私の存在がこの国の歴史と深く結びついている可能性。私を縛っていた過去のしがらみを打ち破り、新たな使命へと私を導いているようだった。私はサラリオの言葉に背中を押されるように、この国の未来を、そして私自身の未来を、彼の隣で切り拓いていきたいと強く願った。このバギーニャ王国が秘める歴史と未来への希望が、今、私の心の中で確かな形を帯び始めていた。
その夜、私は自室に戻っても落ち着かなかった。昼間、葵にこの国の成り立ちを聞かれて話をした。そして、王族に代々伝わる古い予言書を手に取り、何度もページをめくる。(葵はただ誤ってこの国に来たのではない気がする……。)そんなことを思いながら葵のことを考えていると扉をノックする音が聞こえた。「あ、あの葵です。今よろしいですか?」遠慮がちに声を潜めて葵がドアの向こうから話しかけてくる。夜の訪問は初めてで、突然の出来事に少し動揺した。「夜遅くにすみません……。あの昼間の話が気になって。司書の方が来たら帰られたので他の方に聞かれない方がいい話かと思って……。」この時、言い伝えは本当なのかもしれないと思った。この国の女性たちは皆、自信に満ち、愛されることを当然と受け止めている。それは素晴らしいことだ。だが、葵の持つ、どこか控えめでそれでいて芯の強い優しさは、この国の女性たちにはない特別な輝きを放っている。彼女の謙虚さは私の心を惹きつけ、彼女の感謝の言葉は私の魂を震わせた。彼女が自ら「学びたい」と申し出た時、そして、周りの状況を見て人目の少ない時間を見計らって尋ねてきたことで確信したのだ。
私は深く感動した。日本では女性は夫を支え子を産む「道具」のように扱われることもあった。だが、この国の歴史には女性が主体となって国を導き繁栄させたという誇らしい事実があるのだ。サラリオは私を真剣な眼差しで見つめながら少し声を潜めた。「そしてその女王の時代からこの国には一つの言い伝えが残されている。」「葵様、この前お話していた書籍が見つかりましたよ。……サ、サラリオ様、お話し中に失礼致しました。」「いや、構わない。色々と葵のことをありがとう。葵も邪魔して済まなかったな。そろそろ戻るよ」「え?サラリオ様?」サラリオは私の言葉を聞く前に踵を返し出口へと向かって歩いて行った。(まだ話の途中だったと思うけれど……言い伝えって何なのだろう?声を小さくして辺りを気にしていたし、他の人には聞かれてはマズい話だったのかな?)私はその夜、サラリオ様の部屋へと向かった。昼間、サラリオを尋ねるために執務室や園庭に足を運んだことはあるが自室へ行くのは初めてだった。昼には無い緊張を感じながら部屋の扉を恐る恐るノックする。
Comments